学校生活
茶つみ
今日は、茶つみがありました。1年生~6年生まで、一生懸命お茶の葉をとっていました。ボランティアの方々も来てくださり、たくさんのお茶の葉が取れました。
文責:情報委員会
ペットボトルキャップ集め
今日は、環境美化委員会によるペットボトルキャップ集めが行われました。30人が協力し、7.9㎏集まりました。
環境美化委員からのお願い・・・「次は、もっと集めたいので、ご協力よろしくお願します。」
お・か・し・も・ち!
27日朝の全校集会は防災学習を行いました。藤瀬先生に熊本地震での体験をもとにリモートで分かりやすく話をしていただきました。その話のまとめとして話されたのが「お・か・し・も・ち」です。自分の命を自分で守るために大切な5つの行動の頭文字になります。お:さない か:けださない し:ゃべらない も:どらない ち:かづかない 災害が起きた時には私たち大人も守りたいものです。また、災害時には自分にできることをやることも大切だと話されました。掃除をしたり重たい水を運んだりしている生徒の写真を見ながら、山田小の児童もしっかりと考えていたようです。
地震で倒れた家屋や、地割れの写真に驚きました。 炊き出しのボランティアの方々、掃除を頑張る中学生。
教室が避難所になっている写真を見て災害について考えます。 1年生も最後までしっかりと話を聞くことができました。
サルビアの芽が出ました。
先週22日に交通ボランティアの方に協力いただいて植え付けたサルビアが芽を出していました。こんなに早く芽を出すとはびっくりです。夏に向かって真っ赤な花をたくさん咲かせることができるように育てていきます。
交通ボランティアの方にも手伝っていただきました。 3日ほどで芽を出しました。
見知り集会・遠足
今日は見知り遠足でした。遠足の前に、体育館に集まり、交通ボランティアの方々との見知り会を行い、感謝の気持ちを伝えました。
その後、縦割り班編制や、見知り集会を行い、1年生をはじめ、児童同士で親睦を深めました。
そして、見知り遠足に出発。今年は「ふれあいパークみのばる」に向かいました。みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
6年 書写
書写の課題で「快晴」を書きました。筆順や点画のつながりを意識して、丁寧に書くことができました。
全国学力・学習状況調査
全国学力・学習状況調査を実施しました。今回の調査を今後の学習に生かし、児童のさらなる学力向上につなげていきます。6年生のみなさん、お疲れ様でした!
学校案内
2年生が1年生を連れて学校のいろいろな教室を案内しました。校長室の前では「校長先生が仕事をされる部屋です。これまでの山田小学校の校長先生の写真が飾ってあります。」と紹介した後に、「金子校長先生が好きなものは、〇〇〇〇マンです。」と付け加えていました。来週は1年生だけで学校を探検する予定です。
1年生の手をつないで案内していました。回った教室にはシールを貼っていきます。歴代の校長先生の写真も気になりました。
交通安全教室
14日に交通安全教室を行いました。山江村の交通指導員の皆様に来ていただき、低学年は横断歩道の渡り方、高学年は自転車の乗り方を中心に教えていただきました。小学生の交通事故原因の第1位は「飛び出し」です。歩行者も自転車も交差点では必ず止まって、確認をして渡るよう指導がありました。また、事故にあう場所は自宅から500m以内が多いこともわかっています。よく知っている場所だからと油断せずに、交通ルールを守って生活しましょう。
国語辞典の贈呈式
4月12日(火)本校3年生に山江村教育委員会から「国語辞典」が贈呈式かあり、藤本教育長からピカピカの辞典が代表児童に渡されました。「タブレットだけでなく、辞典も使ってたくさんのことを調べてください。」との言葉に、「はい」と元気よく答えた3年生。これから辞書には調べたところにどんどん付箋が貼られていくことでしょう。
令和4年度 入学式
小雨の降る中、入学式が行われました。25名のピカピカの1年生。堂々と入場し、大きな声での返事もとても上手でした。
いよいよ明日から小学校生活がスタートします。大きなランドセルを背負って歩いてくる一年生を山田小学校のみんなで楽しみに待っています。
1年生の皆さん、保護者の皆様、本日はおめでとうございました。
今年度初めての委員会活動
今日は、今年度初めての委員会活動でした。みんな自分たちで意見を出したり、真剣に考えたりして、山田小学校をよりよくするために頑張っていました。
文責:情報委員会
令和4年度 就任式・始業式
4月8日(金)に、新しく来られた先生方の就任式と、1学期の始業式を行いました。始業式では、代表の児童3名が今年度の抱負を話しました。みんなで一丸となって頑張っていきます!
令和3年度 退任式
今日は退任式でした。6名の先生方が山田小学校を去られます。先生方との思い出を大切にして、山田っ子はこれからも頑張っていきます。退任される先生方、今までありがとうございました。
令和3年度 修了式
今日は、1~5年生の修了式でした。各学年の代表児童が校長先生から修了証を受け取りました。校長先生からは、各学年の1年間の頑張りについて話がありました。修了式を通して、子どもたち一人一人がこの1年間をしっかり振り返ることができたのではないかと思います。春休みは、けがや病気、事故等に注意して安全に過ごし、次の学年に向けて準備を進めてほしいです。
保護者の皆様、地域の皆様には、子どもたちの見守りをはじめ、本校の教育活動にご協力をいただきました。ありがとうございました。来年度もどうぞよろしくお願いいたします。
令和3年度 卒業証書授与式
本日、令和3年度卒業証書授与式を行いました。卒業生全員が参加しての素晴らしい式となりました。卒業生のみんな、本当におめでとう。中学校に行っても頑張れ!山田っ子!
明日は卒業式
いよいよ明日が卒業式です。今日は6年生の修了式を行いました。代表児童が校長先生から修了証を受け取り、6年生の課程を修了しました。また、校長先生から「ありがとう」の言葉に関する話を聴き、明日の卒業式への気持ちを高めました。
午後は卒業式の準備を行いました。5年生が頑張ってくれたおかげで、素晴らしい設営ができました。
お祝いメニュー
今日の6年生の給食は、お祝いメニューでした。おにぎりや揚げパン、ハンバーグ、ポテトサラダ、ほうれん草ムースなど、とても豪華な料理を準備していただきました。子どもたちも大喜び。山江村の給食に改めて感謝しながら、美味しくいただきました。
わたしの誕生
6年生の性に関する指導で、「わたしの誕生」の学習をしました。胎児が成長する過程を確認した後、赤ちゃんの人形を抱っこしたり、妊婦体験をしたりして、命の重みを肌で感じました。子どもからは、「大変な思いをして産んでもらった命を、大切にしたい。」という感想が挙がり、卒業前に命を大切にする気持ちを高めることができました。
卒業式通し練習
今日は卒業式の通し練習を行いました。本番同様の流れで、動きの一つ一つを確認しました。練習で見えてきた課題を、本番までに改善し、最高の卒業式にしていきたいです。
3.11 東日本大震災から11年
東日本大震災から11年が経ちました。子ども達は、生まれて間もない、または、まだ生まれていない時代の出来事です。しかし、決して忘れることなく、学び続け、教訓をもとに、これからの生活にいかしていってほしいと思います。
よみっこタイム
今朝は、今年度最後のよみっこタイムでした。おひさまの皆様に各教室で読み聞かせをしていただきました。おひさまの皆様のおかげで、本に親しむことができました。一年間ありがとうございました。
6年生 文化財調査、清掃活動
山江村の文化財に関する調べ学習と地域の清掃活動を行いました。文化財に関する学習では、山江村歴史民俗資料館で説明を聞いたり、質問したりしながら、山江村の歴史や文化財についての理解を深めました。その後、役場周辺や元気坂のゴミ拾いを行いました。この活動は、卒業前に取り組みたいという、子どもたちの意見をもとに計画したもので、地域への感謝の気持ちを表すために一生懸命活動していました。山江村への感謝と愛する気持ちをもって、中学校に進んでいってほしいです。
人権集会(オンライン)
今週は人権週間です。
今日の朝は、オンラインで人権集会を行いました。
運営委員会からは、人権宣言の振り返りが、校長先生から「思いやり」について話がありました。
今年度も残りわずかですが、改めて人権宣言、そして「思いやり」を意識した生活を送ってほしいと思います。
卒業式練習
5、6年生合同で卒業式練習を行いました。本番に向けて、練習を頑張っていきます。
最後の縦割り班活動
2日に最後の縦割り班活動がありました。縦割り班では、このHPでも何回か紹介した「遊ぶ」活動の他に「掃除」も行います。1年生から6年生で編成されたメンバーで、毎日「無言掃除」に取り組みます。「遊び」は終わりましたが「掃除」はあと2週間余りあります。今月の学校目標は「学校・教室・花壇をきれいにしよう」です。今回話し合った反省と対策をもとに最後まで頑張ってほしいものです。
上級生が進行役となってみんなの意見をまとめます。 よかったところや反省点を振り返りカードに書いていきます。
地区児童会
地区児童会がありました。今回は1年間の反省と新しい登校班の編成が主な内容でした。3月に6年生が卒業して、4月には新1年生が入学してきます。新しい登校班リーダーになった人たちも、今年度のリーダーと同じように班をまとめ、安全に気を付けて登校できるように、地図で通学路を確認していました。
1年間の登校の様子や地域での生活について振り返ります。 安全に登校できるよう通学路を地図で確認します。
お雛様(桃の節句)
3月3日は桃の節句。それに合わせて玄関の階段踊り場に6年生が雛人形を飾りました。写真を見ながら「あーでもない。こーでもない。」と悩みながら、何とか完成にこぎつけました。ALTのケート先生も「美しい!」と感動されていました。
箱から丁寧に出して飾ります。「ん。この帽子は誰のかな?」 完成した七段飾り。右下は郷土玩具の「きじ馬」です。
学習発表会
20日(日曜日)に学習発表会を行いました。本来であればたくさんの保護者やご家族の方に来ていただいて、児童の1年間の成長の姿を見ていただきたかったのですが、新型コロナウィルス感染拡大防止のため参加者を各家庭1人に限定し、学年ごとに入れ替える形で行いました。
体育館には暖房を入れていたのですが、予想を上回る寒さ(予定外の雪)と入れ替え時の換気(体育館の前後のドアを全開)のため、なかなか暖まりません。しかし、児童は元気よく練習の成果を発表して大きな感動を与えていました。来年は通常通りの開催ができることを願わずにはいられません。参観いただいた皆様、そして制限にご理解くださった皆様に心からお礼申し上げます。ありがとうございました。
1年生はこの1年間でできるようになったことを発表しました。 2年生「スイミー」赤いテープを繋いで大きな魚を表しました。
3年生は1年間頑張ったことを明るく元気よく発表しました。 4年生は発表の後、リズム感ばっちりの合奏を披露しました。
5年生は「守ろう!世界の水」と題し環境学習の成果を発表し、6年生は「いのちの歌」と題して平和への思いを伝えました。
運動場に?
昨日(17日)は朝から粉雪がちらつく寒い日でした。昨夜から降っていたのか通勤途中の田畑も白く化粧していました。
学校に着いて運動場に出てみると、不思議な形に雪が残っています。おそらく運動場の「暗渠(あんきょ)」のある場所だと思います。
運動場の暗渠は水はけをよくする目的で埋設されています。普段は土の中で見えないのですが、こんな時に場所がわかることがあります。
運動場東側(左)と西側(右)雪が白くまっすぐに残っているところが暗渠がある場所だと思われます。
一斉下校
16日(水)は職員会議のため5校時終了後に一斉下校を行いました。基本は朝の集団登校の班ごとに帰りますが、学童保育等に参加する児童もいますので、人数が少なくなる班も出てきます。担当の先生からの話のあと、元気よく挨拶をして帰りました。
寒風が吹く中、整列してしっかりと話を聞きます。 約800mの元気坂を下ります。毎朝の登りが大変です。
冬日和
今日(14日)は午後にかけて気温がぐんぐん上昇し、16℃を超えました。
昨日の雨天とは真逆の、まるで春のようなぽかぽか天気になりました。
午後から1年生は先週のチューリップの球根の残りを日当たりのよい花壇に植えていました。
3年生も外で元気に体育の授業で走り回っていました。
みんなで丁寧に植えました。どんな彩りになるか楽しみです。 澄み切ったとても気持ちの良い青空が広がっていました。
プレゼンコンテスト審査
8日(火)の昼休みに、村のプレゼンコンテストの審査がありました。
今年度も村内小中学校から22点の応募があり、藤本教育長と池田指導主事に審査していただきました。
優秀作品は例年「山江村教育のつどい」の発表の部で表彰と紹介があります。今年度は新型コロナ感染拡大防止のため教育のつどいが中止となり残念ですが、児童は入賞を目指して自分たちの作品を相手に伝わるように一生懸命プレゼンしていました。
5年生は藤本教育長に審査していただきました。 6年生は池田指導主事に審査していただきました。
チューリップ植え付け
1年生がチューリップの球根を植えました。自分の鉢に1個ずつ、優しく土をかぶせました。何色の球根だったかは花が咲いてのお楽しみです。
植えた後は教室の外側、冬でも日当たりがよい場所にきれいに並べました。
きれいな花が咲くころには新1年生が入学し、2年生になります。
先生の話をしっかり聞いてたい肥と土を混ぜます。 一人1つの球根。何色の花が咲くかは春のおたのしみです。
4年生特活授業
2月4日(金)第2校時に4年生で特別活動の授業が行われました。話し合いの議題は「4年1組 全員遊びをしよう」です。
「全員で仲良く遊べる方法について考える」「意見をよく聞き、自分の立場を明確にしてはっきり大きな声で発表する」という具体的なめあてを設定し、個人・グループからたくさんの意見が出されました。
みんなで楽しく遊ぶことを目標に話し合いが進みました。 司会係がわかりやすくまとめていきます。
万江小学校との交流授業
本日3校時に6年生が万江小学校の6年生とリモートで交流授業を行いました。教科は社会です。
4月から山江中学校で一緒に授業を受ける両校の6年生。修学旅行や海山交流では一緒に活動してきましたが、30人以上の学級で授業を受けた経験が少ない万江小学校の児童に、その雰囲気を感じてもらうことも目的の一つでした。
カメラの位置やヘッドセットを付けての対話など工夫しながら行った45分間でした。
教室後方にカメラを設置して大人数の教室の様子を伝えます。 共通の課題(戦後の日本の発展)に一緒に取り組みました。
中学校入学説明会
2月1日(火)山江中学校の入学説明会に6年生が参加しました。
まず、山江中学校の教育課程や生活のきまり、部活動等について説明があり、その後ネットの安全利用に関する講話を聴きました。
後半は図書館等の学校施設の見学と授業参観(廊下から)を行いました。
4月からの中学校生活への不安も少し解消され、期待の方が大きくなったように感じました。
中学校の図書館。小学校よりも広く、たくさんの本がありました。 廊下から2年生の数学の授業を見ました。
6年生 2年生と思い出遊び
卒業前の思い出づくりとして、6年生の「思い出づくり係」の児童が他学年と遊ぶ計画を立てています。今日は2年生と遊ぶ日でした。限られた時間でしたが、みんなで楽しく遊ぶことができて良かったです。次回は、2日(水)に1年生と遊ぶ予定です。
委員会活動
本日6校時の委員会活動は4年生が各委員会を回り、説明を受けたり質問したりしました。
委員会活動は、学校生活を楽しく充実したものにするためになくてはならないものです。
来年度、どの委員会を希望するか? 探検ボードと鉛筆を握りしめて真剣に話を聞いていました。
5年生になって、各委員会の一員として頑張ってほしいものです。
放送委員会です。朝の放送のことなどについて説明を聞きます。 図書委員会では図書館の本の配置などについて聞きました。
くりっこ集会(1月28日)
今回の「くりっこ集会」はオンラインで実施しました。担当は情報委員会と放送委員会です。
情報委員会の情報モラル〇✕クイズでは、インターネットの情報の正確さや著作権が出題され、山田っ子も真剣に考えて答えていました。
放送委員会は放送機器の使い方を動画でクイズに出し、大切な放送をきちんと聞くことについて話をしました。
楽しくて、とてもためになる15分間でした。
各教室で委員会からの放送を視聴します。 「情報モラルクイズ」です。約束を守って使いましょう。
山江村の味に舌鼓
1月21日(金)の給食は、栗ご飯にヤマメのエスニカンと、山江村ならではの献立でした。特に、ヤマメのエスニカンは、頭や骨も丸ごと食べられるように2度揚げしてあり、香ばしく、とても美味しかったです。このように手間ひまかけられた、美味しい給食が食べられるのは、とてもありがたいことだなと改めて感じました。給食週間で給食についての様々な学習を行ってきましたので、子どもたちには、これからも感謝の気持ちをもって給食を食べてほしいです。
6年生 道徳
6年生の道徳で「義足の聖火ランナー~クリス・ムーン」の学習をしました。内容は、長野オリンピックで聖火リレー最終区間のランナーを務めたクリス・ムーンさんについての話です。クリスさんは、地雷を取り除く活動中に、自分自身が地雷を踏んで右の手足を失ってしまいます。しかし、同じように地雷で傷ついている人が今なおいることから、チャリティーマラソンを行い、その費用を地雷撤去にあてることにしました。子どもたちは、クリスさんの考え方、そして生き方から、困難に直面しても、自分ができる努力を続けることの大切さを感じていました。
また、授業の最後には、金子校長先生からお話を伺いました。「天は自らを助くる者を助く」という言葉を紹介され、「自分の努力の結果が幸せにつながること」、そのためには、「向上心」が大切であるということを話していただきました。学んだこと、そして、金子校長先生の言葉を胸に、卒業に向けて頑張ってほしいです。
6年生 保健指導
今日は体重測定と保健指導がありました。保健指導では、金子養護教諭から感染症対策についての話をしていただきました。新型コロナウイルスをはじめ、インフルエンザや胃腸炎等にも注意が必要な時期です。これまで行ってきた、手洗い、うがい、手指消毒、マスクの着用、換気等を再度徹底してほしいです。
第3学期始業式(1月11日)
11日(火)に第3学期始業式を行いました。2学期末には体育館で・・。と計画していたのですが、予想を超える新型コロナ感染拡大状況から、急遽リモートでの実施となりました。
私は「虎(トラ)は決めたことをやりぬく動物とも言われていること」そして「漢字の寅(トラ)には成長するという意味があること」から、令和4年は「自分で決めたことをやりぬいて成長できる1年にしましょう。」と話しました。
決めたことをやりぬき、成長することで、学校目標である「夢の実現」に近づく1年にしたいものです。
冬休みの思い出と3学期の決意を発表します。 急遽リモートに切り替えての話となりました。
あきのくにはっぴょうかい(1年生)
22日に1年生が2年生と先生方をを招待して「あきのくにはっぴょうかい」を行いました。
今日の日に備えて学校や生活科の見学旅行で行った先々で「どんぐり」や「きれいな落ち葉」などの「秋」をたくさん見つけ、それを使った飾りやおもちゃが体育館にたくさん並べられていました。
開会式も自分たちで進行し、全員でのファッションショーやお店での販売などで、あっという間に1時間が過ぎました。
小学校に入学してから9か月。とても成長した1年生に感動した時間でした。
司会も自分たちでします。 楽しいファッションショー。踊りながら衣装の披露です。
「どんぐり」や「まつぼっくり」、「落ち葉」を使って作られた商品が並んでいました。
12月の「よみっこタイム」
今日は2学期最後の「よみっこタイム」でした。
「やまえおはなしグループ おひさま」の皆様におこしいただき「花さき山」を読んでいただきました。
前回同様、体育館でスクリーンに絵本を投影しながらの読み聞かせで絵本の世界を楽しみました。
本校は今週が人権週間でもあり、「花さき山」はピッタリの話でした。優しい心を持ち続けて、花さき山にたくさんの綺麗な花を咲かせてほしいものです。
2学期末授業参観と学級懇談会
12月10日(金)に第2学期の授業参観と学級懇談会を行いました。
当日は全学級で人権学習を公開し、保護者の皆様と一緒に考える機会としました。
また、その後の懇談会では「親の学びプログラム」を行い、学年に応じた子どもたちの課題について考え、意見交流を行いました。
たくさんの参加者があり、盛り上がりました。
3学期は2月の学習発表会の後に懇談会を行う予定です。新型コロナ感染症が落ち着き、今回と同じようにたくさんの参加があることを願うばかりです。
海幸・山幸プロジェクト2021⑦
解散式です。あっという間の交流学習でした。次は、山江村で植林を行う予定です。これからも交流を深めていきたいです。
予定通り、15時に金剛小を出発し、山江村役場に向かいます。
海幸・山幸プロジェクト2021⑥
最後の活動は、ドッヂビー大会です。みんなすっかり仲良くなりました。子どもたちは、やはりすごいです!
海幸・山幸プロジェクト2021⑤
午後は、漁業をされている中村様から、豪雨災害による球磨川河口での被害について話をしていただきました。子どもたちは真剣に学んでいました。
海幸・山幸プロジェクト2021④
金剛小学校の人たちと昼食です。楽しくいただきました。昼食後は、みんなで仲良く遊びました。
海幸・山幸プロジェクト2021③
清掃活動を行いました。金剛小学校の6年生とペアを組み、ゴミを拾いました。
海幸・山幸プロジェクト2021②
相良橋、球磨川第二橋梁付近で、豪雨災害の被害や現在の様子について説明を聞いています。被害の凄まじさを改めて感じます。
災害発生時
現在
海幸・山幸プロジェクト2021①
6年生は、八代市金剛小学校と球磨川河口清掃活動を行います。今、山江村役場を出発しました。この後、球磨村の今の状況を見学し、八代に向かいます。
金剛小学校との交流会
本日(15日)2校時に6年生が八代市の金剛小学校との交流会をオンラインで行いました。
8月に予定していた八代での交流会(令和2年7月豪雨災害で流木が漂着した海岸の清掃活動)が新型コロナウイルスの第5波の影響で延期となり、ようやく今月30日に実施できることになりました。
今日はお互いの近況を伝え合うということで、金剛小学校からは体育のマット運動での頑張りや同級生のスポーツ大会での活躍を、本校からは修学旅行での学びや見どころを伝えました。金剛小は来週修学旅行へ出発するそうですが、なんと、泊まるホテルが一緒ということで話が盛り上がったようです。
30日の八代での交流会の後は、年が明けた1月に山江村で植林をする予定となっています。
金剛小学校からはマット運動の様子等が紹介されました。 本校からは修学旅行の思い出を伝えました。
風船に願いを込めて(人権の花終了式)
11月11日(木)に4年生が「人権の花終了式」を行いました。
5月11日に「サルビア」「ガザニア」「百日草」の種を蒔き、水やりや草取りをしながら大切に育てました。
育てることをとおして「命の大切さ」や「優しさと思いやりの心」などを育むことができたと思います。
きれいな花を咲かせた後は、丁寧に種を取り、袋に詰めて、種を蒔いた日から丁度半年後の本日、風船に結び付けて空へと放ちました。
小雨混じりの灰色の空でしたが、風船は高く舞い上がり東の方角へと飛んでいきました。拾われた方はぜひ本校へご連絡ください。
終了式の様子。教育委員会の池田先生のお話です。 児童の感想発表。頑張って育てたことで自信がつきました。
種を結び付けた風船。飛ばないようにしっかり持っています。 雨のため玄関前のロータリーから飛ばすことにしました。
代表児童の合図で一斉に放ちました。 高く舞い上がり、東の空へと消えていきました。
修学旅行㉔ 解散式
修学旅行の解散式を行いました。
あっという間でしたが、学びの多い一泊二日になりました。今回学んだことを今後の生活につなげてほしいです。
修学旅行に関わってくださった皆様、ありがとうございました。
修学旅行㉓ 間もなく到着
山江SAを通過しました。間もなく山江村役場に到着です。
修学旅行㉒ 宮原SAで最後の休憩
宮原SAでの休憩を終え、山江村役場に向けて出発しました。ほぼ予定通りに進んでいます。
修学旅行㉑ 広川SAで休憩
広川SAで休憩。みんな元気です。
次は、当初予定していた北熊本SAには寄らず、宮原SAで休憩をして、人吉ICに向かいます。
バスの車内では、ビンゴ大会がスタートしました!
修学旅行⑳ ハウステンボス満喫度30%
ハウステンボスでの自由行動が終わりました。事前の計画を100%とした時の満喫度は30%という子どもが多かったです。しかし、集合時刻に誰一人遅れることなく集合できたことは、この混雑した中で素晴らしいことです。これからお土産を買って帰路につきます。
修学旅行⑲ ランチタイム
昼食の時間です。
デザートも忘れずに食べています。
修学旅行⑱ 班別活動
船に乗り、ドムトールン(展望台)に向かっています。ハウステンボスの中心部から班別活動の開始です。
今日は150台程の大型バスがハウステンボスに入る予定だそうです。多くの来場者が想定されます。
いかに上手くアトラクションを回るか、班ごとのチームワークが試されます。
修学旅行⑰ ハウステンボス到着
ハウステンボス到着です。まず、船で施設の中心へ移動した後、自由行動になります。13:00に集合です。
修学旅行⑯ 第2日目開始
おはようございます。今日は楽しみにしていたハウステンボスに行きます。6時30分には起床して、現在朝食中です。
長崎の朝。夜景とは違う趣です。
修学旅行⑮ 1日目終了
修学旅行1日目が終わります。今夜はしっかり休んで、明日に備えます。
2日目のハウステンボスが楽しみです!
修学旅行⑭ 長崎の夜景
ホテル9階展望所からの夜景です。日本と世界の三大夜景とされている長崎の夜景。みんな感動していました。
この後、入浴、消灯となります。
修学旅行⑬ 楽しい夕食
1日の活動を終えて、楽しみにしていた夕食を食べています。明日はハウステンボスです。しっかり食べて、ぐっすり?寝て、エネルギーを蓄えておきましょう。この後、長崎の夜景を見る予定です。
修学旅行⑫ 遺構巡り
平和公園を出発後、山里小学校、如己堂と巡り、爆心地に来ました。この後、原爆資料館に行きます。
爆心地で話を聴きます。
当時の地層を見ることができます。
修学旅行⑪ 平和集会
平和祈念像の前で平和集会を行いました。千羽鶴を捧げ、平和への願いを込めて呼びかけをしました。今から遺構巡りに出発します。
修学旅行⑩ 長崎カステラランドで昼食
長崎カステラランドで昼食です。カツカレーを美味しくいただいています。
修学旅行⑨ 長崎カステラランド到着
修学旅行は予定通り進んでいます。12時前にカステラランドに到着しました。
カツカレーの昼食でエネルギー補給をして、いよいよ長崎へ向かいます。全員元気です。
5年生 球磨川流域災害復興祈念植樹祭 参加
10月31日(日)に、みどりの少年団である5年生は球磨川流域災害復興祈念植樹祭に参加しました。初めは式典にも参加し、この活動の意義を確認しました。丸岡公園から北に進んだ山林地帯にコナラの木を植樹しました。この木がこれから育ち、山江村の自然を守ってくれることを期待したいですね。
修学旅行⑧ 雲仙岳災害記念館
雲仙岳災害記念館で、雲仙・普賢岳災害について学習しています。子どもたちは、施設の見学を通して、被害の大きさ、自然災害の脅威に触れ、防災への意識をもつことの大切さを感じていました。
修学旅行⑦ がまたすドーム
雲仙岳災害記念館がまだすドームに着きました。いよいよ、学習の始まりです。
天気よし。すっかり秋の空です。
修学旅行⑥ 島原到着
車窓から雲仙岳が見えました。今から雲仙岳災害記念館で学習します。
修学旅行⑤ オーシャンアローその2
デッキでカモメにかっぱエビせんをやりました。見事に食べます。
修学旅行④ オーシャンアロー
フェリーに乗り込みました。座席でくつろいだり、カモメとたわむれたり楽しんでいます。10時頃に島原に到着します。
修学旅行③ 熊本港
熊本港に着きました。今からフェリーに乗り、島原へ向かいます。
修学旅行② 休憩
宮原SAで休憩です。みんな元気です。
修学旅行① 出発式
6年生は今日から修学旅行です。一泊二日で長崎方面に向かいます。みんな朝から元気です。いってきます!
山田小 収穫祭その2
収穫祭の第2弾は「いもほり」です。
1年生教室前の中庭にある畑?に植えていたサツマイモの苗が大きく成長し、10月26日に芋ほりをしました。
「うわぁ~、でっかい。」「たくさんついているぅ~。」「顔よりでかいぃ~。」芋が掘り起こされるたびに1年生の歓声が響きます。
見えない土の中に大きな芋がある。宝物を掘り出すような気持ちで楽しんでいました。
掘る場所は校長室の真下です。黄色い帽子がまぶしい! 軍手をはめて、手で丁寧にやさしく掘っていきます。
自分が掘った芋を見せ合います。どっちがでかい? 本日ナンバー1のビッグサイズ! 手からはみ出ています。
山田小 秋の収穫祭その1
実りの秋です。山田小 秋の収穫祭その1は「稲刈り」です。
本校5年生が6月29日に田植えをした苗が黄金色に色づき、10月22日(金)に稲刈りをしました。
自然が豊かで、また地域の協力なしではできない稲刈り体験。当日はJA青壮年部の皆様にご指導いただきながら、鎌を使って丁寧に刈り取って藁を使って結び、竿かけまで行いました。また、コンバインによる近代的な稲刈りの様子も見せていただきました。
出来上がったうるち米は精米されて、後日本校に届けられます。このままコロナが落ち着いて、餅つきができることを祈るばかりです。
初めにJA青壮年部の方に説明いただきました。 コンバインの威力にくまモン案山子も目をまるくしています。
鎌をつかって一つ一つ丁寧に刈り取ります。 結び方も簡単にはいきません。なんで緩むのかな?
竿掛けの様子と稲刈り終了後の田んぼの様子です。案山子たちも2週間の見張りを終えて安心?しているのでしょうか。
よみっこタイムおはなし会
今日は2学期最初の「よみっこタイム」でした。
「やまえおはなしグループ おひさま」の皆さまにお越しいただき、球磨村の渡出身の絵本作家「今村葦子」さんの「トゲトゲぼうや」を読んでいただきました。
スクリーンに絵本を投影しながらの読み聞かせに、子どもたちも絵本の世界にどっぷりとつかっていたようです。
その後の感想では、「ぼうやに本当の友達ができてよかった。本当の友達はピンチの時に助けてくれる。」「周りのみんなは、ぼうやの内側(心)の良さに気づいたと思う。」など、本当の友達とは何なのかを考えた感想が出されました。
次の読みっこタイムが楽しみです。
「やまえおはなしグループ おひさま」の皆さです。 みんな絵本の世界に浸っています。
急に冷え込みましたが元気です。
今週に入り朝の気温が10℃前後と、急に秋めいてきました。
しかしながら子どもたちは元気です。昨日は縦割り班活動で朝から元気いっぱい体を動かしていました。
明日は5年生の稲刈り、11月に入るとすぐに6年生の修学旅行、11月19日には持久走大会と行事がつづきます。
学習にも最適な季節となり、勉強にも頑張る山田っ子です。
雲もすっかり「秋」の雲になりました。 花壇のサルビアもそろそろ終わりを迎えそうです。
高学年の自学ノートです。びっしりと丁寧に書かれています。他学年の参考となるように渡り廊下に展示しています。
山江村「教育の情報化」研究発表会(10年次)
10月15日(金)に令和3年度 山江村小中学校「教育の情報化」研究発表会(10年次)を開催しました。
平成23年に電子黒板3台の導入から始まった山江村のICT教育推進10年計画。本来であれば、昨年度に行う予定であった10年次の研究発表会でしたが、コロナ禍の影響を受け中止としました。今年度も当初は参集型での発表会を計画していましたが、第5波の影響を受けオンライン配信での発表会となりました。
そのような中でしたが、当日は全国各地から300名以上の参加・視聴があり、公開授業後の授業研究会にもリアルタイムでたくさんのご質問やご意見をいただくことができました。いただいたご意見等を参考としながら、今後も「主体的・対話的で深い学び」を支えるICTの効果的な活用について、研究を進めていきたいと思います。ありがとうございました。
配信のスタッフは本校の職員。練習を重ねての本番でした。 相互評価の時間です。友達のプレゼンに意見を書き込みます。
コロナ対策。ご来賓の皆様も廊下から参観していただきました。 授業研究会。手前は本校の卒業生(午後の分科会に参加しました)
5年生:米作り「案山子を立てよう!」
12日(火)に5年生は、総合的な学習の時間の米づくり活動の一つとして、夏に作った案山子を立てに行きました。
学校を出発する直前に雨が降り、スタートが遅れましたが、保護者の方々のサポートもありなんとか立てることが出来ました。
次は、稲刈り活動の予定です。
立てる前に稲をバックに作った案山子と記念撮影です。 倒れないようにしっかりと打ち付けます。
どこに立てるかも考えないといけません。 稲刈りまで約2週間。 しっかりと見守ります。
つぼん汁‼
今日の給食は人吉球磨の秋の恒例行事、青井阿蘇神社の「おくんち祭り」に合わせた「おくんち祭り献立」でした。
そんなおくんち祭りの日に出てくるのが郷土料理の「つぼん汁」です。具は家庭で違うかもしれませんが、鶏肉、大根、ゴボウ、人参、ちくわ、里芋・豆腐等ではないでしょうか。
今日も栄養教諭の田代先生が「つぼん汁」にちなんだ食育クイズをされましたが。その中で私も初めて知ったことがありました。
それは、つぼん汁は煮しめの材料の余ったものを使って作っていたという話です。言われてみれば、つぼん汁の材料と煮しめの材料はほぼ一致します。
つぼん汁の具は、賽の目切りが一般的ですので切れ端を使ったとしても関係ありません。
昔の人の「もったいない精神」が生き続けている、素晴らしい郷土料理にちょっと感動した給食時間でした。
「栗入りの赤飯・つぼん汁・きびなごのゆかり揚げ・柿なます」山江村は自校給食ですので本当においしいです。
プレゼンタイム
本校では毎週水曜日にプレゼンタイムを設けています。山江村3校の合同研究視点の2「対話的な学びの充実」とICTの活用を目的とした活動です。
低学年は「写真を見せながら」、中学年は「図や資料を見せながら」、高学年は「資料を見せながらわかりやすく」自分の考えを伝えることを目標としています。
朝の15分間という短い時間ですが、今日は2年生以上の児童がタブレットを持って材料探しに校内を探索していました。
2週続きの活動で、1週目は情報収集と情報の組み合わせ、2週目にプレゼンテーションをする予定です。
2年生は芽を出した大根を写真に撮っています。 指で書くとAIが判断して、字になります。(2年生)
2年生の写真資料の完成です。15分ほどでできました。 3年生はトイレのスリッパ並べの資料を作っていたようです。
爽やかな10月の始まり♡
まん延防止重点措置を受けて延期していた全校集会を10月1日に行いました。今回は秋山先生の話でした。
秋山先生は「苦手な事にも挑戦すること」「たくさんの友達や先生と関わること」「自分の将来を考えながら生活すること」の大切さを、自身の経験を交えながらわかりやすく話されました。そして最後は得意のピアノ演奏です。
子供たちの大好きな鬼滅の刃や嵐の曲など4曲をメドレーで演奏され、曲に合わせて体を左右に揺らしながら聞く児童もいました。
静かな体育館に流れるピアノのメロディ。わずか10分程度の集会でしたが、爽やかな10月のスタートを切ることができました。
自分の小学生時代を話される秋山先生 うらやましいほどのピアノの腕前でした。
新しい一輪車!
公益社団法人日本一輪車協会から一輪車10台を寄贈していただきました。
大きさも大小2種類あり、自分に合った一輪車を選ぶことができます。さっそく昼休みには、楽しんで練習に励む子供たちの姿が見られました。
私も30年ほど前には五木村の学校で練習して、前進はできるようになったのですが、今はできるか乗ってみないとわかりません。
近いうちに挑戦しようと思います。
寄贈いただいた一輪車協会の皆さま、並びに手続きいただいた熊本県教育庁体育保健課の皆さま、ありがとうございました。
サドルには「宝くじ号」のネーム入りです。 宝くじからの贈りもの:大切に使います。
さあ、今から上手に乗れるように練習します。 なかなか鉄棒から手を放すことができません。
やまえ栗の日クイズ!
9月27日は「やまえ栗の日」です。今日の給食献立にも”栗”がたくさん入っていました。HPトップ画面の写真をご覧ください。
では、早速クイズです。
第1問 「やまえ栗の日」は、この日(9月27日)に山江栗が昭和天皇に献上されたことを記念して制定されたそうです。
では、昭和何年に献上されたのでしょうか? ① 昭和38年 ② 昭和44年 ③昭和52年
第2問 その時に献上された栗の品種は何だったでしょうか? ① りへい ② つくば ③ ぎんよせ
第3問 山江村の公式山江栗マスコットキャラクターの名前は何? ① くりモン ②くりへい ③ くりまる
答えは 第1問:③ 第2問:② 第3問:② です。
さて、いくつわかりましたか?
タブレットPCの持ち帰り
本校児童は週末にタブレットPCを家庭に持ち帰っています。金曜日と月曜日のランドセルは「満タン」状態です。
「壊れたら…。」という心配もありますが、「気にせずどんどん持ち帰らせて構わない。」と言ってくださる本村の教育委員会に感謝です。
これまでに家庭での接続確認(オンライン授業に備えて)、ソフトを使ったドリル学習・・・などを計画的に行ってきました。
今日はドリル学習に加えて「音読の録音」を課題とした学年もありました。帰りの会で録音の仕方も確認していました。
タブレットに向かって一生懸命に音読し、何度も聞き返したり、読みなおしたりして上達してほしいと思います。
いつもはタブレットが並ぶ保管庫も「空っぽ!」です。 このケースに入れて持ち帰ります。
ランドセルにきちんと入れて持ち帰り準備OK! ドリルの課題も確認して帰ります。
元気坂の「元気くり‼」
山江村の特産品の一つがおいしい「栗」です。9月27日は「やまえ栗の日」となっており、本校の給食にも栗を使ったメニューが登場します。
そんな山江村には、あちらこちらに自生している栗の木があります。本校の子どもたちが毎日登ってくる「元気坂」の斜面にもあります。
この時期、元気坂にはたくさんの栗が落ちます。私が「元気くり‼」と勝手に命名しました。拾ってみると結構大きいのもあります。
茹でて食べるか、焼いて食べるか思案中です。元気坂の「元気くり‼」から元気をもらって頑張ります。
約800mある元気坂。途中にたくさん落ちています。 大小様々ですが、色も形もきれいです。
縦割り班遊び
15日の天気は久しぶりの「晴れ」。児童は朝から縦割り班遊びで元気に運動場を駆け回りました。
じんとり、けいどろ、ドッジボールなどで汗を流していました。
元気に走ります。左奥は「相撲場」です。 ドッジボール。学年差を考えて遊びます。
終わった後は全員で振り返り、挨拶をして教室に戻ります。 爽やかな秋晴れでした。ヒマワリの種もたくさんできています。
水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年)
10日(金)に5年生は、水俣に学ぶ肥後っ子教室で環境学習や水俣病について語り部の杉本さんの講話学習を行いました。今年度はオンラインで、学習を深めていきました。環境学習では、水の環境について講話を聴き、水は限られた資源であることを学びました。そしてどのようにして水を大切にしていくかを考えることが出来ました。
また、杉本さんの講話では、その当時の思いを知ることができ、差別について学んでいきました。今後も環境学習や水俣病についての学習を深めていきたいと思います。
クラブ活動
9日(金)はクラブ活動を行いました。4年生以上の児童が6つのクラブに分かれて活動します。
今回は2時間連続での活動ということで、時間もたっぷりあり、いろいろな活動をしていました。
その中で、パソコンクラブがルート(プログラミングロボット)を使って「カーリングゲーム」を作っていました。
写真がその様子です。ルートのスピードを変えられないため、運んだボールを放す工夫に苦労していたようです。
次回は、より楽しめるように改良したいと誓っていました。
ルートはプログラミングでいろいろな図形を描くことができます。 ルートを使ったカーリングゲームです。試行錯誤しています。
書写の授業(杉の子1組)
今日は杉の子1組教室で、書写の授業がありました。内容は「ひらがなの かきかた『じの かたち』」です。
めあては「じの かたちに きをつけて かこう」です。文字の外形を考えて「△・▽・〇・◇」のどの形にすると整った文字が書けるのか見つけます。
児童はタブレットPCに表示されたひらがなに合う形を選んで動かし、重ねて確認していきました。
振り返りでは「『さ』の字の形は◇だとわかりました。」「字の形をもっと調べてみたいです。」など次につながる感想が出ていました。
「め」を整えて描くには? 〇を選びました。 電子黒板で「め」を整えて描く外形を確認します。
学習したことを生かして鉛筆で書きました。 電子黒板・タブレット・黒板が効果的に使われた授業でした。
研究授業3連発! その3
研究授業シリーズ3つ目は、4年生音楽「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」です。
旋律や伴奏の音の動き、リズム、強弱、速度など音楽を特徴づけている要素に気をつけて、曲想との関わりに気付くという内容でした。
「白鳥」のピアノとチェロの旋律をそれぞれ聞き、その特徴についてデジタルシートにメモしていきました。
子供たちは「チェロの音は白鳥がきれいに泳いでいる様子」「ゆっくりとした流れは白鳥がゆったりと泳いでいる様子」などと感じていたようです。
2つの旋律の違いを感じながら聞くことで、白鳥の様子をしっかりとイメージできた授業でした。
学習のめあてを確認します。 「図形楽譜」で旋律のイメージを視覚的に捉えます。
学習を振り返り、分かったことや感想を書いています。 1時間の学習の流れがまとめられた板書です。
研究授業3連発! その2
1日行った研究授業3本の中で、今回はあおぞら学級(5年生)の社会科を紹介します。
「水産業のさかんな地域」の単元で、海で水揚げされた魚が店に運ばれるまでを調べるというものでした。
まず、ビデオを確認した後に一連の流れを掴みます。その後、タブレットに配付された、水揚げ・仕分け・競り・配送等の写真を並べ替えながら海でとれた魚がスーパーマーケットに届くまでの流れを確認していました。
自分たちが魚を食べるまでには、たくさんの人が仕事に関わっていることを実感していました。
まず、一連の流れをビデオで見ます。 タブレットに配付された写真です。
写真を流通の順番に並べ替えていきます。 最後に発表して、確認し、まとめます。