学校生活

みどりの少年団 田植え

6月29日(金) 田植え

5年生がみどりの少年団として役場近くで田植えをしました。
田植機に乗ったり、手で田植えをしたりとはじめてのことばかり。
JA青壮年部の方々にご指導してもらいました。
どろだらけになりながら、楽しんで田植えをすることができました。
秋の稲刈りも楽しみです。

山江村小学校なかよし交流学習会


 今日は、本年度から初めて始まった「山江村なかよし交流学習会」が山田小学校で行われ、同じ村内にある「万江小学校」の1~6年生、合計37人が山田小の各学年に入り、交流を深めました。
 今日は、3校時が各学年での交流活動、4校時が合同人権集会、5校時が「ナチュラルダンステアトル事前ワークショップ」という日程でした。
 昼休みには、お互いの学校の子どもたちが、楽しそうに外で遊んだり、室内遊びをしたりしていました。子どもたちの楽しそうな笑顔、笑い声があるれた1日となりました。
 2学期には、第2回の交流会を行う予定です。

<3校時 学活(写真は1、4年生>



<4校時 人権集会>


<給食>


<5校時 ナチュラルダンステアトル事前ワークショップ>

図書館前には・・・

 6月26日(火)
 山田小の図書館前には、七夕の願いを飾る笹の葉が置かれています。願いを書く短冊や飾り付け用の色紙は、図書館内に置いてあり、子どもたちが自由に願い事を書いたり、飾り付けをしたりしています。
 願い事の中には「流れ星が見たいです」や「サッカーが上手になりますように」、「字がもっときれいに書けますように」など、子どもらしい様々な願いが書かれていました。
 また、図書館の先生が新聞記事の中から気になる記事をピックアップして貼った「今日のトピック」というボードも置いてあります。毎日記事が変わるので、図書館にくる子どもたちの楽しみの一つになっています。ちなみに今日のトピックは、子どもたちに大人気の本(シリーズ)「ゾロリ」についての記事でした。

交通安全子供自転車熊本大会に向けて

 6月25日(月)
 山田小学校の6名の自転車部員は、県大会上位入賞を目指し、昼休みは学科を学び、放課後は実技を練習しています! 
 また、実技練習には、人吉地区交通安全協会、山江村交通安全協会、人吉警察署の方々にもご協力していただいています。本当にありがとうございます!!
 がんばれ、自転車部!!


小学校最後のプール開き

 今週の月曜日に,プール開きをしました。6年生にとっては、小学校最後のプール開きです。今年の行事には何にでもこの言葉が付いてきます。子どもたちによる進行で開閉会式を行い,校長先生からお話をしていただいたり,代表の子どもたちに水泳学習のめあてを発表してもらったりしました。

 少しお天気が心配でしたが,6校時は気温,水温ともに上がっており,気持ちよく プールを楽しむことができました。みんなで渦巻きや波を作ったりして,水慣れの活動も多く入れました。ザブーンと打ち寄せる波に喜ぶ姿は,とても無邪気でしたよ。

すばらしい発表でした!!

 6月22日(金)
 今日は校内童話発表会があり、各学年の代表者とも素晴らしい発表でした。聞いている子どもたちも、物語の世界に引き込まれている様子でした。
 子どもたちの堂々とした発表から、「これまで一生懸命に練習してきたんだろうな」と感じました。
 また、体育館には、保護者の方や地域の方、いつも読み聞かせをしていただく「おひさま」の皆様など、多くの方に来ていただきました。ありがとうございました。
 代表者のみなさん、本当によくがんばりました!!
 素敵な発表、ありがとう!!!



【発表順に写真を載せています】
<5年生>             <1年生>


<2年生>             <3年生>


<4年生>             <6年生>

応援メッセージの放送

 6月21日(木)
 心のきずなを深める月間の取組で、今日は放送委員会の取組をお知らせします。
 放送委員会では、「童話発表応援キャンペーン」と題し、全児童に明日行われる各学年の代表者への応援メッセージを放送しました。
 まずは、メッセージ用紙と教室後方にメッセージ入れを用意し、集まった応援メッセージを昼休みに放送しました。アイディアだけではなく、メッセージ用紙やメッセージ入れ等、すべて放送委員会の子どもたちががんばってくれました!! 
 子どもたちからの応援メッセージには、「みんなの前で緊張すると思うけど、がんばってね。みんな応援しているよ。」や「きっとうまく読めるよ!!がんばれ!!」などのあたたかいメッセージが書かれていました。
 明日は校内童話発表大会があります。各学年の代表者のみなさんは、ドキドキすると思いますが、練習の成果を十分に発揮して下さいね!!



ありがとうの木

 6月20日(水)
 心のきずなを深める月間の取組の一つとして、各学年教室に「ありがとうの木」を掲示しています。ハートの葉っぱの中には、子どもたち同士のあたたかいメッセージが書かれています!

茶話会

 6月18日(月)
 今日は、4年生の茶話会が開かれ、5月に山田小学校で摘んだお茶をおいしくいただきました。
 まず、学校栄養職員から「一番茶、二番茶、三番茶の違い」について話がありました。その後でみんなでお茶を飲みました。子どもたちからは、「甘い味がしてとってもおいしかったです!!」との感想が聞かれました。
 茶話会は、全学年で行われています。


感謝の気持ちをもって

 6月14日(木)
 今日は、給食の時間に「給食の食材を作っていただいている山江村にお住まいの生産者の方々」をお招きしました。生産者の方々をお招きした目的は、「生産者の方々と一緒に給食を食べることで、生産者の方々の仕事や思いを知り、子どもたちに感謝の気持ちを持たせる」ためです。
 まず学校栄養職員から、生産者の方々の紹介がありました。その後は、子どもたちの席に座っていただき、一緒に給食を食べていただきました。
 生産者の方からは、「子どもたちがおいしそうに食べている姿を見て、もっとがんばって作ろうと思いました。」や「またぜひ給食を食べにきたいです。」という感想が聞かれました。
 また、なすが苦手な子どもが「作ってくれている人が来ているから」とモリモリ食べる姿も見られていました。
 とても素敵な試食会になりました。生産者の皆様方、おいそがしい中にありがとうございました。

テレビ会議システムで交流しました!

6月13日(水)

長野県の喬木村の小学生とテレビ会議システムを使い、交流しました。
ちょうど5年生は社会の学習で長野県の話題が挙がったので、
「長野県はどんなところですか?」などと積極的に質問していました。
子どもたちもとても満足した様子でした。
また交流したいですね。

留学生がやってきた!

6月13日(水)

熊本学園大学にイギリスから留学している学生の方がやってきました。
1年生とはお茶会で、3年生は外国語の授業で、5年生は書写の授業で交流しました。
休み時間まで楽しむことができました。
また来てくださいね!

がんばれ、日本!!

 6月12日(火)
 今日の給食は、ワールドカップロシア大会に合わせて、ロシア料理のボルシチをメニューに取り入れました。
 まずは、ロシアの場所やボルシチ料理には欠かせない「ビーツ」の説明を栄養教諭が行いました。子どもたちは、ビーツの鮮やかな赤色に驚きを見せるとともに、おいしそうに食べていました。
 ワールドカップ開幕までもう少しです!
 サッカー日本代表のがんばりを、山江村からも応援しています!!!

避難訓練(不審者対応)がありました

 5月7日(木)
 17年前の5月8日には、大阪の小学校で不審者による殺傷事件が起こりました。そこで、本校では、不審者対応の避難訓練を毎年この時期に実施しています。山江駐在所や人吉警察署の生活安全課の方々においでいただき、不審者役をしていただいたり、児童の避難の様子や職員の動きを見ていただいたりして、最後に全校児童に指導をしていただきました。県内各地でも声かけ事案などが多数発生しています。自分の命は自分で守ることができるように、日頃から「いかのおすし」等を心がけてほしいと思います。

みどりの少年団

 6月7日(木)



 今日はJAの方を講師に迎え、5年生が「種もみまき」をしました。
 まず、JAの方から「種もみまき」について詳しく教えていただいた後に、教えられた通りに上手にまいていました。
 初めて種もみまきをする子どもも多く、貴重な経験になったと思います。
 次は、代かきや田植えを行います。
 おいしいお米ができるといいですね。がんばれ、5年生!!

かみかみ週間

 6月5日(火)
 6月は、「歯と口の健康月間」になっています。しっかりとかむことは、歯の健康を守ることにもつながります。そこで、今週は「かみごたえのある給食メニュー」が続いています。
 今日の給食では、「カミカミサラダ」が出てきました。にんじんやごぼうなどの根菜類は、かみごたえがあります。材料を千切りにしているため、さらにがみごたえが増していました。
 山田小のみなさん、しっかりかんで、歯の健康を保ちましょう!!
 明日の「かみごたえのあるメニュー」も楽しみです!!

プールがきれいになりました!

 6月4日(月)
 今日は、3年生以上の子どもたちでプール掃除を行いました。子どもたちは楽しみながらプール掃除を時間いっぱいがんばることができました。今日は暑かったと思います。本当によく頑張りました!
 掃除終了後は、プールがピカピカになっていました。
 山田小学校のみんな、いっぱい泳いでね!!!


全校集会

 5月31日(金)
 今日は全校集会がありました。
 担当の先生からは、ご自身のこれまでの経験を交えながら、「自分の宝物」について話をされました。
 講話の最後には、マザーテレサの「大切なのは、どれだけたくさんのことをしたかではなく、どれだけ心をこめたかです」という言葉を紹介され、講話を終わられました。子どもたちの心に響く全校集会になりました。

「人権の花」開講式

 5月31日(木)
 今日は、本校で「花いっぱい運動」が行われました。「花いっぱい運動」は、児童が協力して花を育てることにより、生命の尊さを実感し、優しさと思いやりの心を体得する、という目的で行われます。
 教育委員会から「カザニア」や「マリーゴールド」、「ペチュニア」、「サルビア」の花の種をいただき、子どもたちが花の種をまきました。
 みんなで大切に植えた種です。心を込めて育ててほしいと思います。


チャレンジデー2018

 5月30日(水)
 今日は、チャレンジデーということで、山江村内では様々なイベントが開催されました。(グランドゴルフ、ホタル観賞ナイトウォーキング、ビーチボールバレー大会等)
 山田小学校では、全校児童が参加して「チャレンジ運動」に取り組みました。子どもたちは、意欲的にスポーツにチャレンジすることができました。
 本年度のチャレンジデーは、「山江村VS大宜味村(沖縄)」となっています。
 大宜味村の小学生の皆さん、山江村の子どもたちは縦割り班で仲良くチャレンジデーに参加することができましたよ!!

<開会式・準備運動>


<時計の針>


<V字じゃんけん>


<ステップ ステップ>


<ジャンプ>

運動会がんばりました

 5月20日(日)に、本校では、「輝け山田っ子 魂をこめて 全力でやりとげろ!」のスローガンのもと、運動会が行われました。
保護者や地域、来賓の方々のご協力、ご声援をいただきました。
その中で、子どもたちが全力を出し、すばらしい運動会になりました。

プロレスラーがやってきた!

5月24日(木)

昼休みに九州プロレスの阿蘇山が山田小学校に来ました。
子どもたちは生のプロレスラーに大興奮!
一緒にすもうや綱引きをして大盛り上がりでした。

情報委員会便り~運動会に向けて~

いよいよ明後日は運動会です。
200人の児童が赤団と白団に分かれて「輝け山田っ子 魂をこめて 全力でやりとげろ!」をスローガンに、魂をこめて練習をしてきました。
情報委員会では、各団の応援団長に運動会への意気込みをインタビューしました。
赤団団長「みんなが全力で輝いて、総合の部、応援の部も優勝したいです。」
白団団長「みんなが一所懸命に頑張って、一人一人が輝く団にしたいです。」
今年はどちらの団が優勝するのか楽しみです。
運動会終了後、また情報委員会便りで、児童目線の運動会をお伝えします!
文責:情報委員会6年生

夏の野菜を植えました!

5月11日(金)
 5校時に、2年生は教室前の畑に夏野菜を植えました。ミニトマト、枝豆、なす、キュウリ、ピーマンです。おいしい野菜を食べられるように、水やりや草むしりを全員で協力してやっていきます。

みどりの少年団 結団式

5月8日(火)
みどりの少年団結団式がありました。
校長先生からみどりの少年団の旗を受け取り、隊長がこれからの活動に対する誓いの言葉を述べました。
みどりを守り、増やすために決意を新たにした式となりました。

運動会の練習がんばっています

 5月7日(月)
 入学してから1ヶ月がたちました。1年生は毎日、元気いっぱい!今は運動会に向け
て、ダンスの練習を頑張っています

PTA美化作業、お世話になりました

 5月6日(日)
 今日は、PTA美化作業がありました。主に花壇やグラウンドの除草作業を中心に学校をきれいにしていただきました。
 美化作業に参加していただいた皆様方、お世話になりました。ありがとうございました。


茶摘みをしました

 5月1日(火)
 今日は山田小学校内にある茶畑で、茶摘みをしました。茶摘みには、近隣の保育園児や老健施設の方、保護者の方々等もお招きして、児童との交流を図りました。
 子どもたちは、参加していただいた方々からアドバイスを受けながら、丁寧に茶葉を摘み取っていました。
 ご協力していただいた皆様方、ありがとうございました。 


久しぶりの昼休み

 4月26日(木)
 今週は家庭訪問期間中ということもあり、給食後に一斉下校をしていました。今日は通常日課ということで、昼休みには、運動場で楽しそうに遊ぶ子どもたちの姿が見られました。ちなみに、1年生にはブランコが大人気でした!
 明日は、家庭訪問予備日ということで、最後の家庭訪問特別日課(給食後に一斉下校)になります。
 保護者の皆様方、家庭訪問期間中は、大変お世話になりました。お忙しい中に時間を設けていただきありがとうございました。


 

運動会結団式

 4月25日(水)
 今日は、運動会結団式がありました。新年度が始まってからは、「A団、B団」という仮称で呼んでいましたが、今日の結団式の中での抽選(各団長が行いました)で「赤団、白団」が正式に決まりました。また、団の色の決定後には、各団の応援リーダーの紹介を行いました。
 本校運動会は、5月20日(日)に予定されています。赤団、白団ともに全力でがんばってほしいです!!

<団長による抽選>


<応援リーダーの紹介>


<学校長の話>

子どもたちの成長を実感!!

 4月19日(木)
 今日は、2年生が1年生の手を引きながら、校内を案内しました。教室の場所や名前など、自信をもって1年生に案内や説明をする2年生がとても頼もしく見えました。1年生からの質問にも、優しくこたえていました。
 子どもたちの成長って、本当に素敵ですね!!


家庭訪問が始まりました

 4月18日(水)
 今日から家庭訪問が始まりました。家庭訪問期間中は、給食を食べて一斉下校をします。
 一斉下校では、担当より「山田小学校の決まりを守り、事故等に注意して、安全に過ごしましょう。」と話がありました。

運動会のスローガンを話し合いました

 4月17日(火)
 今日は代表委員会があり、各クラスの代表や委員長が集まって、各クラスに募集していた「運動会スローガン」についての話し合いを行いました。
 子どもたちは、自主的に話し合いを進めていました。
 来週は運動会結団式があり、朝の練習も始まります!最高の運動会に向けて、全力でがんばってほしいです!

交通安全教室

4月16日(月)
人吉警察署の方と地域交通ボランティアの方をお迎えして、交通安全教室を行いました。
1・2年生は横断歩道の渡り方、3年生以上は自転車の乗り方を学習しました。
バイクで急ブレーキをかけてもらい、制動距離がどんなものかを実際に見ました。
今日学んだことを心がけて、交通事故のないように安全に過ごしてほしいです。

シェイクアウト訓練

4月16日(月)
熊本地震の本震から丸2年がたった今日は、学校でシェイクアウト訓練をしました。
子どもたちには訓練のことを伝えず、どうすればよいか考えて行動させるようにしました。
地震はいつ起こるかわかりません。
そのときに備えて、自分で考えて行動できる力を身につけてほしいと思います。

気持ちのよい青空でした!

 4月13日(金)
 今日は、「縦割り班編制」や「交通ボランティアの方々との見知り会」、「1年生とのふれあいタイム」、「遠足」があり、子どもたちにとってとても楽しく充実した1日になりました。
 まずは、本年度の縦割り班を確認し、簡単なゲームを通してさっそく仲良くなっていました!子どもってすごいです!!
 また、1年生とのふれあいタイムでは、1年生が全校児童の前で「自分の名前と好きな〇〇」をマイクなしで堂々と言うことができていました。
 交通ボランティアの方々には、「ふれあいタイム」や「遠足」にも参加していただきました。ありがとうございました。本年度も子どもたちの見守りもお世話になります。よろしくお願いいたします。
 ふれあいタイムの後、遠足に出発しました。絶好の遠足日和でみんな楽しく遊んだり、おいしそうに弁当を食べたりしていました!
 かわいい新1年生を山田小学校全員で優しく見守っていきたいと思います!
<縦割り班編制>


<交通ボランティアの方々との見知り会>


<1年生とのふれあいタイム>




<見知り遠足>



給食指導

4月11日(水)
今日から給食スタートです。
そのため、朝の活動は6年生をお手本にして給食の配膳の仕方を学びました。
これから1年みんなで楽しくおいしく給食を食べましょう。

入学式

4月10日(火)
入学式が行われました。
今年度は男子15名、女子13名、合計28名の新入生を迎えました。
ドキドキ、わくわくしたかわいらしい新入生です。
これから学校で楽しく遊んだり、学んだりしていきましょう。

始業式

4月9日(月)
始業式が行われました。
校長先生から重点目標である「3つの心」の育成と身につけさせたい「4つの力」について話されました。また夢の実現について、イチロー選手の小学生頃の作文をもとに目標をもつことの大切さを話されました。子どもたちは真剣なまなざしでお話を聞いていました。
その後の担任発表では子どもたちは声が出ないほど驚いていました。
新しい生活に向け、目標を立ててがんばっていきましょう。

就任式

4月9日(月)
就任式が行われました。
新たに7名の先生を迎え、合計25名の職員となりました。
これから子どもたちの成長のために、一丸となり、一生懸命がんばっていきます。

感動の卒業式

3月22日(木)
 今日は、本校卒業式がありました。
 6年生の皆さん、卒業おめでとう!山田小学校の最上級生として、山田小をグイグイ引っ張ってくれました!本当に頼りになる存在でした。
 中学校でも山田魂をもって、何事にも一生懸命にがんばってくださいね。がんばり屋さんの君たちならきっとできる!!    
 山田小学校職員一同、これからも君たちのことを心から応援しています!!










 P.S
 子どもたちのこれからを祝福するように、校舎から虹が見えていました!
 卒業おめでとう!!
 そして、がんばれ卒業生!!!

日本テレビ「ZIP」の取材を受けました

 3月19日(月)
 今日は、「本校の通知表の作成(デジタル化)」について、日本テレビの報道番組「ZIP」から取材に来られました。
 本校では、通知表はすべてパソコン上(データ)で管理されており(児童に配布する際は、紙媒体)、職員はとても効率的に校務を行うことができています。
 取材に来られた方々は、「担任が通知表を作成してから、学校長が確認し、児童に渡るまでの流れ」について、学校長や担任にインタビューされていました。また、数人の山田小児童にもインタビューされており、どんな放送になるのか、とても楽しみです!

今年度もありがとうございました。

 3月16日(金)
 今日は、おひさまの皆様による本年度最後の読み聞かせでした。
 今回読んでいただいた本は、「かぜのでんわ」でした。子どもたちは、おひさまの皆様の朗読に聞き入っていました。
 読み聞かせが終わった後は、子どもたちからおひさまの皆様へ、「感謝状とお礼の言葉」を送りました。
 1年間、子どもたちのために素敵な読み聞かせをしていただき、本当にありがとうございました。


人権集会(高学年)

 3月15日(木)
 今日は、山江村の地域人権教育指導員を講師としてお招きして、高学年の人権集会がありました。
 子どもたちは、ワークショップ(移動するのに不必要と思う物をグループで話し合う)を通して、「人は意見が違って当たり前であり、意見が違うからといって、その人を排除したりしない」ということを実感することができました。
 今回の人権集会で学んだことを日頃の学校生活に生かして、今以上に、お互いがお互いを認め合う集団になってほしいと思います。
 地域人権教育指導員の先生におかれましては、お忙しい中にも関わらず、講師として、子どもたちにお話をしていただき、本当にありがとうございました。

卒業式練習

 3月14日(水)
 本校では、3月22日(木)に本年度卒業式が行われます。卒業式まで残りわずかになってきました。
 最高の卒業式にするために、今子どもたちは、一人一人が真剣に練習をがんばっています.
卒業式本番までもう少しです。在校生のみなさんは、6年生に対する感謝の気持ちをもって、呼びかけや歌をがんばってほしいです!

感謝を伝える会

 3月13日(火)
 今日の朝の時間は感謝を伝える会があり、日頃子どもたちの登下校を見守っていただいている交通ボランティアの方々に、子どもたちから感謝の言葉とともにお礼状を送りました。
 交通安全ボランティアの皆様方、子どもたちの安全を見守っていただき、本当にありがとうございました。この1年間、子どもたちに大きな事故や怪我等がなく、安全に登下校をすることができたのも、ボランティアの方々の見守りのおかげだと思います。1年間本当にありがとうございました。
 <学校長の話>

 
 <感謝の言葉、お礼状の贈呈>


 <交通ボランティアの方からのお話>

リクエスト給食

 3月12日(月)
 今日は、万江小学校のリクエスト給食でした。メニューは、「筍ごはん、さんまみぞれ煮、大根のみそ汁、ほうれん草のおひたし」でした。
 万江小学校のみなさん、山田小学校の子どもたちは、おいしくいただきました。素敵なリクエスト給食、ありがとう!!ごちそうさまでした!!

全校集会

 3月9日(金)
 今日は、全校集会があり、学習支援の先生からのお話でした。学習支援の先生からは、主にご自身が熊本地震の復興ボランティアに携わってこられた(今も定期的に施設等を訪問されておられます)経験をもとに、スライド等を使いながら、詳しく話していただきました。
 子どもたちは、真剣な表情でお話に聞き入っていました。

6年バイキング給食

 3月8日(木)
 今日は、6年生バイキング給食でした。6年生の子どもたちは、今日のバイキング給食を楽しみにしていたらしく、朝から子どもたち同士で何度も「バイキング給食」の話をしていました。
 バイキング給食では、テーブルにたくさん並べられたおいしそうな料理の中から、自分が食べたい料理を選んで食べていました。また、校長先生やお世話になった先生方も子どもたちと一緒のテーブルに座り、楽しい雰囲気の中でバイキング給食を食べました。
 何度もご飯をおかわりをしたり、ケーキを何個も食べたりと、子どもたちにとって、思い出深い給食になったと思います。
 子どもたちのために、おいしい料理をたくさん作っていただいた調理員の先生方、本当にありがとうございました。ごちそうさまでした!



リクエスト給食

 3月7日(水)
 今日は、本校2年生と万江小学校のリクエスト給食でした。メニューは、「わかめご飯、魚の西京焼き、ひじきのいり煮、豆腐の清まし汁」でした。
 2年生は、大喜びでおいしそうに食べていました。きっと万江小学校でもおいしく食べたと思います。ごちそうさまでした!!
 明日は、6年生バイキング給食です!