学校生活

校内研修

12月9日に大研(講師招聘授業)を行いました。

3年生算数の授業研究会を行いましたが、単元の計画から本時の展開までとても提案性のある授業でした。

授業研究会でもたくさんの意見がでて大変有意義な時間となりました。

また、講師の先生からも多くのご示唆をいただきましたので、これからの実践に活かしていきます。

パワーアップタイム

金曜日の持久走大会に向けて、朝のランニングタイムがはじまりました。

数少ない練習の機会です。

がんばります!

音読、楽しかとたいね~!

 音読が上手になってきた1年生は、校長先生に音読を聞いてもらう取組をしました。

4~5人ずつ日替わりで校長室に行き、一人ずつ音読を発表しました。

校長先生にたくさんほめてもらい、自信をつけて教室に戻ってくる子ども達は、とてもいい顔を

していました。

「『校長先生に音読を聞いてもらうんだ~。』と、楽しみにしています。」というお声や、

「『音読、楽しかとたいね~!』と言っています。」というお話を保護者の方々から伺いまし

た。

 

秋さがし、たのしい~!

 1年生は、生活科の学習で、今年度初めての校外学習に出かけました。

事前の計画、準備の段階から、わくわくしていた子どもたちでした。

 おかどめ公園では、「秋さがし、たのしい~!」「遊具よりも秋さがしのほうが楽しいです!」

と、いろいろな大きさや種類のドングリを拾い、落ち葉を見つけて遊びました。

芝生に寝転がって、秋の風を感じたり、雲の流れを眺めたりもしました。

5年生 家庭科 トートバック作り

26日(木)に5年生は家庭科の学習でトートバック作りを行いました。ゲストティーチャーとして山江村の婦人会の方々に協力してもらいながら作っています。

よみっこタイム

20日(金)の朝の活動は、よみっこタイムでした。

やまえおはなしグループ「おひさま」の皆様に、読み聞かせをしていただきました。

心あたたまるお話ありがとうございました。

修学旅行〜夜景〜

天気がよかったので、展望台に出て夜景を見ました!

とても素敵な夜景でした。

今日の活動は無事に終わりました。

明日に備えてゆっくり休みます。

4年生 花いっぱい運動修了式

11月13日(金)に、花いっぱい運動修了式がありました。4年生では人権学習の取り組みの一環として「花いっぱい運動」に取り組んできました。5月の開始式でもらった花の種をまいてから毎日頑張ってお世話をしました。きれいな花が咲き、枯れた後は種を取り、そしてまたその種から花が咲きました。花を育てる大変さや喜び、そして命のつながりをこの運動を通して感じた4年生です。修了式の最後には、育てた花の種を風船に付けて飛ばしました。たくさんの人に届きますように♪

     

小研旬間②

今日は算数の授業を参観しました。正多角形を作図するプログラミングを通して、

正多角形を作図するために必要な要素や手順を学ぶ(発見する)学習でした。

修学旅行に向けて

平和への願いを込めて、一つ一つていねいに折った鶴をひとつにつなげています。

小研旬間

今週から小研旬間がはじまっています。

今日は6年生国語の授業を参観しました。

縦割り班遊び

今年度はじめての縦割り班遊びがありました。

霧がかかっていましたが、班員の人たちと思いっきり遊んで楽しかったようです。

くすりの適正使用教室

6年生を対象にくすりの適正使用教室が行われました。

くすりの効果やカプセルのとけ方などの実験をして学びました。

児童の感想「とてもいい勉強になったので、薬を飲む時にも気を付けたいと思いました。」

全校集会

今年度はじめての全校集会は教頭先生からのお話でした。

たくさんの山田っ子のいいところを言ってくださり、子どもたちの表情はとてもうれしそうでした。

これからもがんばっていきたいですね。

5年生 山江村災害地域を見学

6日(金)に、5年生は環境学習の一環として先日災害に見舞われた地域の見学をしました。

被害の状況を聞きながら、今回の災害の様子を学ぶことができました。

わたしたちがこれからすべきことやできることを、考えていきたいと思います。

5年生 お楽しみ会

少し、遅れたハロウィンパーティ!

仮装して鬼ごっこやドッジボールを行いました。

 2回目の アサガオが 咲いたよ!

もう11月だというのに、1年生の学級園ではアサガオが咲いています。

一人ずつ育てたアサガオの種を収穫し枯れてしまった後に、鉢の土を学級園にひっくり返したところ、そこからまた2回目のアサガオ芽を出し、

きれいな花をたくさん咲かせてくれました。みんなで2回目のアサガオの生長を楽しんでいます。

 

いもほり

 

6月に、1年生が植えたサツマイモが、大きく実っていました!

1年 図工「いろいろ ならべて」

 たくさんのペットボトルキャップを並べていろいろな物を作りました!

体育館いっぱいに子ども達は楽しく作っていました。大きなカタツムリや生き物を作っていました。

 

ハロウィンパーティー

10月29日(木)の外国語の時間はハロウィンパーティーでした。

これまで学習した英語を使ってハロウィンにちなんだクイズ大会でした。

子どもたちは、これまでに学習したことを活用しながら楽しんでいました。

読み聞かせ

10月29日(木)は担任の先生ではない先生方からの読み聞かせでした。

ふだんはあまりお話を聞けない先生方からの読み聞かせに子どもたちはいつも以上に目を輝かせていました。

先生方の本に込めたメッセージを子どもたちも受け止めていたと思います。

5年生 稲刈り体験

 23日(金)に5年生は総合的な学習の時間で,稲刈り体験を行いました。JA青壮年部や婦人部の方々の協力を得て,快晴のもとで行うことができました。 みどりの少年団の活動としても実施でき本当によかったです。子どもたちは,鎌で稲を刈ったり,刈った稲を干したりして,農家の方々の思いや苦労、喜びを感じることができたようです。体験が何よりの学習になっています。

 

よみっこタイム

23日(金)の朝の活動はよみっこタイムでした。

やまえおはなしグループ「おひさま」の皆様に、読み聞かせをしていただきました。

子どもたちみんな、楽しみにしている時間です。

おかげで、心あったかく、学校生活のスタートができました。

なかよし交流会

山江村内の特別支援学級交流会を万江小学校で行いました。

交流会ではフレームづくりや人間輪投げゲームなどをしました。

とても楽しくて、中学生や万江小学校の人ともなかよくなれた交流会となりました。

運動会~高学年表現~

「人吉球磨を元気に!!」をテーマに練習を頑張ってきました。

前半の集団行動では何度も失敗をしながらも練習を続け、本番では縦も横もそろった隊列を見せてくれました。

観ていた低学年児童からは「おぉ~」という声も聞こえ、さすがの高学年の姿を見せてくれました。

後半の「KUMAKOI六調子」のダンスでは、何よりも元気に踊ることで人吉球磨の復興を願いました。

校長先生にも一緒に踊っていただきました。

これからの人吉球磨の将来を担う子どもたちの希望に満ちた表現となりました。

運動会~低学年表現~

嵐の曲に合わせて、旗を使った表現をしました。

1~3年生の息のあった動きがとてもかっこよかったです。

最後には今年度還暦を迎える校長先生に向けたサプライズもありました。

運動会~リレー~

低学年は次の人にバトンをつなげる、

中学年は助走しながらバトンをもらう、

高学年はバトンゾーンを使った作戦を立てる、

のように発達段階に応じた上手なバトンパスでした。

運動会~応援合戦~

白団・赤団ともに個性が現れた応援合戦となりました。

最後には応援団全員で「人吉球磨」に向けたエールもしました。

 

運動会~徒競走~

児童は、一生懸命走っていました。

スタート前の「はいっ」の返事もとてもかっこよかったです。

特に6年生は1学期に学習した走りを生かして、スタートもバッチリでした。

5年生 校外学習 「稲の様子を観察しよう」

 10月13日(火)の5・6校時に、5年生は総合的な学習の時間に稲の様子を観察しに行きました。

学校で育てているバケツ稲と比較して考える子が多くしっかりと観察することができました。来週稲刈りを体験する予定です。

 

弁当の日

今日のお昼ご飯は弁当の日でした。

6年生は天気がよかったので、外で食べました。

今年度は遠足もなかったので、楽しんで食べることができました。

個性あふれる弁当もあって、児童の中には朝早く起きて自分で作った人もいたようです。

運動会

天候にも恵まれた運動会。

新しいスタイルでの運動会となりましたが、1年生から6年生まで、子どもたちは一生懸命がんばり、かっこいい姿を見せてくれました。

保護者の皆さまの温かいご声援ありがとうございました。

運動会当日の朝

一時は天候が心配されましたが、無事に運動会を行うことができそうです。

当日の朝からPTAの方々に運動場の水撒きをしていただきました。

安心して運動会ができます。

ありがとうございます。

 

PTA美化作業

ご協力ありがとうございました。

11日の運動会を整備された運動場で迎えられます。

当日もご声援よろしくお願いします。

全体練習①

今日は開会式と閉会式の練習をしました。

はじめての全体練習でしたが、暑い中みんながんばっていました。