日誌

今日の給食

2017/10/16


献立名:麦ご飯 牛乳 サトイモトワカメのみそ汁 サンマのかば焼き きゅうりともやしのごまあえ 

 さといもは
東南とうなんアジアが原産地げんさんちで、日本にほんには、奈良なら時代じだいならに中国ちゅうごくからつたわりました。やまいもがやまでとれるのにたいして、さとでできるので「さといも」の名前なまえがつきました。さといものかわをむくとかゆくなります。これはさといものぬめりの中なかに皮膚ひふ刺激しげきするものがあるからです。しかし、このぬめりが、からだに入ると、消化しょうかたすけたりちょう掃除そうじをしてくれます。

9月29日


献立名:パインパン 牛乳 タイピーエン はるまき ジューシー

春巻(はるまき)」はアジア地域(ちいき)(ひろ)()べられている料理(りょうり)です。地域(ちいき)によって、()げたり()したり、(なま)野菜(やさい)()く「(なま)春巻(はるまき)」などがあります。今日(きょう)春巻(はるまき)は「()春巻(はるまき)」で中国(ちゅうごく)(かん)東省(とんしょう)でよく()べられている種類(しゅるい)春巻(はるまき)です。明後日(あさって)小学校(しょうがっこう)運動会(うんどうかい)です。()(もの)(からだ)のエネルギーになります!(のこ)さず()べてエネルギーを補給(ほきゅう)して頑張(がんば)ってくださいね!!

9月27日


献立名:麦ご飯 牛乳 スタミナスープ マーボーがんも たくわんのごま炒め

今日は『たくあんのごまいため』です。「たくあん」の名前(なまえ)由来(ゆらい)はいろいろあり、「たくわえ()け」がなまったという(せつ)や、江戸(えど)時代(じだい)沢庵(たくあん)和尚(おしょう)(つく)りだした料理(りょうり)徳川(とくがわ)家光(いえみつ)名前(なまえ)をつけたという(せつ)や、沢庵(たくあん)和尚(おしょう)(はか)(いし)が、大根(だいこん)()ける(まる)()(もの)(いし)()ているから、という(せつ)などがあります。きょうは(かい)割れ()(いた)(もの)にしました。ご(はん)(よこ)()いてくばってください

9月26日


献立名:サラダサンド(スライスチーズ カシュナッツサラダ) コンソメスープ フィッシュフライ 

   味
あじ
たびイギリス~

今日(きょう)冬季(とうき)オリンピックの(あじ)(たび)、イギリスです。(しょく)パンに具材(ぐざい)をはさんだ()(もの)(なん)というか()っていますか?サンドイッチといいます。今日(きょう)給食(きゅうしょく)(しょく)パンとカシュナッツサラダとチーズを用意(ようい)しました。(しょく)パンの(あいだ)にサラダとチーズをはさんで()べましょう!サンドウィッチという名称(めいしょう)はイギリスのサンドウィッチ伯爵(はくしゃく)由来(ゆらい)だといわれています。トランプゲームが()きでゲーム(ちゅう)でも片手(かたて)食事(しょくじ)ができるようにパンに()をはさんだものを(つく)らせたそうです。

9月25日


献立名:麦ご飯 牛乳 キクラゲと卵のスープ 豚肉の味噌炒め

今日(きょう)は、(いた)(もの)使(つか)った「みそ」のクイズを()したいと(おも)います。みそは、(むかし)から()べられている食品(しょくひん)で、地方(ちほう)ごとにさまざまな種類(しゅるい)(つく)られています。(おお)きく3つに()けられますが、それは「(こめ)みそ」「(まめ)みそ」そしてもうひとつは(なん)でしょうか?1(いも)みそ  2(むぎ)みそ  3(さけ)みそ 正解(せいかい)は2の(むぎ)味噌(みそ)です。(むぎ)味噌(みそ)九州(きゅうしゅう)(おお)(つく)られています給食(きゅうしょく)()すみそ(しる)(むぎ)味噌(みそ)使(つか)っています。

 みそは、「医者(いしゃ)いらず」と()われているほど、栄養(えいよう)いっぱいの食品(しょくひん)です。(のこ)さず()べましょう。

9月12日


献立名:麦ご飯 牛乳 かしわ汁 イカネギ焼き 磯香和え 

今日()(もの)海苔(のり)とちくわを()れています。のりには(おお)くの栄養(えいよう)(ふく)まれていて、「(うみ)野菜(やさい)」と()われています。(とく)にカルシウムやリン、カリウム、たんぱく(しつ)、ビタミン(るい)など(おお)(ふく)まれていています。(かみ)()けのつやをよくしてくれたり、皮膚(ひふ)粘膜(ねんまく)をまもってくれる(はたら)きをしてくれます。きょうは味付(あじつ)けはシンプルに砂糖(さとう)としょうゆだけにしました。シンプルですが、(かお)りが(たの)しめ、風味(ふうみ)()します。()べる(まえ)(かお)りをかいでから()べてみてください。

9月1日


9月1日
 コッペパン 牛乳 焼きそば ブロッコリーサラダ
 今日から9月ですね。まだまだ暑いので体調不良には気をつけてくださいね。

8月30日


8月30日 
麦ご飯 牛乳 ハヤシライス フルーツヨーグルト

ハヤシライスは薄切りの肉とたまねぎを炒め、デミグラスソースなどで煮込んだ日本生まれの料理です。明治時代に洋食店で出され、大正時代には日本各地の家庭でも出されるようになったそうです。名前の由来は諸説ありますが、英語で細切れ肉のご飯という意味のハッシュ・ド・ライスがなまってハヤシライスになったといわれています。

7月20日献立


献立名:麦ご飯 牛乳 キーマカレー 海藻サラダ セレクトゼリー
 今日は1学期最後の給食でした。今日はセレクトゼリーでした。今日の献立内容や栄養素を参考にしてデザートをメロンゼリー、シュークリームのなかから選んでもらいました。津奈木小ではメロンゼリーが人気が高かったようです。
 夏休みは、1朝ごはんを食べる、2夏野菜をたくさん食べる、3甘いものを食べすぎない 3つの約束を守って元気に2学期あいましょう!!

7月19日 食育の日


献立名:たこめし 牛乳 あおさ汁 魚の南蛮漬け

今日はふるさとくまさんデーで天草の郷土料理や特産物をつかった献立をしました。
たこめしは天草のたこを使って、しょうゆで甘辛くしました。あおさ汁はサバの削り節を使いだしをとり、いつもと違ううま味のすまし汁にしました。魚の南蛮漬けは今が旬のシイラを使い、つなぎで収穫されたピーマンを使いました。

7月18日


献立名:きなこ揚げパン 牛乳 ミネストローネ アスパラサラダ

揚げパンはセンターで一つ一つ揚げて丁寧にきなこと黒砂糖、さとうをつけました。

7月12日


献立名:麦ご飯 牛乳 大豆の磯煮 春雨の酢の物
 
 今日は鉄分たっぷりのひじきをじゃがいもや大豆と一緒に煮物にしました。鉄分はビタミンCとタンパク質と一緒に取ると吸収率があがります。ビタミンCが壊れづらく、ほうふにあるじゃがいもとタンパク質豊富な大豆と一緒に煮物にしました。

7月11日


7月11日
献立:米粉パン 牛乳 ソーキそば ゴーヤチャンプル
今日の給食にはビタミンCたっぷりのゴーヤを入れました。ゴーヤには疲労回復効果や食欲促進効果があります。

7月10日 給食献立


7月10日
献立:キムチご飯 牛乳 ワンタンスープ バンバンジーサラダ ジューシー
最近、暑くなってきました。今日は、ジューシーがつきました。ジューシーにはビタミンCがたっぷり入っています。ビタミンCは疲労回復効果があります。暑さに負けず元気に登校してきてください。

7月7日 七夕献立



7月7日
献立名:げんまいパン 七夕ポトフ 星のコロッケ 枝豆サラダ

 今日は、七夕ということで星をたくさん入れました。サラダには星形のチーズ、そして星形のコロッケ、写真には写っていませんが、ポトフにオクラを入れ、星をイメージしました。

7月6日の献立



7月6日献立名
麦ご飯 牛乳 親子煮 小松菜の和えもの
 今日の親子煮には高野豆腐を入れました。高野豆腐は凍り豆腐ともいわれ豆腐を一度凍らせた後に、乾燥させたものです。

6月8日


献立名:麦ご飯 牛乳 たまねぎと豆腐のみそ汁 イワシのカリカリフライ 茎ワカメのきんぴら
くきわかめ

 茎わかめは、わかめの葉の茎の部分です。茎わかめには食物繊維が多く含まれているのでしっかり食べるとおなかの調子がよくなります。コリコリとした独特の食感が特徴です。今日)もよくかんで食べましょう!!

6月7日


献立名:麦ご飯 牛乳 スーミータン 餃子 カミカミサラダ
 今日きょうは、くち健康けんこう週間しゅうかんにちなんで、かみかみメニューをしています。今日きょうのサラダには、かみごたえのある「するめ」がはいっています。現代げんだい食事しょくじには、かみごたえのあるものがはいっていることがすくないですが、むかしは、するめやさかな干物ひものなどのかたいものをたくさんべていました。そのため、一回いっかい食事しょくじやく4000かいもかんでいたようです。現代げんだい食事しょくじでは、一回いっかい650かいくらいになるそうです。みなさんも、つよをつくるために、かむことを意識いしきしてべてみてください。

ふるさとくまさんデー

 
献立名 麦ご飯 牛乳 かしわ汁 たちうおみりんぼし サラたまサラダ ジューシー(中のみ)

今日は芦北水俣で昔から食べられているかしわ汁や芦北水俣の海でとれたたちうおのみりん干し、つなぎでとれたサラダ玉ねぎを使ったサラダを提供しました。

ふるさとくまさんデー 津奈木


献立名 とりめし ぎゅうにゅう はるキャベツのみそ汁 さかなのすりみ揚げ しらぬひ

 今日は、熊本の各地域の郷土料理や特産物を使用した献立を提供するふるさとくまさんデーでした。
 津奈木町で作られた魚のすり身にたまねぎや枝豆を入れたすりみや津奈木町で収穫されたしらぬひを提供しました。

今日の給食★3月15日★


牛乳 中華丼 シューマイ

【給食メモ】
 今日の給食は具沢山の中華丼です。今日の中華丼には、何種類の食材が使われていると思いますか? 正解は11種類です。 キャベツ・にんじんなどの野菜や、イカ・えびなどの海の幸、しいたけやきくらげなどの山の幸がたくさん入っています。どんなものが入っているのか探しながら食べてみてください。

今日の給食★3月14日★


牛乳 米粉パン チキンビーンズ アーモンドサラダ

【給食メモ】
 今日の給食のチキンビーンズに使っている豆は大豆です。昔の日本人は長い間、肉を食べる習慣がなく、代わりに魚や大豆を食べていました。大豆は、今から約2千年前に日本に伝わってきました。大豆には、骨や歯を強くするカルシウムや疲れをとるビタミンB1などもたくさん含まれています。また、大豆にはガンを防ぐ効果もあると言われています。栄養たっぷりの食材ですので、普段の食事にもぜひ取り入れて見てください。

今日の給食★3月6日★


牛乳 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 枝豆の酢の物 手作りふりかけ

【給食メモ】
 今日の給食は、じゃがいものそぼろ煮です。今日は、じゃがいもに関するクイズです。それでは問題です。じゃがいもは、栄養がたくさん入っていることから、フランスでは違う呼び方で呼ぶことがあります。何と呼ばれているでしょう? ①土の中の薬 ②大地のりんご ③元気のでる玉 答えは②の大地のりんごです。りんごに含まれているビタミン類が、じゃがいもにもたくさん入っていることから、このようによばれているそうです。今日の給食も残さずに食べて下さいね!

今日の給食★3月3日★


牛乳 ココアパン 肉団子と白菜のスープ マカロニサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、肉団子と白菜のスープです。白菜は、冬に旬を迎える野菜です。白菜の95%は水分であり、とてもカロリーの低いのが特徴です。白菜に含まれるビタミンCには、風邪を防ぐ効果があります。少しあたたかくなってきましたが、まだまだ朝や夜は寒い日が続いています。風邪に負けない元気な体をつくるために、残さずに給食を食べて下さいね!

今日の給食★3月2日★


牛乳 たけのこご飯 すまし汁 菜の花サラダ ひなあられ

【給食メモ】
 みなさん、明日3月3日は何の日か知っていますか? 正解は、ひなまつりです。旧暦では、桃の花の季節にあたるので、「桃の節句」という呼び名も残っています。ひなまつりは、華やかにひな人形を飾って、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。日本でひな人形を飾る風習は、室町時代に始まり、江戸時代にさかんになったそうです。今日は、ひな祭りをイメージして、すまし汁のはんぺんもピンク色になっています。味わって食べて下さいね!

今日の給食★2月28日★


牛乳 ミニにんじんパン コンソメスープ チーズ入り卵焼き ナッツのりんかけ

【給食メモ】
 みなさんは、給食の前にいつもしっかり手を洗っていますか?寒い時期なので、水でサッと洗うだけになっている人はいませんか?実は、水でサッと洗っただけの人は、手を洗っていない人と変わらないくらい、手には見えない菌が残っています。手に菌が残ったまま、食べ物をさわると、食べ物に菌がついて、そのまま体の中に入ってしまいます。冬は風邪だけではなく、ノロウイルスも流行りやすい時期です。食べる前にしっかりとせっけんで丁寧に手を洗うようにしましょう。

今日の給食★2月22日★


牛乳 キーマカレーライス 海藻サラダ

《給食メモ》
 今日の給食は、キーマカレーライスです。キーマカレーは、いつものカレーと少し違って、たまねぎやにんじんなどの材料をみじん切りにしたり、ひき肉を使ったりします。キーマカレーの「キーマ」とは、ヒンディー語で、「ひき肉」という意味で、インドでは、羊の肉を使ったキーマカレーが多いそうです。今日の給食では、ぶた肉を使っています。残さずしっかり食べましょう!

今日の給食★2月20日★


牛乳 麦ごはん 武光公鍋 根菜のきんぴら いよかんゼリー

《給食メモ》
 今月のふるさとくまさんデーは、熊本県菊池地域特産物使った献立です。菊池地域は、熊本県でも農業がとてもんな地域です。さつまいもやごぼうなどが有名です。今日給食では、ごぼうを使ったきんぴらをしています。また、きなおかずの武光は、から650ほどいのべられていたもので、菊池一族菊池武光名前をとって、「武光となったそうです。菊池わってべてくださいね!

今日の給食★12月22日★


牛乳 ミートボールカレーライス フルーツヨーグルト

【給食メモ】
 今日は、2学期最後の給食です。今日は、みなさんに人気のカレーとフルーツヨーグルトを出しています。明日からは、みなさんの楽しみにしている冬休みが始まります。冬休みは、クリスマスや大晦日・お正月など、いろいろな行事があります。食べる機会も多くなると思いますので、外で運動することも忘れずに過ごして下さいね! また休みの間は、「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけて、規則正しい生活を送りましょう。

 

今日の給食★12月20日★


かぼちゃパン ワンタンスープ ブロッコリーサラダ 手作りマフィン 牛乳

【給食メモ】
 今日は少し早いですが、クリスマスの献立です。みなさんは、クリスマスがどんな日か知っていますか?クリスマスは、キリストが約2000年前にこの世に生まれたことをお祝いする日のことです。今日はクリスマスのメニューということで、給食センターでマフィンを手作りしました。ひとつひとつ、心をこめて作っています。みんなで楽しみながら食べてくださいね!

今年は、給食センターで、手作りマフィンに挑戦しました。子どもたちは、「とってもおいしい!」「こんなの始めて!」と言って、とてもよろこんでいました♪
手作りマフィンは、大変でしたが、子どもたちが喜んでくれて、頑張って作った甲斐がありました★

今日の給食★12月19日★


【ふるさとくまさんデーの献立】
牛乳 むぎごはん 呉汁 馬肉コロッケorれんこんはさみ揚げ 即席漬け

【給食メモ】
 今日は、今月2回目のふるさとくまさんデーです。今日は、馬肉をつかった「うまかコロッケ」と熊本県産のれんこんを使った「れんこんはさみ揚げ」のセレクト給食です。うまかコロッケに使われている馬肉は、熊本県ではよく食べられているお肉の一つです。豚肉や牛肉と比べて、脂質が少なく、たんぱく質が多いのが特徴です。
れんこんはさみ揚げに使われているれんこんは、熊本県で作られたれんこんです。れんこんには、おなかの調子をととのえる食物繊維がたくさん入っています。味わって食べて下さいね!

 

12月7日★今日の給食★


【味の旅~北海道~】
牛乳 むぎごはん 石狩汁 きんぴらごぼう

【給食メモ】 
12月の味の旅は、北海道です。今日は、北海道の郷土料理の石狩鍋をアレンジした、石狩汁を出しています。石狩鍋は、石狩川でとれた鮭を鍋料理にしたことから、名付けられたそうです。今日の石狩汁には、鮭の他にも、豆腐、キャベツ、にんじん、たまねぎなどのたくさんの具材が入っています。寒い冬には、ぴったりの汁物です。今日の給食も残さず食べて、風邪に負けない体を作りましょう。

11月18日★今日の給食★


牛乳 かぼちゃパン ポトフ マカロニグラタン

【給食メモ】
 今日の給食は、マカロニグラタンです。今日のグラタンには、ほうれん草が入っています。ほうれん草は、野菜の中でも色が濃い野菜の“緑黄色野菜”に分類され、この緑黄色野菜には、ベータカロテンと呼ばれる栄養素が多く入っています。このベータカロテンには、視力を正常に保つ働きや、皮膚や粘膜を健康に保つ効果などがあります。みなさんも普段の食事から、野菜をたくさん食べることを心がけて下さいね!


 今日のマカロニグラタンは、給食センターでひとつひとつ手作りしました♪ 今日は、米粉を使ってグラタンを作りました。バターで食材を炒めたものに、牛乳で米粉を溶いたものを入れて作ります。普通のホワイトソースよりも、バターの量が少なく、カロリーが押さえられます。また、ホワイトルーを作るより短時間で作ることができます★ ぜひおうちでも、米粉を使って作ってみてください。

今日の給食★11月11日★


牛乳 ココアパン 春雨スープ 魚のみそマヨ焼き チョコタッフィー 

【給食メモ】
 今日、11月11日は、「ピーナツの日」です。今日はピーナツについてのクイズです。ピーナツは、別の呼び方で落花生とも言いますが、この落花生は、土の中で出来ている。○か×かどちらでしょう?
 正解は、○です。私たちが食べているピーナツは、土の中で大きくなった実の部分です。ピーナツには、血液の流れをよくする作用があると言われています。健康によい食べ物ですので、残さずに食べて下さいね!

今日の給食★11月10日★


牛乳 きのこごはん 白玉汁 千草焼き

【給食メモ】
 今日の給食は、きのこごはんです。今日のきのこごはんには、どんな種類のきのこが入っているか分かりますか?今日は、しめじ・えのきたけ・しいたけの三種類のきのこが入っています。きのこには、食物繊維と呼ばれる栄養がたくさん入っており、お腹の調子を整えてくれます。苦手な人もいるかもしれませんが、まずは一口たべてみてくださいね!

今日の給食★11月4日★


【今日の献立】
牛乳 きなこ揚げパン ミネストローネ ひよこ豆のサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、きなこ揚げパンです。今日の給食を楽しみにしていた人も多いのではないでしょうか?揚げパンは昔からある献立で、今から45年くらい前に給食に登場したと言われています。今も昔も変わらず、給食では人気のメニューです。今日の揚げパンは、給食センターでひとつひとつ揚げてから、きなこをまぶしています。少し食べにくいかもしれませんが、上手に食べて下さいね!

ながらく給食をアップしておりませんでした・・・
今日は、きなこ揚げパンということで、どのクラスも争奪戦が行われたようです。休み時間には、揚げパンの作り方を聞きに来た児童もいました★また、次回の揚げパンの日を楽しみにしていて下さいね!

今日の給食★10月19日★


牛乳 こぎつねご飯 ふしそうめん汁 ピーナツ和え みかんゼリー

【給食メモ】
 今日は、ふるさとくまさんデーです。今月は荒尾・玉名の特産物を使ったメニューです。玉名郡南関町では、南関揚げと呼ばれる乾燥させた保存性のある油揚げが特産物です。今日は、こぎつねご飯の中に入っています。また、ふしそうめんも特産物のひとつです。普通のそうめんと違って、太い部分があるので、弾力があります。大きなおかずに入っているので、探しながら食べてみて下さいね!

今日の給食★10月18日★


牛乳 ミニ黒糖パン ラビオリスープ チーズ入り卵焼き ナッツのりんかけ

【給食メモ】
 今日の給食は、ナッツのりんかけです。今日は、ナッツのりんかけに入っているアーモンドについてお話します。アーモンドは、他のナッツ類に比べ、ビタミンEが多く含まれています。このビタミンEは、若返りのビタミンとも言われており、血行を良くする効果、美肌効果、生活習慣病を防ぐ効果などがあります。体にとって、大切な栄養が入っていますので、残さずに食べて下さいね!

今日の給食★10月7日★


牛乳 食パン ポークビーンズ 中華風コーンサラダ ブルーベリージャム

【給食】
 少し早いですが、10月10日は目の愛護デーです。数字の10を横に倒すと、まゆと目の形に見えることから、この日に決められたそうです。そこで今日の給食では、目に良い食べ物である、にんじんやブルーベリーを使っています。パソコンやゲームをしすぎたり、テレビを見過ぎたりすると、視力の低下につながります。今日の給食をきっかけに、もう一度、目の健康について考えてみましょう。

今日の給食★9月15日★


牛乳 むぎごはん かきたま汁 夏野菜と豚肉のみそ炒め お月見団子

【給食メモ】
 突然ですが、みなさん、今日は何の日か知っていますか?今日は、十五夜です。十五夜は、一年で一番きれいな月をみることが出来ます。十五夜の夜には、すすきなどの秋の花を飾り、お月見団子やさといもを供えてお祝いする風習があります。今日の給食にも出しているお月見団子ですが、穀物の収穫に感謝し、米を粉にして、月のように丸めて作った物が始まりだそうです。今日の夜、晴れていたら、月を眺めてみてくださいね。

今日の給食★9月14日★


牛乳 ハヤシライス れんこんサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、れんこんサラダです。れんこんはスイレン科の「はす」という水草の、土にもぐった茎の部分です。れんこん穴が空いていて、向こう側が見えることから、先の見通しがよいということで、おめでたい料理にも使われます。また、夏バテに効果があると言われているビタミンCもたっぷり入っています。良くかんでたべてくださいね!

今日の給食★9月5日★


牛乳 麦ごはん かしわ汁 いかねぎ焼き たたききゅうり

【給食メモ】
 今日の給食は、いかねぎ焼きです。いかには、魚のように体を守るかたいうろこも、武器になるたくさんの歯もありません。危険になると「すみ」を使って、あたりを真っ暗にして逃げ出します。いかは、種類が多く、100種類以上もいるそうです。今日の給食のいかねぎ焼きは、白身魚のすり身にやまいもを入れてふわっとした食感に仕上げた生地の中に、いかが入っています。食べながら、いかを探してみてください。

今日の給食★8月30日★


牛乳 食パン 春雨スープ 魚のネギみそマヨ焼き 黒糖ナッツ マーシャルビーンズ

【給食メモ】
 今日の給食は、魚のねぎみそマヨ焼きです。ここでみなさんにクイズです。今日使っている魚は、何という名前の魚か分かりますか?今日使っている魚はホキという魚です。ホキは、オーストラリア南部からニュージーランド近海に生息していて、体長は60~120センチメートルくらいです。くさみがなく、食べやすい魚です。今日は、給食センターで一つずつカップに入れて、ねぎみそマヨ焼きにしました。魚が苦手な人も、まずは一口食べてみてくださいね!

今日の給食★8月31日★


牛乳 麦ごはん スーミータン えびのチリソース煮 アセロラゼリー

【給食メモ】
 今日の給食は、えびのチリソース煮です。えびのチリソース煮は、中華料理の一つです。中華料理のえびのチリソース煮では、豆板醤という辛い調味料を使って味付けをしますが、給食では、辛くないようにケチャップを使って甘めに調理しています。えびには、体をつくるもとになるたんぱく質が多く入っています。今日のえびのチリソース煮も残さず食べて、元気な体を作りましょう。

今日の給食★7月20日★


牛乳 たこめし あおさかきたま汁 魚の南蛮漬け セレクトデザート(シュークリームかムース)

【給食メモ】
 今日は、ふるさとくまさんデーです。今月は天草の特産物を使った献立です。たこめしは、天草でよく食べられている郷土料理で、天草の一部の地域では、干したたこを水で戻し、その戻し汁でご飯を炊いて作られています。給食では、一度茹でたたこを使い、切り干し大根やごぼうなどの野菜を入れて、具を作っています。味わって食べてみて下さいね!

今日の給食★7月19日★


牛乳 中華丼(麦ごはん+中華丼の具) ブロッコリーサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は中華丼です。今日の中華丼には、キャベツ・にんじんなどの野菜や、イカ・エビなどの海の幸、しいたけやきくらげなどの山の幸がたくさん入っています。色々な食材が一緒に入ることによって、それぞれの食材がもっているうまみ成分が混ざり合い、料理がよりおいしくなります。栄養たっぷりの中華丼ですので、残さずに食べて下さいね!

今日の給食★7月15日★


味の旅~沖縄県~
牛乳 麦ごはん ソーキそば ゴーヤチャンプルー

【給食メモ】
 今日は、今月2回目の味の旅です。今日の味の旅は、沖縄県です。ゴーヤチャンプルーは、沖縄県の代表的な郷土料理です。ゴーヤチャンプルーの『チャンプルー』とは、沖縄の方言で「まぜる」という意味です。今日は、ゴーヤと一緒に、豆腐・ツナ・とうもろこしなどを混ぜています。ゴーヤは少し苦みがありますが、給食センターで一度ゆでてから使っているので、食べやすいと思います。ゴーヤには、ビタミンCがたっぷり入っており、夏バテを防いでくれます。苦手な人もまず一口食べて見てくださいね!

今日の給食★7月13日★


牛乳 ごはん 麻婆ナス いわしのカリカリフライ もやしときゅうりのピリ辛和え

【給食メモ】
 今日の給食は麻婆ナスです。なすは、夏野菜の代表選手で、6月から9月にたくさん出まわります。なすは、中国から日本に伝わってきた野菜で、1200年もの歴史があります。なすは、アントシアニンという栄養素を含んでいて、目の疲れをとってくれる効果があります。栄養たっぷりですので、苦手な人もまずは一口食べてみて下さい。

今日の給食★7月6日★


牛乳 麦ごはん 親子煮 ピーマンの昆布和え

【給食メモ】
 今日の給食は、ピーマンの昆布和えです。ピーマンは今の時期から夏にかけておいしい野菜です。ピーマンは、実はレモンよりビタミンCを多く含んでいます。これから日焼けする季節になりますが、ビタミンCは、日焼けした肌を白く戻す効果があると言われています。栄養たっぷりですので、苦手な人もまずは一口食べてみて下さいね!

今日の給食★7月7日★


牛乳 麦ごはん 魚そうめん汁 星のコロッケ かりかりきゅうり

【給食メモ】
 今日の給食は、七夕にちなんで、天の川をイメージした魚そうめんと星型のコロッケを出しています。七夕には、願い事を書いた短冊を、おりがみなどで作った色とりどりのお飾りとともに笹につるし、願いをたくす風習があります。この日にそうめんを食べると願い事がかなうと言われています。今日は、七夕ですので、天気がよかったらぜひ夜の空をみてみましょう!

今日の給食★6月30日★


牛乳 麦ごはん かぼちゃのみそ汁 照り焼きつくね キャベツの中華和え

【給食メモ】
 今日の給食は、かぼちゃのみそ汁です。かぼちゃは、漢字で南の瓜と書きます。今から480年ほど前に、ポルトガル人が日本に伝えたと言われています。かぼちゃは冬に食べるというイメージを持っている人も多いと思いますが、夏が旬の野菜です。今日のみそ汁の中に入っているかぼちゃは、津奈木町で作られたかぼちゃです。地元の味を味わって食べて下さいね!

今日の給食★6月28日★


牛乳 セルフメンチカツサンド コーンスープ

【給食メモ】
 今日の給食は、セルフメンチカツサンドです。ここで質問です。みなさんは、給食を食べる前にきちんと石けんで手を洗いましたか?今日は、パンを直接手で持って食べると思います。しっかり手を洗っておかないと、手についた菌やウイルスが口から入ってしまいます。手を洗っていなかった人やサッと水で洗っただけだったという人は、今からでも遅くないので、しっかり手を洗ってから給食を食べて下さいね!

今日の給食★6月27日★


牛乳 麦ごはん うま煮 枝豆の酢の物

【給食メモ】 
 今日は、枝豆と糸こんにゃくを使った酢の物です。糸こんにゃくには、さとうやしょうゆで下味をつけてから混ぜ込んでいます。ところで、みなさんはこんにゃくが何から出来ているか知っていますか?こんにゃく芋というサトイモ科のいもから出来ています。日本では、平安時代から食べられている伝統的な食べ物です。食感が苦手な人もいるかもしれませんが、まずは一口たべてみてくださいね!

今日の給食★6月23日★


牛乳 麦ごはん サラダ玉ねぎのみそ汁 チキン南蛮 キャベツのごま和え

【今日の給食】
 今日は味の旅です。今月は、熊本県のお隣の宮崎県の郷土料理です。今日の給食に出ているチキン南蛮は、宮崎県の延岡市で発祥した料理と言われています。もともとは、ある洋食店のまかない料理として食べられていた料理を、工夫してお店に出したことが始まりと言われています。タルタルソースをつけてから食べて下さいね。

今日の給食★6月21日★


牛乳 ミルクパン ラビオリスープ 魚のチーズ焼き

【給食メモ】
 今日の給食は、ラビオリスープです。ラビオリとは、薄くのばしたパスタの生地に肉や野菜、チーズをつめてゆでたイタリア料理です。イタリアでは、ラビオリにトマトソースやクリームソースをかけて食べるそうです。今日は、野菜を入れたスープにラビオリを一緒に入れています。栄養満点ですので、残さずに食べて下さいね!

今日の給食★6月


牛乳 麦ごはん ぶたじゃが 大根サラダ 手作りふりかけ

【給食メモ】
 今日の給食は、ぶたじゃがです。今日は、ぶたじゃがに入っているじゃがいもに関するクイズです。それは問題です。じゃがいもは、栄養がたくさん入っていることから、フランスでは、じゃがいもをある呼び方で呼ぶことがあります。なんと呼ばれているでしょう? ①土の中の薬 ②大地のりんご ③元気が出る玉 答えは②の大地のりんごです。りんごに含まれているビタミン類が、じゃがいもにもたくさん入っていることからこのように呼ばれているそうです。

今日の給食★6月10日★


牛乳 かぼちゃパン 大豆とひき肉のトマト煮 アーモンドサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、大豆とひき肉のトマト煮です。今日は、トマトに関するクイズをしたいと思います。それでは問題です。次のうちおいしいトマトの見分け方は、次のうちどれでしょうか?
①やわらかい ② おもい ③ かるい 答えは、②のおもいです。 おいしいトマトは、丸く赤色で、ヘタがピンとした緑色をしています。水分がたっぷりつまっているので、ずっしりと重いです。今度トマトを買うときに、意識してみるといいですね!

今日の給食★6月9日★


牛乳 むぎごはん 豆腐とワカメのみそ汁 太刀魚のガーリックソースかけ ピーナツ和え

【給食メモ】
 今日の給食は、 太刀魚のガーリックソースかけです。太刀魚は、水俣・芦北地方は、とても有名な魚です。太刀魚は、名前の通り、銀色の刀のような魚で、普通の魚にある尾びれ、腹びれ、うろこがないのが特徴です。今日は太刀魚のフライを揚げた物に、ガーリックソースをかけています。魚が苦手な人も、まずは一口食べてみて下さいね!

今日の給食★6月2日★


牛乳 麦ごはん 一口がんもの中華 茎ワカメのサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、一口がんもの中華煮です。今日の献立名にもなっている「がんも」とは、がんもどきのことです。ではここで、がんもどきに関するクイズです。がんもどきは、何から作られているでしょう? ①魚のすり身 ②豚肉 ③豆腐 答えは、③の豆腐です。がんもどきは、豆腐に山芋や野菜などを入れて、丸め、油で揚げて作られます。今日は、一口サイズのかわいいがんもどきが入っています。どんな味がするのか、味わいながら食べてみて下さい。

今日の給食★5月30日★


麦ごはん 牛乳 みそワンタンスープ レバーの中華炒め

【給食メモ】
 今日の給食は、レバーの中華炒めです。レバーには、血を作るために必要な鉄分が多く入っており、貧血を防いでくれる効果があります。他にも、ガンを防ぐ働きや疲れをとってくれる働きなどがあります。今日は、レバーを一度揚げてから、野菜などと一緒に炒めています。苦手な人もいるかもしれませんが、とっても体によい食べ物ですので、まずは一口食べて見てください。

今日の給食★5月17日★


牛乳 米粉パン かぼちゃのポタージュ ごぼうサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、ごぼうサラダです。ごぼうは中国から伝わってきた野菜です。はじめは、薬として使われ、そののちに野菜として食べられるようになりました。お腹の調子を整えてくれる食物繊維がとても多く、野菜の中でもトップクラスです。今日は、きゅうり・にんじんなどの野菜と一緒にマヨネーズで和えています。よく噛んで食べましょう!

今日の給食★5月13日★


牛乳 ミニココアパン 春キャベツのミートスパゲティ カシュチップサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、春キャベツのミートスパゲティです。キャベツは、それぞれの地域で収穫される時期が違い、春にとれるキャベツを春キャベツといいます。春キャベツは、ほかの時期のキャベツと比べると、みずみずしく、葉っぱがやわらかいのが特徴です。キャベツには、おなかの調子を整えてくれる働きがあります。今日の給食ものこさずしっかり食べましょう!

今日の給食★5月12日★


牛乳 麦ごはん かきたま汁 サバのソース煮 ピーマンの昆布和え

【給食メモ】
 今日の給食は、ピーマンの昆布和えです。今日は、ピーマンについての○×クイズをしたいと思います。では、問題です。「ピーマンは、とうがらしの仲間である。」○×どちらでしょう?
 正解は、○です。ピーマンは、ナス科のとうがらしの仲間です。唐辛子の品種改良が行われ、辛みがなくなった唐辛子が栽培されるようになり、フランス語で”ピマン”と呼んでいたことから、日本でもピーマンと呼ばれるようになったそうです。栄養たっぷりの食べ物ですので、苦手な人もまずは一口食べてみてくださいね!

今日の給食★5月11日★


牛乳 ポークカレーライス 海鮮サラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、海鮮サラダです。今日のサラダには、いか・えび等の魚介類がたくさん入っています。日本は、世界で魚介類をとても多く食べている国の一つです。日本には、約3000種類ほどの魚介類がいると言われています。魚介類には、みなさんの体をつくるもとになるたんぱく質が多く入っています。魚介類が苦手な人もいるかもしれませんが、栄養たっぷりですので、残さずに食べて下さいね!

5月10日★今日の給食★


牛乳 かぼちゃパン 野菜スープ 魚のねぎみそマヨ焼き ナッツのりんかけ

【給食メモ】
 今日の給食は、ナッツのりんかけです。みなさんは、いつも食べるときによく噛んで食べていますか?よく噛むことによって、むし歯を防いだり、食べ過ぎを防ぐことができます。ほかにも、よく噛むことで、食材の味をしっかり味わうことも出来ます。今日のナッツのりんかけには、かみごたえのあるピーナツやアーモンドが入っています。よく噛んで食べて下さいね!

★4月21日★今日の給食


牛乳 麦ごはん 新じゃがのうま煮 いんげんのピーナツ和え 手作りふりかけ

【今日の給食】
 今日の給食は、新じゃがのうま煮です。じゃがいもの原産地は南アフリカのアンデス地方です。日本には、今から約400年前にジャワのジャカルタから伝わったので、ジャガタライモと名前が付けられ、それが変化してじゃがいもと呼ばれるようになりました。食べられるようになったのは、明治になってからだそうです。かぜなどを防ぐビタミンCがたくさん入っています。今日の給食も残さず食べて、元気な体を作りましょう。

今日の給食★4月14日★


【ふるさとくまさんデー ~津奈木の味~】
牛乳 とりめし サラダ玉ねぎのみそ汁 魚のすり身揚げ しらぬい

【給食メモ】
 今日は、ふるさとくまさんデーです。ふるさとくまさんデーでは、熊本県の色々な地域の郷土料理を紹介します。今月は、津奈木町の郷土料理です。とりめしは、津奈木町で祭りの日などに食べられる郷土料理の一つです。お祝いの日に家で飼っているにわとりを調理して食べていたそうです。また、今日の給食に使われているサラダ玉ねぎやさかなのすり身も津奈木町の食材を使っています。さかなのすり身揚げは、給食センターで一つ一つ揚げて作りました。味わって食べて下さいね!

今日の給食★4月13日★


牛乳 麦ごはん 親子煮 五分漬けの和え物

【給食メモ】
 今日の給食は、親子煮です。ここで、みなさんに質問です。今日の給食の親子煮は、どうしてこのような名前がついているか分かりますか?これは、親であるにわとり、つまり鶏肉と子である卵が一緒に入っているからです。どちらもたんぱく質が多く入っていて、筋肉や血を作るもとになります。今日の給食もたくさん食べて、元気な体を作りましょう。

今日の給食★3月17日★


牛乳 豚キムチャーハン みそワンタンスープ 枝豆の酢の物 しらぬい

【給食メモ】
 今日の給食は、豚キムチャーハンです。豚キムチャーハンは、給食の人気メニューの一つです。今日の具に入っている豚肉には、ビタミンB1と呼ばれる栄養素が多く入っています。このビタミンB1には、疲れをとってくれる働きがあります。また、体を作るもとになるたんぱく質も多く含まれています。今日の給食も残さず食べて、元気な体を作りましょう。

今日の給食★3月16日★


牛乳 麦ごはん じゃがいものみそ汁 魚のおろしソースかけ 手作りふりかけ

【給食メモ】
 今日の給食は、魚のおろしソースかけです。今日使っている魚は、さばです。さばは、日本でも多く食べられてきた魚ですが、実は、古くから世界中でも食べたれていたようです。さばは、あじやさんまと同じ青魚と呼ばれる種類の魚で、頭の働きをよくするドコサヘキサエン酸という栄養素が入っています。このドコサヘキサエン酸は、魚にしか入っていません。魚が苦手という人もいると思いますが、まずは一口食べてみてくださいね!

今日の給食★3月10日★


牛乳 赤飯 うったち汁 五目厚焼き玉子 うったち汁

【給食メモ】
 今年度最後の味の旅は、熊本県と同じ九州にある佐賀県です。うったち汁は、熊本県でいう「だご汁」のような料理で、佐賀県の塩田町に伝わる郷土料理です。「うったち」とは、塩田の方言で旅立ちを意味しています。今でも、塩田町では、卒業や就職・結婚などの門出のときに食べるそうです。今日は、卒業生の門出を祝って、赤飯もつけています。味わって食べて下さいね!

今日の給食★3月9日★


牛乳 むぎごはん スーミータン こんにゃく入りチンジャオロースー 豆腐シューマイ

【給食メモ】
 今日の給食に出ているシューマイは、豆腐シューマイです。いつものシューマイは、豚肉や鶏肉を使って作られていますが、今日のシューマイは、豆腐や魚のすり身を使って作られています。魚には、骨を強くするカルシウムや体を作るもとになるたんぱく質、脳の働きを活発にするドコサヘキサエン酸などが含まれています。魚には、大切な栄養がたくさん入っているので、おうちでも食べるようにしましょう。

今日の給食★3月7日★


牛乳 カツカレーライス イタリアンサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、カレーライスにとんかつをのせて食べるカツカレーライスです。明日は、中学三年生が公立高校の後期入試ということで、今日は、「受験に勝つ」ためにカツカレーライスにしました。今日のとんかつの材料になっている豚肉には、ビタミンB1という栄養素が入っており、このビタミンB1には、疲れをとる働きがあります。今日の給食も、心を込めて作っているので、残さずに食べて下さいね!

今日の給食★3月4日★


牛乳 かぼちゃパン きつねうどん 梅マヨ和え セレクトゼリー(でこぽんゼリーか梨ゼリー)

【給食メモ】
 今日は、今年度最後のセレクト給食です。今回は、でこぽんゼリーと梨ゼリーのセレクトです。今日のゼリーは、JA芦北で作られたゼリーです。どちらのゼリーも熊本県で採れる果物を使って作ったゼリーです。でこぽんは主に芦北や天草で作られています。梨は、荒尾や人吉などで主に作られています。熊本県では、他にもすいかやメロンなど色々な果物が作られています。気になる人は、ぜひ調べてみてくださいね!

今日の給食★3月3日★


牛乳 たけのこご飯 すまし汁 菜の花サラダ ひなあられ

【給食メモ】
 今日、3月3日はひなまつりです。旧暦では、桃の花の季節にあたるので、「桃の節句」という呼び名も残っています。ひなまつりは、華やかなひな人形を飾って、女の子の健やかな成長と幸せを祈る行事です。日本でひな人形を飾る風習は、室町時代に始まり、江戸時代に盛んになったそうです。今日は、ひなまつりをイメージして、すまし汁のはんぺんもピンク色になっています。見た目も楽しみながら食べて見て下さい。

今日の給食★3月2日★


牛乳 麦ごはん 豆腐とわかめのみそ汁 鶏肉と野菜のスタミナ炒め

【給食メモ】
 今日の給食は、1月に大雪のため実施できなかった、津奈木小学校のリクエスト給食です。津奈木小学校のリクエスト給食は、1年生の新立かいえん君が考えてくれたメニューにしました。小さいおかずに入っている鶏肉やレバーは、体を作るもとになります。レバーが苦手という人もいるかと思いますが、栄養がたっぷり入っている食べ物です。食べやすいように一度揚げているので、苦手な人もまずは一口食べてみて下さいね!

今日の給食★3月1日★


牛乳 ココアパン さつまいものクリームスープ ごぼうサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、さつまいものポタージュです。さつまいもには、かぜやインフルエンザなどの病気を防ぐ効果のあるビタミンCが多く入っています。このビタミンCは、熱に強く、料理しても効果がしっかりと残ります。まだまだ風邪も流行っているので、今日の給食も残さず食べて、風邪を防ぎましょう。

今日の給食★2月24日★


牛乳 キーマカレーライス かみかみするめ和え

【給食メモ】
 今日の給食は、キーマカレーライスです。キーマカレーは、いつものカレーと少し違って、たまねぎやにんじんなどの材料をみじん切りにしたり、ひき肉を使ったりします。キーマカレーの「キーマ」とは、ヒンディー語で「ひき肉」という意味で、インドでは、羊の肉を使ったキーマカレーが多いそうです。今日の給食では、豚肉を使っています。残さずしっかり食べましょう!

今日の給食★2月18日★


【ふるさとくまさんデー~菊池~】
牛乳 麦ごはん 武光公鍋 根菜のきんぴら さつまいものタルト

【給食メモ】
 今月のふるさとくまさんデーは、熊本県の菊池地域の特産物を使った献立です。菊池地域は、熊本県でも農業が盛んな地域です。さつまいもやごぼうなどが特に有名です。今日の給食では、さつまいものデザートやごぼうを使ったきんぴらを出しています。また、大きなおかずの武光公鍋は、今から650年ほど前、戦いの時に食べられていたもので、菊池一族の菊池武光の名前をとって、「武光公鍋」となったそうです。菊池の味を味わって食べて下さいね!

今日の給食★2月17日★


牛乳 麦ごはん 豆腐とわかめのスープ ホイコーロー シューマイ

【給食メモ】
 今日の給食はホイコーローです。みなさん、ホイコーローはどこの国の料理か知っていますか?ホイコーローは中国の四川料理の一つです。中華料理は大きく4つに分けることができますが、その中でも四川料理は辛い料理が多いのが特徴です。ホイコーローのほかにも、みなさんが良く知っている麻婆豆腐やチンジャオロースーなども四川料理です。今日のホイコーローは、辛くないように赤味噌などを使って味付けしています。ご飯と一緒に食べて下さいね!

今日の給食★2月16日★


牛乳 牛じゃこご飯 かきたま汁 切り干し大根のサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、牛じゃこご飯です。牛肉と一緒に噛み応えのあるしらす干し、ごぼう、枝豆、ピーナツなどが入っています。今日のしらす干しは、みなさんが住んでいる津奈木町でとれたしらす干しです。しらす干しには、骨を強くするカルシウムが多く入っています。今日は混ぜご飯なので、ご飯に具をよく混ぜてから食べて下さいね! 

今日の給食★2月10日★


【味の旅~韓国~】 牛乳 ビビンバ 豆腐ともずくのチゲ スイートスプリング

【給食メモ】
 今日は味の旅です。今月は日本からも近い韓国の料理です。みなさんは、韓国料理といったら何を思い浮かべますか?今日の給食にも登場している“ビビンバ”を思い浮かべる人多いのではないでしょうか?ビビンバは、正しくは「ビビムパフ」と言い、「ビビム」は混ぜ合わせる、「パフ」はご飯という意味があります。ご飯の上に何種類ものナムルや肉などの具を混ぜて食べます。今日の給食でも、ナムルや肉をご飯にのせて食べて下さいね!

今日の給食★2月8日★


牛乳 麦ごはん 鶏つくねのうま煮 いんげんのごま和え

【給食メモ】
 今日の給食は、いんげんのごま和えです。今日はいんげん豆についてのお話です。いんげん豆の原産地は、中南米のメキシコ付近と言われています。日本へは江戸時代に隠元禅師という人が伝えたことから「いんげん豆」と名付けられたと言われています。いんげん豆には、肥満防止や疲労回復などの効果があると言われています。栄養がたくさん入っているので、好き嫌いせずに食べて下さいね!

今日の給食★2月1日★

 
牛乳 チキンカレーライス フルーツヨーグルト ミルメーク

【給食メモ】
 今日の給食は、津奈木幼稚園のリクエストメニューです。幼稚園だけでなく、他の学校でもカレーを好きな人が多いのではないでしょうか?また、今日はミルメークもつけています。牛乳にミルメークを混ぜてから飲みましょう。寒い時期で、牛乳を飲むのが嫌になりがちですが、牛乳には、骨をつよくするカルシウムがたくさん入っています。牛乳を飲んで、強い体を作りましょう!

今日の給食★1月29日★


牛乳 きなこ揚げパン 豆腐とチンゲンサイのたまごスープ ポテトサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、平国小学校のリクエストメニューです。きなこ揚げパンは、平国小学校だけではなく、他の学校でもとても人気のメニューでした。 揚げパンの発祥は、今から約60年前に東京の調理師の人が、固くなったパンをどうやったらおいしく食べることができるかということを考え、油で揚げて砂糖をまぶし、病気で学校を休んだ子どもの家に届けさせたことが始まりだそうです。子どものことを思った、やさしい調理師さんから生まれた食べ物です。今日の揚げパンも給食センターで一つ一つ丁寧に作りました。味わって食べて下さいね!

今日の給食★1月20日★


ふるさとくまさんデー(阿蘇)
牛乳 高菜ごはん だご汁 ざぜん豆

【給食メモ】
 今日は、ふるさとくまさんデーです。今月は、阿蘇地区の郷土料理です。高菜ごはんは、熊本県の郷土料理の一つで、阿蘇地区でよく食べられています。高菜ごはんに使われている高菜は、熊本県で昔から栽培されており、古くなった高菜を利用する生活の知恵で高菜ご飯が生まれました。給食に一緒に出しているだご汁やざぜん豆も熊本県の郷土料理です。味わって食べて下さいね!

今日の給食★1月19日★


牛乳 ミルクパン カレーポトフ ごぼうサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、カレーポトフです。ポトフは、フランスの家庭料理の一つです。大きめに切った野菜や肉を鍋で煮込んだ料理です。今日の給食のポトフにも、ウインナー・にんじん・じゃがいも・大根・白菜・たまねぎ・枝豆などのたくさんの食材が入っています。野菜には、風邪を防いでくれるビタミン類がたくさん入っているので、今日の給食も好き嫌いせずに食べて下さいね!

今日の給食★1月18日★


牛乳 麦ごはん じゃがいものそぼろ煮 かぶときゅうりの酢の物

【給食メモ】
 今日の給食は、かぶのときゅうりの酢の物です。かぶは、春の七草の一つで、すずなとも呼ばれます。かぶは、葉っぱの部分も、根っこの部分も食べられますが、今日の給食では、根っこの部分を使ってあります。かぶには、体が冷えるのを防いだり、弱った胃や腸を助ける働きがあります。寒い冬にはぴったりの野菜です。酢の物が苦手なひとも、まずは一口たべてみてください。

今日の給食★1月14日★


牛乳 麦ごはん 麻婆豆腐 いわしの梅の香揚げ もやしのキムチ和え

【給食メモ】
 今日の給食は、いわしの梅の香揚げです。みなさん、いわしを漢字で書くとどのような字か知っていますか?いわしを漢字で書くと、魚へんに弱いという漢字を書きます。いわしは、釣った後にすぐによわってしまう魚です。そのことから、「よわし」がなまって、「いわし」と呼ばれるようになったと言われています。漢字では、弱いという字がつきますが、カルシウムがたくさん入っており、みなさんの骨を強くしてくれる食べ物です。苦手な人も、残さずに食べて下さいね!

今日の給食★1月13日★


牛乳 麦ごはん 雑煮 ぶりの照り焼き 紅白なます

【給食メモ】
 今日は少し遅くなりましたが、お正月料理の献立です。今日の給食に出ている魚は「ぶり」です。ぶりは、成長するにつれて名前を変える『出生魚』です。関東では、『わかし』『いなだ』『わらさ』『ぶり』、関西では、『つばす』『はまち』『めじろ』『ぶり』というふうに一生のうちに4つの名前があります。私たちの出世を願って、正月などに縁起物として食べられているおいしい魚です。魚が苦手なひともいるかもしれませんが、まずは一口食べて見て下さい!

今日の給食★1月12日★


米粉パン 牛乳 白菜と肉団子のトマト煮 ひよこ豆のサラダ

【給食メモ】
 今日の給食は、白菜と肉団子のトマト煮です。今日は、白菜について紹介したいと思います。みなさんは、白菜はいつが旬の食べ物か知っていますか?白菜は、今の時期に旬を迎える野菜です。白菜には、色々なビタミンがバランスよく含まれています。白菜に入っているビタミンは、水に溶けやすい性質があるので、今日のようにスープや汁ごと食べるのがおすすめです。