多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

学校の周り探検(1年生)

 5時間目に、生活科の学習で1年生が学校の周辺を歩いて探検しました。先日の交通安全教室で学習した、道路の通行の仕方や横断の仕方などのきまりをきちんと守りながら、安全に探検することができていました。また、地域の方々へもさわやかな挨拶ができていました。
 探検の中で子どもたちは、様々な物や施設を興味をもって見ていました。自分たちが住んでいる身近な多良木町について、より詳しく知ることができたと思います。

6年生修学旅行 その4

 長崎原爆資料館を見学し、平和学習を深めました。その後、原爆落下中心地公園にて爆心地を見学したり、平和公園でセレモニーを行ったりしました。
 ホテルに着いてからは、講師に永井悦子さんをお招きし、被爆体験講話をしていただきました。子どもたちは戦争の悲惨さを噛みしめていました。


6年生修学旅行 その1

 午前7時に、長崎へ向けて無事に出発しました。バスの中でレクリエーション中です。とても元気な子どもたちです。これから、吉野ヶ里歴史公園へと向かいます。

応援旗づくり(1年生)、修学旅行に向けて(6年生)

 6月14日(土)に、人吉球磨特別支援学級等合同運動会が行われます。それに向けて、今日は1年生が図工の時間に応援旗をつくっていました。自分の顔を描き、それを紙飛行機に乗せたかわいらしい作品ができていました。紙飛行機には、書けるようになった自分の名前も、ひらがなで書いていました。
 6年生は、明日からの修学旅行に向けて、日程の最終確認をしていました。旅行先では自分たちで時計を見て、日程に沿ってきちんと行動をしなければいけません。しっかりと計画を確認し、良い経験と思い出とができる修学旅行にしてほしいです。

歯科検診

 今日は、4・5年生の歯科検診がありました。歯科医の中原先生に来校していただき、歯の様子を診てもらいました。子どもたちにとって、自分の口の中や歯の状態に関心をもつのによい機会となったと思います。これからも歯磨きを頑張り、自分の歯を大切にしていってほしいです。

特別支援学級との交流学習(3年生)

 今日は、3年生と特別支援学級に在籍する児童との交流学習がありました。
 はじめに、特別支援学級の児童が自己紹介をしました。自分の好きなものをクイズにして出す子もおり、3年生は興味をもって話を聞いていました。
 その後、那須先生から「3つのまど」についての話がありました。人にはみな、「心」、「運動」、「言葉」の3つの「まど」があり、人それぞれ「まど」が開くペースが異なることを認め合う大切さについての話でした。
 最後に、みんなで「じゃんけん列車」をしました。子どもたちはじゃんけんをしながら盛り上がり、楽しく交流ができていました。
 児童同士が、互いに多良木っ子の仲間として助け合っていくための、よい交流の機会となったと思います。

ワールド集会、プール掃除

 今日は、朝の活動の時間にワールド集会がありました。ALTのデビン先生が、日本の素晴らしいと思うことを、ランキング形式で紹介されました。今、アメリカで一番人気のあるアニメはポケモンだと紹介されると、子どもたちは「へぇ~!そうなんだ!!」ととても驚いていました。その他にも、デビン先生の一番好きな食べ物(うどん)の話や、今熱中していること(書写)の話も、興味をもって聞いていた子どもたちでした。
 また、今日は5・6年生がプール掃除をしました。今年新しくつくられたプールを、子どもたちはデッキブラシやたわしで隅々まで磨いていました。その頑張りのおかげで、プールはとてもきれいになりました。気持ちよく水泳の学習が始められそうです。頑張ったね!多良木っ子5・6年生!!

眼科検診、2年生野菜の苗植え

 今日は、眼科検診がありました。眼科の医師の先生に目の状態を診ていただきました。きちんと整列して順番待ちをし、「おねがいします」や「ありがとうございました」といった言葉もきちんと言うことができていました。
 また、今日の6時間目には、2年生が畑に野菜の苗植えをしていました。ポットから苗を優しく取り出し、丁寧に植えることができていました。2年生が育てる野菜は、ナスやキュウリ、レタス、オクラなどがあります。これから毎日お世話をし、大切に育てていってほしいです。頑張れ!多良木っ子2年生!!

内科検診、1年生図工

 今日は、内科検診がありました。全学年の児童が、内科の先生方に心音や皮膚の状態などを診ていただきました。どの学年の児童も、しっかりと並び、静かに待つことができていました。
 3・4時間目には、1年生が図工の時間に粘土での製作をしていました。どの子も熱中して取り組み、お城や魚など、とてもかわいらしい作品がたくさんできていました。子どもたちの集中力と自由な発想力は、とても素晴らしいなと感心させられました。

交通安全教室

 今日は、交通安全教室がありました。多良木警察署や多良木町役場、交通指導員の方々、自転車屋さんにも協力をいただきながら、道路の安全な通行の仕方について学びました。
 運動場につくられたコースを実際に通行しながら、1・2年生は安全な歩き方について、3・4年生は自転車の正しい乗り方について確認しました。交差点では「止まる・見る・確かめる」をしっかりと行い、安全な横断の仕方ができていた子どもたちでした。5・6年生は自転車での事故についてのビデオを見ながら、自転車での事故防止について考えました。
 2時間目の休み時間には、全学年の子どもたちが集まって、多良木警察署の方からの話を聞きました。自分の大切な命を守るために、「交通ルールを守る」、「安全確認をする」、「危険を予測する」の3つのポイントを常に意識してほしいですとのお話でした。

理科の実験・修学旅行に向けて

 今日は、理科室で4年生が「電気の働き」の学習をしていました。モーターに乾電池と検流計をつなぎ、乾電池の向きを逆にしたときの電流の向きを調べ、話し合っていました。意欲的に実験をする子どもたちの姿が印象的でした。
 6年生は、修学旅行に向けての話し合いをしていました。宿泊や自主行動をするときの班分けや、バスの席順など、細かな部分まで話を進めていました。修学旅行は5月22日(木)と23日(金)です。楽しい旅行となるように、しっかりと計画を練っていた子どもたちでした。

ボランティアISO委員会の発表

 今日は、児童集会でボランティアISO委員会の発表がありました。多良木小学校では、「物を大切にし、ごみを減らす」、「水や電気を大切に使う」、「美しく学習しやすい学校にする」の3つを児童環境宣言として定め、取り組んでいます。
 ボランティアISO委員会の発表ではISOレンジャーが登場し、環境に優しいの取り組みをした児童がISOレンジャーに仲間入りをするという寸劇を通して、「皆さんもISO活動を頑張りましょう」という呼びかけがありました。
 環境に優しく美しい多良木小学校を目指して、児童・教職員全員がISOレンジャーとなれるよう頑張ります。

前期部活動体験入部

 今日から、前期部活動が始まりました。今日は、入りたいと思っている部活動の体験ができる、体験入部となっています。器楽部では、子どもたちが実際にアコーディオンを持ち、音を鳴らす体験をしていました。初めてアコーディオンを演奏する子も、上手に音を鳴らすことができていました。ソフトボール部は、柔らかいボールを使って簡単なゲームをしていました。、ソフトボールの大まかな動きを体験できたことと思います。
 体験入部は、12日(月)にもあります。いろいろな部活動を体験し、自分が精一杯打ち込むことのできる部活動を選んでほしいです。

1・6年生体力テスト

 今日は、1年生と6年生の体力テストがありました。身体測定の時と同じように、6年生が1年生のお世話をしながら、それぞれのテストを受けて周っていました。1年生にとっては、長座体前屈や反復横とびなど慣れないテストばかりでしたが、先生や6年生の指示をよく聞き、きちんと受けることができていました。

多良木小学校探検

 今日は、2年生が1年生に学校の中を案内する「多良木小学校探検」がありました。
 2年生は今日まで、1つ1つの場所を説明する言葉を考えたり、どうすれば1年生が喜んでくれるかを考えたりして準備をしてきました。今日は、お兄さん・お姉さんとしての自覚をもって、1年生の手をとりながら丁寧に説明をしたり、スタンプを押すお世話をしたりしていました。1年生も、2年生の説明をしっかりと聞き、学校の中を興味をもって見て回ることができていました。
 これからも様々な行事に協力しながら取り組んでほしいです。頑張れ!多良木っ子1・2年生!!

避難訓練(地震)

 今日は、緊急地震速報の音声を使用して、巨大地震が起きた場合を想定した避難訓練を行いました。子どもたちは、緊急地震速報のアラームが鳴るとすぐに机の下に身を隠し、揺れが治まったという放送のあと、素早く校庭に避難することができました。
 校長先生からの講評では、避難の際に重要な「おかしも(押さない・駆けない・しゃべらない・戻らない)」の4つのポイントについて確認がありました。また、担当の金山先生からは、安全確保のポイントとなる「おちたいど(落ちてこない・倒れてこない・移動してこない)」についての話がありました。いつ、どこで地震が起きたとしても、自分の命は自分で守ることができるように、今日の訓練をしっかりと覚えていてほしいです。

スマイルタイム

 今日は、1・2年生が「スマイルタイム」の時間で、外国語(英語)の学習をしていました。スマイルタイムでは、社会人講師の沖先生とALTのデビン先生と一緒に、1年生から英語に親しんでいます。
 今日は1年生にとって初めてのスマイルタイムでした。デビン先生の出身地や家族構成、好きな食べ物などを、英語で自己紹介してもらいました。アメリカで撮られた写真を見ながら、興味をもって話を聞いていた子どもたちでした。2年生は、自分の名前を英語で紹介し、手作りの名刺を交換する活動をしていました。これからも楽しく活動をし、英語の表現に親んでほしいです。

体力テストに向けて

 今日の4時間目に、3年生が体力テストに向けて、立ち幅跳びや長座体前屈の練習をしていました。体力テストは、5月の連休明けに実施されます。3年生の子どもたちは、去年の記録よりも少しでも良くなるようにと、練習に励んでいました。
 また、握力の計測も行われていました。顔を真っ赤にして、握力計を握りしめる子どもたちの姿がとてもかわいらしかったです。

児童集会

 今日は、朝の時間を利用して、児童集会がありました。児童集会は、運営委員会が主催をし、月に3回程度行われます。今回は運営委員会の発表でした。あいさつや廊下の歩き方など、多良木っ子一人一人に心がけてほしいことについて、動作も交えながらの分かりやすい発表でした。
 その後、交通安全お兄さんからの話がありました。昨年度担当した西お兄さんに代わり、今年度は大園お兄さんが担当をします。トレードマークである交通標識のキャップを引き継ぎ、「止まる、見る、確かめる」の3つの合言葉についての話がありました。交通安全についての正しい知識をもち、自分の命は自分で守ることのできる多良木っ子の育成のため、これからも取り組んでいきます。

2、5年生の身体測定がありました

 今日は、2年生と5年生の身体測定がありました。5年生が2年生を連れて、測定をする各教室を周りました。去年の測定の時からすると、どの子も身体がしっかりと大きくなっていることを感じます。身も心も確実に成長している子どもたちです。ぐんぐん育て!多良木っ子!!

図書の貸し出し、フッ化物洗口が始まりました

 今日から、多良木小学校の図書館の貸し出しが始まりました。子どもたちはこの日を心待ちにしていたようで、図書館での過ごし方や本の借り方などの説明を受けた後に早速本を借り、熱心に読んでいました。今年の目標貸し出し冊数は、昨年より5冊多い75冊です。たくさん本を読み、読む力をどんどん高めてほしいものです。
 また、フッ化物洗口も今日から始まりました。一生自分の歯で物を食べることができるように、これからも歯を大切にしてほしいと思います。

6年生、全国学力学習状況調査

 今日は、6年生の全国学力学習状況調査がありました。これは、全国の小学校6年生、中学校3年生を対象としたテストです。多良木小の6年生も集中して問題に取り組み、自分の力を発揮できるようにと頑張っていました。日頃、学習を頑張っている成果が表れることでしょう。よく頑張った!多良木っ子6年生!!

1、6年生身体測定

 今日は、1年生と6年生の身体測定がありました。6年生が1年生を連れて教室を周り、身長や体重、視力、聴力などを測定しました。6年生は1年生の手をとり、「次はこっちだよ」とか、「静かに待っててね」などと声をかけながらお世話をしてくれました。1年生も、6年生の言うことをしっかりと聞き、きまりを守って検査を受けることができました。よく頑張ったね!多良木っ子!!

授業参観、PTA総会、懇談会がありました

 今日の5時間目は、授業参観でした。一つ上の学年に上がって頑張っている姿を、保護者の方々に見ていただきました。その後、PTA総会と懇談会も行われました。学校と家庭とが車輪の両軸となり、互いに力を合わせて多良木っ子の育成に努めていきたいと思います。

書写

 今日は、2時間目に6年生が書写の学習をしていました。毛筆の授業は、外部講師の瀧森先生に指導をしていただきます。今日は「湖」の字に取り組み、「へん」と「つくり」のバランスを整えて書くことなどに気をつけて、子どもたちは真剣に練習をしていました。黙々と字を書く姿には、最上級生としての頼もしさがありました。
 その調子で頑張れ!多良木っ子6年生!!

お見知り集会、お見知り遠足がありました

 今日は、4月に入学してきた1年生を迎えて、「お見知り集会」と「お見知り遠足」がありました。
 お見知り集会では、2年生以上が学年を紹介する発表をし、1年生は一人ずつ自己紹介をしました。その後、全校児童で「貨物列車」をしました。発表やレクリエーションを通して、仲良く楽しくふれあうことができた子どもたちでした。
 集会の後には「宇宙ランド」へお見知り遠足に行きました。穏やかな春空のもと、おいしいお弁当食べたり、元気よく遊んだりして、いい思い出をつくることができたようです。
 楽しかったね多良木っ子!

勉強、頑張っています!

 今日の5時間目に、4年1組は理科の「春の自然」という学習をしていました。3年生から始まる理科の学習では、理科室へ行って理科専科の西先生から教わります。理科の時間を、毎回楽しみにしている子どもたちです。
 一方、4年2組は漢字の学習を頑張っていました。4年生では、1年間で200字の漢字を習います。中学年の段階は、小学校の中で最も記憶力が高い時期といわれます。この大切な時期に、しっかりと学習をして力をつけてほしいです。頑張れ!多良木っ子!!

お見知り集会に向けて練習しています

 
 今日は、16日(水)にあるお見知り集会に向けて、2年生が発表の練習をしていました。
 お見知り集会では、入学してきた1年生に、学年ごとにメッセージや歌を送ります。今年の2年生は、朝テレビ番組で放送されている、「toi! toi! toi!(トイトイトイ)」という歌を、踊りながら歌います。
 1年生のこれからの学校生活が素晴らしいものであるように・・・と願いを込めて踊っている子どもたちでした。発表の本番が楽しみです。頑張れ!多良木っ子!!

委員会活動が始動しました。

 今日は6時間目に委員会活動がありました。
 新5・6年生が自分たちが所属する委員会の仕事について目標を立てたり、仕事の内容を聞いたりしました。高学年としての自覚をもち、多良木っ子の学校生活をこれからしっかりと支えていってほしいです。
 頼んだぞ多良木っ子5・6年生!!

1学期の学習スタート!!

 今日は6年生が課題テストに取り組んでいました。春休みの課題で5年生での学習の総まとめをしているので、その定着を把握するためのテストです。5年生で学習した内容をしっかりと身につけて、これからの6年生での学習に取り組んでほしいです。
 2年生は図工の「ぼくの・わたしの顔」という学習で、鏡を見ながら自分の顔を描いていました。完成した作品は、学級目標の周りに貼って教室に掲示します。
 これから頑張れ多良木っ子!!

平成26年度入学式

 今日は、入学式が行われました。本年度は男子26名、女子26名の新入生を迎えました。
 新1年生の子どもたちは、朝、保護者の方と一緒に元気よく登校してきました。初めて入る教室では少し緊張した様子でしたが、担任の先生の話をしっかりと聞くことができていました。
 入学式が始まると堂々と入場し、担任の呼名に元気よく返事をすることができていました。
 さっそく明日から学校生活がスタートします。きっといろいろなことに元気よく取り組んでくれるでしょう。新1年生のこれからの頑張りがとても楽しみです。
 頑張れ!多良木っ子新1年生!!

1学期始業式

 今日は、就任式と始業式が行われました。
 就任式では、新たに4名の先生方を迎え、それぞれの先生方の紹介やお話がありました。
 始業式では担任発表などがあり、本年度の多良木小学校がスタートしました。校長先生からは、新たな「出会い」を大切にすることについてのお話がありました。
 今日から子ども達と職員一同、力を合わせて様々な行事や学習に取り組んでいきます。
 頑張るぞ!多良木っ子!!

就任式(山下先生)

 人吉出身で、多良木町のことはまだよく分かりませんが、この多良木小で教師生活のスタートを切れることを嬉しく思います。
 初めてで分からないことばかりですが、子ども達とともに成長していけたらと思います。
 よろしくお願いいたします。

就任式(吉田先生)


 みなさん、はじめまして。
 佐賀県出身の吉田明美と申します。出身は佐賀・・・といっても熊本に住むのは9年目です。
 今回、初めて球磨の地にやって来て、その自然の豊かさと美しさに感動しています。
 来てすぐに、校長先生にツアーガイドになっていただき、宮崎県の県境に至るまで、歴史のお話とともにしっかりと学んでまいりました。
 多良木小学校のピカピカの校舎と同様、まっさらな気持ちで頑張ります!
 子ども達と過ごす日々が楽しみです。どうぞ、よろしくお願いいたします。

就任式(中山先生)

 深田小から本校に赴任しました。
 新しい校舎、プールなど恵まれた環境にとても驚いています。
 また、今後、子どもたちや保護者の方々、地域の方々との新たな出会いもとても楽しみです。
 多良木小学校の一員として、元気いっぱいに頑張っていきたいと思います。
 皆様どうぞよろしくお願いいたします。

就任式(山村先生)

 全校児童60名の須恵小学校からやって来ました。全校一緒にランチルームで給食を食べ、全員の名前や地区、兄弟関係、場合によっては犬の名前さえ知っているという和気藹々の小学校でした。そんな環境から、一挙に5倍の人数の多良木学校にやってきて、給食当番は、掃除は・・・と勝手の違いにとまどっていますが、周りの先生方の助けで何とか奮闘しています。
 ぴかぴかの校舎、木製の机やいす、すばらしい環境です。
 素直で元気な30名の4年生にいろいろと尋ねながら、多良木っ子の成長に尽力したいと思います。

退任式(竹下先生)

 母校であるこの多良木小に、わくわくした気持ちで来たのが昨日のことのように感じられますが、毎日、子どもたちの笑顔に癒やされて、パワーをもらいながらあっという間に楽しい3年間を過ごすことができました。
 出産のため、多良木小のみなさんとはお別れをすることとなりましたが、これからも見守り続けていきます。
 3年間、ありがとうございました。

退任式(生田先生)

 多良木小学校には、1年と8ヵ月お世話になりました。その間2年生を2回担任させていただきました。多良木町のこと、何も分からなくて不安でしたが、子どもたちの笑顔、保護者のみなさんの温かいお言葉に支えられて、何とか過ごすことができて、私は幸せ者です。短い間でしたが、本当にお世話になりました。ありがとうございました。

退任式(松永先生)

 3年間(実質1年4ヶ月)大変お世話になりました。
 明るく素直な子どもたちと楽しい時間を過ごせて、本当に幸せでした。新しい地でも多良木っ子に負けないように、元気に頑張っていこうと思います。また、どこかで会える日を楽しみにしています。

退任式(大柿先生)

 多良木小学校には7年間お世話になりました。校舎移転という大きな節目の時期にお世話になり、たくさんの思い出ができました。外廊下100m、鉛筆も自然に転がり出すくらい床の傾いた教室、タイルがはがれたプール、、、。どれもよい思い出です。今、新校舎になり職員も児童も恵まれた環境で学校生活が送れています。これからもこの環境に感謝しながら多良木小一丸となって頑張って欲しいです。4月からは、私も錦町の一武小学校で皆さんに負けないよう頑張ります。今までありがとうございました。さようなら。

退任式(塩本先生)

 あっという間の6年間でした。

 突然の同僚の先生との別れ、校舎新築のための2度の引っ越し、、、。
 これまで経験したことのないような出来事がたくさんあった6年間でした。
 素敵な子どもたちに囲まれ、楽しく過ごすことのできた6年間でした。
 協力的な保護者の方々に恵まれ、しっかり支え続けてもらった6年間でした。
 多良木小の保護者の皆様、子どもたち、そして先生方、本当にありがとうございました。

修了式

  今日は、修了式でした。6年生が卒業し、少し寂しい気がしましたが、1年生から5年生までは元気に登校しました。各学年代表児童が、校長先生から修了証(通知表)を受け取りました。その後、来年度の抱負を力強く語ってくれました。
  多良木っ子の皆さん、事故に気をつけ、安全に、楽しい春休みを過ごしてください。

卒業式

  今日は、卒業式でした。52人の多良木っ子が多良木小を巣立ちました。町長さんをはじめたくさんの来賓の方々、保護者の皆さんが列席の中、盛大な卒業式が行われました。立派に成長した我が子を見ながら涙する保護者の方もいらっしゃいました。
 夢にはばたけ!明日にきらめけ!多良木っ子、卒業生!!
 これからも多良木っ子卒業生を応援していきたいと思います。

卒業式準備

  明日が、いよいよ卒業式です。今日は、1~3、6年生は下校し、4,5年生で卒業式の準備をしました。4年生が教室を中心に、5年生が体育館を中心に掃除をしたり、綺麗に飾ったりしてくれました。その様子をすこしだけUPします。6年生の皆さん、お楽しみに!
 頑張りました!多良木っ子!

学期末につき、、、。

  今日は、下校の様子から。学期末となり、授業も残りわずかとなりました。子どもたちの家に持ち帰る荷物が少しずつ増えてきました。鍵盤ハーモニカ、習字道具、絵の具セットなどなど。荷物が増えてきましたが、安全に下校して欲しいと思います。
 明日は、卒業式準備です。

最後の合同練習

  今日は、2時間目に卒業式練習がありました。4,5,6年生が合同で練習するのは、今日が最後となり、先日の総練習での反省を元に確認を行いました。はなむけの言葉がたどたどしかった5年生も堂々とした感じになり、「後は任せてください。」と言えるくらいにまでなってきました。6年生の門出を児童、職員、一丸となって作り上げていきたいと思います。

卒業式総練習

  今日の5,6時間目は「卒業式総練習」でした。本番さながらの雰囲気で行われ、感極まって涙する6年生もいました。4,5年生も6年生の真剣な様子に負けず劣らず、しっかりとした態度で臨むことができました。本番も感動的なものになるだろうと期待しています。
  頑張れ!多良木っ子!

熊日より取材に

  今日は、昼休み熊日新聞社から「熊日学童スケッチ大会」の入選者を取材に来られました。校長室で写真を撮られ、インタビューをされていました。熊日新聞ミニコミ誌へ掲載されるそうです。御覧ください。

ブタがいた教室

 今日は、5年生が「総合的な学習の時間」に映画「ブタがいた教室」を視聴しました。5年生は今年、アイガモ農法でアイガモの命について懸命に話し合いを行いました。その時の自分たちと重ね合わせるように真剣に見ていました。

卒業式練習

  今日の2時間目は、卒業式に参加する4~6年生が初めて合同で「卒業式練習」を行いました。4年生は初めて卒業式に参加することもあって少々雰囲気に呑まれた感じがしました。次の練習までには、礼や姿勢をきちんとできるようにやっていきたいと思います。6年生の卒業式が感動的なものになるように頑張っていきたいと思います。

器楽部の練習

  卒業式を控え、6年生を気持ちよく送りだそうと器楽部が練習をしていました。昼休みを利用して、卒業式に演奏する曲の特訓です。「威風堂々」「校歌」「WITH YOU」の3曲を演奏します。器楽部のみなさん、頑張ってください。
 頑張れ!多良木っ子!

お別れ遠足

今日は、お別れ集会、お別れ遠足がありました。天気に恵まれ、多良木町の八日原運動公園に出かけました。おいしいお弁当を食べた後は、6年生やクラスとのお別れを惜しみながら遊びました。どの学年にとっても楽しい1日になりました。

サッカー大会(低学年の部)

  今日は、昼休みを利用して、体育委員会主催サッカー大会(低学年の部)がありました。1回戦2回戦は、1年生対2年生でした。2年生チームが意地を見せ、勝利しましたが、3回戦は、偶然にも同じクラス同士の対戦になってしまいました。どのチームも全力でボールに向かって走る姿がとてもかっこよかったです。

バイキング給食

  今日は、6年生はもうすぐ卒業ということもあり、「バイキング給食」を行いました。多目的教室で1組も2組も合同での会食でした。普段とは違うバイキング形式のメニューに舌鼓といった感じでした。おいしそうないろいろなメニューにうらやましがる下級生たちもたくさんいたようです。

学年末PTA授業参観

 今日は、学年末PTA授業参観、懇談会がありました。3,4年生が1,2時間目に、1,2年生が3,4時間目に、5,6年生が5,6時間目にそれぞれ授業参観、懇談会という日程で行われました。4年生では、成人(20歳)のちょうど半分(10歳)の年齢に達したということで「1/2成人式」と題して将来の夢や家族への感謝の言葉を発表しました。各学年、趣向を凝らした授業参観だったようです。ご多用の中、たくさんの保護者の方に来校いただきました。ありがとうございました。

今年度最後の「読み聞かせ」

 今年度、最後の読み聞かせとなりました。読み聞かせに来ていただいた保護者の方の中にはBGMでCDをかけながら絵本を読まれるなど、演出を工夫されていた方もいらっしゃいました。また、本にまつわる話や子どもに伝えたいメッセージも話していただきました。
 今年度、「読み聞かせ」に来ていただいた保護者の方々、高校生のみなさん、地域の方々ありがとうございました。

プールがほぼ完成しました!

 今日は、記事をもう一つ。プールがほぼ完成しました。先週、土曜日にはフェンスが外され、全貌が明らかになりました。中には入れなかったので、外側からの写真をUPします。来年度の初泳ぎが楽しみです。

6年生名人に学ぶ

 6年生は、「総合的な学習の時間」の一環で、「名人に学ぶ」という学習を行いました。
 多良木町に住んでおられる名人の方々を講師としてお招きし、物づくりの技術や生き方を学ぼうというものです。子どもたちは陶芸コース、木工コース、紙粘土コース、書コースの4つに分かれて活動しました。どのコースでもとても楽しく活動し、それぞれ世界に一つだけの卒業制作を完成させすことができました!

新入児童との交流会

  今日は、5年生が来年度、4月から本校に入学する新入児童を招待しての交流会を行いました。体育館で遊んだり、校舎内を見学したり、給食体験も行いました。たくさんの新入児童を迎え、5年生もはりきって交流会を運営しました。新入児童が入学してくれるのが待ち遠しいと感じた5年生でした。

6年生と遊ぶ日

  卒業まであと僅かとなった6年生と思い出を作ろうと、「6年生と遊ぶ日」がスタートしました。今日は4年生が一緒に遊ぶ日でした。あいにくの天気で体育館での交流となりましたが、元気いっぱい「ハンターごっこ?」をして遊びました。下級生にあわせて遊んでくれた6年生に感謝です。

合同音楽

  今日は、卒業式に参加する4,5年生が初めて一緒に音楽の時間を行い、卒業式の歌の練習をしました。お世話になった6年生を送り出すために、一生懸命練習しました。一生懸命になりすぎて力が入りすぎる場面もありましたが、歌う度によくなってきました。卒業式まで頑張ります。

サッカー大会(中学年の部)

  今日は、昨日に引き続き、体育委員会主催「サッカー大会」(中学年の部)が昼休みに行われました。皆、楽しみのサッカー大会とあって給食をサッと食べ終わり、運動場に集合しました。今日は、人数的にも不利な中、男子も女子も4年生が優勝を飾りました。暖かくなって気持ちのよいサッカー大会でした。

サッカー大会

  今日から、昼休みを利用して体育委員会主催のサッカー大会が始まりました。今日は高学年の部(5,6年生)でした。各クラスそれぞれチームを作り、参加しました。他の学年も応援にかけつけ盛り上がっていました。男子は5年2組、女子は6年1組が優勝しました。明日は中学年の部(3,4年生)です。

南幌町訪問報告

 今日は、朝の時間を利用して先日北海道南幌町を訪問した6年生4人が全校児童の前で報告会を行ってくれました。「雪祭り」の話や「パウダースノー」の話など普段、九州では体験できない話をしてくれ「行ってみたい。」と声を上げる児童もたくさんいました。

昔遊び大会

 今日は、1年生が生活科で「昔遊び大会」をしました。竹馬に、けん玉、お手玉、あやとり、だるま落としなどなどいろいろな遊びに触れ、ご満悦の1年生でした。テレビゲームで遊ぶ児童が多い中、「昔遊び」を満喫した1年生でした。将来、「昔遊び」を伝える側になってほしいものです。

標準学力テスト

  今日の2,3時間目は、標準学力テストがありました。昨日2/18(火)から2教科ずつ行われ、今日は算数と社会のテストを行いました。どの学年もこれまで学習した成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。結果が楽しみです。児童のみなさん、お疲れ様でした。

はやとび検定

 今日昼休み2年生の「はや跳び検定」が行われました。はや跳びとは、30秒間にどれだけたくさん跳べるか、回数を競うものです。給食をいつもより早く済ませ、はりきって体育館へと向かっていた子どもたちでしたが、内心はドキドキしていたようです。30秒間という限られた時間でしたが、みんな精一杯、縄を回して記録に挑戦しました。結果、第1位は、106回という大記録を打ち立てました。力を尽くした子どもたちはみんな笑顔で教室へと戻っていきました。

3年 社会科見学

  今日は、3年生が社会科見学に行ってきました。まずはじめに、多良木警察署に行きました。実際にパトロールカーに乗せてもらったり、普段は入れない署内の部屋を見せていただいたりと、子どもたちは興味津々といった様子でした。続いて、上球磨消防署に行きました。通信司令室や、いろいろな種類の車両を見せていただきました。初めて見る驚きや感動でいっぱいの子どもたち、たくさん質問したりメモを取ったりと、実りの多い社会科見学になりました。私たちの安全なくらしを守ってくださる警察署や消防署の方たちへの感謝の気持ちを忘れずに、今日の見学をこれからの学習に生かしていきたいと思います。

なわとび大会

  今日は、「行こうデ―」を利用して「なわとび大会」がありました。各学年それぞれ体育館で、これまで練習してきた技を披露したり、持久跳びやはや跳びに挑戦しました。保護者のみなさんの前とあっていつもより頑張ることができた児童も多かったようです。

クラブ活動

  今日は、4~6年生は6時間目、「クラブ活動」の時間でした。今年度、最後のクラブ活動とあって、どのクラブでも楽しそうに活動していました。「屋外スポーツクラブ」だけは、あいにくの天気で、ビーチバレークラブや、バドミントンクラブと試合をしたりしていました。

南幌町訪問

  今日は、記事をもう一つ。2/8(土)から、北海道南幌町を訪問していた校長先生はじめ、4人の児童が11日(火)に帰ってきました。悪天候で空港で足止めにあう等アクシデントもあったようですが、たくさんの楽しい思い出を作ったようです。

全校集会

  今日は、全校集会がありました。3学期の教育活動や部活動での表彰を行いました。「くまもと・こどもの美術展」やバスケット部や剣道部の表彰でした。3学期も残すところ僅かになってきましたが、「多良木っ子」の頑張りがもっともっと形になってくれればと思います。

お弁当デー

  今日は、今年度最後の「弁当デー」でした。朝早くから、家庭で調理した児童も多く、「5時に起きた。」等、会話していました。今年度最後とあって、コースをあげて挑戦した児童も多かったようです。4,5年生の「お弁当の時間」の様子をどうぞ。

3校合同外国語活動授業

  今日は、記事をもう一つ。今日は、5時間目に黒肥地小学校、久米小学校の5年生が本校に集まり、多良木小の5年生と3校で合同の外国語授業が行われました。同じ町内にいながら普段はあまり顔を合わせない児童も多く、ゲームを通して交流を深めたようです。

南幌町訪問出発式

  今日は、朝の時間を利用して「南幌町訪問出発式」がありました。多良木小からは校長先生はじめ4人の児童(6年生)が北海道南幌町を訪れます。楽しい思い出をたくさん作ってきてください。

中学校説明会

 今日は、6年生と6年生保護者を対象に「中学校説明会」がありました。初めのうちは緊張していたようですが、「数学」の授業を受けているうちに、どんどん楽しくなってきたようでした。「早く中学校に入学したい。」と話していた子どもがたくさんいました。

知能検査

 今日は、2時間目に「知能検査」がありました。子どもたちは、限られた時間の中で「速く、確実に」を目指して頑張っていました。パズルのような問題に楽しんでいる児童もいたようでした。次は、18日(火)、19日(水)に学力テストがあります。
  頑張れ!多良木っ子!

3年 総合的な学習の時間

  6日(木)の支援学校との交流学習を楽しみにしていた3年1組の子どもたちですが…、残念なことに、インフルエンザ感染予防のため、交流学習は中止になりました。そこで、発表の様子をビデオレターにしてプレゼントをすることにしました。支援学校の友だちに会いに行けない分、自分たちの気持ちが伝わるようにと、さらに練習に力が入った子どもたちです。13日(木)は3年2組が交流学習に行く予定です。無事に交流学習ができることを願っています。

6年生 音楽

  今日は、6年生の音楽から。2月に入り卒業式まであと少し。卒業式を視野に入れて卒業式で唄う歌を練習していました。中島先生の伴奏する姿もかっこよかったです。よい卒業式になるように6年生ラストスパートです。
  頑張れ!多良木っ子6年生!!

ワールド集会

 今日は、朝の活動の時間を利用して、「ワールド集会」が開かれました。
 保護者の中神ガーリーさんをお招きして、フィリピンの文化についてお話をしていただきました。
 貝飾りなどの実物を見せられ、写真で説明したりされて、とても分かりやすいお話でした。子どもたちは、日本の文化との違いに興味をもってじっくりと話を聞いていました。
集会の後は、教わったフィリピンの言葉を使ったり、「フィリピンに行ってみたいね。」などと話をして、フィリピンのことをもっと知りたいという思いをもっていた子どもたちでした。

性教育授業

  今日は、行こうデーに併せて、各学級で「生命の誕生」についての公開授業を行いました。
  「受精について」や「胎児の成長の様子」を学習した後、おうちの方から書いていただいた手紙を読み、感謝の手紙を書いた授業や、自分の命が選ばれた命であることを実感したり、子育て経験のある職員の手記の読み聞かせ、今まで大切に育ててもらったことや、今もなお温かい愛情で育てられていることを感じる授業等が行われました。
  子どもたち一人ひとりが、自分の「性」と向き合い、生命の大切さ、尊さを真剣に学ぶことができました。

4年 図工

  今日は、4年生は5,6間目が図工の時間でした。不要品(壊れたおもちゃや使わなくなったスプーンなど)を使ってお面を作っていました。ロボットみたいなお面がたくさん出来上がっていました。2月7日から開催される人吉球磨小中学校工作展の出品作品になるようです。
  明日から、学級閉鎖になっていた6年2組の児童が登校します。
  風邪、インフルエンザに負けるな!多良木っ子!!

4年 書写

  今日は、4年生が3,4時間目、2階多目的室で「書写(書き初め)」を行いました。行事等で少し遅めの書き初めになりましたが、条幅紙に初めて書く児童も多く、熱心に取り組んでいました。練習用の新聞紙から清書紙に移行する際は、手が震えた児童もいました。「美しい空」と書いたのですが、今日は、その通り暖かな陽気で美しい空でした。

3年 総合的な学習の時間

  3年生は2月に球磨支援学校との交流学習(2回目)を行います。今回は音楽が大好きな支援学校の友だちのために、くまモン体操やリコーダー演奏を披露します。楽しい交流会になるようにはりきって練習をしています!

キャリア集会

  今日は、朝の時間を利用して「キャリア集会」がありました。今日は、日頃よりお世話になっている長田勝幸さんに講話をお願いしました。長田さんには、毎朝、町民体育館前の交差点で交通指導をしていただいており、そのお礼を伝えるよい機会ともなりました。

クラブ活動

  今日は、6時間目が「クラブ活動」でした。子どもたちが大好きなクラブ活動も残すところ、今日を入れてあと2時間になりました。「トランプ・かるたクラブ」は楽しくゲームを、「パソコンクラブ」はカード作りに一生懸命でした。どのクラブも楽しく活動できていたようです。

給食に感謝して

 今日は、5時間目、1年生が、栄養教諭の吉開先生をお招きして、「給食センターの一日の仕事」についてお話をしていただきました。写真を使って説明をされ、その中で出てきたセンターで使用している大きな「しゃもじ」や「おたま」を実際に手にした児童たちは大喜び!「残菜ゼロの時が一番うれしいです。」との言葉に、残さずに食べることを約束した子どもたちでした。

避難訓練

  今日は、2時間目に「避難訓練」がありました。今日の避難訓練は、不審者の侵入を想定しての訓練でした。しっかりと放送を聴き、迅速に対応できました。その後、多目的室に移動し、警察の方からのお話や不審者対策のビデオ視聴をしました。職員は体育館に移動し、不審者に対する「さすまた」の使い方などを指導していただきました。「いか・の・お・す・し」を守って安全に過ごしてもらいたいと思います。

給食センター見学

  今日から給食週間です。3年1組とわかば1学級の児童32名は、いつもお世話になっている給食センターの見学に行ってきました。大きな窯やしゃもじ等の調理器具にびっくりしながら、給食を作ってくださる様子をしっかり見学することができました。給食の時間には、「あのとき切っていたタケノコだ!」等の楽しい会話が聞こえてきました。感謝の気持ちを大切にしながら、これからも残さずに食べたいと思います。22日(水)には、3年2組が見学に行きます。

多良木っ子の成果

  今日は、うれしい話題をもう一つ。このたび、多良木っ子の頑張りが認められ、「体力向上優良校」と「人権メッセージ奨励賞」という形で賞状をいただきました。これからもいろいろな形で頑張って欲しいと思います。

給食委員会発表

  今日は、朝の時間を利用して児童集会がありました。今日は、給食委員会が来週から始まる給食週間にちなんで「給食」のクイズや給食当番の際に注意することなどを分かりやすく発表してくれました。給食に感謝して食べて欲しいと思います。

低学年 図工の時間

  今日は、5時間目、低学年は図工の作品作りに熱が入っていました。1年生は「すてきなくものす」、2年生は「はりこのたまご」という作品を一生懸命作っていました。2年生の作品は工作展に出展する作品だそうです。1年生も2年生もいい作品に仕上がりそうです。

ベネッセテスト

  今日は、1年生から6年生まで「ベネッセテスト」がありました。昨年は、5年生のみの実施でしたが、今年は全学年の実施でした。1年生から3年生までは2時間目に「国語」を、4年生から6年生までは2時間目に加え、3時間目に「理科」のテストをしました。慣れない「解答用紙」への記入に戸惑いを見せた児童もいましたが、これまでの学習の成果を発揮していました。いい結果が出てくれると思います。明日は、「算数」と「社会」のテストがあります。
  頑張れ!多良木っ子!!

読み聞かせ

  今日は、朝の時間を利用して、今年1回目の「読み聞かせ」がありました。今日は「多良木高校生デー」として、16人の高校生がボランティアに来てくれました。大型絵本の挿絵や高校生が読んでくれるお話に、皆、聞き入っていました。

保健指導

 1月8日(水)~17日(金)は身体測定週間です。学級活動(1時間)の時間を使って、身長と体重を測った後、給食の吉開先生と保健の宮崎先生から保健栄養指導があります。指導の内容は、冬休みの間に生活リズムが乱れていないか振り返るとともに、3学期は風邪やインフルエンザの流行する時期でもあるので、「感染症の予防」について、生活面・栄養面のお話がありました。

全校集会

  今日は、朝の時間を利用して「全校集会」がありました。今日は、西先生が「黄道十二星座」についてお話しになりました。自分の星座については知っているものの、形やその由来などは知らない児童も多く、子どもたちは電子黒板に釘付けでした。

5年 書写

  今日は、1・2時間目に2階多目的室で5年生が「書き初め」を行いました。まず、社会人講師の瀧森先生から書き初めの由来を話していただき、この一年の思いを書に託しました。その後、条幅用紙に心を静めて「新春の春」と書きました。それぞれ思い思いに勢いのある字が書けました。

3学期始業式

  新年、明けましておめでとうございます。
  今年もよろしくお願いいたします。多良木小ホームページを御覧の皆様にとって今年もよい年でありますように・・・。

  今年も更新、がんばります。

  今日は、3学期の始業式がありました。まず、最初に転入生の紹介がありました。2年生に多良木っ子が一人増えました。みんなと早く仲良くなって友だちをたくさん作ってくれればと思います。意見発表では、1年生、3年生、5年生がそれぞれ3学期の抱負を力強く語ってくれました。校長先生からは、「干支」について分かりやすく教えていただきました。
  3学期も頑張れ!多良木っ子。