学校生活

This is my Dream Schedule!

5年生 外国語活動

外国語の学習で将来の夢(職業)に向けた夢の時間割を考え、英語でスピーチをしました。「その仕事にはどんな力が必要なの?」や「どんな勉強をしておく必要があるの?」と友だちと楽しみながら真剣に考えました。そして、できた時間割を英語でスピーチするために「なんて言えばいいの?」など言いながら一生懸命練習しました。本番のスピーチではなんとか言おうしている姿、笑顔で話し、ナイスジェスチャーでお返しする姿などとてもあたたかい外国語活動の時間になりました。

おくんち祭り見学


 10月9日、1年生はスクールバスに乗って青井阿蘇神社へ行きました。楽しみにしていたおくんち祭り見学に、みんなワクワクドキドキ。神事や太鼓踊りを見た後、おみこしを引っ張る体験をさせていただきました。場所を移動してからは、パレード見学。様々な神輿や踊りに大興奮の子どもたち。たくさんの獅子にも出会い、嬉しかったようです。張り切って頭を出してかまれていました。
    

    

青井阿蘇神社奉納相撲大会

10月7日(日)に人吉市の青井阿蘇神社において、奉納相撲大会が開催されました。山田小学校の子ども達は、この日に向けて昼休みに練習を重ねてきました。結果をお知らせします。

団体戦 4年生以下の部 優勝  4年生チーム

    5年生以上の部 準優勝 6年生チーム

個人戦 1年生の部   優勝

    3年生の部   優勝・準優勝・3位(上位独占でした)

    6年生の部   準優勝 

とても素晴らしい成績を残してくれました。入賞できなかった子ども達も、気迫のこもった取組を見せてくれました。また、学校に土俵がある山田小の子どもとして、しっかりとした礼儀作法・挨拶・返事を披露することができました。みんな本当に頑張りました!




山江村ペタンク大会

 9月28日(金)
 19:00~
 今日は、第7回山江村ペタンク大会が行われました。これまでで最多の参加者が集まり、子どもや一般の部だけではなく、シニアの部も開催されました。
 それぞれのコートで熱戦が行われ、歓声があがっていました。ちなみに山田小学校職員チームは、予想外の快進撃で予選リーグを突破し、得失点差が同じということで別パートのチームと、じゃんけんによる決勝戦になりました。結果は、見事3連敗で2位でした。素敵な笑顔がたくさん見られたペタンク大会でした!!!



楽しかった集団宿泊!!

5年生の恒例行事、集団宿泊教室が万江小学校と合同であしきた青少年の家で行われました。一日目の昼間はニュースポーツとフォトウォークラリーで交流を深めました。キャンプ場に移動してからは、テント立てや野外炊飯で四苦八苦しながらも、班の人と協力していました。夜は月明かりの影響で海ほたるは見えにくい状態でしたが、観察することができました。2日目は、ローラールージュを楽しみ、ペーロンにも挑戦しました。みんなと協力しなければ進まないペーロンで心を一つにすることの大切さを学んだようです。日が暮れてナイトゲームで友だちと夜の散歩を楽しみました。友だちと夜歩くなんてしたことない!という子がほとんどで貴重な体験ができたようです。2日ともたくさん動き回ったので、3日目は起床時間ぎりぎりまでぐっすりと寝ていました。3日目には水俣に移動し、語り部さんの話や施設の見学、環境学習を通して、他の人のことでも自分のこととして考える大切さを学ぶことができました。この3日間で他の学校の人にも良い刺激をもらうなど、得たものは大きかったようです。この得たものを集団宿泊教室で終わりにせずに、学校生活に生かしてほしいと思います。



くりっこ集会

9月28日(金)
 今日の朝の活動は、「くりっ子集会」でした。
 まず、図書委員会の発表があり、図書館の使い方について、寸劇を交えながら説明がありました。また、図書委員会のこれまでの活動とこれからの活動についての紹介もありました。
 次に、体育委員会からの発表がありました。今年度の体力テストの結果が報告され、本校の課題について説明がありました。そして、課題克服のための運動の仕方を紹介しました。昨年度の取組の成果が、今年度の結果に反映されていたようです。今年度もみんなで取り組んで、元気で丈夫な体作りに励んでほしいと思います。

5年生集団宿泊㉒ 環境学習!


  地球温暖化、水環境問題について学びました。
 身近で分かりやすい例をもとにした説明と実験で、
 楽しみながら自分たちの生活を振り返ることができました。






5年生集団宿泊㉑ 水俣病資料館にて・・・


  水俣市に到着しました。資料館にて水俣病についての学習をします。
 語り部の方の講話を聴きいた後、資料館を見学し学びを深めました。
 




  そして、集団宿泊教室 最後のお昼ごはんです!おいしいお弁当を食べました!
 

5年生集団宿泊⑳ 退所式です!


 am 9:10

 あしきた青少年の家での活動を終え、退所式を行いました。




 感謝の気持ちを込めて、お礼を言います。


 あしきた青少年の家のみなさま、2日間ありがとうございました!
 次は水俣へ移動します。あいにくのお天気のようですが
 5年生なら元気よく!しっかりと!たくさんのことを学んできてくれることでしょう。

5年生集団宿泊⑲ 朝食 

 9月20日(木)
 7:30
 今日が集団宿泊教室最終日です。みなさん、がんばってくださいね!!朝食の様子です。ご飯とみそ汁、ソーセージ、れんこんとひじきの炒め物です。
 ちなみに、雨で海が霞んで見えません・・・




5年生集団宿泊⑰ 夕食もおいしそう!

 9月19日(木)
 メニューは、ハンバーグ、鶏肉、パスタ、スープです。充実の活動の後、みんな美味しそうに食べています!!
 明日がいよいよ最後です!!みんながんばってね!!!




5年生集団宿泊⑮ ペーロン船体験頑張りました!


 pm15:00 







 はじめは、なかなか呼吸が合わず大変でしたが
 最後はチームワークバッチリ。船もかなりの速さで進みました。
 子どもたちはくたくたになったみたいですが、
 力を合わせることの素晴らしさを感じて大満足のようでした。


5年生集団宿泊⑬ ペーロン船

 9月19日(水)
 13:15
 午後の活動はペーロン船体験です。子どもたちが楽しみにしていた活動です。説明をしっかりと聞いて、活動に臨みます!

5年生集団宿泊⑫ 豚丼です!!

 9月19日(水)
 12:30
 午前のローラーリュージュは楽しかったようで、おなかもへったようです。みんなモリモリ豚丼を食べています!!







 

5年生集団宿泊⑪

 9月19日(水)
 11:30
 晴天のもと、子どもたちは、ローラーリュージュを楽しんでいます!!
 気持ちよさそうです!!!




5年生集団宿泊⑩ 2日目です!


 9月19日 am6:30
 
 集団宿泊教室 2日目です!
 天気も良く、子どもたちも元気に集合してきました。
 今日も一日、活動が盛りだくさんです!


 まずは朝のつどいからスタート。
 元気よくラジオ体操をします。
 




 朝ごはんは、手づくりのホットドッグ、バナナ、牛乳です。

5年生集団宿泊⑥ ゴール!


 pm14:40

 美味しいお昼ごはんを、おなかいっぱい食べたあとは・・・フォトウォークラリー!
(地図をみながらポイントごとに写真を探して、番号を記録していくゲームです。)
 すでに、いくつかの班がゴールしているようです。

 
 ( ゴールできたよ☆良い笑顔!)

 今日の芦北町はとても天気が良く、気温が30度近くまで上がるとのこと・・・
 暑さに負けずがんばれ~~!!

5年生集団宿泊③ ニュースポーツ


 < am 10:30 >
 入村式を終え、ニュースポーツが始まりました。
 水分補給もきちんとしながら、さわやかな汗を流しています!

 〇ガガ

  
  

 〇シャッフル

  
   


 〇ペタンク

  
   
  
 

5年生集団宿泊⑨ お楽しみの夜ごはん☆


 pm19:00

 野外炊飯のようすです。
 飯ごうの使い方を教えてもらい、カレー作りに挑戦です・・・!







 今日一日、ウォークラリーにテント建て・・・と
 一生懸命 活動をしたので、お腹もペコペコ!
 なので、みんなでつくったカレーは美味しさ100倍です!






 各班の班長が集まって明日の連絡や打ち合わせなどの会議をします。
 明日も元気よく頑張りましょう!

5年生集団宿泊⑧ 楽しいキャンプです!


 pm 16:00

 キャンプ場に到着しました!
 あしきた青少年の家の方に教えていただきながら
 今晩宿泊するテントを建てます。






 みんなで協力している様子が伝わってきます。
 そして、何よりこの真剣な表情・・・かっこいいですね!

5年生集団宿泊① 行ってきます~!

9月18日 am8:00

 5年生がおとなりの万江小学校の児童たちと一緒に、集団宿泊教室へ出発しました!
 今日から3日間、現地でいろいろなことを学び、体験してきます。
 写真は出発式の様子です。みんな元気に出発したようです!
 
 5年生~!がんばってね!!







 ホームページでは、5年生の様子を、随時更新していきます。
 ぜひ、ご覧ください。

 (祝!ホームページ閲覧者数30万人突破★ いつもご覧いただき、ありがとうございます!)

テレビ会議システムで長野県の小学校と交流!!

 9月13日(木)
 今日は、テレビ会議システムを活用し、長野県喬木村立喬木第二小学校と本校児童が交流を行いました。休み時間の15分間を利用して、お互いに質問をして答え合うという交流でした。子どもたちからは、
「全校児童は何人ですか?」
「修学旅行はどこにいったのですか?」
「台風の被害はなかったですか?」
「マラソン大会はありますか?」
「茶畑が校内にありますか?(本校からの質問。山田小内には茶畑があるから)」
などの質問がでていました。
 また、喬木第二小学校のみなさんが、「県歌 信濃の国」を歌ってくれました。素敵な歌声、ありがとうございました!!
 次の交流も楽しみです!!! 

充実した交流ができました!

 9月12日(水)  
 今日は、第2回山江村小学校なかよし交流会(山田小学校と万江小学校)が行われました。
 この交流会は、本年度から始めた取り組みで、第1回目の交流は6月に行われました。第1回目の交流会では、初めてということもあり、各学年とも主に自己紹介や交流遊び、人権集会等を行いました。今回は、2回目ということで、学習を中心にした交流になりました。
 授業中心の交流ということで、万江小学校の子どもたちが山田小学校の先生の授業を受けたり、山田小学校の子どもたちが万江小学校の先生の授業を受けたりしました。いつもとは違う授業の雰囲気で、山田小学校と万江小学校の子どもたちが一緒に考えたり話し合ったり、理科の実験をしたり、工作をしたりする場面が見られ、学びの多い交流会になったと思います。また、1回目の交流会よりも更にお互いの仲が深まっているなぁ、と子どもたちの「学習や休み時間、給食」等の姿を見て感じました。
 授業をされた先生方(万江小学校、山田小学校)もお互いに刺激になったと思いました!

<1年生>



<2年生>



<3年生>



<4年生>


<5年生>



<6年生>



校内水泳大会に向けて!

 9月11日(火)
 今日の朝の時間は、今週の金曜日に行われる「校内水泳大会」に向けての隊形等の確認がありました。
 山田小学校の校内水泳大会では、学年別の種目(クロールや平泳ぎ等で25mを泳ぐ)や高学年による音楽に乗せた表現活動、縦割り班によるリレー等が行われます。今日は、全体で縦割り班のリレーの走順や場所の確認を行いました。
 楽しかったプールも今週で最後になります。しっかり楽しんでね!!!

全校集会

 8月31日(金)
 今日の朝の時間は、全校集会があり、担当の先生からのお話でした。
 ご自身の娘さんのエピソードを交えながら、「自分の名前を大切にすること」や「友だちの名前を大切にすること」について話をされました。
 名前を大切にすることで、本人だけではなく、家族や周りの方々まで幸せにできることを改めて学ぶことができました。

ありがとうございました(^▽^)

8月30日(木)
 2年生の支援に入っていただいていた今井愛子先生が8月いっぱいで辞められることになりました。先生には授業中や休み時間に、子ども達へ優しく・熱心に指導していただきました。30日(木)には「笑顔でお別れしよう!」ということで、2年生と今井先生
で一緒にミニゲームなどをしてお別れしました。今井先生、またいつか山田小に遊びに来てください!




読み聞かせ、2学期もお世話になります!

 8月30日(木)
 今日は、2学期最初の「おひさま」の皆様による読み聞かせがありました。子どもたちは、読み聞かせの時間をとても楽しみにしています!
 今日の読み聞かせでも、各教室で」真剣な表情で聞き入っている子どもたちの姿がありました。
 「おひさま」の皆様、2学期もお世話になります!よろしくお願いいたします!!

みんなお帰り~

8月28日(火)
 教室に明るい笑顔と元気いっぱいの笑い声が帰ってきました!長い長い休みを終え、子どもたちはなんだか一回り成長したような気がします。行事もたくさんの二学期、ますますパワーアップした1年生を見るのが楽しみです。
 1学期に植えたスイカがを収穫しました!とっても立派なスイカ、甘くておいしかったです。

2学期がスタート!!

 8月27日(月)
 今日からいよいよ2学期が始まりました!!朝の教室では「おはよう!」の挨拶が響き、久しぶりに会う友だちと夏休みの思い出を笑顔で話している姿が各教室で見られていました。
 1校時は始業式がありました。始業式では、学校長から、「2学期も1学期同様、何事にも魂をこめて取り組み、その活動を通して仲間との絆や先生との絆をより強いものにしていってほしい。」と話されました。
 次に各学年の代表者発表では、2年、4年、6年の児童が夏休みの思い出や2学期にがんばりたいことを発表しました。それぞれの学年の児童もステキな夏休みの思い出を発表してくれました。
 2学期は行事が多く予定されています!!一つ一つの行事を通して、心身ともに成長してほしいと思います!!
 2学期もガンバレ、山田っ子!!!(研究発表会もね!)

<朝の登校(2年生が校門前で挨拶運動)>


<朝のボランティア>


<学校長の話>


<各学年代表児童発表>



<昼休み>

 

夏空にヒマワリ

 台風がようやく去り、また夏空が戻ってきました。
 まだまだ暑い日が続きます。熱中症にはくれぐれも注意をしたいですね。
 さて、今年は校舎南側の花壇に“ヒマワリ畑”をつくっています。今週に入り、花が次々と開花し、今見頃を迎えています。(本当は1学期中に見頃を迎えたらよかったのですが・・・)
 夏空のもとで、太陽に向かって咲くヒマワリ。とってもお似合いです。
 夏休み中ではありますが、学校で見てみてはいかがでしょう?
 ※もし、見に来る場合は、ミツバチがたくさん飛んでいますので、気をつけてくださいね。


水泳教室が終わりました

 7月31日(火)
 今日で水泳教室が終わりました。水泳教室を通して、子どもたちが一生懸命に練習している姿が多く見られました。
 水泳教室で学んだことをいかして、2学期以降もがんばってほしいと思います。
 水泳教室終了後には、学校長からの話と修了書授与が行われました。

水泳教室

 7月25日(水)
 今日から3日間の予定で、水泳教室が行われます。
 「今よりももっと泳げるようになりたい!」という向上心を持って水泳に取り組むことは、とても素晴らしいと思います。練習をがんばる子どもたちには、更に練習を重ねて、2学期には数段パワーアップした姿を見せてほしいです!!
 とっても暑いけど、がんばれ!!!
<学校長の話>


<準備運動>


<練習風景>

充実した1学期が終わりました!

 7月20日(金)
 今日は子どもたちの熱中症予防の観点から、終業式を1時間目に行いました。
 学校長の話では、マシュマロ・テスト(スタンフォード大学で実施された)の話を参考に、夏休みの学習や生活について話をされました。また、「克己心」という言葉もあわせて紹介され、夏休み中には様々な誘惑があるが、自分の弱い心にうちかって、充実した夏休みを送ってほしい、と話をされました。
 学校長の話の後には、生徒指導担当や養護教諭から、「夏休みの安全な生活や規則正しい生活」等について話がありました。
 また、各学年代表者からは「1学期にがんばったこと」の発表がありました。
 最後に、7月22日(日)に行われる人吉球磨童話発表会に向けて、学校代表児童による最後の校内発表がありました。学校代表に決まってから、これまで昼休み等の時間を利用して本当によく練習をがんばっていました。
 本番でも練習の成果をいかして、がんばってほしいです!

<学校長の話>


<各学年代表児童による発表(1年、3年、5年)>



<童話発表会校内代表児童による発表>


「人権の花」の活動、がんばっています!

 7月19日(木)
 朝のボランティアの時間を利用して、4年生がサルビアの苗を植えました。今後は、サルビアを大切に育ててその種をとり、風船で飛ばす予定です。
 愛情いっぱいに育てます!!

山江村の上水道について学びました!


 7月18日(水)
 今日は、4年生の社会科見学がありました。社会科「水のゆくえ」の学習の一環で、山江村の水源地や中央浄水場を見学しました。
 山江村役場の水道課の方に丁寧に教えていただきながら、詳しく「山江村の水のゆくえ」について学ぶことができました。
 子どもたちからは、「普段自分たちが使っている水が、どのようにして僕たちのもとにきているかがよく分かりました。」等の感想が聞かれました。

みどりの少年団キャンプ(5年生)

 7月17日(火)
 7月14日(土)、15日(日)に「みどりの少年団キャンプ」が行われました。
 5年生の子どもたちは、まずテントを立てた後に、川で泳ぎました。天気がよく、とても気持ちよさそうに泳いでいました。
 川で泳いだ後は、たかんぽ飯やカレーを作りました。自分たちで作ったカレーの味は、最高だったと思います。
 夜は、キャンプファイヤーを行い、お互いの絆を深めました。
 2日間を通して、充実したキャンプになりました。

<テント立て>



<川遊び>



<夕食、夕べの集い>




<閉会式>

情報委員会便り~童話発表会~

先月22日に校内童話発表会がありました。
命の大切さや地球環境について考えさせられる話など、どの話も、一度読んでみたくなるような、お話の世界にひきこまれるものばかりでした。
その中で、学校代表として2年生の児童が選ばれました。
7月22日の人吉球磨童話発表会に向けて、休み時間も練習をがんばっています。
意気込みをインタビューすると、「本の途中に出てくる言葉のイントネーションに気をつけて発表したい。」とのことでした。山田小のみんなで、応援していきたいと思います。

全校集会

 7月6日(金)
 今日の全校集会では、インドネシアに1年間住んだ経験をお持ちの先生が、インドネシアの風土や文化について話をされました。
 インドネシアの海や植物、フルーツなどの写真がスライドに映ると、子どもたちからは、「海が青々していて、とてもきれい!!」や「フルーツがおいしそう!!」などの歓声があがっていました。
 最後は、ご自身の海外での生活経験から「笑顔の挨拶が最も大切なコミュニケーションだと思います。」とまとめられました。
 今回の全校集会では、子どもたちにとって、なかなか聞くことのできない貴重なお話をしていただきました。




なかよし集会

 7月5日(木)
 今日は、本校1、2年生と保育園児とのなかよし集会がありました。一緒に歌を歌ったり、じゃんけん列車をしたり、七夕飾りを作ったりしました。
 1、2年生が優しく保育園児に接してあげたり、お互いに楽しそうに遊んだりと、とても充実した集会になりました。

<はじめの会>


<じゃんけん列車>



<七夕飾り作り>




7月7日の本番に向けて

 7月3日(火)
 山田小学校自転車部は、7月7日(土)の交通安全子供自転車熊本県大会に向けて、山江村総合体育館で練習をしています。
 いよいよ県大会が今週末となりました。今週は、毎日実技と学科に取り組んでいます。本番では、これまでの努力の成果が発揮されることを願っています。

情報モラル教育

 今日は、広島教販の方を講師にお招きして、本校5年生が情報モラル教育を行いました。
 今日の授業では、ケータイやスマホ、ゲーム機などのネットに繋がるツールの安全な使い方や写真投稿やグループトーク等で気をつけること等について詳しくお話ししていただきました。
 子どもたちには、今日の情報モラル教育を通して学んだことを日常生活に生かし、安心・安全にSNSを利用してほしいです。