学校生活

山田小オリンピック

 5年生では、7月5日(金)に山田小オリンピックと称してビーチバレー大会を開催しました。6月に学級会で話し合って内容を決定し、みんなで協力して準備をしてきました。1時間だけでしたが、オリンピックの精神にある【フェアプレイ・友情・連帯感】を味わうことができました。ふり返りには「友達と協力できた」「楽しく活動できた」「2学期にまたやりたい」など、たくさんの感想が書いてあり、これからの活動に意欲が出てています。今回の活動で深まった絆を大切に、1学期も残りわずか力を合わせて頑張ります!

縦割り班遊び

今日は朝の活動で縦割り班で遊びました。

今年度、初めての縦割り班遊びです。

遊びの内容は、事前に6年生が計画をしてくれました。

そうじではいつも顔を合わせていますが、こんな機会はあまりありません。

みんな思いっきり遊んでいました。

計画してくれた6年生。ありがとう。にっこり

みどりの少年団 ~田植え~

 6月28日(金)にJAの皆さんのご協力のもと、5年生児童が田植えを行いました。まず、8人の児童が機械での田植えを体験し、その後全員で田んぼに入り、一列に並んで田植えをしました。初めて水の張った田んぼに入る児童も多く、感触に驚いていましたが、次第に慣れて楽しく活動することができました。田植え後はJAの方々に準備していただいたよけまんをいただきました。スイカやメロン、蒸しパンなど子ども達が大好きなものばかりで、とてもおいしくいただきました。JAの皆さんへの感謝の気持ちをもって、秋の稲刈りまで成長を見守っていきます。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

夏の楽しみ

3年生の国語では、「夏の楽しみ」の学習をしました。

夏の言葉をたくさん集めたり、俳句を読んだりしました。

七夕の願い事や飾りも作りました。

「クロールで25M以上泳げるようになりたい」「宇宙をけんきゅうする人になりたい」「家族が笑顔ですごせますように」「みんながしあわせでありますように」などなど、みんなの願いがひらひらゆれています。

みんなの願い事がかないますように。

 

 

 

 

 

おいしい!楽しい!調理の力!

 5年生では、26日(水)に家庭科の学習で調理実習【ゆで野菜サラダ作り】をしました。それぞれの班で材料を決定し、洗う・切る・ゆでる等の調理を行い、サラダにしました。味付けや、後片付け等、調理の大変さを実感しつつも、子ども達は終始笑顔の調理実習でした。

5年生学級会「山田小オリンピックを開こう!」

 6月25日(火)に人吉球磨の小中学校の先生方をお招きして、5年生が学級会の授業を公開しました。4月から高学年として、運動会に向けた取組や委員会活動を頑張ってきた5年生ですが、その反面「みんなで遊ぶ時間が減り物足りない」という子ども達の意見から、スポーツ大会を開くことになりました。多くの先生方が参観する中でしたが、子ども達は一生懸命に話し合っていました。司会の子ども達の頑張り、友達の考えをきちんと受け止めようとする姿勢など、たくさんのお褒めの言葉をいただきました。話し合いの結果、ソフトバレーを行うことになり、7月5日(金)の本番に向けて、準備等を進めているところです。1学期の最後に「楽しかった」と全員で思える会になればと思います。

野菜ができたよ!

2年生が育てている夏野菜が、少しずつ収穫できるようになってきました。

育てている野菜は、ミニトマト、なす、ピーマン、きゅうり、枝豆の5種類です。

一つずつですが、順番に収穫して持ち帰るのを楽しみに、朝の水やりを頑張っています。

保護者の皆様、持ち帰った日には、ぜひ、その日のメインメニューにしてあげてください。

 

 

 

 

 

 

つめた~い!

6月17日(月)からプール開き週間が始まり、最初に2年生と5年生がプール開きをしました。

始めの会では、それぞれの学年の代表者が、できるようになりたいことを発表しました。

「つめた~い!」と言いながら、プールに入る子ども達の顔は、とてもうれしそうでした。

校内童話発表会

21日(金)に校内童話発表会が行われました。

各学年代表児童がとても心温まる、また、おもしろい本を発表してくれました。

みんなとても上手でした。

もちろん、学年代表に選ばれなかった児童もこの取組によくがんばっていました。

学校代表に選ばれた児童は、7月14日に人吉カルチャーパレスで行われる人吉球磨童話発表会に出場します。

英語で算数と生活科

6月20日(木)にマリースクールから外国人講師がお見えになり、

1年生を対象に英語で算数と生活科の授業がありました。

外国語活動とも算数・生活科の学習とも少し違って新鮮な様子で授業を受けていました。

ゴネンジャー出動! ~家族の団らんの時を~

 6月11日(火)、5年生は家庭科の学習でお茶会をしました。コンロの使い方、お茶の入れ方を学び、実際にやってみました。5月のお茶摘みで摘んだお茶をおいしくいただきました。この授業をもとに、ゴネンジャーのみんなは「家族との団らんの時を計画し、楽しんでもらう」という作戦を考えました。中には自分でゼリーを作る子も。それぞれの家庭でゴネンジャーの活躍が見られることでしょう!

プール掃除

 6月10日(月)の5・6時間目にプール掃除を行いました。5・6年生が大プール、4年生が小プール、3年生が更衣室等の掃除をしました。暑い中でしたが、子ども達は一生懸命に取り組み、ピカピカのプールになりました!

みどりの少年団 種もみまき

 5日(水)に5年生がみどりの少年団の活動として、種もみまきを行いました。JA青壮年部の方々のご協力のもと、手作業で丁寧に種をまいていきました。初めて体験した子が多く、ここから稲ができるということに驚いていました。土をかぶせる際には全員で「おいしくな~れ」と、かけ声をかけながら楽しく活動することができました。6月28日(金)に田植えを予定しています。

体力テスト!!

今日は全校で体力テストがありました。

途中雨が降ってきましたが、一生懸命がんばりました。

去年より記録が伸びているといいですね。

生活科 野菜を植えたよ!

今日、1年生は、生活科の時間に野菜を植えました。今回は畑を耕すところから始めました。みんな汗をかきながら一生懸命に畝を作りました。

 ミニトマトやきゅうり、スイカなどを植えていきました。元気に育つようこれからみんなでお世話をしていきます。

チャレンジデー2019

今日は、チャレンジデーということで、山江村内では様々なイベントが開催されます。
山田小学校では、全校児童が参加して「大玉転がし」に取り組みました。

なんと子どもたちは大玉転がしが初体験!!

楽しみながら体を動かすことができました!

令和元年度 山江村制130周年記念 山田小運動会

5月26日(日)令和初、村制130周年の節目となる運動会が開催されました。

児童はスローガン「一生懸命がかっこいい!心を一つにみんな輝く新時代の運動会」を胸に、練習に取り組んできました。5月とは思えない酷暑の中で、各学年、一生懸命な姿を見せてくれました。運動会の取組を通して学んだことを、これからの学校生活に生かし、新時代の山田小を築いていってくれることを期待しています!

温かいご声援、本当にありがとうございました!

低学年表現中学年表現高学年表現

一生懸命がかっこよかった!!

5月26日日曜日

雲一つ無い晴天の下、令和元年山江村制130周年記念山田小運動会が開催されました。

練習のときから団長を中心にがんばってきました。

競技中はもちろん、係の仕事や応援など、どんなことにも一生懸命がんばっていた子どもたち。

スローガンにあり、今年の合い言葉である

「一生懸命が かっこいい」

それを1人1人が実行できていたと思います。

これから様々な場面で運動会で学んだことを生かし、

何事にも一生懸命取り組んでほしいと思います。

いよいよ運動会です!

 今日は応援合戦の最終確認を行いました。両団ともこれまで練習に熱心に取り組み、迫力のある応援演舞ができあがっています。運動会当日は午後の1番最初に応援合戦が行われます。子ども達の力のこもった演技をどうぞお楽しみください。

運動会まであと少し!!

運動会まで残りわずかとなりました。

今週から気温も急激に上昇し、暑い中子どもたちは練習頑張っています。

本番では最高のパフォーマンスが出せるように、残りの練習も頑張りましょう。

写真は予行練習の開会式での様子です。

花いっぱい運動,開始式

 山田小学校では,昨年度から人権教育の一環で「花いっぱい運動」を行っています。花の栽培を通して子どもたちが命の大切さを実感し,やさしさや思いやりの心を育むことがねらいです。花の栽培は4年生が行うことになっており,先日,その開始式がありました。今年育てる花は「百日草」「千日紅」「ペチュニア」の3つです。学校が花いっぱいになるよう,大切に育てていきたいです。

スローガン完成!!

運動会のスローガンが完成しました!5・6年生10名で一生懸命頑張り、かっこいいスローガンができました。

さあ、日曜日は運動会。スローガンを目標に頑張ろう!

 

運動会係打ち合わせ

 運動会まで残り1週間となりましたが、20日(月)の放課後に各係の打ち合わせを行いました。準備や出発、決勝、救護など、それぞれの係の仕事内容を確認しました。22日(水)には予行練習も予定されており、いよいよ本番です!子ども達は毎日、やる気に満ちあふれた表情で練習に励んでいます。運動会当日は多くの皆様の応援をお待ちしています。

リレー教室がありました!

5月17日(金)の昼休みに総合運動クラブでもお世話になっている髙田先生をお招きしてリレー教室が行われました。

バトンパスのコツやバトンゾーンの使い方を中心にご指導いただきました。

さらに練習方法まで教えてくださり、さっそく参加者でやってみました。

とてもわかりやすく教えてくださったので、子どもたちはみるみる上達しました。

今度の日曜に迫った運動会でその成果が発揮できるといいですね。

1立方メートルってどのくらい?

 算数で体積を学習し、1mものさしと紙テープを使って1㎥の大きさ作りをしました。「1m✖1m✖1m」頭で分かっていても、実際に見てみるとさらに理解が深まります。教室の体積を予想させてみても、1㎥を作る前と後では、作った後の方がより正解に近づいていました。班の友達と協力しながら楽しく学習することができました。

給食に手作りかきあげがでました!

5月13日(月)の給食に「かきあげうどん」が登場しました。

このかきあげは調理員さんが一つ一つていねいにあげた手作りかき揚げです。

子どもたちも「おいしい!!」と満足な顔で食べていました。

本当はもっと食べたかったのかもしれませんね。

みどりの少年団結団式

 5月8日(水)に令和元年度山田小学校みどりの少年団結団式を行いました。団長である内田校長先生、育成会長の秋丸さん、山江村役場の白川様のお話を聞き、今後の活動へ意欲を高めることができました。山田小を代表するみどりの少年団員として、隊長となった児童が誓いの言葉を宣誓しました。次はお米作りが待っています。5年生全員で楽しく活動していきます。

運動会に向けて~結団式~

5月8日朝結団式が行われました。

まずは赤白決めを行い、各団にわかれて応援リーダーの紹介と声出しを行いました。

両団団長ともにかなり気合いが入っていました。

これから運動会に向けての練習が本格的にはじまります。

団長を中心にがんばりましょう!!

茶つみをしました!

 ♪~夏も近づく八十八夜 ♩♩~10連休明けの今日は、年に一度の「茶つみ」でした。全校児童と保護者や地域の方々、校区内の保育園児や近隣の老健施設の方々と多くの方にご参加いただきました。茶畑の中を小さな保育園児の手を取りながら歩く小学生の姿や、茶摘み名人と言われる方々から茶葉の摘み取り方を教わる姿など、微笑ましい場面が多く見られました。 五月晴れの中、「茶つみ」の歌をBGMに、つやつやの茶葉を摘む季節感を味わう貴重な体験となりました。

茶摘みをしました。

GW明け初日の今日は天候にも恵まれ全校で校庭の茶摘みを行いました。

今年もたくさんの地域の方々や保育園児も来ていただきいっしょに茶摘みをしました。

「たくさんとれてよかったです。」

「地域の方や園児と楽しくお茶摘みができてよかったです。」

「保育園児のみんなも楽しそうにしていたのがうれしかったです。」

という児童の感想がありました。

乾燥させてお茶を飲むのが楽しみですね。

学校探検したよ!

24日(水)に1・2年生の生活科の学習で、学校探検を行いました。お兄さん、お姉さんになった2年生に手をひかれながら、学校のいろいろな教室を見て、知ることができました。

出動、ゴネンジャー!(委員会活動)

 山田小学校を支える高学年として頼られる存在に・・・

「山田戦隊 ゴネンジャー」をスローガンに新年度をスタートした5年生。

委員会活動が始まり、山田小全体のため責任をもって活動しています。人前で発表するような委員会の子ども達は「緊張します・・・」と言いながらも、一生懸命頑張っています。1つ1つの経験が子ども達の力になっています。これからも山田小のために、がんばれ!ゴネンジャー!

授業参観がありました。

4月19日(金)授業参観がありました。

1年生は生活科、2年生以上は道徳の学習を行いました。

どの学年も一生懸命がんばっていました。

保護者のみなさんにはその後のPTA総会、学級懇談会、専門委員会までお世話になりました。

見知り遠足

今日はみんなが楽しみにしていました。

出発前に体育館で、縦割り班編成と交通ボランティアさんとの見知り会、ふれあいタイムがありました。

 

縦割り班編成では自己紹介をしたり、じゃんけん大会をして班の仲を深めました。

交通ボランティアさんには今年1年、子どもたちが安全に登下校できるようにお世話になります。

よろしくお願いします。

ふれあいタイムでは1年生の自己紹介や出し物、誕生日の和をして仲を深めました。

そしていよいよ中小企業大学校に向けて出発!

1年生は6年生と仲良く手をつないでいきました。

おいしいお弁当も食べて元気に遊びました。

天気にも恵まれた楽しい一日になりました。

委員会活動が始まりました

今日から、新年度の委員会活動のスタートです。

五年生と六年生が学校をよりよくするために頑張ります。

私たち情報委員会は学校の様子を発信していきます。

よろしくお願いします。

情報委員会一同

 

入学式

本日入学式が行われました。

山田小学校に38名のかわいい1年生が入学してきました。

はじめは緊張していたようですが、徐々に笑顔も見られるようになりました。

明日から本格的な学校生活のスタートです。

みんなで楽しみましょうね。

就任式・始業式

今日は就任式・始業式がありました。

 

まず就任式では新しく来られた先生方からお話をしていただきました。

先生方の名前も早く覚えてたくさんの思い出を作っていきたいですね。

 

その後の始業式では校長先生から

「時間を大切にすること」「一生懸命がかっこいいこと」などを話されました。

このことを大切にして1年間がんばってほしいです。

 

さらに代表児童から今年度の目標の発表がありました。

達成できるようにがんばってほしいです。

 

そしていよいよドキドキの担任発表。

これから先生たちと一緒にがんばっていきましょう。

 

最後に教育委員会より国語辞典が3年生に送られました。

大切に使っていきましょう。

退任式

 本日、退任式がありました。今年度は8名の先生方が山田小を退任されました。先生方からの最後のお話を、子ども達は真剣な表情で聞いていました。4月からそれぞれの場所でご活躍されることを山田小学校から応援しています。ありがとうございました。

3学期漢字計算大会優勝!

 1学期に1年生に敗れ、悔しい思いをしました。その悔しさを2学期に晴らし、3学期は「全員パーフェクト」というこれ以上ない高い目標を立てました。さすがに全員パーフェクトとはいきませんでしたが、2学期以上の結果を出しました。みんなで喜びを分かち合って2年生を終えることができました。3年生でも頑張れ!

2年生がんばったね会

 19日(火)に2年生最後のお楽しみ会を開きました。学級会でミニゲームや係を決めて、みんなで協力して準備をしました。「おえかきリレー」や「宝さがしゲーム」で楽しく交流したあと、1年間一緒に勉強も運動も頑張ってきたあおぞら学級の2人から「お面でけんばんハーモニカ」のおもしろい出し物がありました。30人が本当に仲が良く、とても楽しい時間を過ごすことができました。3年生になっても全員で、勉強にも運動にも遊びにも、一生懸命取り組んでくれることを期待しています。

 

とびばこ とべた!(2年生)

2年生の体育最後の種目として、跳び箱に取り組みました。

「1年生の頃は跳べていたけど、久しぶりにするとこわい・・・。」

恐怖心との戦いでした。

誰1人としてあきらることなく練習し、最後の授業では体調不良で参加できなかった子もいましたが、参加した子は全員が跳ぶことができました!なわとびに続き「何事もやればできる!」を実感し、満足した表情の2年生でした。

おいしいお弁当いただきまーす!

 3月8日(金)におわかれ遠足があり、丸岡公園に行きました。この日は天気もよく、公園につくと子ども達はそれぞれの場所でおいしそうにお弁当を食べていました。子ども達はお弁当をとても楽しみにしており、朝から「今日のお弁当は(キャラクター名)です!」と教えてくれました。

栄養もたっぷりでうらやましい~!

わたしのたん生(2年生)

 2月24日(日)の授業参観で、2年生は生まれてくるまでの赤ちゃんの成長の様子を学習した後、生活科の学習と関連させて、自分の名前の由来や、自分が生まれた時のお家の方々の気持ちを考えました。そして最後に、子ども達からお家の方へお手紙を読みました。たくさんの子ども達が涙を流す姿が印象的で、普段はなかなか伝えられない気持ちを伝えることができたのではないかと思います。これから、自分の命、友達の命、そして名前も大切に成長してくれることだと思います。ご参観ありがとうございました。

 

うつして 見つけて(2年生)

 図工の「うつして 見つけて」では、ローラーやスポンジを使って作品を作りました。一人一人好きな動物の型を選び、カラフルなインクで型を写し取りました。道具や色を工夫して、きれいな作品を作り上げることができました。

 また、片付けも協力して行い、子ども達が帰ったあとに、道具を乾かしていたあおぞら教室に入ってみると、驚きました。洗った道具が種類ごとに分けられて、きれいに並んでいました。これまで自分の絵の具セットを洗った後、バラバラにベランダに置いていた子ども達でしたが、この1年間での成長を見ることができました。

もうすぐひな祭り・・・

 

 

3月3日は ひなまつり!

ということで、6年生数名がひな壇の飾りつけをしました。

一つ一つの人形や小物を丁寧に並べ

とても華やかできれいなひな壇が完成しました。

山田小学校にお越しの際は、ぜひご覧ください!

 

お楽しみ会クッキング!

 1年生は、1学期から頑張り玉(特に頑張った時にもらえる玉)を貯めてきました。3学期に入り、瓶が頑張り玉で満杯になったので、1年生お楽しみ会を行いました。バレンタインにちなんで、チョコマシュマロをつくりました。チョコを溶かしたり、飾り付けをしたりしてクッキングを楽しみました。「おいしい!」「もっと食べたい!」と、自分たちで作ったチョコマシュマロを大事そうに食べていました。また、頑張り玉を貯めて、お楽しみ会ができるといいですね!

みんなできめよう! ~2年生がんばったね会をしよう~

 2年1組では学活の時間に、「2年生がんばったね会をしよう」という議題で学級会を開きました。議題箱の中にあった「みんなでもっと仲良くなりたい!」という意見からこの議題に設定し、休み時間を使って司会グループの子ども達はリハーサルをし、その他にも自主的に準備をする子が多くいました。学級会当日は校長先生や教頭先生など、多くの先生方も見られる中でしたが、全員が手を挙げ、友達の発表をしっかり聞き、どれがいいか真剣に話し合う姿がありました。ミニゲームの内容と、それぞれの係が決まり、3月の会に向けて、準備を進めています。

なわとび大会

 2月6日(水)になわとび大会がありました。全校児童が学年別に大縄跳びに取り組みました。当日まで学級で協力し合い、体育の時間や昼休みに一生懸命練習していました。当日は、みんなで力合わせて心を1つに跳ぶことができました。低学年部の1位は3年生、高学年部の1位は6年生という結果になりましたが、このなわとび大会を通して、学級の仲も深まりました。

プログラミングに親しもう~算数科「円と正多角形」~

 2月5日(火)、5年生は大津町教育委員会から授業の視察を受けました。算数科「円と正多角形」でプログラミングを活用して正多角形を作図しました。10月の研究発表会でも体験した内容ですが、協働してきまりを見つけ、色んな正多角形を作図することを中心に授業を展開しました。

 手作業では作図できないような正多角形(正千角形など)を作図する中で、繰り返し正確な作業ができるプログラミングならではの良さを実感することができました。

 

ワールドカップ2019 -YAMADA-

 2年生は体育の授業で「ボールけりゲーム」に取り組んできました。新聞紙とガムテープで作ったマイボールを使って、ドリブルやパス、リフティングの練習をしながら様々なミニゲームで活動してきました。1月31日(木)には最後のまとめとして、ワールドカップと題して大会を開催しました。4チームの総当たり戦を行い、白組Aチームの「ホワイトタイガース」が優勝しました。男子も女子も一生懸命ボールに向かう姿があり、多くの子ども達が楽しかったと感想を発表しました。また、昼休みにもサッカーをして遊ぶ子が増え、どんどん上手になっています。