学校生活

くりへいくんがやってきた!

4日(金)の朝は全校集会がありました。

まずは今月の歌「手をつなごう」を歌いました。

笑顔で歌っていたり、隣の人と手をつないで歌っていたりする姿を見て、とってもあたたかい気持ちになりました。

今日は、栄養教諭の田代先生から地産地消について話をしてきただきました。

そして、山江村のゆるキャラ『くりへい』くんも登場!!

一緒に地産地消のいいところを教えてもらいました。

地産地消は地域の活性化にもつながるようです。

私たちも心がけていきたいですね。

ひみつきち!

 10月3日(木)にクラブ活動があり、野外活動クラブはひみつきち作りをしました。3つの班に分かれて、木とひもだけで作りました。途中くずれたりする場面もありましたが、4・5・6年生和気あいあいと楽しく活動することができました。

プログラミングにチャレンジ!

 楽しく、学びの多い集団宿泊から帰ってきた5年生。総合的な学習の時間は「環境学習」からシフトして「プログラミング学習」に取り組んでいます。今年はロボホンというロボットをプログラミングして動かすことにチャレンジ!自分が組んだプログラム通りに動くロボホンに子ども達は興味津々。うまくいったこと、うまくいかなかったことを交流しながら試行錯誤を繰り返すことで、楽しく学ぶことができています。

2日目の夕食

2日目の夕食の様子です。マリン活動に疲れたのか,夜に行われるナイトゲームに緊張しているのか・・・元気なさそうな・・・大丈夫です!この後,たくさんの笑顔が見られました。

 

カレーライス

二日目の昼食はカレーライスでした。歩いておなかがすいた子、歩きすぎて食欲がなくなった子いろいろでしたが、午後からの活動のために、みんな一生懸命食べました。味は最高でした。

フォトウォークラリー

二日目午前の活動は、ウォークラリーです。班で協力して目的地を目指しました。とにかく歩いて歩きました。助け合いの姿がたくさん見られました。

朝食

メニューは、ご飯、みそ汁、ハム、ポテトサラダ、納豆です。みんなよく食べました。

朝のつどい

活動二日目です。みんな元気です。天気は曇り。朝のつどいで、他の小中学校と交流を深めました。

レクリエーション!

あしきた青少年自然の家の方に指導いただき、大レクリエーション大会を実施しました。初めて体験するレクリエーションにみんな大喜び。万江小との絆をさらに深めました。

夕食です‼️

風呂に入り、今から夕食です。ただいま準備中。全員元気です!

あしきた青少年の家に到着しました。

多くを学んだ水俣病資料館を出発し、あしきた青少年の家に到着しました。天気は晴れ。全員元気です。入所式です。施設の使い方等について説明を受けました。

語り部講話2

ひじりさんが感謝の気持ちを上野様につたえました。

語り部講話

       語り部の上野様からお話をいただきました。

      メモをとりながら、真剣に話をきいていました。

水俣病資料館

昼食が終わり、水俣病資料館での学習です。児童の姿を通して、現地で学ぶことの大切さを感じます。

 

昼食です。

熊本県環境センターの敷地で昼食です。いい天気でお弁当もさらに美味しいです。

熊本県環境センター

熊本県環境センターでは、はじめに地球温暖化問題、水の問題について学習しました。地球にある水で生活に使える水が思っていたより少ないことに驚いていました。

 

また、水を汚す一番の原因は生活排水ということも学び、生活習慣を見直す必要があることも学びました。

水俣に着きました

車酔い等体調を崩す人はいません。

みんな元気です。

これから水俣病について学びを深めます。

集団宿泊教室1 〜出発式〜

 本日より5年生は集団宿泊教室に行ってきます。先ほど山江村役場において出発式を行いました。3日間、元気に活動してきます。いってきます!

いろいろならべて

 

     「かきごおり」                                             「にじ」

 

   「まち イルミネーション」                             「そらとぶおしろ」

 

 1年生では、図画工作の時間に「いろいろならべて」という学習をしました。たくさんのペットボトルキャップを使って、グループで協力して並べました。どのグループも素敵な作品ができました♪

校内水泳大会

13日(金)は「学校に15デー」にあわせて校内水泳大会がありました。

・紅白対抗宝探し

・これまでの学習の成果披露

・高学年によるシンクロ

・地区対抗リレー

・縦割り班対抗絆リレー

・全校児童によるビックウェーブ

がありました。

途中雨が降り始めましたが、予定通りすべてを実施することができました。

これまでの水泳学習の成果が十分に発揮されていたと思います。

保護者の皆様、地域の皆様、あいにくの天候の中、ご声援ありがとうございました。

縦割り班遊び

今日の朝の時間は2学期初めての縦割り班遊びの時間でした。

縦割り班でドッヂボールや鬼ごっこをして班の仲を深めていました。

ドッヂボールで遊んでいるところが多かったのは、先日の親子球技大会の影響でしょうか・・・

6学年キャンプ

8月31日~9月1日に6学年キャンプが学校で行われました。雨が心配されましたが、時折晴れ間も見える中、全活動を無事に実施することができました。「写真立てづくり」「水遊び」「バーベキュー」「肝試し」「スイカ割り」「そうめん流し」と「THE夏休み」といった内容でした。2学期はすでにスタートしていますが、小学校生活最後の夏に、思い出に残る学年行事となりました。

 

熱く、燃えた、親子球技大会!!

9月8日(日)山江村総合体育館で令和元年度PTA親子球技大会が開催されました。

今年度もドッヂボールとドッヂビーの2部制で白熱した大会となりました。

 

結果

ドッヂボールの部

  優勝 3区   準優勝 2区A

ドッヂビーの部

  優勝 6区   準優勝 10区A

 

特にドッヂビーは延長戦までもつれ込む接戦でした。

勝っても負けても親子の絆、地域の絆の深まった大会となりました。

参加してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

クラブ活動

 5日(木)に2学期最初のクラブ活動がありました。それぞれのクラブで、子ども達が考えた活動を行いました。スポーツクラブはプールで水球をしました。スポーツクラブで毎年行っている人気種目です。快晴に恵まれたプールに子ども達の元気な声が響いていました。

 今年新しく作られた野外活動クラブは、山田川へ釣りに出かけました。持ってきた釣り竿や竹で作った竿に、えさは魚肉ソーセージやパンをつけて釣りました。開始後すぐに一匹目が釣れると、その後も次々にHITし、予想以上の釣果にとても盛り上がりました。自然を身近に体感することができました。

 クラブ活動も残り数回となりますが、楽しく活動できればと思います。

昆虫のひみつ、見つけたよ

先日、3年生で研究授業がありました。「昆虫の育ちのひみつを見つける」という理科の授業でした。タブレットにある画像を見ながらの一人学び。自分の考えを持ち寄り交流するグループ活動。どれをとっても子どもたちの一生懸命に学ぶ姿が見られ、参観の先生方はとても感心されていました。授業の中で新たな疑問も生まれ、さらに学びを深めていってくれそうです。すごいぞ3年生!

Welcome!ティファニー先生!

 2学期から山江村のALTとしてシンガポールから来られたティファニー先生と一緒に5年生が英語の授業をしました。ティファニー先生から出されるクイズをグループで話し合いながら考え、盛り上がりました。初めて知ることも多く、外国の文化について学ぶことができました。クイズの後は、子ども達1人1人英語での自己紹介をしました。みんなナイススマイルで楽しく授業が終わりました。

全校集会がありました!

8・9月の全校集会がありました。

今回は大塚先生から環境についてお話ししていただきました。

水の国くまもとと言われていますが、現在はその水も減ってきています。

大切に使っていきたいですね。

トイレ贈呈式

 小林製薬株式会社様より、低学年トイレに洋式トイレをプレゼントしていただき、27日(火)にトイレ贈呈式が行われました。山江村教育長、本校校長が謝辞を述べ、贈呈式に出席した1・2年生も感謝の言葉を伝えました。これから、大事に使っていきたいと思います。ありがとうございました。

けがの手当ての仕方を学ぼう

28日(水)1年生は、「すりきずの手当てについて」の学習を行いました。今回は保健室に手当てに来る前に、自分でできることを考え、ロールプレイしてみました。子どもたちの感想からは、「自分で水で洗うことをしたい。」「けがをしないように注意したい。」との声が上がり、学びになりました。

2学期のスタート!!

長かったようで短かった夏休みも終わり、今日から本校では2学期が始まり、始業式が行われました。

まずは、新しく来られたALTの先生の紹介がありました。

とても優しそうな先生ですね。

校長先生から2学期の過ごし方についてお話がありました。

校長先生がおっしゃったように『気付く』2学期にしていきましょう。

児童代表からは夏休みの思い出と2学期の抱負について発表がありました。

目標を達成できるようにがんばっていきましょう。

まだ休みたかった子どもたちもいるようですが、気持ちを入れ変え、学校生活を過ごしましょう。

海山交流2019

 今年も海山交流少年の船事業が開催され、今年は対馬の小綱小学校の子ども達が山江村にやってきました。山田小学校からも5・6年生15人が参加し、小綱小の子ども達をおもてなしたり、お互いの地域のことを話したりして楽しく交流しました。

★山江村体育館で歓迎会&レクリエーション 「ようこそ!山江村へ!」

くり平くんもやってきました!

★やまめの森に移動し、箸作り・川遊び・ヤマメのつかみ取り・流しそうめんで楽しみました!

★人吉へ移動し、球磨川下り!

★夜はバーベキュー、班で内容を話し合った出し物で盛り上がりました!

★6時に起床し、ラジオ体操や散歩をして朝ごはんをいただきました。

★解散式 感想発表やお互いにお土産を渡しました。

 

お互いの住んでいる地域のことを教え合ったり、交流を深めたりできた素晴らしい2日間でした。この絆をこれからも途切れさせることなく、交流を続けていけたらと思います。山江村の5年生は来年対馬におじゃまします。小綱小の皆さんとの再開を楽しみにしています!ありがとうございました!

みどりの少年団キャンプ(2日目)

2日目の様子です。

★疲れていても子ども達は早起き!5時に起床した数名をつれて散歩に行きました。

 帰ってきたら男子はドッジボール!元気が有り余っていました・・・

★6時を過ぎると全員起きてきて、ラジオ体操!

 「早く寝ればよかった」と後悔した人もいたかもしれません。いい経験です!

★朝ごはんはおにぎり・ウィンナー・スクランブルエッグ

 「お母さん達、朝早くからありがとう!」感謝していただきました。

★ご飯を食べたら、使わせていただいた屋形集会施設の除草作業

 強い日差しの中頑張りました!

★除草作業で汗を流した後は、今日こそ念願の川遊び!前日できなかった分も思いっきり遊びました。

★最後はスイカ割り!8人挑戦してみんな惜しいところまでいきますが、なかなか割れず、最後に割ったのは9人目の髙橋先生でした。

★最後に隊長から、保護者の皆さんへの感謝の言葉、そしてこの2日間でたくさんの自然と触れあって感じた感想を発表しました。この2日間の思い出を大切にし、2学期さらには最高学年へ向けてさらに成長していきます。

保護者の皆さん、準備から運営まで本当にありがとうございました。

みどりの少年団キャンプ(1日目)

7月27日・28日の2日間、山田小学校みどりの少年団(5年生)のキャンプを、屋形集会施設で行いました。

1日目の様子です。

★淡島神社から屋形集会施設まで清掃活動をしながら歩きました。

★お父さん達に教えてもらいながらテントを設置しました。

★雨と雷のため予定を変更し、体育館でフォトフレーム作りをしました。

★シャワーで汗を流し、カレー作り!具材は班で話し合って決め、それぞれ味が違うカレーになりました。

 どの班のカレーもとてもおいしかったです!

★キャンプファイヤーでは、代表の児童による誓いの言葉や活動班の出し物、保護者の皆さんに準備をしていただいた花火で大盛り上がりでした。

★友達と初めてのテントでの宿泊にテンションが上がった子ども達は、テントに入ってもしばらくはおしゃべりやトランプに夢中でしたが、1日頑張った疲れもあり、静かに眠りにつきました。

民生委員さん・児童委員さんとの交流スポーツ

8月1日(木)に山江村体育館で、村内小学5・6年生と、民生委員さん・児童委員さんとの交流スポーツ大会が開かれ、山田小学校からも5・6年生30人程が参加しました。今回は6人ずつのチームに分かれ、ペタンクで楽しく交流しました。競技が進むにつれて子ども達の緊張もほぐれ、チームで一緒に喜んだり、どちらが近いか話し合ったりしていました。参加した全員に参加賞が用意されており、3位以上のチームは賞品もいただきました。この交流をきっかけに、これからも地域でお世話になる皆さんと積極的に挨拶を交わしたり、お話をしたりしていってほしいと思います。民生委員・児童委員の皆さん本当にありがとうございました。

夏休み水泳教室

 7月24・26・31日の3日間、4年生と5年生を対象に水泳教室を行いました。クロールで25m泳ぐことを目標に、先生達とマンツーマンで練習をしました。初めはバタ足や息継ぎなどの基本をみっちり練習し、その後は25mをくり返し泳ぎました。子ども達は回数を重ねるごとにどんどん記録が伸びていき、自信をつけていきました。最終日には記録会を行い、全員が全力で泳ぐことができました。「なせば成る」を全員が実感した水泳教室、これからも様々なことにチャレンジしてほしいと思います。

下球磨小体連水泳大会

 7月22日(月)に今回が初開催となる下球磨ブロック小体連水泳大会が山田小学校プールで行われました。山江村と球磨村の小学5・6年生が出場し、山田小学校からも70人ほどが体育学習の成果を発揮しました。全員がクロールもしくは平泳ぎのタイムレースに出場した後、お楽しみ種目として、けのび・ビート板バタ足・宝探しゲームをし、最後に代表児童による100mリレーを行いました。多くの児童が入賞し、自信がついただけでなく、これからの目標を立てることもできたのではないかと思います。他の学校との交流もあり、本当に有意義な大会となりました。

一針に思いを込めて

 5年生の家庭科で裁縫をしました。裁縫道具の名前を知り、玉結びや玉止めの練習をした後、手縫いでポケットティッシュケースを作りました。初めは苦戦する人が多かったものの、慣れてくるとみんなスイスイ縫い進めていました。早く終わった人はイニシャルを刺繍するなど、工夫した作品を作ることができました。大切に使ってほしいと思います。

待ちに待った夏休み!!

今日は1学期の終業式がありました。

先生方のお話や代表児童のふりかえりの発表もありました。

児童は、先生方のお話をしっかりと聞いていました。

終業式終了後には童話発表会代表児童と1学期漢字計算大会の表彰がありました。

漢字計算大会のパーフェクト賞は16人、低学年の部優勝は1年1組、高学年の部優勝は6年生でした。

2学期はパーフェクト賞が増え、他のクラスも優勝ができるようにがんばってほしいです。

そして今日がALTのハディジャ先生とのお別れの日でもありました。

6年生の代表児童は感謝の気持ちを込めて英語でスピーチをしました。

ハディジャ先生のメッセージであったように一生懸命勉強をしてまた会えるといいですね。

さて、明日からはいよいよ待ちに待った夏休みです。

先生方の話にあったように、夏休みの生活の決まりを守り、安全に健康で過ごし、たくさんの思い出ができる夏休みにしてほしいです。

水のかさをはかってみよう

現在2年生では水のかさの学習をしています。

そこで1Lますと1dLますを使って、1Lは何dLになるのか調べてみました。

実際にやってみることで1dLの10回分、10dLが1Lだと

実感することができていました。

このような感覚を大切に育てていきたいです。

山田小オリンピック

 5年生では、7月5日(金)に山田小オリンピックと称してビーチバレー大会を開催しました。6月に学級会で話し合って内容を決定し、みんなで協力して準備をしてきました。1時間だけでしたが、オリンピックの精神にある【フェアプレイ・友情・連帯感】を味わうことができました。ふり返りには「友達と協力できた」「楽しく活動できた」「2学期にまたやりたい」など、たくさんの感想が書いてあり、これからの活動に意欲が出てています。今回の活動で深まった絆を大切に、1学期も残りわずか力を合わせて頑張ります!

縦割り班遊び

今日は朝の活動で縦割り班で遊びました。

今年度、初めての縦割り班遊びです。

遊びの内容は、事前に6年生が計画をしてくれました。

そうじではいつも顔を合わせていますが、こんな機会はあまりありません。

みんな思いっきり遊んでいました。

計画してくれた6年生。ありがとう。にっこり

みどりの少年団 ~田植え~

 6月28日(金)にJAの皆さんのご協力のもと、5年生児童が田植えを行いました。まず、8人の児童が機械での田植えを体験し、その後全員で田んぼに入り、一列に並んで田植えをしました。初めて水の張った田んぼに入る児童も多く、感触に驚いていましたが、次第に慣れて楽しく活動することができました。田植え後はJAの方々に準備していただいたよけまんをいただきました。スイカやメロン、蒸しパンなど子ども達が大好きなものばかりで、とてもおいしくいただきました。JAの皆さんへの感謝の気持ちをもって、秋の稲刈りまで成長を見守っていきます。ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

夏の楽しみ

3年生の国語では、「夏の楽しみ」の学習をしました。

夏の言葉をたくさん集めたり、俳句を読んだりしました。

七夕の願い事や飾りも作りました。

「クロールで25M以上泳げるようになりたい」「宇宙をけんきゅうする人になりたい」「家族が笑顔ですごせますように」「みんながしあわせでありますように」などなど、みんなの願いがひらひらゆれています。

みんなの願い事がかないますように。