学校生活
修学旅行25 班別活動③
昼食の時間です。お目当てのお店を目指して移動してします。
修学旅行24 班別活動②
大人気のロールアイスに舌鼓。
修学旅行23 班別活動①
アトラクションを楽しんでいます。
修学旅行22 班別活動スタート
班別活動のスタートです。
修学旅行21 ハウステンボス到着
待ちに待ったハウステンボスに到着しました。今から班別活動です。みんなで協力して楽しい思い出を作ってほしいです。
修学旅行20 朝食②
美味しい朝食いただきます!
修学旅行19 朝食①
朝食を食べています。朝食も豪華です。
修学旅行18 2日目の朝
おはようございます。2日目の朝を迎えました。
みんな予定通りに起床し、元気です。
修学旅行17 部屋での様子
夜景観賞の後は、お風呂に入り、それぞれの部屋でのんびりと過ごしています。
21時30分消灯です。ゆっくり休んで、明日のハウステンボスでの活動に備えてほしいです。
修学旅行16 夜景
世界新三大夜景の長崎の夜景を大満喫です。
修学旅行15 夕食
楽しみにしていた夕食です。
みんな美味しそうに食べています。
修学旅行14 ホテル到着
ホテルに到着しました。豪華なホテルにみんな驚いています。
到着後すぐに班長会議です。
修学旅行13 平和学習〜長崎原爆資料館〜
長崎原爆資料館の見学です。様々な資料から、改めて戦争の悲惨さを感じました。
修学旅行12 平和学習〜フィールドワーク〜
山里小学校や如己堂、永井隆記念館、原爆落下中心地などを見学しました。
修学旅行11 平和学習〜平和集会〜
平和公園で平和集会を行いました。戦没者への冥福を祈るとともに、平和への誓いを立てました。
修学旅行10 平和学習〜被爆者体験講話〜
長崎市内に移動し、平和学習です。
被爆者講話で、戦争の悲惨さ、平和の尊さ、そして、平和な世界の実現のために、これから自分に何ができるのかを考えました。
修学旅行9 昼食 長崎カステラランド
昼食場所の「長崎カステラランド」に到着しました。カツカレーを食べてエネルギーを補給し、平和学習に向かいます。
修学旅行8 雲仙岳災害記念館がまだすドーム
雲仙岳災害記念館がまだすドームで、雲仙・普賢岳災害について学習しました。火山災害による被害の大きさに驚くとともに、防災意識をもち、普段から自分にできる”備え”をすること、自然と共存することの大切さが分かりました。
修学旅行7 島原到着
島原に到着しました。これから雲仙岳災害記念館がまだすドームでの学習です。車窓からは雲仙岳が見えます。
修学旅行6 オーシャンアロー
フェリーに乗りました。席に座って外の景色を眺めたり、デッキに出たりして楽しく過ごしています。残念ながら、今年はカモメの姿がありませんでした。
島原に到着したら、最初の見学地「雲仙岳災害記念館がまだすドーム」です。
修学旅行5 熊本港
熊本港に到着しました。これからフェリーに乗り、島原外港へ向かいます。
修学旅行4 自己紹介ゲーム
バスの車内では、バスガイドさんの話で楽しく過ごしています。
自己紹介ゲームで大盛り上がりです。
修学旅行3 休憩
宮原SAで休憩です。みんなとても元気です。これから熊本港に向かいます。
修学旅行2 出発
出発式を終えていよいよ修学旅行のスタートです。安全に気を付けて行って来ます。お見送りありがとうございました。
修学旅行1 出発式
6年生は今日から長崎方面に修学旅行に行ってきます。1日目は、主に平和学習で、戦争の悲惨さと平和の尊さについて学びます。2日目は、ハウステンボスでの班別活動を通して、集団行動を学びます。思い出いっぱいの修学旅行にしてほしいです。
よみっこタイム(10月)
本日の朝は「よみっこタイム」でした。今回も、やまえおはなしグループおひさまから8名の方に来ていただきました。今月のテーマは「秋」です。お芋の話、それを食べて出てくるおならの話など、各学級で秋にちなんだ楽しい絵本を読んでいただきました。子供たちも毎回楽しみにしているよみっこタイム。来月が待ち遠しいです。
縦割り班遊び
今日は朝の最低気温が7.8度となり、登校坂を上ってくる子供たちも長袖シャツが多かったようです。さて、本日の朝の活動は縦割り班遊びでした。日曜日の美化作業できれいになった運動場では陣取りや鬼ごっこをして駆け回っていました。体育館ではボールを2つ使ったドッチボールを楽しんでいました。体を動かすには丁度良い気候となってきました。これからは11月の持久走大会に向けて頑張っていきます。
地域学校協働活動(6年生ミシン指導)
10月14日の5・6校時は6年生が「ミシン」を使ったエプロンづくりに取り組みました。その実習のお手伝いとして6名のボランティアの方に来ていただきました。先週は5年生がバッグ作りを行いましたので2週連続での来校となりました。5年生も6年生も丁寧に教えていただいたおかげできれいに仕上がっていたようでした。このボランティアの方々は、今年度から山江村で本格的に始まった「地域学校協働活動」の一つとして派遣をお願いしたものです。これまでも町探検の引率等たくさんの学校行事等に協力いただいています。子供たちも地域から協力していただくだけでなく、地域行事への参加などで今度は自分たちが地域の元気づくりに協力することも大切にして欲しいと思います。
こども110番の家訪問
10月13日(木)に「こども110番の家」を児童・先生、そして保護者・地域のボランティアの方々に協力いただいて訪問しました。訪問した児童は「いつも見守っていただきありがとうございます。これからもよろしくお願いします」と感謝の言葉と一緒に新しい旗を渡しました。校区内には70件以上の110番の家があります。毎日、児童の安全な登下校にご協力いただき心から感謝申し上げます。
秋の訪れ
今週に入り朝の気温が13度前後になるなど秋の訪れを感じます。10日ほど前までは、熱中症の危険から昼休みの外遊びを制限する放送をしていたのが信じられないほどの涼しさです。秋は「読書の秋」や「スポーツの秋」「食欲の秋」など、いろいろなたとえの多い季節です。学習に集中しやすい季節でもあります。本校も児童と先生と一丸となって、勉強や運動に頑張っていきます。
校舎の南側(左と中央)北側(右)の空です。浮かぶ雲もすっかり「秋の雲」になっていました。
英語集会
10月7日(金)に英語集会を行いました。今回のテーマは、「Color(色)」でした。5、6年生のEnglishリーダーをお手本に、チャンツやゲームなどに取り組みながら、色の言い方や好きな色の尋ね方に慣れ親しみました。みんな意欲的に参加し、コミュニケーションも積極的でした。英語を通して楽しい時間を過ごすことができました。
読書の秋
10月17日~10月28日まで図書委員会による、紅葉旬間スタンプラリーが行われます。一番最初にゴールした人には、とても素敵な景品があるそうです。皆さんで、読書の秋を楽しみましょう。
文責:情報委員会
10月の委員会活動
今日は、10月の委員会活動がありました。前の月の取組の反省や今後の予定などを話し合い、どの委員会も一生懸命に取り組む姿がありました。
また、6年生は、卒業アルバム用の写真撮影がありました。初めは少し緊張した様子でしたが、撮影になるとみんな素敵な笑顔で写ることができました。
今後は、個人写真や修学旅行、持久走大会等の撮影を予定しています。素敵な卒業アルバムになるように、みんな満面の笑みで写ってほしいです。
文責:情報委員会
研究授業
今週は2つの教室で研究授業が行われ、先生方全員で授業の進め方等について意見を交換しました。6年生「社会」では、江戸時代が260年以上続いた背景について3つの視点から調べました。杉の子学級の「国語」では、わかりやすく道案内をする説明の仕方について考えました。6年生の児童も杉の子学級の児童も一生懸命に課題解決に取り組んで、自分の意見を発表していました。
先生と地図を見ながらわかりやすい案内の仕方を考えます。 調べたことをグループ内で交流し考えを深めていきます。
学校でできた綿花(1年生)
1年生の花壇に「綿花」が植えられています。台風で倒れたのですが支柱で支えたらたくさんの実を付けました。実が割れて中から「綿」が出てきた様子を見た1年生は大喜びでした。「あきとなかよし」の学習では、できた「綿」について「触ったらフワフワしていた」という感想や「中に種があった」という気付きを交流させていました。
台風で倒れましたが、支柱を立てて持ち直しました。 たくさんの「実」をつけています。割れるのが楽しみです。
山田小のアイディア貯金箱
職員室の廊下に夏休みの間にアイディア貯金箱が展示されています。見ていると、それぞれの個性が出ていていいなと思います。もう少しの間展示されているので、機会があれば是非見に来てください。
文責:情報委員会
くり・クリ・栗
台風14号が過ぎた火曜日は子供たちが朝から登校坂に落ちたたくさんの「栗」を拾ってきました。山江村の名物「栗」の季節到来です。3年生は総合的な学習の時間を使って調べた「くり」についてまとめました。1年生は秋を感じるものを探しました。その中にはたくさんの「くり」もあります。私も学校周辺の落ち葉を掃きながら見つけた「いが栗」を拾ってきました。25日には3年ぶりに「山江村の栗まつり」も開催されます。この時期はくり・クリ・栗の山江村です。
グループに分かれて「栗」について多方面から調べています。 その中の一つ「栗の栽培の仕方」です。よく調べています。
1年生が拾ってきた「くり」。廊下に並べてあります。 山江村の公式マスコット「くり平」と拾った「いがくり」
よみっこタイム(9月)
本日の朝はよみっこタイムでした。「やまえおはなしグループ おひさま」の皆さん8名に各クラスに分かれて絵本を読んでいただきました。今月は動物愛護週間もあることから、学校からのお願いで動物愛護をテーマにした絵本が中心でした。5年児童は物語を聴いて「動物を飼うということはその命に最後まで責任を持つことだと思う。」と感想を述べていました。全校児童が「命の大切さ」についてしっかりと考えることができた15分間でした。
卒業生が植えた栗の木(秋の気配③)
本校では5年生が緑の少年団活動を行っています。田植えや植樹などいろいろな活動を行っていますが、1年間の活動を記念して毎年学校の敷地内に「植樹」します。平成29年度の学年は「栗の木」を植えました。桃栗3年・・といいますが、昨年やっと実がなり、中学3年生になった卒業生が見に来ていたことを思い出します。その栗の木に今年も実がなりました。現在高校1年生になった皆さん、時間があるときに見に来てくださいね。
標柱が5年の歳月を物語っています。
昨年よりも、また少し大きくなっていますね。
種類は「利平」と聞きました。大きくておいしい実がなってます。
秋の気配②
今朝、登校の様子を見に東門に行く途中に彼岸花を見つけました。朝夕が涼しくなり肌では秋の気配を感じていましたが、この花を見るとより強く秋の訪れを感じます。その横では子どもたちが落ち葉を掃いていました。教室を廻ると4年生が「ごんぎつね」を勉強していました。この物語にも彼岸花、栗などが出てくるのを思い出しました。
デジタルドリルに挑戦(1年生)
本校では「デジタルドリル」を活用しています。1年生も1学期からタブレットのスイッチの入れ方、カメラ機能の使い方など段階的に学習してきました。先日はテレビ会議システムにもアクセスし、自分のタブレットに友達の顔が映ると大喜びしていました。今日はデジタルドリルの使い方を勉強しました。先生の話を聞きながらタブレットを操作する1年生。見ていて「すごい!」と思わず唸ってしまいました。
先生の話と電子黒板を見ながら自分で操作していきます。 学級のみんなの顔が映って大喜びです。
デジタルドリルへのアクセス。できた子がアドバイスします。 画面にドリルの内容が出てきました。自分で選択して解きます。
クラブ活動
2学期最初のクラブ活動を2時間続きで行いました。イラスト、昔遊び、パソコンなど7つのクラブがお手玉やけん玉、プログラミングなど児童が話し合った内容で活動しました。
イラストクラブ:好きな絵を一生懸命書き写していました。 昔遊びクラブ:けん玉やお手玉に挑戦していました。
サイエンスクラブ:今日はスライム作りに挑戦です。 ハンドメイドクラブ:刺繡糸を使ってきれいな紐を作ります。
パソコンクラブ:ロボホンのプログラミングをしていました。 ミュージッククラブ:夏と冬のオリジナルソングの作曲!
スポーツクラブ:2チームに分かれてキックベースボール!
備えあれば患いなし(防災給食 その2)
今日の朝は、防災給食について先生方からお話をしてもらいました。 非常食や災害食、ローリングストック法などの話をしてくださいました。
給食では、実際に災害食を頂きました。 児童は、美味しそうに救給カレーを食べていました。
実際に食べて、お皿もいらなくて、簡単に食べれるから、防災バックに非常食として入れてもいいと思いました。
もしもの時のために、しっかりと備えていきたいです。
文責:情報委員会
防災給食 その1
本日は「防災給食」として献立に「救給カレー」があります。それに先立ち、朝の時間に各学年で①災害時の食に備えることの大切さ ②ローリングストック法の2つについて、栄養教諭の田代先生が作られたプレゼン資料を使って担任が話をしました。令和2年の豪雨では山江村も甚大な被害を受けました。災害はいつ起こるかわかりません。今日はその時に備えて、日ごろからできることをやっておくことの大切さを考える1日です。
非常食と災害食について学びます。 みんな真剣に聞き、どうすればよいか考えています。
「ローリングストック法」の話を聞いている2年生です。 1年生も先生をしっかり見て話を聞いていました。
不思議な輪を切ってみると・・・
4年生が楽しい算数の学習をしました。
本来ならば、1学期末のお楽しみだったのですが、臨時休校でできなくなり。
ずいぶん遅くなりましたが、本日実施しました。
丸くつないだ2つ輪を十字に重なるように張り付け、それぞれの輪の幅を半分になるように切ると・・・・
なんと、正方形が出来上がるのです!
子供たちはびっくり。
その後は、輪を3つ、4つと増やすと・・・
大きさの違う輪をつなげると・・・
2つの輪を斜めにつなぐと・・・
グループで様々なバージョンについて調べました。
昼休みには、輪を6つに増やして挑戦する児童も。
実は、輪の数が増えると、切った後広げるのがとても難しいのですが、試行錯誤しながら最後はきれいに広げることができました。
大満足な笑顔です。
SDGsて何?
8月30日(火)本校において敷島製パンさんとキリンビバレッジさんによる「SDGs講座~未来の食事を考える~」を行いました。本校と万江小学校の5年生30名が、このままでは近い将来地球全体で食糧不足に陥る可能性があること。その中でも特にたんぱく質を摂るための肉や魚類が不足すること。そのために未来の食料として「昆虫」が注目されていること。などを学びました。そして、実際に「コオロギパウダー」で作ったフィナンシェを試食しました。コオロギときいて「えーっ!」とびっくりした様子でしたが、口に入れてみると「おいしい!」「甘い!」とほとんど抵抗なく食べていました。近い将来、昆虫食も当たり前になる時代が来るかもしれませんね。なお、授業の様子はNHK熊本放送局のHPにもアップされていますので是非ご覧ください。
どうして食糧不足になるのか?その原因を学びます。 食糧不足を解決する手段として「昆虫」が注目されています。
コオロギパウダー入りのフィナンシェ。おいしかったです。 左が10匹分・右が30匹分のコオロギパウダーが入っています。
秋の気配
朝の涼しさに秋の訪れを感じるようになりましたが、まだまだ昼は30度を超える「真夏日」が続いています。しかし、自然は確実に秋に向かっているようです。通学路の栗や駐車場のどんぐりも少しづつ大きくなってきています。
元気坂のおいしい栗。どんどん大きくなっています。 久しぶりにタマムシを見つけました。きれいですね。
2学期はじめての委員会活動
今日、2学期はじめての委員会活動がありました。放送委員会と給食委員会に取材をしました。放送委員会はこれからのめあてを決めたり、2学期の放送の組み合わせを決めたりしていました。給食委員会は、1学期の反省や2学期のめあてを決めたりしていました。どの委員会も学校のためになるように目標に向かって頑張って活動していました。
文責:情報委員会
2学期がスタートしました!
第2学期がスタートしました。本村でも新型コロナウィルスへの感染が拡大傾向にあるため、始業式はリモートに変更です。2年生・4年生・6年生の代表が2学期に頑張りたいことを発表した後、私は「夢」について話をしました。本校の学校教育目標は「将来への夢を持ち、夢の実現に向かってたくましき生きる山田っ子の育成」です。「夢」が2回出てきます。自分の「夢」の実現に向けて、いろいろなことを経験し、たくさんの学びがある、そんな2学期にしてほしいと願っています。
発表の順番を待ちます。やや緊張気味?です。 会議室から配信します。便利な世の中になったものです。
代表児童の発表です。夏休みの思い出や2学期の目標などを、原稿を見ることなく発表できました。
2学期に向けて
夏休みも残すところ、あと数日となりました。
児童の皆さんもそろそろ2学期の準備を始めるころでしょうか?
先生たちも、ここ数日は2学期からの授業に向けて、研修会に参加しています。
2学期の準備をしっかりとして、始業式を迎えたいと思います。