学校生活

給食ありがとう

 1月21日から、2月1日までが、給食旬間でした。学級活動の時間にランチルームに行き、給食を作られている様子を見ました。大きな釜や大きな冷蔵庫などに子どもたちは興味津々。見学した後は、学校栄養職員の東先生から、給食ができるまでの様子や給食で使われている機械などについて教えていただきました。山田小学校では4人の先生が給食を作ってくださっています。一度に使うお米や野菜の量の多さや、お昼に食べる給食を朝からずっと作られていることにとても驚いていました。「せっかく作ってもらっているから絶対残さないよ。」「先生たちの愛情が入っているからおいしいんだね。」という言葉も聞かれました。毎日、温かくておいしい給食を食べられることは、ありがたいことです。感謝の気持ちを込めて給食を食べていきたいです。

      

“本物”はすごい!

 1月29日(火)、万江小学校の4年生と合同で社会科見学に行ってきました。目的地は通潤橋と御船町恐竜博物館。前日からみんなが楽しみしている様子が伝わってきました。

 まずは、山都町通潤橋へ向けて出発。通潤橋横の資料館では、なんと社会科の教科書に載っておられる石山さんに説明をしていただきました。通潤橋のつくり、布田保之助の功績、当時の人々の知恵と苦労など、とてもわかりやすかったです。もちろん、通潤橋も実際に見学しました。震災や昨年の集中豪雨の影響もあり、今はあまり近づくことができず、名物の放水もない状態でしたが、そのスケール感をしっかりと感じることができました。

 お弁当を食べた後、恐竜博物館へ移動。ここも楽しみにしている子どもたちが多く、到着前からうきうきわくわく。説明を受けた後、展示室に入ると、そこに広がる恐竜たちの化石に歓声が上がりました。骨格を熱心に見つめたり、標本の説明を食い入るように読む子どもたちがたくさんいました。紙粘土でのアンモナイト作りも楽しみました。

 こういった社会科見学に行くと、本物のもつ圧倒的な迫力や魅力を肌で感じることができます。「百聞は一見にしかず」今回の見学でもまさにそのことを感じました。子どもたちも「“本物”はすごい!」と、きっと感じてくれたと思います。貴重な体験をしたすばらしい1日でした。

インフルエンザに負けない!!

 養護の村上先生から【インフルエンザの予防】について授業をしていただきました。いくつかある予防法の中から「手洗い」について教えていただきました。普段の手洗いで汚れが落ちているかを確認するために、手にクリームを塗った後、いつも通り手を洗って、ブラックライトを当ててみました。すると洗い残しているところが白く光り、一目で分かります。特に爪の先や、指の間、手首が洗い残しが多いことが分かりました。自分達の手洗いではまだまだ汚れが残っていることが分かり、これから丁寧に洗っていきたいという気持ちをもつことができました。

インフルエンザに負けないぞー!

がんばれ、イプシロン!

 

1/18

イプシロンロケット4号機が鹿児島県から打ち上げられました。

山田小学校からも見えるかな??とドキドキしながら待ってみると・・・

 

 

写真では分かりづらいですが

ロケットが空高く昇っていく様子を見ることができました。

子どもたちはイプシロンに向かって「がんばれーー!」と

エールを送り、とても喜んでいました。

 

2学期も大変お世話になりました!


 21日は、2学期の終業式でした。8月の末からスタートした2学期は、行事が多く大変忙しく感じることも多かったですが,いろいろな体験を通して子どもたちはひと回りもふた回りも成長することができました。
 さあ,いよいよ冬休みのスタートです。短い休みですが,冬休みだからこそ経験できることもたくさんあるのではないでしょうか。家庭学習を充実させることはもちろんですが,家族の一員として新年を迎える準備のお手伝いなどもがんばってほしいと思っています。
 2学期も保護者の皆様のご理解ご協力のおかげで無事に過ごすことができました。ありがとうございました。どうぞよいお年をお迎えください。

漢字・計算大会(低学年)2年生優勝!

 12月21日(金)の終業式の後、2学期の漢字・計算大会の結果が発表され、低学年の部では2年生が優勝しました。1学期1年生に負けた悔しさをバネに、全員で頑張りました。3学期は全員がパーフェクト賞を取ると意気込んでいます。

 2学期最後の給食はオムライスとケーキでした。みんなでおいしくいただきました。
3学期もみんなで楽しく頑張ろう!

火災避難訓練

 12月10日(月)に火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は子ども達には日時を伝えておらず、休み時間に非常ベルと放送で避難を呼びかけると、速やかに避難することができました。低学年の子ども達も慌てる様子はなく、ハンカチでしっかり鼻と口を押さえて避難しました。避難後は、消防署の方からのお話を聞き、高学年児童の消火訓練や、学校の消火栓を使った放水などをしました。
 乾燥し、火災が増える季節です。子ども達には「火遊びをしない」「火事を見つけたら大人に知らせる」ということを守ってほしいと思います。


2学期がんばった会

 2年1組では、18日(火)に【2学期がんばった会】を開きました。学級会で内容や係を決め、飾りつけや司会など全員が役割を持って準備しました。ミニゲームや特技発表で楽しく交流した後、2学期に頑張ったことを1人1人発表しました。最後に写真を見て2学期をふり返りました。3学期も2年生みんなで力を合わせて、やるぞ!やるぞ!やるぞー!

今年も立派な門松を作っていただきました

門松づくり
 12月16日(日),今年もPTA本部役員のみなさまに門松を作っていただきました。
 冷たい雨が降り,寒い寒い中での作業となりましたが,PTA会長を中心に熱く熱く作業を進めていただきました。
 約3時間で,今年も立派な門松が完成しました。参加いただきましたPTA本部役員のみなさま,本当にありがとうございました。明日,子ども達の反応が楽しみです!

4年生「水の学校」

  
 熊本県環境立県推進課から講師の先生に来ていただき、水について学習しました。水は貴重なものであり、大切にしていかなければならないことがわかりました。水のきれいさを調べる実験も行い、わたしたちにできることは何かを考えました。学んだことを生活に活かしていきたいです。

留学生との交流会(2年生)

 熊本学園大学留学生のリアンさんが山田小学校へ来られ、2年生と茶道を体験しました。自分達で抹茶をたてて、おまんじゅうと一緒にいただきました。子ども達はほとんどが初めての体験で、緊張しながらも、楽しくお茶の作法を学ぶことができました。2年生は給食も昼休みもリアンさんともたくさんお話し、とても楽しく交流できました。   Thank you!!




 

大根・大豊作・大収穫祭!!(2年生)

 11月22日(木)に生活科の学習の一つとして、学級園で育てた大根を収穫しました。9月に畑作り・種まきをし、水やりや草取りを丁寧にしてきました。子ども達のがんばりのおかげで、とても大きな大根がたくさんできました。この日は家庭科室で大根を皮ごと切り、大根ステーキと煮物にしました。野菜が苦手で、給食を食べるのにも時間がかかる子が笑顔で「おいしいです!」とおかわりする姿や、「種から育てた大根が食べられるなんて涙が出そう」と感想を言う子もいましたこれからも感謝の気持ちをもって食べ物をいただきましょうね!



クラブ活動発表会


 11月29日(木)

クラブ活動発表会がありました!
4~6年生はこれまでの活動の成果を
みんなに見てもらいました。






素敵な作品や面白い実験、楽しいダンスやスポーツなど
盛りだくさんでした。
3年生は来年から始まるクラブ活動が
より一層楽しみになったようです!

最後までがんばりました!

 11月28日(金)
 今日は、持久走大会がありました。天気もよく絶好のマラソン日和になりました。山田小学校のマラソンコースは、アップダウンのとても激しいコースですが、子どもたちは最後まで力いっぱいがんばっていました。
 保護者や地域の方々が沿道やグラウンドから温かい声援をおくっていただき、子どもたちの力になりました。本当にありがとうございました。

<1年生>


<2年生>


<3年生>


<4年生>


<5年生>


<6年生>


<たくさんの声援、ありがとうございました>

親子で楽しく活動しました!!

 11月25日(日)
 今日は、PTA親子ふれあい学習がありました。
 学習内容としては、①ダンス、②親子食育教室、③ニュースポーツ、④ガラス細工の4コースでした。
 それぞれの会場で、親子の素敵な笑顔や笑い声がたくさん見られたり聞かれたりしました!充実したふれあい学習になりました!
 また、お忙しい中に講師として丁寧に教えていただいた皆様方、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

<ダンス>



<親子食育教室>



<ニュースポーツ>



<ガラス細工>

よみっこタイム

 11月22日(木)
 今日の朝自習の時間は、よみっこタイムでした。今日のよみっこタイムは、先生方による読み聞かせでした。
 子どもたちには、事前に「本の題名とその本が読まれる場所」が書かれたプリントが配布されており(誰先生が読むかは秘密)、自分が聞きたいと思う場所に行き、読み聞かせの時間を楽しんでいました!!



2年生秋たんけん!

 2年生は13日(火)に生活科の授業で、秋たんけんへ出かけました。くま川鉄道に乗って、あさぎり町の「田舎ん万十」と岡留公園に行きました。おまんじゅうを食べたとき、岡留公園で遊んだときなど、子ども達の嬉しそうな表情をたくさん見ることができました。岡留公園では、どんぐりやイチョウをたくさん拾って、春と秋の違いも発見できました。





6年生修学旅行⑪ ただいま~!



ハウステンボスでの楽しい楽しい活動を終え、山江村に帰ります。
バスの様子です。みんなで修学旅行の感想を発表しました。



 

 pm 17:30 

みんな無事に山江村へ帰ってきました!
役場にて解散式を行いました。
 



2日間でたくさんのことを学び、体験した6年生。
様々な活動を通してクラスメイトや万江小のみんなと
協力し合うことの大切さを改めて実感したかと思います。

卒業までおよそ残り4か月。
6年生の更なるパワーアップに期待です!

6年生修学旅行⑩ ハウステンボスです!


 am 11:40

 ハウステンボス、楽しんでいます!





 お化け屋敷に入った班もいるようです。
 果たして、無事に(泣かずに!?)脱出できたのでしょうか・・・!





 みんなで写真を撮りました!いい笑顔です。
 楽しい時間を過ごし、素敵な思い出がたくさんできました。

6年生修学旅行⑨ おはようございます!



 おはようございます!
 修学旅行、2日目の朝を迎えました。






 おいしい朝ごはんをお腹いっぱい食べて
 ハウステンボスへ出発~!









 さっそく船に乗った班もいるようです。

 山江村は気温も低く霧もまだ晴れませんが
 現地の先生によると、長崎県は良いお天気です!とのことでした。

6年生修学旅行⑧ 1日目 夜の様子です


 
 出島での班活動を終え、ホテルに到着しました。
 
 
 pm18:20

 待ちに待った夕食の時間です!
 外をたくさん歩いたのでおなかもぺこぺこ・・・



 写真に少しだけ映っていますが、ごはんがとてもおいしそうです。
 どんなメニューだったかは、ぜひ子どもたちが帰ってきたら聞いてみてください!

 

 pm19:00

 語り部さんによる講和の様子です。
 戦争の悲惨さや苦しみについて、改めて学び、考える機会となりました。




 
 無事に、一日目が終了しました。
 明日に備えて、おやすみなさいー!


 修学旅行には、おとなり万江小学校の子どもたちと一緒に行っています。
 来年からは同じ中学校です。たくさん交流して、仲良くなってほしいですね!

 修学旅行、2日目に続きます☆

6年生修学旅行③ お昼ごはんです!


 am11:00

 無事に、長崎県に到着しました!
 




 
 
 修学旅行、初めての食事はみんな大好き「カレー」!
 お腹いっぱい食べたようです。

 昼食をとった後は長崎市へと向かい、平和学習を行います。

6年生修学旅行② フェリーに乗りました


 am 9:45

 熊本港に到着し、フェリーに乗りました!
 たくさん空を飛んでいるカモメに、みんなでえさをあげました。

 
 
 
 

 近くまでカモメが飛んでくるので、おそるおそる
 えさをあげる児童もいたようです・・・笑


 
 

 波に揺られ、風に吹かれてもこの笑顔!
 このまま熊本県を離れ島原港へと船は進みます。

6年生修学旅行① 出発式です!



 11月19日(月)


 6年生は本日から、長崎方面へ
 1泊2日の修学旅行に行ってきます!

 山江村はあいにくのお天気となってしまい
 寒いなかでの出発式となってしまいましたが
 全員そろって、元気に出発しました。

  
  


 出発の前日には「もうすぐ修学旅行です~!」と
 わくわくしながら話してくれる児童もたくさんいました。
 保護者の皆様も、朝の早い時間からお見送りをありがとうございました。

 6年生のみんな!お土産話、楽しみにしてるよ!
 いってらっしゃーい!


 

 (午後のお天気は何とか持ちこたえそうかな・・・・?☆)

 ホームページでは修学旅行の様子を随時更新していきます。
 お楽しみに!

素敵な笑顔がいっぱいでした!!

 11月15日(木)
 今日は「おじいちゃんおばあちゃんと一緒に~にこにこ集会~」が3校時にありました。
 「かもつ列車・わらべ歌遊び」をした後に、縦割り班に分かれて「①折り紙、②とんとんずもう、③あやとり、④ふく笑い、⑤お手玉、⑦おはじき、⑧けん玉、⑨絵しりとり、⑩コマ回し」を行いました。
 交流後に、参加された方からは、「子どもたちと遊ぶ中でたくさん笑いました。元気をいっぱいもらいました。」と笑顔で話されながら帰って行かれていました。
 素敵な集会になりました!!お忙しい中ににこにこ集会に参加していただいた皆様方、大変お世話になりました。ありがとうございました。












10分間で何m走っているの?

パワーアップタイムで持久走の練習をやる気いっぱい頑張っています。しかし、高学年はトラックの外側のコースを走っているため、「10分間で何m走っているのか?」という疑問が5年生にはありました。そこで、算数で学習している平均を利用して、歩幅を求め、トラックの外側の長さを求めることにしました。教室で求め方を考えて、いざ運動場に。友だちと協力しながら、歩幅を求めたり、歩数を数えたりして、トラックの外側の長さをそれぞれ求めることができました。さらにその長さの平均を求めたところ「234m」本当のトラックの長さも「234m」自分たちの正確さに驚愕した算数の時間になりました。

第2学年行事(芋煮会)

 11月11日(日)に2年生の学年行事が行われました。「芋煮会」ということで、まずたくさんの具材を保護者の皆さんと一緒に切りました。ネギの汁に、涙目になる子が続出するアクシデントもありましたが、みんなとても上手に包丁を使うことができました。
 材料の下準備のあとはお母さん達の出番!おいしく味付けをしていただきました。完成するまでの時間は、お父さん達が子どものころ遊んでいた「けいどろ」や「かんけり」を教えてもらいました。子ども達はとても楽しく遊び、これから昼休みの全員遊びで「けいどろ」をすることが増えそうです。
 みんな汗をかいて疲れてきた頃に「できたよー!」の声。みんな「待ってました!」とダッシュで向かいました。自分たちで作ったということもあり、おいしくいただきました。中には3杯もおかわりする子もいました。半日でしたが、親子で楽しく、とても充実した学年行事となりました。





おもちゃランド

 2年生は10月30日(火)に生活科の授業で、おもちゃランドを開きました。今回は1年生を招待して楽しく遊んでもらいました。自分たちでおもちゃを考え、遊び方の説明書をタブレットで作成し、分かりやすく説明しました。1年生も笑顔で楽しんでくれて、とてもいい経験になりました。



朝のパワーアップタイム

 11月13日(火)
 今日から朝の10分間走が始まりました。予想はしていましたが、1年生は「よーいどん」の合図とともに、ほぼ全員が全力で走り出す微笑ましい姿も見られ、担任が「ペースを落とさないと続かないよ~!!!!!」と大きな声でアドバイスしていました。
 明日もパワーアップタイムが予定されています。今日の経験をいかして、きっとペースを押さえたスタートができると思います!!



ご飯とみそ汁を作りました!

 5年生は、9日(金)に家庭科の調理実習でご飯とみそ汁を作りました。ご飯は炊飯器を使わずに鍋で炊きました。沸騰してあふれてくると大騒ぎでしたが、透明の鍋でご飯がじっくり観察することもできました。みそ汁は水を入れすぎたのか、少し薄くなった班もありましたが、給食後にもかかわらずぺろっと食べて満足しているようでした。家でも作って、家族に振る舞ってほしいです。

立派な発表でした!

 11月8日(木)
 今日は、犬童球渓顕彰音楽祭があり、本校5年生が発表しました。
 子どもたち一人一人が精一杯歌う姿が見られ、素敵な発表でした。
 5年生のみんな、とってもよかったよ!!お疲れ様でした!!!

くりっこ集会がありました!

 11月7日(水)
 今日の朝の時間は、くりっこ集会がありました。今日の集会では、①環境委員会からの発表、②5年生の犬童球渓顕彰音楽祭(明日)に向けての本番前事前発表、③縦割り班別に「祖父母学級の交流遊びを考える活動」を行いました。
 子どもたちが主体的に活動する姿が多く見られた集会でした!

<環境委員会からの発表・・・校内での紙ゴミ等の分別や環境美化について>



<5年生の発表>



<祖父母学級の交流遊びを考える>


全校集会がありました


 11月2日(金)
 今日は全校集会があり、先生からのお話でした。
 先生からは、自己紹介を話された後で、得意分野のこと(マラソン)について、子どもたちにアドバイスをされていました。
 11月には持久走大会が行われます。今日のアドバイスをいかしてがんばってほしいと思います!!

生活科校外学習


 10月26日(金)に、1年生は生活科の学習で、あさぎり町の岡留公園と南稜高校に行きました。くま川鉄道に乗ったり、広い公園で遊んだり、動物とふれ合ったりと、とても楽しい1日でした。
 

 

シェイクアウト訓練を行いました!!

 11月1日(木)
 今日は校内一斉にシェイクアウト訓練を行いました。「その場に応じた安全な行動をとってほしい」という目的から、授業中ではなく2時間目の休み時間に緊急地震速報を流しました。休み時間ということで、教室にいる子もいれば、廊下に出ている子もいました。
 緊急地震速報が流れても、子どもたちは、事前指導をいかして安全な行動をとることができていました。
 シェイクアウト訓練後には、各クラスでしっかりと事後指導も行いました!!


稲刈り

30日(火)に稲刈りをしました。6月に田植えをしてから、JA青壮年部の方々にお世話をしてもらい、立派な稲に育っていました。お話によると例年以上の豊作だったようです。子どもたちははじめての稲刈りに大興奮でスタートをしましたが、はりきりすぎとあまりの量に途中からばててしまいました。それでもなんとかすべてを収穫することができました。これから精米されお餅にして産業祭で配られます。そのときが待ち遠しいですね。

くすりの適正使用教室

23日(火)に5・6年生を対象にくすりの適正使用教室がありました。病気になったときに必要になる薬。しかし、その使い方を1つ間違えると身体に影響が出てしまいます。そのことを実験とともに学校薬剤師の斉藤先生に教えていただきました。「これまで薬を飲むときは少ししか水を飲まなかったけど、話を聞いて1杯分の水で飲むようにしたい」という感想が見られました。ぜひ家族にも伝えてほしいです。

かかし作り

23日(火)にかかし作りをしました。設計から作成まで子どもたちのアイデアで楽しみながら作りました。短い時間の中、子どもたち自身の予想とは違うできになったかもしれませんが、なかなかのクオリティーだったと思います。少しの間、絵本の森横の田んぼに立てています。役場前に移動展示された後は、見に行くついでに投票までお願いします。最後になりましたが、お手伝いに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

よみっこタイム

 10月26日(金)
 今日の朝の時間は、図書委員によるよみっこタイムがありました。図書委員のみなさんが読んだのは、「頭に柿の木」でした。
 図書委員会の皆さんはこの日のために何度も練習してきたんだろうな、と感じられるほど、上手に読むことができており、聞いている子どもたちも話の世界に引き込まれていました。


みんな大好き!縦割り班遊び!!!

 10月24日(水)
 今日の朝自習の時間は、縦割り班遊びでした。2学期最初の縦割り遊びということで、それぞれの班で計画した遊びを楽しんでいる姿がグランドや体育館で見られました。
 また、気候もちょうどよく、気持ちの良い1日のスタートがきれました!!








コラボ給食 第2弾!!

 10月23日(火)
 今日は、もじみ旬間の取り組みの1つである「コラボ給食」の第2弾メニューが登場しました。
 今日のコラボした本は、「こまったさんのサラダ」でした。この本では、サラダの材料となる野菜や果物がたくさん登場します。また、サラダにかけるドレッシングも登場します。今日はその中から「野菜いっぱいポテトサラダ」が登場しました。
 本当に野菜がたっぷりでとてもおしいかったです!!ごちそうさまでした!!

ペッパーくんがやってきた!?

 

 山田小学校にヒューマノイドロボットのPepperくんがやってきました!
 明日、10月19日に教育の情報化 研究発表会にてプログラミング教育の授業の発表を控えている、
 4年生のみんなのところに会いに行きました。
 

 「4年生のみんな、こんにちは~^^」

 
  

 Pepperくんの登場に子どもたちは「え!?」「なんで!??」と驚いた様子。
 まるでお友達ができたかのように、頭をなでであげたり、優しく声をかけてふれあいました。

コラボ給食

 10月16日(火)
 今日の給食は、もみじ旬間の取り組みに合わせて、「絵本とのコラボ給食」でした。給食とコラボした絵本は「こまったさんのグラタン」でした。
 この絵本では、いろいろなグラタンが登場するのですが、その中から今日の給食では、マカロニグラタンが登場しました。
 「こまったさんのグラタン」には、他にもグラタンが登場します。どんなグラタンが出てくるのか本で見てみましょう!
 マカロニグラタン、出来たてでとてもおしかったです!!ごちそうさまでした!!

今週は目によい給食メニューでした

 10月12日(金)
 10月10日(水)の目の愛護デーにちなんで、今週の給食は、「目にいい食材使ったメニュー(一品)」週間でした。
 ちなみに、どんな目にいいメニューが入っていたかというと、
      火曜日・・・南瓜のポタージュ
      水曜日・・・千草焼き
      木曜日・・・人参ピラフ
      金曜日・・・ブロッコリーサラダ(写真は本日の献立)
 山田小の子どもたちは、養護教諭からの保健指導だけではなく、食育を通して目の大切さについても考えました。
 山田小のみなさん、学んだことをいかして目を大切にしようね!!!
      
 
 

栗拾い体験をしました!



栗農家さんと、栗名人の方にご協力いただき、栗拾い体験をしてきました。
栗のいがにはいっている栗を取り出すのに、子どもたちは夢中。
1時間近く、もくもくと栗を拾っていました。

栗についてのお話もしていただき、
そして、子どもたちが拾った利平栗を、
たくさんいただき、大満足の3年生でした。

ありがたい体験をさせていただきました。



目の愛護デー

 10月10日(水)
 10月10日は、目の愛護デーです。山田小学校では、今週は目の健康週間ということで、全学年で実態に応じた「目に関する保健指導」を行いました。(写真は1、2、4年生)
 1年生・・・「目を守るお助けマン」
 2年生・・・「目を大切にしているかどうかのふりかえり」
 3年生・・・「いい姿勢ってどんな姿勢?」
 4年生・・・「目にいい生活について考える」
 5年生・・・「目が見えるしくみについてしろう」
 6年生・・・「視力低下と予防について考えよう」
 また、保健委員会では、この週間に合わせて、「目探偵新聞」を作成し、全児童に紹介しました。
<1年生>


<2年生>


<4年生>


<保健委員会の取り組み>