日誌

今日の給食

今日の給食 ★2月3日★

2月3日(月)

麦ごはん 牛乳 とうふ汁 いわしのしょうが煮 もやしときくらげの和え物

 

【給食メモ】

 今日は、節分です。節分は、季節の分かれ目のことを言い、日本では、特に立春の前日を節分とし、1年の災いを払うための行事を行います。鬼を寄せつけないように、豆まきをし、自分の年の数だけ豆を食べます。また、焼いたいわしの頭を柊の枝にさし、いわしのにおいと柊のとげで鬼を追い払う風習もあります。最近では、全国的に恵方巻きが食べられるようになってきました。今日は、節分にちなんでいわし料理をお届けします。中学校3年生が入試のため、給食がないので、節分豆は全員がそろう明日にお届けします。今日もしっかりと食べて、体の中から鬼を退治しましょう。

今日の給食 ★1月31日★

1月31日(金)

コッペパン 牛乳 キャロットポタージュ 太刀魚のガーリックソースかけ でこぽんサラダ

 

【給食メモ】

 みなさんが住んでいる熊本県は、山や海、川がある自然豊かな県です。そんな自然豊かな熊本県には、おいしいものがたくさんあります。みなさん、熊本でどんなおいしい食材がとれるか知っていますか?みなさんが住んでいる津奈木町だけでも魚介類や柑橘類などおいしいものはたくさんありますね。今日は、みなさんにふるさとの恵みを味わってもらうために、熊本の食材「たちうお」や「でこぽん」を使った給食をお届けします。ふるさとの恵みをしっかりと味わってくださいね。

今日の給食 ★1月30日★

1月30日(木)

麦ごはん 牛乳 ちゃんこ汁 小松菜の煮びたし 味つけのり

【給食メモ】

 東京オリンピックまで半年を切りましたね。今月の味のたびは、今年オリンピックで注目いっぱいの東京都へ出発です。墨田区にはオリンピックでボクシングの会場となっている相撲の聖地両国国技館があります。近くには相撲部屋が多くあり、お相撲さんの料理と言えば「ちゃんこ」ですね。ちゃんこには4本足の動物のポーズが相撲での負けのポーズと重なるため、豚肉や牛肉などの肉は入れないそうです。また、小松菜は足立区の特産品です。江戸川区の小松川で栽培されていたため、この名前がついたそうです。

今日の給食 ★1月29日★

1月29日(水)

豚キムチご飯 牛乳 魚そうめん汁 ブロッコリーとツナのサラダ

【給食メモ】

今日は中学校2年1組からのリクエストメニューです。テーマは『和・洋・中』です。献立に込められた思いを紹介します。みんなが好きであろうキムチチャーハンを選びました。(献立名は豚キムチご飯にしています。)野菜が苦手な人もツナとあえてあれば食べられると思って、副菜はブロッコリーとツナのサラダです。魚そうめん汁とあわせて、「和・洋・中」のテーマにそってバランスよく献立をたてました。ぜひ、みなさんたくさん食べてほしいです。とメッセージをいただきました。

(*今日は出張だったため、写真はありません。)

今日の給食 ★1月28日★

1月28日(火)

揚げパン 牛乳 たまごスープ シーザーサラダ

 

【給食メモ】

 今日は小学校のリクエストメニューです。献立のテーマは『冬の寒さに負けない』です。どんな思いで献立を考えてくれたか紹介をします。野菜がたくさんとれるようにシーザーサラダにし、寒い冬をのりこえるために温かい卵スープにしました。主食は大好きな人が多いあげパンにしました。栄養をたくさんとって寒い冬に負けないメニューを考えたそうです。みなさんが好きなメニューだけでなく、寒い冬を乗り切るために体が温まるメニュー、そして、野菜もしっかりととることを意識した献立ですね。みなさん、しっかりと味わって食べましょう。

今日の給食 ★1月27日★

1月27日(月)

麦ごはん 牛乳 かしわ汁 豆腐のマヨネーズ焼き 変わり漬け物

 

【給食メモ】

 みなさんは、ふるさとのことを考える機会はありますか?熊本県では、ふるさとくまさんデーや地場産物の活用に取り組んでいます。みなさんに、給食を通して、郷土のことや地域の自然・食文化・産業について学び、身近な生産者や流通に関わる人々の努力を知り感謝の気持ちを大切にしてほしいと思っています。また、自分たちが住んでいるふるさとに誇りを持ってもらいたいと思いながら、毎月ふるさと給食も行っています。今月は、水俣・芦北の郷土料理「かしわ汁」をお届けします。ぜひ、ふるさとの味を大切にしていきたいですね。

 

*小学校は今日『お弁当の日』だったため給食は幼稚園と中学校だけでした。

 事前に4つのコースの中から自分が取り組むコースを決めて取り組みます。

 教室では、いつもの給食時間とはまた違った雰囲気で、楽しそうにお弁当を

 食べていました。

今日の給食 ★1月24日★

1月24日(金)

コッペパン 牛乳 ミルクスープ 鯨のオーロラソースあえ ボイルキャベツ いちごジャム

 

【給食メモ】

 学校給食は、今から131年前に山形県鶴岡町にある忠愛小学校で始まりました。学校にお弁当を持ってこられない子どもたちのために昼食を作って食べさせたのが始まりです。しかし、戦争で給食が作れない時代もありました。その後、支援物資により給食が再開されました。そのことを記念して設けられたのが全国学校給食週間です。さて、今日は昭和27年ごろの献立をイメージしたものです。地域によって献立の内容も違いますが、当時のメニューとしてよく紹介されるのは、「コッペパン、脱脂粉乳、鯨の竜田揚げ、せんキャベツ、ジャム」です。給食時間やお家に帰って、給食の歴史の話題が出てくると嬉しいです。 

今日の給食 ★1月23日★

1月23日(木)

麦ごはん 牛乳 エッグカレー フルーツヨーグルト

 

【給食メモ】

 今日のエッグカレーの中に入っている小さな卵は、「うずらの卵」です。うずらの卵は、名前のとおり「うずら」という鳥の卵です。みなさんはうずらの卵を見たことはありますか?にわとりの卵は赤色や白色をしているのに対して、うずらの卵は単色ではなく、さらにまだら模様が入っています。さて、給食でうずらの卵が出た日には「うずらの卵が入っていなかった」と悲しい声をよく聞きます。うずらの卵がみんなにいきわたるように、つぎわけるときに一度食缶の中をおたまでよくかき混ぜて、上手についでくださいね。

今日の給食 ★1月22日★

1月22日(水)

麦ごはん 牛乳 大根と油揚げのみそ汁 さんまのゆずみそ煮 ごまじゃこあえ

 

【給食メモ】

 みなさんはみそ汁は好きですか?和食の代表ともいえるみそ汁。いつごろから食べられていたか知っていますか?みそ汁が登場したのは室町時代と言われています。平安時代からみそはありましたが、そのころは食材につけて食べてみたり、そのままなめたりしていたそうです。鎌倉時代に、みそをすりつぶして溶かしたものが飲まれるようになり、これがみそ汁の原型となります。室町時代に入り、庶民の間にもみそ汁が広まっていきました。今日は、季節の野菜である「だいこん」が入ったみそ汁をお届けします。

今日の給食 ★1月21日★

1月21日(火)

ミニ黒糖パン 牛乳 和風スパゲッティ アーモンドサラダ きなこ豆

 

【給食メモ】

 みなさん、よくかんで食事をしていますか?よくかむためには食事の中でいろいろな工夫が必要です。かむ回数は、その食べ物によってだいたい決まっています。せんべいのようにかたいものや、肉や魚の干物のようにかみごたえのあるもの、根菜類やきのこ類のように繊維質が多いものはたくさんかまないと飲み込むことができません。そのため、調理のときに素材を大きめに切ったり、根菜類やきのこ類、海藻などをプラスしたりするとかみごたえのある食事になります。今日の給食のようにアーモンドや大豆もかみごたえがある食べ物です。よくかんで食べることを意識してみましょう。

今日の給食 ★1月20日★

1月20日(月)

びりん飯 牛乳 白玉汁 れんこんサラダ

 

【給食メモ】

 今日はふるさとくまさんデーです。今月のふるさとくまさんデーは「宇城地域」の紹介です。びりんめしは、宇城市三角町戸馳地区に伝わる肉の代わりに豆腐を変わった混ぜごはんです。そして、おもしろい名前をしていますね。これは豆腐を油でいためるときに「びりん、びりん・・・」と音が聞こえることからついたm名前です。また、宇城市小川町の特産品に「白玉粉」があります。小川町の自然は、白玉粉づくりに適した条件がそろっています。同じ熊本県でも郷土料理や特産品は、地域によってさまざまです。いろいろな味を知って、味わっていきたいですね。

今日の給食 ★1月15日★

1月15日(水)

麦ごはん 牛乳 五目煮 いんげんのピーナッツあえ ひじきふりかけ

【給食メモ】

 今日は月に1回お届けしている「まごわやさしい」給食の日です。その中でも今日は「ま」のお話です。「ま」は、大豆をはじめとした豆類やその加工品である豆腐、油揚げ、納豆、みそなどが挙げられます。「畑の肉」と呼ばれるほど、栄養価の高い食品が大豆です。体をつくるもとになるたんぱく質やビタミンB群、カルシウムや鉄分などのミネラル、食物せんいを多く含んでいます。生活習慣病の予防にも役立ちます。今日もまごわやさしい食材を探しながら、給食を食べましょう。 

今日の給食 ★1月14日★

1月14日(火)

レーズンパン 牛乳 大根とウィンナーのスープ ほうれん草のキッシュ 一食いりこ

 

【給食メモ】

 1月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今月は、給食センター手作りの『ほうれんそうのキッシュ』でお祝いします。キッシュは、パイやタルトの生地の中に卵・生クリーム・野菜を入れ、チーズをのせあとオーブンで焼いて作るフランスの郷土料理です。中に入れる具は、家庭や地域でさまざまです。本場のキッシュは、ケーキのようにカットして食べます。給食では、タルト生地を使わずにカップにキッシュの生地を流し入れて作りました。給食センターで、ひとつひとつ心を込めて作りました。しっかりと味わって食べてくださいね。

今日の給食 ★1月10日★

1月10日(金)

ミニミルクパン 牛乳 華麗に難関突破(カレーうどん) 花野菜サラダ

 

【給食メモ】

 みなさんは今年どんな目標を立てましたか?勉強面、生活面、運動面などそれぞれ今年の目標を決めたことだと思います。そこで、今日はみなさんを応援する気持ちを込めた給食をお届けします。この1年、華麗に難関を乗り越えられるように、華麗と難関にかけて、南関あげを使ったカレーうどん。さらに、目標を達成させ、花を咲かせられるように、花のつぼみ部分を食べるブロッコリーとカリフラワーを使った花野菜サラダ。応援メニューをしっかり食べて今年1年間頑張りましょう。みなさんにとって、2020年が実りある1年になりますように。

今日の給食 ★1月9日★

1月9日(木)

麦ごはん 牛乳 春雨と肉団子のスープ こんにゃく入りチンジャオロース

 

【給食メモ】

 みなさんは、こんにゃくは何から作られているか知っていますか?実は、さといもの仲間である「こんにゃく芋」という芋から作られます。こんにゃく芋は、えぐみ(苦みがあって舌やのどがいがいがするような味)があるため、そのままでは食べることができません。そこで、えぐみを取り除いて、加工したこんにゃくが食べられるよになりました。日本では、平安時代ごろから食べられていましたが、もともとは中国生まれの食べ物です。今日は、中国料理である「チンジャオロース」に入れています。かみごたえがあるので、よくかんで食べましょう。

今日の給食 ★1月8日★

1月8日(水)

麦ごはん 牛乳 雑煮 ぶりの照り焼き 紅白なます

 

【給食メモ】

 新年おめでとうございます。今年も衛生管理の徹底を第一に、おいしい給食をお届けできるよう給食センター職員一同頑張ります。本年もどうぞよろしくお願いします。今日の給食は、みなさんが今年1年間健康に過ごせるようにと願いを込めています。お雑煮は1年間、無事に過ごせるように願いながらお正月に食べる日本の伝統的な料理です。作り方や中に入るお餅、具材、味付けは地域によってさまざまです。各家庭によっても異なります。その他には、成長につれ名前が変わる出生魚として知られている『ぶり』、大根のように根をはれるようにということで大根が入った『紅白なます』です。お雑煮やおせち料理は日本に伝わる食文化の一つです。ぜひ、大切にしていきたいですね。

今日の給食 ★12月24日★

12月24日(火)

たてわりコッペパン 牛乳 冬野菜のシチュー ウィンナーのケチャップソースかけ

コールスローサラダ

 

【給食メモ】

 みなさん、給食前の手洗いうがいはしっかりできていますか?風邪やインフルエンザ、感染性胃腸炎にかかる人が増える季節です。この季節、水がとても冷たいですが、石けんをつけてしっかりと手洗いをしましょう。自分の健康は自分で守っていきたいですね。今日はしっかりと手洗いをしてから、パンにウィンナーとサラダをはさんでセルフドッグにしましょう。さて、みなさん、明日から冬休みです。クリスマスや年末年始でいろいろな行事がいっぱいです。クリスマスケーキに餅つきや年越しソバ、お雑煮、おせち料理と食卓も賑わいますね。伝統文化の行事や行事食についてもしっかりと触れてほしいと思います。そして、冬休み中も早寝・早起き・朝ごはんを心がけ、3学期の給食時間に元気に会いましょう。

今日の給食 ★12月23日★

12月23日(月)

ツナピラフ 牛乳 コンソメスープ もみのきサラダ クリスマスケーキ

 

【給食メモ】

 12月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。もうすぐ、みんなが楽しみにしているクリスマスですね。そこで、今月のお誕生日給食は一足先にクリスマスメニューにしました。クリスマスは、もともとイエスキリストの誕生日をお祝いする日です。外国では、クリスマスツリーを飾ったり、教会に出かけたりします。クリスマスケーキも国によって違います。日本では、楽しい行事としていろいろなイベントが行われていますね。国によって過ごし方、食べる料理が違います。今日は、12月生まれのみなさんをお祝いしながら、楽しい給食時間にしましょう。

今日の給食 ★12月20日★

 

12月20日(金)

食パン 牛乳 かぼちゃとさつまいものポタージュ ゆずごまサラダ マーシャルビーンズ

 

【給食メモ】

 今年の冬至は12月22日です。冬至とは、1年の中で最も昼が短く、夜が長い日のことです。昔から冬至の日にゆず湯に入ったり、かぼちゃを食べたりすると風邪をひかないといわれています。かぼちゃには病気に負けない力をつけてくれるカロテンやビタミンCがたっぷり含まれています。かぼちゃは他の野菜に比べて保存がきくので、昔、新鮮な野菜が少なくなる冬場に食べることができる貴重な野菜でした。昔の人は、かぼちゃを食べて、寒さに耐える体をつくっていました。昔の人の知恵をしっかりと受け継いでいきたいですね。

今日の給食 ★12月19日★

12月19日(木)

麦ごはん 牛乳 静岡おでん ピーナツなます 磯の香ふりかけ

 

【給食メモ】

 今月の味のたびは『静岡県』に出発です。静岡県のおでんは「黒おでん」と呼ばれており、名前のとおり黒い色をしています。普通のおでんの具材のほかに牛すじが入るそうです。また、魚をまるごと1匹使って作られる黒はんぺんが入ります。今日は、黒はんぺんの変わりにつみれを入れました。また、静岡県では、桜エビがよくとれます。桜エビは日本で唯一静岡県の駿河湾でしか水揚げされず、静岡県の特産品として有名です。今日の手作りふりかけには、桜エビも入れてみました。静岡県の味をしっかりと味わってくださいね。

今日の給食 ★12月18日★

12月18日(水)

麦ごはん 牛乳 武光公鍋 大根のきんぴら

 

【給食メモ】

 今月のふるさとくまさんデーは『菊池地域』の紹介です。武光公鍋の料理名にもなっていますが、菊池武光は鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて菊池地域を治めていた武将です。南北朝時代に戦鍋として食べられていたのが『武光公鍋』です。カモ・ねぎ・そば団子を入れたみそ仕立ての鍋です。そして、菊池の特産品の一つにヤーコンという野菜があります。ヤーコンは南米アンデス原産の根菜類で見た目はさつまいものようです。甘みがあって、梨のようなシャキシャキとした食感が特徴です。煮たり、炒めたり、漬け物にしたりして食べられるそうです。

今日の給食 ★12月17日★

12月17日(火)

黒糖パン 牛乳 千切り野菜のスープ 魚のレモン漬け ポパイサラダ

 

【給食メモ】

 今日はほうれん草のお話です。1年中出回っている野菜の一つがほうれん草ですが、みなさん、旬はいつか知っていますか。実は、ほうれん草は冬が旬の野菜です。ほうれん草は寒さに強い野菜で、霜にあたることで甘さが増します。また、冬場にとれるほうれん草は夏場にとれるものと比べて、ビタミンCの量が3倍も違います。このように旬の野菜は、おいしさだけでなく、栄養価もいっぱいになります。だからこそ、旬の野菜をしっかりと食べてもらいたいと思います。今日は、サラダに入っています。旬の野菜をしっかりと食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食 ★12月16日★

12月16日(月)

麦ごはん 牛乳 わかめスープ ビビンバ ナムル

 

【給食メモ】

 ビビンバは知っている人も多いと思いますが、韓国の代表的な料理です。韓国は、日本から最も近い外国です。日本と同じように、お米を中心とした食事をしています。日本では、ビビンバと発音しますが、韓国では「ピビンパ」と発音するそうです。「ピビン」は混ぜる、「パ」はごはんという意味です。ごはんの上に味付けしたお肉や卵、野菜の和え物をのせて、よく混ぜてから食べます。今日は、ビビンバの具とナムルをごはんにのせて、セルフビビンバ丼にして食べましょう。

今日の給食 ★12月13日★

12月13日(金)

ミルクパン 牛乳 和風タイピーエン 切干大根のサラダ

 

【給食メモ】

 みなさん、大根がおいしい季節を知っていますか?それは、冬です。大根の根の部分は、寒くなると凍ってしまわないように「糖分」を増やします。そのため、寒くなればなるほど甘くなるので冬の大根は甘みがあっておいしいのです。そして、そんなおいしい大根がたくさんとれる季節に保存用として作られてきたのが切干大根です。昔は、今のように野菜がいつでも食べられるわけではなく、たくさん収穫できたときに保存しておく必要がありました。大根を細く切り、太陽の光をたっぷりと浴びせます。冬の晴れた日であれば、1週間で切干大根ができあがります。興味がある人は、作ってみましょう。

今日の給食 ★12月12日★

12月12日(木)

麦ごはん 牛乳 冬野菜のカレー キャベツとりんごのサラダ

 

【給食メモ】

 カレーは「インド」で生まれた料理です。インドでは、どの家庭でも料理にあわせてスパイスを混ぜ合わせて味付けをしています。この混ぜ合わせたスパイスのことを『マサラ』といい、組み合わせはたくさんあります。こうして混ぜ合わせたスパイス「マサラ」を植民地のインドからイギリスへと持ち帰り、イギリス人にブレンドしたものが、日本でもおなじみのカレーパウダーです。今月のカレーには冬野菜である大根やほうれん草が入っています。さらさら~っと食べてしまうのではなく、よくかんで食べましょう。

今日の給食 ★12月11日★

12月11日(水)

麦ごはん 牛乳 もずくかきたま汁 太刀魚のみりん干し 大根のごまだれあえ

 

【給食メモ】

 今月のふるさと給食は、不知火海でとれた太刀魚のみりん干しをお届けします。太刀魚がとれる不知火海は海水中の養分が豊富で、魚介類の宝庫です。そんな不知火海でとれる太刀魚は、脂の乗りが良く、やわらかな身が特徴です。刺身や塩焼き、煮付け、天ぷらなどどんな調理法でもおいしく食べられます。また、みりん干しや一夜干しの加工品は、素材の良さを生かしたシンプルな味付けで「ふるさとの味」として人気です。今日は、ふるさとの味をしっかりと味わいましょう。

今日の給食 ★12月10日★

12月10日(火)

ミニ米粉入りにんじんパン 鮭のクリームスパゲッティ イタリアンサラダ スィートスプリングジュース

 

【給食メモ】

 今日、幼稚園と小学校には津奈木町産のスィートスプリングで作られたジュースをお届けしています。津奈木町の特産品である『スィートスプリング』のことをもっと知ってもらいたいという思いを受けて、給食でジュースを出しました。スィートスプリングは、種がない温州みかんと甘酸っぱい八朔から生まれたみかんです。皮は青色をしているので、酸っぱそうなイメージがありますが、甘さと爽やかな香りが楽しめます。みなさんが住んでいる津奈木町は山と海に囲まれた自然豊かな町です。スィートスプリングをはじめ、たくさんの特産品があります。自然豊かな町で育ったスィートスプリングで作られています。今日のジュースをしっかりと味わってくださいね。そして、津奈木町の自然の恵みに目を向け、もっと津奈木町を好きになってもらえればと思います。

 

~給食の様子~

 3年生の教室では生産者の方にスィートスプリングが作り始められた理由や作るときの様子を話していただきました。最後には子どもたちからの質問にも答えていただきました。昼休み、「おいしかった~」「また出してください」と言う子どもがたくさんいました。これを機会に津奈木町がもっと好きになる子どもたちが増えてくれればなと思います。

今日の給食 ★12月6日★

12月6日(金)

ミルクパン 牛乳 ウィンナーソテー ツナとブロッコリーのサラダ

 

【給食メモ】

 今日は、『ウィンナー』の名前の由来を紹介します。なぜ、ウィンナーと呼ばれているのでしょうか。ウィーンさんという人が最初に作ったから?実は、ウィンナーが生まれた国が関係しています。ウィンナーはオーストリアのウィーン地方で作り始められたことから、名前がついたそうです。食べ物の名前の由来を調べてみるのもおもしろそうですね。今日は、ウィンナーのほかに野菜やマカロニと一緒にトマト味のソテーに仕上げました。

 

今日の給食 ★12月5日★

12月5日(木)

麦ごはん 牛乳 さといも汁 さばのごまみそ煮 もやしとわかめの酢の物

 

【給食メモ】

 今日は、月に1回の『まごわやさしい』食材がそろった給食です。みなさん、まごわやさしいを覚えましたか?今月も自分のお皿の中をよ~く見ながら、食材を探してみましょう。その中でも今日は、『魚』についてのお話を少し。魚は私たちの体の健康づくりに役立ちます。消化されやすいたんぱく質や歯や骨を丈夫にするカルシウムが含まれています。また、血管の掃除をしてくれるはたらきもあります。魚もしっかりと食べたいですね。

今日の給食 ★12月4日★

12月4日(水)

麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー ヨーグルトあえ

 

【給食メモ】

 今日は『ヨーグルト』のお話です。ヨーグルトなどの乳製品は、大昔のハプニングによって生まれたと言われています。乳を皮の袋にいれておいたら、偶然入り込んだ乳酸菌によって発酵し、酸味のある白いかたまりになったことがヨーグルトの始まりです。このようにヨーグルトは、牛乳に乳酸菌を入れてから作ります。牛乳から作るので、骨を強くするカルシウムがたくさん含まれています。また、お腹の調子をととのえてくれる働きもあります。

今日の給食 ★12月3日★

12月3日(火)

ミニチーズパン 牛乳 ラグマン キムチサラダ

 

【給食メモ】

 昨日に引き続き、今日は中学生の応援国『カザフスタン』の料理を紹介します。カザフスタンには、ラグマンというめん料理があります。ラグマンはうどんのような麺の上に肉と野菜たっぷりのスープがかかっています。スープが少なめのものや麺と具を炒めた焼きうどんのようなラグマンもあります。また、カザフスタンの市場にはキムチが売られており、魚やにんじんのキムチが定番です。中学生のみなさん、カザフスタンの料理を食べて、カザフスタンを応援しましょう。

今日の給食 ★12月2日★

12月2日(月)

パエリア 牛乳 ソパ・デ・アホ(スペイン風にんにくスープ) 白いんげん豆のサラダ

 

【給食メモ】

 今日は、女子ハンドボール世界選手権大会で小学生が応援する国『スペイン』の料理を紹介します。スペイン料理と言えば『パエリア』を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。パエリアは、スペインのバレンシア地方で生まれた炊き込みごはんです。大きなパエリア鍋を使って作ります。また、ソパ・デ・アホというスペイン風のにんにくスープもお届けします。スペイン語で「ソパ」はスープ、「アホ」はにんにくという意味です。小学生のみなさん、スペイン料理を食べて、スペインを応援しましょう。

今日の給食 ★11月29日★

11月29日(金)

コッペパン 牛乳 ほうれん草とベーコンのスープ ポークチャップ 粉ふきいも

 

【給食メモ】

 明日から熊本県では、女子ハンドボール世界選手権大会が開催されます。そこで、今日の給食はハンドボールの発祥地と言われる「デンマーク」の料理を紹介します。デンマークでは豚肉をよく食べるそうです。カツレツやポークチョップ、肉団子の他、ハムやベーコンなどさまざまな料理法で食べられています。また、じゃがいもは昔、主食として食べられていましたが、現在では付け合わせとしてよく食べられています。デンマークでは、「いただきます」を言わず、みんなが席についたら食事を始めます。ごちそうさまは「タック フォー メゥ」と言うそうですよ。

今日の給食 ★11月28日★

11月28日(木)

こぎつねご飯 牛乳 魚そうめん汁 ささみのごまあえ

 

【給食メモ】

 今日はこぎつねご飯に入っている『油揚げ』のお話です。昨日、大豆は変身名人という話をしたのを覚えていますか?実は、油揚げも大豆が変身した食べ物の一つです。大豆はすりつぶしたり、加熱したり、発酵させたりすることでさまざまな食品に変身します。そんな大豆が姿を変えた大豆製品は15種類以上もあります。その中で油揚げは、豆腐を薄く切ってから水気を切った後、油で揚げてから作ります。油揚げは料理をする前に一度お湯をかけることで、余分な油が落ちて調味料が染みこみやすくなりおいしくなります。今日は、油揚げたっぷりのこぎつねご飯を味わいましょう。

今日の給食 ★11月27日★

11月27日(水)

麦ごはん 牛乳 畑の肉カレー ひじきマリネサラダ

【給食メモ】

 みなさん、『畑の肉』ってどんな食べ物だと思いますか? 実は「大豆」のことです。大豆は畑でとれるのに、肉に負けないぐらい栄養がたっぷり含まれていることから『畑の肉』と呼ばれています。昔、肉を食べる習慣がほとんどなかった日本人の主なたんぱく質源は魚介類や大豆でした。そして、大豆は「変身名人」でもあります。五目煮やざぜん豆のように大豆をそのまま食べるだけでなく、豆腐、納豆、みそ、しょうゆなどのようにさまざまな姿に変身し、日本人の食を支えてきました。今日は、畑の肉である大豆や姿を変えた大豆が入ったカレーです。姿を変えた大豆を探してみましょう。

今日の給食 ★11月26日★

11月26日(火)

麦ごはん 牛乳 チキンビーンズ かみかみチーズサラダ みかんジャム

 

【給食メモ】

 みなさん、よくかんで食事をしていますか?今日は、よくかむためのコツを紹介します。それはかみごたえのあるメニューを取り入れるということです。今日の献立で言えば、チキンビーンズやかみかみチーズサラダです。パンの日はご飯の日に比べてかむ回数が少なくなりがちです。かみごたえのある豆や小魚などを取り入れ、食事の内容がやわらかいものだけにならないようにすることが大切です。ぜひ、給食のかみかみメニューなども参考にして、かむことを意識した食生活を心がけましょう。

*写真は撮り忘れてしまいました・・・。

今日の給食 ★11月25日★

11月25日(月)

麦ごはん 牛乳 鶏すき煮 五目厚焼き卵 カリフラワーのじゃこあえ

 

【給食メモ】

 今日は今が旬の『白菜』の話です。白菜の葉は1枚の重さが約100gありますが、そのほとんどが水分です。100gあたりの栄養価としては、それほど高くはありません。しかし、煮たり、炒めたりして火を通すと、カサがぐんと減ってたくさん食べることができるのが白菜のいいところです。とりすぎた塩分を体の外に出してくれる働きをする「カリウム」や今の季節にしっかりととってほしい「ビタミンC」が含まれています。この2つ、火を通すと汁に溶け出してしまうので、鍋物やスープにして汁ごと食べるのがオススメです。

今日の給食 ★11月22日★

11月22日(金)

ミニ黒糖パン 牛乳 具うどん ブロッコリーのおかかサラダ りんご

 

【給食メモ】

 りんごは、くだものの代表として世界中で親しまれています。日本でもっとも生産量が多い品種は「ふじ」です。たっぷり含まれた甘い果汁と、サクサクとした歯ごたえが好まれています。そのほか、1kg以上もの大きな実をつける「世界一」や、約35gの小さな実をつける「アルプス乙女」といった個性的な品種もあります。青森県、長野県、岩手県など、寒い地域で生産が盛んです。りんごは今が旬のくだものです。ぜひ、旬のくだものを家庭でも食べてほしいと思います。

今日の給食 ★11月21日★

11月21日(木)

麦ごはん 牛乳 きのこ汁 きんちゃく煮 かみかみするめ和え

 

【給食メモ】

 平成25年、日本の伝統的な食文化『和食』が無形文化遺産に登録されました。11月24日は「いい日本食」という語呂合わせから『和食の日』とされています。日本は、海や山などの豊かな自然に恵まれており、新鮮な旬の食材やうまみたっぷりの発酵食品があります。そして、ごはんを中心とした食事は栄養バランスも良く、和食は日本が世界に誇る文化の一つです。秋は実りの季節であり、自然に感謝し来年の豊作を祈る祭りなどが全国各地で行われます。そんな秋の日に和食文化について認識を深め、大切さを再認識するきっかけの日になってほしいという思いが込められています。

*今日は、1年生保護者の試食会をしました。

 子どもたちの普段の給食時間の様子を見ていただきました。

今日の給食 ★11月20日★

11月20日(水)

わかじゃこご飯 牛乳 お姫さん団子汁 菜果なます

 

【給食メモ】

 今月のふるさとくまさんデーは、鹿本地域です。熊本県の郷土料理の一つに『だご汁』がありますが、鹿本地域では、ゆでたさつまいもを団子の中に練り込んで作る『お姫さん団子汁』が有名です。だんごがお姫さまの肌のようにやわらかいので、この名前が付いたと言われています。同じ熊本県でも地域によってだご汁のだんごや味が違います。他の地域のだご汁も今後のふるさとくまさんデーで紹介するので楽しみにしておいてください。また、菜果なますは、鹿北町の荒平地区に伝えられたものでお祭りなどの行事にはよく作られています。今月もふるさとの味をしっかりと味わってくださいね。

今日の給食 ★11月19日★

11月19日(火)

ソフトフランスパン 牛乳 キャベツのスープ 手作りミートローフ さつまポテト

 

【給食メモ】

 11月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今月は、給食センター手作りの『ミートローフ』でお祝いします。ミートローフはアメリカの家庭料理のひとつで、ミートは「肉」、ローフは古い英語で「パン」という意味です。ひき肉と野菜をみじん切りにしたものなどをよく混ぜて、長方形のパンの形と同じようにして、オーブンで焼くことから「ミートローフ」とよばれるようになったそうです。給食では、天板に薄く延ばして焼いています。給食センターの愛情がたっぷりつまったミートローフです。味わって食べてくださいね。 

今日の給食 ★11月18日★

11月18日(月)

麦ごはん 牛乳 スーミータン ホイコーロー

 

【給食メモ】

 今日は、『ホイコーロー』のお話しです。みなさん、ホイコーローはどこの国の料理か知っていますか?ホイコーローは中国の四川料理の一つです。四川料理は、香辛料をたっぷりと使った辛い料理が多いのが特徴です。ホイコーローのほかには、麻婆豆腐やたんたんめんがあります。ホイコーローは漢字で「回す、鍋、肉」と書きます。これは、鍋を回すという意味ではなく、一度調理した食材を鍋から取り出し、再び鍋に戻して調理をすることを意味します。今日は、みなさんが食べやすいように赤みそを使い、辛さを控えました。ごはんのおかずにぴったりです。ごはんと一緒に食べましょう。

今日の給食 ★11月15日★

11月15日(金)

コッペパン 牛乳 まめっこポタージュ レバーのバーベキューソース

 

【給食メモ】

 みなさん、苦手な食べ物が給食に登場することはありますか?今日の『レバー』が苦手だという声が聞こえてきそうです。レバーは苦手な人が多い食べ物の一つです。では、なぜ苦手な人も多い食べ物が給食には出てくるのでしょうか?栄養をとることはもちろんですが、いろいろな食べ物のことや味を知ってもらいたいという願いがあるからです。いろいろな食べ物や味を体験することで、さまざまな味の違いに気づけるようになります。また、給食には苦手なものでもみんなと一緒に食べることで食べられるようになるパワーがあります。苦手な人もまずは一口チャレンジしてみましょう。

今日の給食 ★11月14日★

11月14日(木)

とり飯 牛乳 ごぼう団子のみそ汁 ピーナッツあえ

 

【給食メモ】

 今月のふるさと給食は、津奈木町の郷土料理『とりめし』をお届けします。とりめしは、お祝い事やお祭りの日などに、家で飼っているにわとりを調理して食べていたそうです。さて、給食では毎月ふるさとくまさんデーやふるさと給食をとおして、各地域の郷土料理を紹介しています。郷土料理は各地域の産物を上手に活用して、風土にあった食べ物として作られ、食べられてきました。そして歴史や文化、食文化とともに受け継がれています。つまり、食文化を知ることで、当時の暮らしや昔の人の思い・願いを知ることができます。ぜひ、これからも大切にしていきたいですね。

 *出張だったため写真はありません。

今日の給食 ★11月13日★

11月13日(水)

麦ごはん 牛乳 のっぺい汁 さんまのゆずみそ煮 茎わかめの和え物

 

【給食メモ】

 今日は『まごわやさしい』食材がそろった和食の献立です。まごわやさしいとは、「まめ・ごま・わかめなどの海藻・やさい・さかな・しいたけなどのきのこ類・いも」の頭文字をとったものでしたね。日本は山や里、海などの自然に囲まれており、様々な食材がとれます。そのため、私たち日本人は昔から、米を主食にして、「まごわやさしい」食材を副食にするというスタイルを長く続けてきました。これらの食材はからだに必要な栄養素をたっぷりと含んでいます。今月も「まごわやさしい」食材を確認してみましょう。

今日の給食 ★11月12日★

11月12日(火)

ミニ米粉入りにんじんパン 牛乳 パリパリ焼きそば フルーツミックス

 

【給食メモ】

 今月の味のたびは『長崎県』に出発です。小学校6年生が修学旅行で訪れる場所です。今日お届けするパリパリ焼きそばは、別名『皿うどん』とも呼ばれており、長崎県の郷土料理です。めんは、パリパリとした細いめんとチャンポンに使われる太いめんの2種類があります。パリパリのめんに野菜のあんをかけて食べましょう。長崎は、鎖国時代日本で唯一開港地として外来文化を受け入れ、独自の文化を育ててきました。その文化は料理にもあらわれています。どんな食文化があるか調べてみるのもおもしろいですね。

今日の給食 ★11月11日★

11月11日(月)

麦ごはん 牛乳 おでん れんこんサラダ

 

【給食メモ】

 おでんと聞くとみなさんはどんな具を思い浮かべますか?大根、たまご、てんぷら、こんにゃく?今日の給食センターのおでんには、鶏肉、厚揚げ、つみれ、うずらの卵、さといも、こんにゃく、だいこん、にんじんの8種類の食材が入っています。いろいろな食材を入れることで、だし汁に複雑なおいしさがうまれ、おでんのおいしさの魅力になります。味がしっかりと染み込んだおでんはおいしいですね。今日は、自分のお椀の中にどんな食材が入っているか食材に興味を持ち、8種類の食材が全部入っているか確認しながら食べましょう。

今日の給食 ★11月8日★

11月8日(金)

玄米パン 牛乳 秋のクリームシチュー 大根のシンプルサラダ 大豆のりんかけ

 

【給食メモ】

 今日、11月8日は『いい歯』の日です。みなさんは、むし歯がない健康な歯を保てていますか?歯は食べ物をしっかりかむためにとても大切です。また、生涯にわたっておいしく食事をするためにも健康な歯が必要です。さて、かむ回数はその食べ物によっておおかた決まっています。今日のような大豆のりんかけはかみごたえがあり、よくかまないと飲み込むことができません。丈夫な歯を作るためにもかみごたえのある食べ物を食べたり、食後に必ず歯をみがいたりして、自分でできることを実践しましょう。

今日の給食 ★11月7日★

11月7日(木)

麦ごはん 牛乳 親子煮 キャベツのツナあえ

 

【給食メモ】

 今日は『ツナ』のお話です。ツナは『かつお』や『まぐろ』といった魚が使われ、油やスープに漬け込んでから作られます。原材料である「かつお」や「まぐろ」の栄養成分が缶詰に加工される過程で失われることなく、ほぼそのまま入っています。サラダをはじめ、サンドイッチや手巻き寿司の具など、いろいろな料理に使われています。和・洋・中華と、どんな料理にもよくあいます。今日は、和え物に入っています。

今日の給食 ★11月6日★

11月6日(水)

麦ごはん 牛乳 さつま芋のみそ汁 切干大根の炒り煮 納豆

 

【給食メモ】

 今日は『さつまいも』のお話です。さて、さつまいもは茎と根のどちらの部分を食べていると思いますか?正解は「根」の部分です。同じ土の中で育つじゃがいもは「茎」の部分を食べています。さつまいもは食物せんいをたくさん含んでいます。食物せんいはおなかの掃除をしてくれて、お腹の健康に役立ちます。そして、これから風邪が流行り始める季節です。風邪予防に効果があるのが「ビタミンC」です。さつまいもにはビタミンCがたくさん含まれています。さつまいもに含まれるビタミンCは加熱しても壊れにくい性質を持っています。

今日の給食 ★11月5日★

11月5日(火)

ひのくにパン 牛乳 大根とウィンナーのスープ 彩り野菜のメンチカツ コーンサラダ

 

【給食メモ】

 みなさん、「いただきます」や「ごちそうさま」をきちんと言っていますか?毎日、給食を食べることができるのは、みなさんのもとに給食が届くまでにたくさんの方が携わり、一生懸命はたらいてくださっているからです。もちろん、お家での食事も同じです。また、みなさんが食べている食べ物はもとをたどれば全て生きていたものになります。その命をいただくことへの感謝と食事ができるまでに関わってくれたたくさんの方への感謝の気持ちをあらわすのが食事のあいさつです。元気よく食事のあいさつをすることを心がけましょう。

今日の給食 ★11月1日★

11月1日(金)

食パン 牛乳 肉団子と春雨のスープ ブロッコリーのサラダ マーシャルビーンズ

 

【給食メモ】

 今日は「ブロッコリー」のお話です。ブロッコリーは、花(つぼみ)を食べる花野菜です。16世紀の中ごろにイタリアやフランスで栽培が盛んになり、日本の明治に入ってきました。はじめは観賞用でしたが、食生活が洋風化したことや、栄養価の高い緑黄色野菜が注目されるようになったことで、1975年ごろから人気が出てきました。ビタミン、ミネラル、食物繊維など、わたしたちの健康のためにとりたい栄養素がたくさん含まれて射ます。年中出回っていますが、11月~3月がもっともおいしい時期です。

 *今日は出張だったため、写真はありません。

今日の給食 ★10月31日★

10月31日(木)

麦ごはん 牛乳 根菜スープ かぼちゃひき肉フライ もやしとひじきの和え物

 

【給食メモ】

 今日は『根菜』についてのお話です。みなさん、『根菜』と聞いてどんな野菜を思い浮かべますか?根菜は、土の中で育つ野菜です。いも類やにんじん、だいこん、れんこんなどがあります。根菜は、秋から冬にかけてが『旬』です。たくさんとれて、栄養がたっぷりでおいしい時期です。このような根菜類は、体を温めてくれる働きがあり、寒くなるこれからの時期にぴったりの食べ物です。今日は、スープに入れてお届けします。どんな根菜が入っているか、自分のお皿の中をよく見てみましょう。

今日の給食 ★10月30日★

10月30日(水)

麦ごはん 牛乳 さつま汁 豚肉とれんこんのピリ辛炒め

 

【給食メモ】

 さつま汁とは、薩摩地方(今の鹿児島県)の郷土料理です。江戸時代に薩摩藩で武士の士気を高める闘鶏(鶏と鶏がたたかう競技)で負けた鶏と野菜を一緒に煮込んで食べたのが始まりみたいですよ。骨付きの鶏肉をぶつ切りにしたもの、大根やにんじん、さといもなどをたっぷりの水で煮てみそで味付けした、みそ汁と煮物の間をとったような料理でした。現在では、手軽さ、作りやすさからいろいろな地域で作られ、使う食材も鶏肉のかわりに豚肉が使われることがあります。今日は、おとなり鹿児島の郷土の味を味わってみてください。

今日の給食 ★10月29日★

10月29日(火)

ミニパインパン 牛乳 スパゲッティミートソース ひよこ豆のサラダ

 

【給食メモ】

 今日は、「パスタ」のお話です。パスタは大きく分けると、スパゲッティに代表されるめん状のロングパスタと、マカロニに代表される小型のショートパスタの2種類に分類されます。ほかにも団子状のニョッキや板状のラザニアなどがあり、その種類は600以上あると言われています。パスタは、押し出し法という、こねためん生地に強い圧力を加えて、穴から押し出す方法でつくられ、そのときのカッターの種類で太さが決まるうそうです。

今日の給食 ★10月28日★

10月28日(月)

麦ごはん 牛乳 たぬき汁 さんまの甘露煮 わかめの酢の物

 

【給食メモ】

 たぬき汁とはおもしろい名前をしていますね。みなさん、どんな汁物だと思いますか?昔、肉を食べない寺院で、たぬきの肉のかわりに食感が似たこんにゃくを使って精進料理を作っていたそうです。たぬき汁とは、このたぬき(肉)がこんにゃくに化けたことに由来します。昔は、肉の臭みをとるためにみそで味付けしていたそうです。今は、たぬきの肉を食べることはありませんが、いったいどんな味だったのでしょうか。今日は、こんにゃくの他にたくさんの野菜を入れてすまし仕立てにしました。また、今日は『まごわやさしい』給食の日です。すべて食材を見つけてみましょう。

今日の給食 ★10月25日★

10月25日(金)

きなこあげパン 牛乳 秋のポトフ ごぼうサラダ

 

【給食メモ】

 10月生まれのみなさん、お誕生日おめでとうございます。今月は、給食の大人気メニュー『揚げパン』でみなさんをお祝いします。7月頃、小学生にどんな給食メニューが食べたいか尋ねたところ、『揚げパン』という声がたくさんありました。そこで、要望に応えて、揚げパンをお届けします。揚げパンは、コッペパンを油で揚げて、きな粉と砂糖をまぶして作ります。パンを揚げる人、きな粉をまぶす人、揚げパンを数える人とたくさんの調理員さんがかかわっています。みなさん、味わって食べてくださいね。

今日の給食 ★10月24日★

10月24日(木)

麦ごはん 牛乳 さつま芋カレー 甘夏サラダ 青のりいりこ

 

【給食メモ】

 今月のふるさと給食では、津奈木産のさつまいもを使った『さつまいもカレー』をお届けします。みなさんが住んでいる地域でとれた食材を、その地域に住んでいる人たちが食べることを何というか知っていますか?『地産地消』と言います。実は、この地産地消には良いところがあります。それは、新鮮で安全な食材が安く手に入り、安心して食べられるということです。今日はぜひ『地産地消』という言葉を覚えてくださいね。

今日の給食 ★10月23日★

10月23日(水)

麦ごはん 牛乳 湯葉のすまし汁 鶏の竜田揚げ 梅肉マヨ和え

 

【給食メモ】

 今月の全国味のたびは『京都』『奈良』に出発です。中学2年生が修学旅行で訪れる場所ですね。竜田揚げの「竜田」は、奈良県にある紅葉の名所「竜田川」からきています。かたくり粉をまぶして油で揚げた見た目を紅葉と側を流れる竜田川に見立てて名付けられました。そして、すまし汁に入っている「湯葉」は京料理に欠かせない食材の一つです。湯葉は何から作られるか知っていますか?正解は「大豆」です。水のおいしい京都は、豆腐料理が有名です。今月は、京都・奈良の味に触れてみましょう。

今日の給食 ★10月21日★

10月21日(月)

麦ごはん 牛乳 一口がんもの中華煮 ひじきのピリッとサラダ

 

【給食メモ】

 みなさん、ひじきと聞いて最初に思い浮かべる栄養素は何ですか?多くの人が『鉄分』と答えるのではないでしょうか。鉄分の王様とも言われてきたひじきですが、最近では鉄分の王様とは言えなくなってしまいました。その理由は加工に使われる道具がかわってきたからです。以前は鉄釜でしたが、最近ではステンレス製の釜が多く使用されています。加工に使われる道具によって栄養素の量が変化するとは、おもしろいですね。しかし、食物繊維やカルシウムなどは豊富でみなさんに食べてほしい食材であることには変わりません。今日は、サラダでお届けしますので、しっかりと食べてくださいね。

今日の給食 ★10月18日★

10月18日(金)

米粉入りにんじんパン 牛乳 ビーフンスープ キャラメルポテト

 

【給食メモ】

 秋は『実りの秋』『食欲の秋』と言われ、おいしい食べ物がたくさんとれる季節です。今日は、その中の一つ『さつま芋』のお話です。さつま芋はメキシコを中心とする熱帯アメリカ生まれです。日本には、1609年に薩摩(鹿児島県)に伝わり、『さつま芋』と呼ばれるようになりました。土地がやせていても育つので、江戸時代から穀物と並ぶ主食となり、食糧不足から人々を救ってきました。現在は、おいしさや栄養、色合いを考えた品種が開発され、お菓子やでんぷんなどの加工食品にも利用されています。

今日の給食 ★10月17日★

10月17日(木)

麦ごはん 牛乳 みそおでん もやしのごま酢あえ 手作りふりかけ

 

【給食メモ】

 おでんは、日本料理の一つで、煮物料理になります。出汁や味付け、中に入れる具の違いなど、全国各地でさまざまな味わいがあります。おでんは、『田楽』から生まれた料理だと言われています。焼き田楽の他にさまざまな田楽が生まれ、その一つに煮込み田楽があります。この煮込み田楽が今のおでんにつながるそうです。田楽からおでんと呼ばれるようになったのは、田楽に『お』をつけた『お田楽』が縮まったといういわれがあります。今日は、みそ味のおでんをお届けします。

*写真はありません。

 

今日の給食 ★10月16日★

10月16日(水)

文楽飯 牛乳 いちょう葉汁 鶏肉のカシューナッツいため

 

【給食メモ】

 今日は、ふるさとくまさんデーです。ふるさと熊本でとれた産物や郷土の料理などを伝えます。今月は、『上益城地域』の郷土料理『文楽飯』を紹介します。文楽飯は、清和文楽で有名な山都町の清和地区でとれる山菜(ぜんまい、たけのこ、しいたけ)や豆(金時豆など)を使ってつくる混ぜご飯です。お祝いやお祭りなど人がたくさん集まるときに作られるそうですよ。山都町には、清和文楽の観光名所があります。食文化だけでなく、伝統文化もぜひ大切にしていきたいですね。

*写真はありません。

今日の給食 ★10月15日★

10月15日(火)

カットまるパン 牛乳 鶏ごぼうスープ ホキのフライ ボイルキャベツ

 

【給食メモ】

 今日は、ふるさとくまさんデーです。ふるさと熊本でとれた産物や郷土の料理などを伝えます。今月は、『上益城地域』の郷土料理『文楽飯』を紹介します。文楽飯は、清和文楽で有名な山都町の清和地区でとれる山菜(ぜんまい、たけのこ、しいたけ)や豆(金時豆など)を使ってつくる混ぜご飯です。お祝いやお祭りなど人がたくさん集まるときに作られるそうですよ。山都町には、清和文楽の観光名所があります。食文化だけでなく、伝統文化もぜひ大切にしていきたいですね。 

今日の給食 ★10月10日★

10月10日(木)

ドライカレー 牛乳 ラビオリスープ にんじんサラダ ブルーベリーゼリー

 

【給食メモ】

 みなさんは目を大切にしていますか?今日、10月10日は『目の愛護デー』です。目に良い働きをする栄養素が多く含まれた食べ物を使った給食をお届けします。サラダに使ったにんじんには、『カロテン』が豊富に含まれています。にんじんのように色が濃い野菜に含まれる『カロテン』はビタミンAと同じように目によい働きをしてくれます。また、デザートには目の疲れをやわらげてくれる『ブルーベリー』のゼリーをつけました。食べ物でも目の健康を守っていくことに加え、目を疲れさせないことが大切です。目の健康を意識して過ごしましょう。

今日の給食 ★10月9日★

10月9日(水)

麦ごはん 牛乳 きのこのみそ汁 鯖のみぞれだれがけ ごまじゃこあえ

 

【給食メモ】

 今日は、秋の味覚『きのこ』のお話です。きのこには、骨を強くするのを助けてくれる働きがあります。骨を作る栄養素と言えば「カルシウム」を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。実は、きのこにはカルシウムの吸収を助けてくれる「ビタミンD」が多く含まれています。丈夫な骨を作るためには、カルシウムだけでなく、きのこなどに多く含まれるビタミンDをとることも大切です。ぜひ覚えておいておいてくださいね。どんな種類のきのこが入っているか、自分のお椀の中をよく見てみましょう。

今日の給食 ★10月8日★

10月8日(火)

ミニミルクパン 牛乳 ちゃんぽんうどん 梨入りフルーツヨーグルト うまかってん

 

【給食メモ】

 今日のフルーツヨーグルトには、秋の味覚『梨』が入っています。『梨』には、「日本梨」「西洋梨」「中国梨」の種類がありあす。日本梨はさらに、皮が赤い「赤なし」、皮が青い「青なし」に分けることができます。梨の独特のシャリシャリとした歯ざわりとざらつきは、石細胞と呼ばれるものが多く含まれているからです。日本梨は、樹で完熟させて収穫後すぐに食べられるのに対して、西洋梨は収穫してから香りが増し、果肉がやわらかくなるまで追熟させます。季節の味をしっかりと味わってくださいね。

今日の給食 ★10月7日★

10月7日(月)

麦ごはん 牛乳 鶏つくねのうま煮 枝豆の酢の物

 

【給食メモ】

 みなさんは、日頃の食事で何回ぐらいかんでいますか?よくかむことは、私たちの体にとっていいことばかりです。①消化を助ける。②「食べ物」の味がよくわかる。③歯や歯ぐき、あごが丈夫になる。④食べすぎを防ぐ。⑤頭のはたらきをよくする。⑥だ液がたくさん出る。など体にいいことがたくさんあります。今日の枝豆の酢の物はかみかみメニューです。よくかんで食べることを意識して食事をしましょう。

(*今日は出張だったため写真はありません。)

今日の給食 ★10月4日★

10月4日(金)

ミルクパン 牛乳 マーボー春雨 切干大根のサラダ

 

【給食メモ】

 今日は『切干大根』を乾燥して作ったものです。大根を細く切り、太陽の光をたっぷり浴びさせて作ります。太陽の光を浴びさせることで水分を飛び、栄養がギュッと詰まります。大根は日本で一番多く作られている野菜で、たくさんとれた時に保存用として作られました。主な生産地は熊本県のお隣り宮崎県で、11月半ばから加工し始められています。太陽の光をあびて、栄養がギュッとつまっているだけでなく、昔の人の知恵もつまった食材です。昔の人の知恵がつまった食材をこれからもぜひ大切にしていきたいですね。今日は、マヨネーズ味のサラダにしました。

今日の給食 ★10月3日★

10月3日(木)

麦ごはん 牛乳 豆腐汁 チーズ入り卵焼き かわりつけもの

 

【給食メモ】

 チーズの歴史はとても古く、現在食べられている食品の中でも最古のもののひとつと考えられています。日本では、牛乳が伝来した飛鳥時代にチーズのような「蘇」というものが作られました。しかし、当時は貴族や一部の人しか食べることができなかったそうです。現在では、世界中に1000種類以上ものチーズがあります。日本人に不足しがちなカルシウムを補ってくれるので、ぜひ食べてもらいたい食品のひとつです。今日は、手作りのチーズ入り卵焼きをお届けします。

今日の給食 ★10月2日★

10月2日(水)

麦ごはん 牛乳 ハヤシシチュー 海藻サラダ

 

【給食メモ】

 今日は『わかめ』のお話です。みなさんが食べるときには「緑色」のわかめですが、海の中では何色をしていると思いますか?実は、海の中で生えているところの深さによって色が変わってきます。わかめや昆布、ひじき、もずくなどやや深い海に生えている海藻が茶色っぽい色をしています。海の中では、茶色っぽい色をしているわかめですが、熱を加えて温めたときに緑色になります。これは、わかめにお湯をかけることで茶色の色素が分解され、緑色の色素が現れるからです。今日のサラダには、わかめの他に、茎わかめ、昆布、白きくらげ、赤つのまた、赤まふのりが入っています。

今日の給食 ★10月1日★

10月1日(火)

ココアパン 牛乳 さといものポタージュ マカロニサラダ

 

【給食メモ】

 みなさん、さといもがはいった料理と聞いてどんな料理を思い浮かべますか?多くの人が、「みそ汁」や「煮物」を思い浮かべることだと思います。和食のイメージが強いさといもですが、実は洋食でもおいしく食べることができます。じゃがいもを使って作ることが多いコロッケやサラダ、グラタンなどをさといもで作ってもおいしく食べることができます。今日は、ポタージュの具材にさといもを入れてみました。いかがでしょうか。今が旬のさといもを味わいましょう。

(*小学校は給食ありませんでした。)

今日の給食 ★9月30日★

9月30日(月)

麦ごはん 牛乳 かしわ汁 さばの幽庵焼き いんげんのおかかあえ

 

【給食メモ】

 みなさん、『幽庵焼き』という料理の名前を聞いたことはありますか?どんな料理だと思いますか?幽庵焼きとは、しょうゆやみりん、お酒などの調味液にゆずやかぼすの果汁を入れ、魚などを漬け込んで焼いた料理になります。この料理を考えた北村幽庵という人の名前をとって『幽案焼き』と呼ばれるようになったと言われています。今日は、さばを使って給食センター手作りの幽庵焼きをお届けします。

(*小学校は給食ありませんでした。)

今日の給食 ★9月27日★

9月27日(金)

ミニ食パン 牛乳 きのこスパゲッティ 豆と海藻のサラダ ジューシー いちごジャム

 

【給食メモ】

 今日は『きのこ』のお話です。私たちのまわりにはたくさんのきのこがあります。給食でも、しいたけ・えのきたけ・しめじ・マッシュルーム・きくらげなどがよく登場します。スーパーには1年中ならんでいるきのこですが、旬は秋です。きのこは天然ものと栽培ものがありますが、スーパーでよく見かけるきのこの多くは栽培ものになります。栽培技術が進んできたことにより、1年中食べることができます。きのこは、豊富な食物せんいのほか、うまみ成分や香り成分が含まれています。さらに、ミネラルも含まれており、みなさんに食べてほしい食品です。

今日の給食 ★9月26日★

9月26日(木)

チキンライス 牛乳 コーンスープ やさいソテー

 

 

【給食メモ】

 みなさん、ケチャップと言うと『トマトケチャップ』を思い浮かべますよね。みなさん知っているようにトマトから作られています。他にトマトから作られるものには、トマトピューレやトマトジュースなどがあり給食でも使います。ケチャップに使われるトマトは、サラダのように生で食べるトマトに比べて、中まで真っ赤です。日本ではケチャップというとトマトケチャップのことを言いますが、本来は「野菜を煮詰めたソース」という意味になります。外国には「マッシュルームケチャップ」や「くるみケチャップ」というものがあるそうですよ。

(*小学校はお休みでした。)

今日の給食 ★9月25日★

9月25日(水)

麦ごはん 牛乳 里芋のみそ汁 いわしカリカリフライ もやしのごま酢あえ 小)ジューシー

 

【給食メモ】

 さといもは、9月から12月が旬の野菜です。これから旬をむかえるさといもですが、いつ頃から日本で食べられるようになったと思いますか?実は、縄文時代の主食はさといもだったと言われています。つまり、稲よりも早く栽培が始まったことになります。さといもは、日本人のいのちを支えてきた食べ物のひとつです。いつものみそ汁に季節の野菜を加えて具だくさんにすることで野菜もたっぷり食べることができます。お家のみそ汁も具だくさんにしてみてはいかがですか?

 

今日の給食 ★9月24日★

9月24日(火)

米粉入りにんじんパン 牛乳 タイピーエン かりかりサラダ

 

【給食メモ】

 今月のふるさと給食では、熊本の郷土料理『タイピーエン』をお届けします。タイピーエンには、戻した春雨に豚肉や魚介類、野菜、揚げ卵が入ります。赤・黄・緑のグループの食べ物がそれぞれ入るので、栄養のバランスがとれたスープです。もとは中国の福建省に伝わる郷土料理で、明治時代に華僑によって日本に伝わりました。その後、日本独自のアレンジが加えられたそうです。現在は、熊本県の中華料理店の定番メニューとして、しょうゆ味、塩味、とんこつ味などバリエーションも豊かとなりました。学校給食でも取り入れられ、熊本の味として幅広い年代に愛されています。

今日の給食 ★9月20日★

9月20日(金)

コッペパン 牛乳 野菜のスープ煮 魚の黄金焼き 豆乳ヨーグルトあえ

 

【給食メモ】

 今日の魚の黄金焼きは給食センターの手作りです。黄金焼きとは、切り身の魚を焼いて、仕上げに卵の黄身をぬった料理です。美しい黄金色に仕上がることから、名前がつきました。給食センターでは、みなさんが食べやすいようにマヨネーズとコーンクリームを混ぜ合わせたものを魚にかけて、オーブンで焼きました。マヨネーズが入っているので、魚が苦手な人でも食べやすい一品だと思います。ぜひ、お魚と仲良くなりましょう。今日で、3日間がんばってくれた中学生の職場体験も終わりです。

今日の給食 ★9月19日★

9月19日(木)

栗ごはん 牛乳 つぼん汁 豚肉とれんこんのきんぴら

 

【給食メモ】

 今日は『ふるさとくまさんデー』です。今月は『人吉・球磨』地域にちなんだメニューをお届けします。「栗ごはん」は、「球磨産」の栗を使って混ぜご飯にしました。「つぼん汁」は、人吉・球磨地域に伝わる郷土料理で、祭りごとやお祝いごとなどの行事のときに作られます。深い壷に盛り付けることから「つぼの汁」が変化して、「つぼん汁」とよばれるようになったそうです。今月もしっかりと、ふるさとの味をあじわいましょう。

今日の給食 ★9月18日★

9月18日(水)

麦ごはん 牛乳 じゃがいものそぼろ煮 茎わかめの炒め物

 

【給食メモ】

 毎月1回お届けしている『まごわやさしい』給食の日です。みなさん、『まごわやさしい』は覚えましたか?米を主食とし、野菜・いも類・魚介類・海そう類などを副食とした食生活を日本人は昔から続けてきました。健康な食生活に役立つ和の食材の最初の文字を覚えやすく言いあらわしたものが『まごわやさしい』です。まごわやさしいを思い出しながら給食を食べましょう。さて、今日から2名の中学生が職場体験にきています。3日間、調理員さんと一緒に頑張って給食を作ってもらいます。

今日の給食 ★9月17日★

9月17日(火)

米粉パン 牛乳 ひき肉と豆のスープ スコッチエッグ キャベツのサラダ

 

【給食メモ】

 9月20日から約2ヶ月にわたって日本全国12会場でラグビーワールドカップの試合が行われます。そこで、今月の味のたびは日本を飛び出して、ラグビーの発祥地である『イギリス』の紹介をします。イギリスにはスコットランド地方で作られた『スコッチエッグ』という料理があります。ゆでた卵をハンバーグのたねでくるんで油で揚げたものです。このスコッチエッグは、イギリスに古くから伝わる伝統料理です。国が違えば食文化も違ってきます。今回のラグビーワールドカップを通して、いろいろな国、そして食文化に興味を持ってもらいたいなと思います。

今日の給食 ★9月13日★

9月13日(金)

ミルクパン 牛乳 むらくもスープ さといもサラダ お月見大福

 

【給食メモ】

 今日は十五夜です。今日の月『中秋の名月』と言われています。日本では、昔から十五夜の日の夜には季節の草花や収穫したての作物、お団子をお供えしてお月見を行います。今日の給食では、十五夜にちなんで『むらくもスープ』『さといもサラダ』『お月見大福』をお届けします。「さといも」は、十五夜のお供えの一つです。十五夜の日は、月を見るのと同時に秋の収穫を感謝する行事でもあります。昔から伝わる行事や食べ物の命に感謝する心を大切にしていきたいですね。

今日の給食 ★9月12日★

9月12日(木)

ひじきご飯 牛乳 とうがんのそぼろ汁 カミカミするめあえ

 

【給食メモ】

 まだまだ暑さは続きそうですね。さて、みなさん。7月に『とうがん』という野菜が給食に登場したのを覚えていますか?6月から9月が旬で、きゅうりやかぼちゃと同じウリ科の野菜です。実物を見たことはありますか?緑色の楕円形で切ると、中身は白色をしています。最近では、ミニ冬瓜も出回るようになりましたが、大きいものでは10kgを超えるものもあります。水分をたっぷりと含んでおり、食べると体の中の余分な熱を下げてくれるので、暑い時期にぴったりの食べ物です。今日は、疲労回復に役立つビタミンB1がたっぷりの豚肉を使ってそぼろ汁にしてお届けします。

今日の給食 ★9月11日★

9月11日(水)

麦ごはん 牛乳 魚そうめん汁 鶏のかわり焼き ちりめん昆布あえ

 

【給食メモ】

 今日は、『ちりめん』のお話です。ちりめんは、かたくちいわしの子どもを乾燥させたものです。ちりめんは日本人に不足しがちなカルシウムがたくさん含まれています。カルシウムが多い食品を食べると、歯や骨が丈夫になるのはもちろん、骨粗しょう症の予防にもなります。ちりめんは頭からしっぽまで丸ごと食べることができます。今日のちりめん昆布あえはかみかみメニューです。しっかりとかんで食べましょう。

今日の給食 ★9月10日★

9月10日(火)

ミニ黒糖パン 牛乳 ツナのクリームスパゲッティ カシューナッツサラダ 栗のムース

 

【給食メモ】

 8・9月生まれのみなさんお誕生日おめでとうございます。今月のお誕生日給食もクラスで楽しい給食時間にしてくださいね。今日はデザートのムースに使われている『栗』のお話です。栗の歴史はとても古く、縄文時代の遺跡から発掘されているほどです。日本人ととても付き合いの長い食べ物なんですよ。日本はもちろん、ヨーロッパ、アメリカ、中国などに自生し、古くから各地で食べられてきています。日本の栗の生産量第1位は茨城県、そして第2位が熊本県です。これから栗がおいしい季節です。季節の味をお家でもぜひ、味わってくださいね。

今日の給食 ★9月9日★

9月9日(月)

麦ごはん 牛乳 すまし汁 いかねぎ焼き なすのそぼろ煮

 

【給食メモ】

 9月9日は五節句のひとつ『重陽の節句』です。別名『菊の節句』とも言われています。五節句は、奇数が重なる日をお祝いしたのが始まりです。その中でも奇数で一番大きい9が重なる9月9日を重陽の節句とし、長生きを願う行事をしてきました。また、「三九日なす」と言って、9の付く日になすを食べると中風(発熱や寒気、頭痛など)にならないという言い伝えがあります。給食では、なすを使ったそぼろ煮をお届けします。季節の食べ物を食べて、元気に過ごしましょう。

今日の給食 ★9月6日★

9月6日(金)

パインパン 牛乳 ポークビーンズ ひじきマリネサラダ ぶどう

 

【給食メモ】

 今日は、今がおいしい旬のくだもの『ぶどう』をお届けします。ぶどうに含まれている糖質(エネルギーのもと)は、私たちの体の中ですばやくエネルギー源になるので、疲労回復に役立つものです。旬の味覚を味わうとともにみなさんの体のためにぜひ、今の時期に食べてもらいたい果物の一つです。日本では生で食べることが多いですが、形を変えても活躍しています。どんな姿に形を変えているか探してみるのもおもしろいですね。ぜひ、季節の味を味わってください。

今日の給食 ★9月5日★

9月5日(木)

麦ごはん 牛乳 もずくかきたま汁 さばのごまみそ煮 ゆかりあえ

 

【給食メモ】

 海藻は、海の中の栄養分を吸収して成長した海の野菜です。今日は、海の野菜の一つ「もずく」を使いました。もずくは、ぬるぬるとしたこげ茶色の麺のような見た目をした海藻です。海藻の多くは岩について大きくなりますが、もずくは他の海藻の先にひっついて育つ珍しい海藻です。「藻につく」から「もずく」と呼ばれるようになりました。もずくにはお腹のお掃除係である『食物せんい』が多く含まれています。酢の物やサラダで食べることが多いもずくですが、今日はかきたま汁に入っています。

今日の給食 ★9月4日★

9月4日(水)

麦ごはん 牛乳 麻婆豆腐 ゴーヤの彩りあえ

 

【給食メモ】

 夏休みも終わり、生活のリズムは戻ってきましたか?疲れが出たり、体調をくずしやすい時期です。疲れを吹き飛ばすためにも、ここで夏野菜『ゴーヤ』のパワーを借りましょう。別名『にがうり』という名前のとおり、苦味があるのが特徴です。しかし、この苦味が食欲をアップさせてくれます。給食では、みなさんに元気に過ごしてもらいたいのはもちろん、いろいろな食べ物の名前や味を知ってもらいたいと思いながら献立を考えています。今日のゴーヤが苦手な人もいるかもしれませんね。まずは一口頑張って、ゴーヤパワーを体の中に取り入れてあげましょう。

今日の給食 ★9月3日★

9月3日(火)

救給カレー 牛乳 キャベツのスープ ヨーグルト

 

【給食メモ】

 9月1日は『防災の日』でした。今から96年前、関東大震災が起こり、多くの人がなくなりました。災害に備えを持つことの大切さを意識してもらうため、『防災の日』が設けられました。熊本県でも3年前、2度の大きな地震がありました。また、近年、日本各地で豪雨が発生しています。さまざまな自然災害に対して、心構えを準備しておくことが大切です。そのひとつが『非常食』です。飲料水や食料などの備えはできていますか?今日は、実際に非常食を食べて、「食」の面から防災について考えてみましょう。

 

 ~子どもたちの様子~

   初めて非常食を食べた子が多く、反応は様々でした。

  今回の非常食体験を機に家庭でもぜひ非常食の備蓄をはじめて

  いただければと思います。

今日の給食 ★9月2日★

9月2日(火)

麦ごはん 牛乳 豆腐のみそ汁 スタミナサラダ 手作りふりかけ

 

【給食メモ】

 スタミナサラダは、茹でて冷ました豚肉と数種類の野菜をおろしにんにくが入った手作りのドレッシングで和えて作ります。「豚肉」には、『ビタミンB1』という栄養素がたくさん含まれています。ビタミンB1は、ごはんやパン、めん類などに含まれている糖質が体の中でエネルギーに変えられるとき必要になります。そのため、ビタミンB1が不足してしまうと、うまくエネルギーを作り出すことができず、疲れがたまってきてしまいます。ビタミンB1は、にんにくなどに含まれる『アリシン』という成分と一緒にとることで、効果がアップします。スタミナサラダで夏の疲れを吹き飛ばしましょう。

今日の給食 ★8月30日★

8月30日(金)

縦割りコッペパン 牛乳 彩りスープ チリコンカン カムカムいりこ

 

【給食メモ】

 今日は『チリコンカン』について紹介します。チリコンカンとは、アメリカ合衆国でよく食べられる料理です。メキシコから独立し、アメリカ合衆国に併合されたテキサス州南部で発祥した料理です。豆とひき肉をチリパウダーで煮込んだ料理です。チリパウダーは、チリという唐辛子に香辛料を加えたもので、日本で言う七味唐辛子のようなものです。今日は、パンをたてわりのコッペパンにしているので、チリコンカンをパンにはさんで食べましょう。

今日の給食 ★8月29日★

8月29日(木)

麦ごはん 牛乳 中華煮 たたききゅうり ムース

 

【給食メモ】

 今日の中華煮にはたくさんの食材が使われています。何が使われているか一緒に確認してみましょう。『豚肉、うずら卵、たまねぎ、にんじん、キャベツ、たけのこ、しいたけ、ねぎ』と8種類もの食材が入っています。みなさんは、日ごろ自分たちが食べている食事にどのような食材が使われているか意識したことはありますか?お皿の中を良く見て、どんな食材が使われているか確認してみましょう。今日は、中華煮をごはんにかけて中華丼にするとごはんが進みますよ。その時はよくかんで食べることを忘れずに!

今日の給食 ★8月28日★

8月28日(水)

麦ごはん 牛乳 夏野菜のみそ汁 いわしのかば焼き いんげんのごま和え

 

【給食メモ】

 8月も終わりに近づいてきました。しかし、まだまだ夏野菜を食べると体が喜ぶ時期です。しっかりと夏野菜のパワーを取り入れたいですね。そこで、今日は夏野菜のみそ汁をお届けします。夏野菜の「かぼちゃ、オクラ」が入っています。夏野菜は体の中にこもった熱を体の外に出してくれる働きがあります。また、夏バテをふきとばしてくれる力もあるんですよ。夏野菜のみそ汁を食べて、夏の疲れを吹き飛ばしましょう。

今日の給食 ★8月27日★

8月27日(火)

ミルクパン 牛乳 肉団子の中華スープ バンサンスー風サラダ

 

【給食メモ】

 みなさん、『バンサンスー』とい料理名を聞いたことはありますか?バンサンスーの「バン」は中国語で「あえる」という意味です。「サン」は中国語でも数字の3のことです。そして、「スー」とは糸のように細く千切にするという意味があります。つまり、「3種類」の食材を千切りにした和え物のことを言います。バンサンスーには、春雨を使いますが、今日は春雨のかわりに「しらたき」を使いました。かみごたえがあるバンサンスーですので、しっかりかんで食べましょう。

今日の給食 ★8月26日★

8月26日(月)

麦ご飯 牛乳 夏野菜のキーマカレー オレンジポンチ

 

【給食メモ】

 楽しかった夏休みも終わり、今日から2学期がスタートしました。みなさん、今日の朝はすっきりと起きることはできましたか?すっきり起きられた人は、夏休み中も早ね・早起き・朝ごはんを心がけて生活ができたことでしょうね。朝、ちょっと辛かったという人は早く生活のリズムを取り戻しましょう。久しぶりの給食です。夏休みの思い出話をしながら、楽しい給食時間をすごしましょう。

 

~子どもたちの様子~

 久しぶりの給食でしたが、戸惑うことなくスムーズに準備できていました。

 そして、カレーとオレンジポンチということもあり、どの学年もよく食べていました!

 これから運動会の練習も始まります。しっかりと食べて練習に臨んでほしいですね。

 

今日の給食 ★7月19日★

7月19日(金)

たてわりコッペパン 牛乳 千切り野菜のスープ スティックドッグ キャベツのサラダ

 

【給食メモ】

 みなさん、給食前の手洗いはしっかりとできていますか。今日は、清潔な手でスティックドッグとサラダをパンにはさんでセルフドッグにしましょう。さて、1学期の給食は今日で最後です。夏休みを心待ちにしていた人も多いのではないでしょうか。ついつい夜遅くまで起きて朝起起きられない・・・ということがないように、夏休み中も『早寝・早起き・朝ごはん』を心がけた規則正しい生活を送りましょう。そして、夏休み明け元気に会いましょう。

今日の給食 ★7月18日★

7月18日(木)

麦ごはん 牛乳 夏野菜カレー 海鮮サラダ セレクトデザート(パインムース/レモンゼリー)

 

【給食メモ】

 7月生まれのみなさん、おめでとうございます。今月は、夏野菜をたっぷりと使った夏野菜カレーと自分たちで選んだデザートでお祝いします。さて、今日のカレーに入っている夏野菜は何かわかりますか?「かぼちゃ、なす、トマト、えだまめ」です。自分のお皿の中を確認してみましょう。また、第1回目のセレクトメニューは「レモンゼリー」と「パインムース」でした。みなさん、自分で選んだデザートはいかがですか。今月のお誕生日給食も楽しく過ごしましょう。幼稚園は今日が夏休み前最後の給食です。夏休み中も規則正しい生活を送りましょう。

今日の給食 ★7月17日★

7月17日(水)

たこめし 牛乳 あおさ汁 きびなごの南蛮漬け

 

【給食メモ】

 今月のふるさとくまさんデーは『天草地域』の紹介です。天草の郷土料理や特産品を紹介します。天草といえば、「海」を思い浮かべる人もいるのではないでしょうか。海に囲まれた天草には、新鮮な魚やおいしい海産物がたくさんあります。今日は「たこ」「あおさ」「きびなご」を使った献立です。天草では、たこを保存させるために夏の風物詩として、干しタコを見ることができます。そして、郷土料理にこの干しタコを使ったタコ飯が有名です。天草の味をあじわいましょう。

今日の給食 ★7月16日★

7月16日(火)

レーズンパン 牛乳 キャベツのスープ なすの和風ミートグラタン キャラメル大豆

 

【給食メモ】

 皮が紫色でツヤツヤしている「なす」は、きゅうりやかぼちゃ、トマトなどと共に夏を代表する野菜です。夏野菜は体を冷やしてくれるはたらきがあります。特になすは、暑さに負けそうなときや体のほてりがあるときに食べると効果的と言われています。夏休み中、お家でもぜひ食べてほしいですね。しかし、なすが苦手という人もいるのではないでしょうか。今日は、みなさんと同じ津奈木町で育ったなすを使い、給食センター手作りのミートグラタンにしてお届けします。ふるさとの恵みにも感謝したいですね。