学校生活

もみじ旬間の取組

 10月24日(火)
 秋の読書週間にちなんで、山田小学校では児童の読書意欲や読書への興味・関心を喚起するために様々な取組(給食とのコラボ、読書郵便、先生たちのおすすめの本の紹介、集会での発表、読み聞かせ等)を行います。今日はその一つを紹介します。
 
「図書委員会による読み聞かせ」
 図書委員会の子どもたちが、昼休みに読み聞かせを行っています。子どもたちは、楽しそうに聞いており、「あの本借りてみよう」とつぶやいている子もいました。


 

かかしを作りました(5年生)







 10月13日(金)
 今日は、5年生がかかし作りをしました。保護者の方々も協力していただき、立派なかかしを作り上げることができました。

目の愛護デーの取組(給食の先生より)

 10月12日(木)
 今日の給食のメニューには、「かぼちゃのミート焼き」が入っていました。給食終了後に、給食の先生から「かぼちゃは、ルテインやビタミンを豊富に含んでおり、目に良い」という話をしていただきました。
 また、私たちが食べている「日本かぼちゃ」は「パンプキン」ではなく「スクワッシュ」であることもALTから教えていただきました。(パンプキンは、ハロウィーンで見るようなペポかぼちゃ)子どもたちの大半は、「かぼちゃといえばパンプキン」と思っていたようでした。(私も)


目の愛護デーの取組(保健の先生より)



 10月11日(水)
 目の愛護デーにあわせて、保健室前掲示板には、目に関するクイズコーナーがもうけてあります。子どもたちには、一人一人に答えを記入するシートが配られており、全問正解者には、賞状が配られます。
 連日、子どもたちが意欲的に問題を解いている姿が見られています!!

きれいになりました!




 10月7日(土)
 今日はPTA美化作業があり、各教室の窓を中心に清掃作業をしていただきました。おかげさまで、学校の窓がたいへんきれいになり、校内もさらに明るくなりました。
 早朝からの美化作業、本当にありがとうございました。お世話になりました。

教育実習、お疲れ様でした!!


 10月6日(金)
 今日は、4週間にわたり教育実習でこられた実習生の最終日でした。山田小での教育実習を通して学んだことを生かして、素敵な先生になってほしいです。
 最終日は、2年生、4年生の子どもたちとも、大号泣でした。
 実習生のみなさん、本当にお疲れ様でした!!
 いつかどこかの学校で同勤しましょう!!

<2年生>



<4年生>

私たち情報委員会の活動





 10月5日(木)
 こんにちは。情報委員会委員長です。今日はぼくたち情報委員会のしごとについて伝えたいと思います。 
 ぼくたち情報委員会では月行事の写真をたくさん集め、掲示板を作りかざっています。また、不定期で山田小学校児童のホームページの更新などを行っています。右下の写真はホームページに実際に文字をうっているところです。 
 これからも、ぼくたち情報委員会は月の出来事や児童の様子について全力で伝えていきます。

栗拾いをしました(3年生)





 10月4日(水)

 今日は本校3年生が、総合的な学習の時間で「栗拾い」をしました。
 まずは、栗のイガの外し方を教えていただいた後に、教えていただいたことをもとに、実際に栗を拾いました。たくさんの栗を拾うことができ、子どもたちは、一人一袋の栗を持ち帰りました。
 子どもたちからは、「とても勉強になりました。今日とった栗をおいしく食べたいと思います」等の感想が聞かれ、とても充実した体験活動になりました。

学校視察(上越教育大学)




 10月3日(火)
 今日は、上越教育大学から視察にこられ、6年生算数の授業を参観されました。
 子どもたちは、タブレットを活用しながら「友だちと自分の考えを比較」したり、「自分の考えの根拠」に使ったりして、意欲的に学習に取り組むことができました。

 

目を大切にしよう(6年生)


 10月2日(月)
 山田小学校では、10月10日の「目の愛護デー」にちなんで、全学年で目に関する指導を行っており、今日は6年生の「目に関する指導」でした。
 子どもたちは目の疲れる原因やその対処法等について、詳しく学ぶことができました。この学習を通して学んだことを、日頃の生活にいかしてほしいです。

薬物乱用防止教室


 9月28日(木)
 今日はランチルームで、本校5、6年生を対象にした「薬物乱用防止教室」が行われました。
 薬物乱用防止教室では学校薬剤師の先生をお招きして、喫煙、飲酒、薬物の体や心への害について話をしていただきました。
 今日の話を聞いて、子どもたちが喫煙や飲酒などをすすめられた時に、きっぱりと断ることのできる力をつけてほしいと思います。

<薬物の種類及びその薬物が体にもたらす影響についての説明>


<シンナーの溶解実験:骨に見立てた発砲スチロールが溶ける様子>


<質問コーナー>

環境委員会の活動



 9月27日(水)
 こんにちは。情報委員会の6年生です。今日は環境美化委員会の活動を紹介します。環境美化委員会では、ペットボトルキャップを集めたり、ゴミを減らすための取組を行っています。
 学校環境をよくするために、環境美化委員会はがんばっています。

ローラーリュージュ


< pm13:00 > ローラーリュージュ楽しんでます!

 諦めかけていたローラーリュージュ。
 昼前から雨が上がり、出来るようになりました。
 2時間で5回乗れるそう。1回目は、みんな安全運転でした。

   
  
 

 もう少し時間があるので、アスレチックでも遊んでます!

  
 

 この後、15:00に芦北を出発し、16:00頃に山江村に到着する予定です。
 ( ※解散場所は 山江村役場 から 山田小学校 に変更となりました。 )

お昼の活動


< pm12:00 > お昼ご飯!

 退所式が終わり、お弁当です。
 午後からの活動(ローラーリュージュ)ができそうということで
 みんな大喜びで食べてます。

  

ニュースポーツ


< am10:00 > ニュースポーツを楽しんでます!

  始めて体験したスポーツもあり、歓声が響き渡りました。

  ○ガガ
   
  ○シャッフルボード
   
  ○ペタンク
   

集団宿泊3日目!


<am8:00 > 3日目!朝です。
 
 集団宿泊3日目です。全員元気にスタートしました。
 昨日は疲れたようで、ぐっすり眠った子どもたちです。
 朝の集いでは雨のため体育館で行われました。
 学校紹介を大きな声で発表し、ラジオ体操もバッチリでした!

  
   

 
 3日目の朝ご飯は、ご飯、味噌汁、ウインナー、蓮根ひじき、納豆など。
 今朝も食欲あるみたいです。

  
  

マリン活動のあとは・・・


< pm18:00 > 2日目、夜です!

 マリン活動を終えた5年生。感想発表の様子です。
 

 そのあとは、お楽しみの・・・夕食!
  
     
  

 ハンバーグ、鶏肉の照り焼き、パスタなど子どもたちが好きなメニューで、みんな笑顔です。
 たくさん活動したからか、みんな食欲があるみたいです!

プラホビーづくり


< pm19:00 >
 
 夜の活動が、雨のためプラホビーづくりに変更になりました。

  
  

 上手に出来たみたいです!

マリン活動


< pm16:00 > お昼の活動

 美味しいお昼ご飯を食べた後は、楽しみにしていたペーロン!
 きつかったけど、みんなで協力して、こぎました。

 
 

※5年生集団宿泊 解散場所の変更のお知らせ※


 5年生集団宿泊の解散場所が変更となりましたので、お知らせ致します。
 
  (変更前)→山江村役場
  (変更後)→山田小学校
 
 日程についての変更はございません。9/22(金)16:00到着の予定です。
 宜しくお願い致します。

集団宿泊2日目!


< am8:00 > 朝ご飯
 
 5年生の集団宿泊は2日目を迎えました。
 みんな元気です!

  
 

環境学習


< pm13:00 > 水俣市 環境センター

 お昼ごはんを食べ、午後からは環境についての学習です。
 ただいま、パックテスト中です。

 
 

5年生 集団宿泊教室へ!


9/20

5年生が集団宿泊教室へ出発しました。
ホームページでは、現地でのようすを随時更新していきます!


< am 7:45 > 出発式

 出発式です。元気に山田小、万江小連合で8時に出発しました。

 

保健委員会の活動


 9月20日(水)
 こんにちは。情報委員会の六年です。今日は、保健委員会の活動の様子を紹介します。保健委員会は、健康観察を各学年の所に持って行ったり、朝にはトイレットペッパーを補充したりトイレチェックなど様々なことをしています。
 学校がよりよくなるために、保健委員会のみんなは頑張っています。

9月よみっこタイム

 9月15日(金)
 今日の朝自習の時間は、「よみっこタイム」がありました。担当の先生方が、子どもたちに読んであげたい本を選び、読み聞かせをしました。
 子どもたちは、自分が聞きたい本の場所(教室)に行き、先生方の読み聞かせに聞き入っていました。
 今日は、担任以外の先生方の読み聞かせ(全部で12名の先生方に読んでいただきました)が多かったので、子どもたちにとっては、いつもと違う雰囲気の読み聞かせになっており、「楽しかった!」「また聞きたい」などの感想が聞かれました。

<学校長>


<教頭>


<教務>

社会科見学に行きました




 9月13日(水)
 今日は3年生が、社会科見学でスーパーマーケットの見学に行きました。店員の方が説明されることを、熱心にメモしている姿が見られました。

教育実習に来られています!!




    9月11日(月)
     今日から、本校に教育実習生が2人来られ、約1ヶ月、教師になるための勉強をされます。とてもフレッシュで、ヤル気満々の実習生です!本校での教育実習を通して、多くのことを学んでほしいです!頑張れ!

おはようの日


 9月8日(金)
 今日は、月に1回行われている「おはようの日」でした。担当になっている地区の子どもたちが、「役場前」と「テニスコート前」に立ち、登校してくる子どもたちに元気に挨拶をしていました。朝からとてもすてきなスタートがきれました!!

<役場前>


<テニスコート前>

わんぱく相撲大会へ向けて



 9月13日(水)
 9月18日(月)に山田小学校で開催されるわんぱく相撲大会にむけて、出場する子どもたちは、昼休みに練習しています!本番も頑張ってほしいです。

委員会活動、がんばっています

 こんにちは、情報委員会の6年生です。今日は、「運営委員会」の活動の様子を紹介します。
 運営委員会では、山田小学校のあいさつの声を大きくするために、いろいろな活動に取り組んでいます。今日は、その一つを紹介します。
   この下の写真の様子は、あいさつ名人の紙をはっているところです。この活動は、日々の学校生活の中で、「大きな声や気持ちのよい声であいさつした人」と思う人を紙に書きます。その紙を廊下にはってみんなに見てもらいます。たくさんはられた人は紹介されるという活動です。このように運営委員会は、学校を元気にするためにがんばっています。運営委員会のその他の活動はまた今度紹介します。

全校集会



 9月1日(金)
 今日は、朝の時間に全校集会(5年担任からの話)が行われました。
 自分が「苦手、やりたくない」と思うことでも、やってみると「意外と簡単」、「意外と楽しい」ということを、自分の経験(趣味が山登だが、最初誘われた時はやりたくなかった)をもとに話をされました。
 山田小学校の子どもたちも、何事にも「チャンレンジ」することを忘れずに、がんばってほしいと思います!Never give up!!!

Welcome to Yamada elementary school

 8月31日(木)
 山江村では、2学期から新しいALTを迎え、外国語の授業がスタートしました!!山田小学校では今日が、新しいALTの授業初日でした。
 授業では電子黒板を使い、「自己紹介」や「〇✕クイズ(ALTの国のことについて)」等を行い、盛り上がるとともに、とてもよい異文化理解の時間になりました。
 ALTに山田小学校の子どもたちの感想を聞くと、「ビックボイス(大きな声)、ポライト(礼儀正しい)、パワフル(元気)」と話してくれました。
 これからも、子どもたちにとって、もっと楽しい英語の授業になるように、色々と工夫していきます!!

<授業の様子>




<全校児童への紹介>

2学期最初の委員会の様子

 8月29日(火)
 こんにちは、情報委員会委員長です。今日は2学期最初の委員会の様子を伝えていきたいと思います。どの委員会も2学期最初ということで計画をたてたり、めあてを決めたり、話し合っている所が多かったです。
 日々の各委員会の活動の様子は、またこれから知らせていこうと思います。                        
(情報委員会)


(保健委員会)


(給食委員会)

(図書委員会) 


(放送委員会)


(体育委員会)


(さいばい委員会)


(なかよし委員会)


(環境美化委員会)


(運営委員会)

2学期が始まりました!!


 8月28日(月)
 今日は、2学期の始業式があり、子どもたちにとっては、久しぶりの学校となりました。朝の教室内では、友だち同士で「夏休みの思い出」を話している姿があちらこちらで見られ、楽しそうな雰囲気でした。     
 1時間目は、始業式がありました。始業式では、学校長から「夢を持つこと」や「夢の実現に向かってあきらめないことの大切さ」等について話がありました。
 また、学年代表による「2学期の抱負」の発表もありました。どの代表児童も自分の言葉でしっかりと抱負を伝えることができていました。
 最後には、陸上部の表彰がありました。
 2学期は、研究発表会を始め、多くの行事が予定されています。山田魂を発揮して、何事にも最後までがんばってほしいと思います!!がんばれ、山田っ子!!
<学校長の話>

<学年代表による2学期の抱負>


<陸上部の表彰>

 

ペタンク大会in山江

 8月23日(水)
 今日は、第7回ペタンク王座決定戦(1チーム3名)が行われました。山江村の小中学生だけではなく、大人も参加しました。
 ペタンクでは、素晴らしいプレーが出ると、あちらこちらから歓声があがるなど、とても盛り上がった大会になりました。
 <開会式>

 
 <熱戦中&閉会式>


学校がきれいになりました!お世話になりました!



 8月20日(日)
 今日は、朝からPTA美化作業がありました。美化作業では、校庭や花壇を中心に除草をしていただき、作業後はとてもきれいになりました。本当にありがとうございました。お疲れ様でした!!
 長かった夏休みも終わりが近づき、来週からは2学期が始まります。山田小学校の子どもたちが、元気に登校してくることを楽しみに待っています!!

韓国江原道華川郡の優秀教員研修の視察団が来校されました




 8月10日(木)
 今日は山田小学校に、韓国江原道華川郡の先生方(幼稚園や小学校、中学校、高等学校等から合計24名)が視察に来られました。
 まずは校長室で山田小学校の学校説明を行い、「学校長からは学校経営、教務主任からは教育課程、研究主任からはICT機器の活用等」について説明をしました。
 次に、質疑応答を行いました。韓国の先生方は、「ICT教育に関すること」や「ICT機器に関する予算のこと」、「子どもたちの放課後の過ごし方」等について、熱心に質問されていました。
 最後は、山田小学校の校舎内を見学されました。また、韓国からの素敵なお土産もいただきました。ありがとうございました!!
 子どもたちの素敵な成長のため、これからもお互いにがんばりましょう!!
 감사합니다. 또 와 주세요!

水泳教室、がんばりました!!



 7月26日(水)
 今日は3日間行われた水泳教室が終わりました。子どもたちからは、「平泳ぎで100メートル泳ぐことができるようになりました。」など、うれしそうに話す姿が見られていました。
 2学期も水泳の授業があります。子どもたちには、水泳教室で学んだことを生かして、自信をもってがんばってほしいです!!

水泳教室

 
 7月24日(月)

 今日から水泳教室が始まりました。
 参加している子どもたちからは、「水泳が上手になりたい!!もっと泳げるようになりたい」という意欲が感じられました。
 一人一人が目標をもって、がんばってほしいです!!!

1学期終業式

 7月20日(木)
 今日は、1学期の終業式がありました。
 まず、学校長からは、子どもたちに対して、「1学期の振り返り」と「一日一日を大切に過ごすこと」について話をしていただきました。
 次に、夏休みの過ごし方について生徒指導担当と養護教諭から話がありました。
 最後に、「1学期の思い出と2学期にがんばりたいこと」を1、3、5年生の児童代表が発表しました。
 いよいよ待ちに待った夏休みです!!
 楽しい思い出をたくさんつくってくださいね!!!
<学校長のお話>

<生徒指導、養護教諭からの話>

<児童代表発表>


自転車大会、がんばりました!







 7月16日(日)
 今日は、第51回交通安全子供自転車熊本県大会がありました。これまで山田小学校の子どもたちは、昼休みの時間に学科を勉強し、放課後は実技の練習を一生懸命にがんばってきました。
 今日の大会では、最初は少し緊張した表情も見られましたが、今までがんばってきた成果を存分に発揮することができました。
 これまで親身なご指導をしていただいた、人吉地区交通安全協会、山江村交通安全協会、人吉警察署の皆様方、本当にありがとうございました。

6年キャンプ






 7月15日(土)

 今日は、6年生キャンプがありました。
 キャンプ場に着くと、友だちと協力してテントをたてたり、みんなで楽しく川で泳いだりしました。
 夕食は、カレーを作りました。カレーのルーも上手にでき、また、飯ごうでご飯もきちんと炊けていました。
 夜は、キャンプファイヤーを囲みながら、子どもたちの出し物を見たり、ダンスを踊ったりしました。
 子どもたちにとって、思い出深いキャンプになりました!

プログラミング講座





7月15日(土)
 総務省が主催するプログラミング教育の出前講座がありました。受講人数に制限があったので、5年生の希望者25人がプログラミングについて学習しました。また、その様子を県内の先生方が40人近く来られて、熱心に見ていただきました。
 「信号機」の仕組みについて学習し、タブレットパソコンを通して「点灯」や「繰り返し」などの命令を出し、実際に信号機を切り替えていました。みんな、楽しく学べたようです。

社会科見学に行きました(4年生)




 7月12日(水)
 今日は4年生が社会科見学で水源地や徐水地、配水池等にいきました。4年生は、山江村の生活用水の仕組みについて深く学ぶことができました。見学中は、熱心にメモをとったり、注意深く観察したりしていました。

自転車部、がんばっています!




 7月11日(火)
 7月16日(日)の県大会に向けて、自転車部の5名は、「昼休みは学科、放課後は実技」とよくがんばっています!
 実技練習には、人吉地区交通安全協会、山江村交通安全協会、人吉警察署の方々にもご協力していただいています。本当にありがとうございます!!

学校の様子



 7月10日(月)
 こんにちは、五年の情報委員会です。上の写真は、正門前の花壇の花と校庭の写真です。
 今日は、正門前の花壇にマリーゴールドとポーチュラカが咲いていました。今日の校庭は、雨でぬれていたので、昼休みは校舎の中で過ごしました。早く梅雨が終わるといいですね。

昼休み




7月5日(水)
 こんにちは、山田小学校の六年の情報委員会です。今日は山田小学校の昼休みの様子をお伝えします。
 まず、上の二枚は六年生が一年生に勉強を教えてくれているところです。六年生が優しく丁寧に教えていました。そして、下の二枚は、六年生と一年生が中庭で、元気に遊んでいるところです。
 このように、山田小学校では、昼休みに六年生と一年生が楽しく過ごしています。

ビデオシアター



 7月4日(火)
 今日は、雨季うき読書月間の一環として、ビデオシアターが行われました。見に来た子どもたちからは、「楽しかったです。また見に来たいです。」等の感想が聞かれました。