多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

光の性質(3年生)、ロケット打ち上げ

 今日は5時間目に、3年生が理科の学習で「光の性質」について調べていました。鏡に反射させた日光を重ねて温度の変化をみる実験では、子ども達は温度計に注目して変化の違いを確かめ、しっかりと記録していました。
 また、今日の昼休みに、小惑星探査機「はやぶさ」を載せたロケットが打ち上げられました。子ども達は打ち上げられたロケットの姿を見ようとベランダに集まり、南の方角を見ていました。しばらく待っていましたが、残念ながら雲が多かったため、ロケットの姿を確認することはできませんでした。とても残念そうな子ども達でしたが、多良木っ子は生活の中の科学にも関心が高いことが分かるひと時でした。

県学力調査(ゆうチャレンジ)

 今日は3~6年生の子ども達が、熊本県学力調査の「ゆうチャレンジ」を受験しました。今日は国語と理科が行われ、子ども達は真剣な表情で問題に向かっていました。明日は算数と社会が行われます。これまでの学習の積み重ねが現れることを期待しています。頑張れ!多良木っ子!!

後期部活動

 先週から、後期の部活動が始まっています。通年で行われる剣道部、器楽部に加えて、後期ではバスケット部、サッカー部、陸上部(長距離)が活動します。日没が早いために練習時間は短いですが、限られた時間の中で精一杯練習に取り組んでいる子ども達です。頑張れ!多良木っ子!!

ちきゅうからのおくりもので(2年生)

 今日は5・6時間目に2年生が、図工の「ちきゅうからのおくりもので」という学習をしていました。子どもたちは鮮やかに色づいた落ち葉などを集め、それらを生かして意欲的に製作に取り組んでいました。出来上がった作品には、首飾りや花束、メダル、凧などがありました。自然に親しみ、豊かな発想をすることができていた子どもたちでした。

持久走大会

 今日は、持久走大会が行われました。どの学年の競技でも、自分の目標達成に向けて最後まで懸命に走る子ども達の姿が見られました。また、他の学年が競技を行っている時は、最後の一人がゴールするまで大きな声を出して応援をしていた子ども達でした。
 本大会を行うにあたり、PTAの役員の方々には多大なるご協力をいただきました。また、今日は「行こうデー」ともなっており、多数の保護者、地域の方々が子ども達に向けて温かいご声援を送ってくださいました。家庭と地域に見守られ、子ども達は十分に力を発揮することができたように思います。本当にありがとうございました。

研究授業(2年生)

 今日は、2年1組で大園先生による算数の研究授業がありました。「かけ算」の単元で、かけ算とたし算、ひき算の複合問題の解き方について、子ども達は図をかきながら真剣に考えていました。授業の中では様々な場面で情報機器が活躍し、子ども達は興味・関心をもって学習に取り組んでいました。

持久走大会に向けて

 3連休が明けて、子ども達は元気に登校してきました。今日は午前中は強い雨が降っていましたが、午後になると晴れ間が出てきて、校外で走ることができるようになりました。そこで1、2年生は持久走大会で走るコースをジョギングし、連休前の感覚を取り戻していました。持久走大会に向けてのこれまでの取組を通して、子ども達の体力は着実に高まっています。大会当日の子ども達の姿にご期待ください。

全校集会(各種表彰、交通安全指導)

 今日は、全校集会で個人と部活動の表彰がありました。個人は 、「土木の日」絵画コンクールに入賞した児童の表彰がありました。また、多良木町読書感想文コンクールの表彰もありました。部活動では、剣道部が2つの大会で優秀な成績を納めました。剣道部は社会体育と連携して活動をしているため、1年生から6年生の児童が頑張り、多くの賞をもらっています。
 その後、大園お兄さんによる交通安全指導がありました。車の内輪差の危険性について、劇を交えながら子どもたちと一緒に考える内容でした。今回学んだことを、これからの生活に生かしてほしいです。
 「土木の日」絵画コンクール 青井神社奉納剣道大会 剣道部学年別選手権大会

クラブ活動

 今日は、6時間目にクラブ活動がありました。子どもたちは、毎回この時間を楽しみにしているようです。それぞれのクラブで、同好の仲間とともに活動を楽しんでいる姿が見られました。今年度のクラブ活動も後半に入り、子どもたちの技能も着実に上がっているようです。バドミントンクラブでは子どもたち自身で審判なども行い、白熱したプレーが繰り広げられていました。

バドミントンクラブ
 卓球クラブ 球磨拳、将棋クラブ

算数・数学教育研究会公開授業

 今日は6年2組で、五島先生による算数・数学教育研究会の研究授業がありました。円の面積を求める学習で、子どもたちは円を扇形に切ったものを敷きつめながら形を変形させ、円が長方形に似た形になることを知ると、とても驚いていました。長方形の公式から円の公式を導き出す場面では、集中してじっくりと考え、式の変形に取り組んでいました。

もうれつ!ランニングタイム

 11月も半ばに入り、急に冷え込みが強くなりました。寒さに負けない強い体をつくるために、体育の学習では持久走に取り組み、体力の向上を図っています。2時間目の休み時間には、「もうれつ!ランニングタイム」と称して多良木っ子全員が運動場を走る時間を設け、「ランナー」のBGMとともに、子どもたちは長く走ることの楽しさや心地よさを味わっています。27日(木)は「校内持久走大会」も予定されています。目標を立て、記録を1秒でも縮めることができるように頑張ってほしいです。

かたちづくり(1年生)

 今日は、1年生が算数の時間に図形の学習をしていました。「かたちづくり」という単元で、三角形の色板を敷き詰めてヨットや魚などの形をつくっていました。授業の後半では自由に色板を敷き詰め、自分たちで新たな形を見つけていました。子ども達は色板を回したりずらしたりしながら意欲的に活動し、同じ形を敷き詰めて別の形をつくる楽しさを味わっていました。

ワールド集会

 今日は、朝の活動の時間に「ワールド集会」があり、ケニアの日本人学校で勤務されていた山田先生をお招きしてお話をしていただきました。お話の中では、大自然に囲まれたケニアの環境について説明があり、子どもたちは、自然界でたくましく生きる動物たちの話を聞いて、命の大切さについて考えることができました。また、ケニアの文化についても説明があり、異なる価値観を認めながら、自分たちが当たり前だと感じている日本の文化の素晴らしさに気づくことができました。
 近い将来、世界中へと羽ばたいていく多良木っ子たち。自分たちの故郷を愛する気持ちをもちながら、心豊かな日本人として活躍してほしいです。

芸術観賞会

 今日は、ムジカグループの方々をお呼びして、5・6時間目に芸術観賞会が行われました。ピアノの独奏や連弾、ソプラノ独唱など様々な形態で、高い技術の演奏を生で聴くことができました。後半では、ドラムセットやカホンなどのパーカッションも交えての演奏もありました。また、最後の曲には子どもたちも鍵盤ハーモニカや手拍子で参加し、楽しく盛り上がりました。

美術展に向けて(なかよし学級)

 今日は、なかよし学級の様子をお知らせします。なかよし学級では、5年生の児童は梨狩りの絵を、6年生の児童は組体操の絵を描いていました。先生の指導のもと、子どもたちは細かな部分までしっかりと色付けをしていました。美術展に向けて、よい作品ができそうです。

スマイルタイム(2年生)

 今日は、2年生がスマイルタイム(外国語活動)の時間に、体の部分の英語での言い方を教わり、「くまモンの福笑いゲーム」をしていました。ALTのデビン先生に指示された体の部分を、目隠しをして友だちと協力しながらくまモンの体に貼って行きました。ゲームの後には、とても愛くるしいくまモンが出来上がっていました。

わくわくプレゼンター授業(3年生)

 今日は、黒木先生による「わくわくプレゼンター授業」が3年1組で行われました。分数の加減計算についての学習で、1Lますや数直線をかきながら計算の仕方を考えました。他校の先生方も多数参観されている中、元気よく手を挙げ、意欲的に学習に取り組んでいた子どもたちでした。

多良木っ子サタデー

 今日は、「多良木っ子サタデー」でした。どの学年も様々な工夫がされており、とても素晴らしい発表でした。子どもたちの大きな力を見ることができました。本日はご多用な中、多くの方々においでいただきました。ありがとうございました。
 3年生 4年生2年生 
 1年生 5年生 6年生

犬童球渓音楽祭

 今日は、器楽部の子どもたちが犬童球渓音楽祭に参加してきました。演奏した曲は、先日器楽合奏コンクールでも演奏した、メンデルスゾーンの「弦楽四重奏第2番イ単調」です。本番前は緊張した面持ちの子どもたちでしたが、演奏が始まると体全体を使ってリズムをとり、堂々とした発表をすることができました。歴史ある音楽祭で立派な演奏ができたことは、器楽部の子どもたちにとって貴重な経験となったようです。

避難訓練

 今日はさらに記事をもう一つ。今日は、業間に火災を想定した避難訓練が行われました。今回は、予告なしで業間に行ったために教室から出ている子どもたちもおり、それぞれの場所から運動場へと避難しました。担当の金山先生からは、いつ、どこにいても落ち着いて放送をしっかりと聞き、火元に近づかないようにして避難することが大切であるとの話がありました。
 その後、消火器を使った消火訓練も行われました。人吉消火器設備の方においでいただき、「3×5=15」のキーワード(3つの手順、5mの範囲、15秒間使用できる)など、消火器の使い方を教えていただきました。
 万が一の場合に適切に行動することができるよう、今日の訓練をしっかりと頭に入れておいてほしいです。

全校集会

 今日は、全校集会で個人や部活動の各種表彰がありました。以下の写真のとおり、全部で8つもの表彰がありました。子どもたちは各方面でとてもよく頑張り、素晴らしい結果を残すことができました。すごいぞ!多良木っ子!!
 熊日川柳 読書感想文
人吉球磨児童作品展〈絵画〉
科学展 球磨拳世界大会 RKK器楽コンクール 
郡市バレーボール大会 上球磨ソフトボール大会  

多良木っ子サタデーに向けて

 3連休が明けて、子どもたちは朝から元気よく登校してきました。8日(土)の多良木っ子サタデーを今週末に控え、どの学年も発表の練習が佳境に入っています。今日は、3時間目に2年生、5時間目に4年生が体育館で練習をしていました。子どもたちは本番の衣装を身につけ、動きなどの細かな部分の確認をしながら、歌やセリフの練習をしていました。

稲刈り(5年生)

 今日は、5年生が育てている米の稲刈りが町内3校合同でありました。JAの方々にご協力いただき、稲刈りの仕方を教えてもらいながら、たわわに実った稲を丁寧に刈り取っていった子どもたちでした。刈り取った稲は藁で縛り、竿に干していきました。時間いっぱい懸命に取り組んだ子どもたちは米作りの大変さを体験することができ、それらに携わる人たちへの感謝の気持ちをもつことができていました。
 稲刈りの後は、JAの方々からおにぎりと豚汁、お茶をふるまっていただき、おいしくいただきました。
 また、多良木町の3つの小学校がエントリーした「かかしコンクール」では、多良木小学校のかかしが見事1位を獲得し、レタスを賞品としていただきました。時間をかけて手作りした成果が実り、とても喜んでいた子どもたちでした。


スマイルタイム(1,2年生)

 今日は、1,2年生がスマイルタイム(英語活動)で「ハロウィン」について学習していました。ALTのデヴィン先生からハロウィンの祭りについて説明があり、その際の食事や飾り付けなど、独自の文化なども教えていただきました。外国の文化に関心をもち、熱心に話を聞いていた子どもたちでした。

多良木高校生と体育の授業

 今日は、5,6時間目、5年生が多良木高校の3年生を招いて体育の授業(マット運動)を行いました。体力向上モデル校事業の一環で昨年度に引き続き、2年目になります。5年生は6つのコース(倒立前転や飛び込み前転など)に分かれて教えてもらいました。これまでできなかった技ができるようになり、嬉しそうにしている児童がたくさんいました。

研究授業(1、4、6年生)

 今日は、3つのクラスで算数の研究授業がありました。1年2組では、今村先生による「ひき算」の授業で、くり下がりのあるひき算の計算の仕方を数図ブロックを操作しながら考えていました。4年1組では、吉田慎也先生による「がい数」の授業で、机をコの字型にして意見を発表しあい、考えを深めていました。6年2組では、五島先生による「比例と反比例」の授業で、式や表、グラフを関連づけながら説明し、2つの量が比例の関係であるかどうかを読み取っていました。
 どのクラスの授業も、子どもたちが自分の考えを表現する場面をしっかりと設けられ、情報機器も効果的に活用された授業でした。

美術展に向けて

 今日は5年生が、図工の時間に水彩絵の具で絵を描いていました。先日行った梨狩り体験の様子を、その時の写真を見ながら丁寧に下描きをし、色付けを行っていました。よい作品は美術展やスケッチ展に出品されますので、1つの作品にじっくりと取り組んでほしいです。
 絵画だけでなく、多良木っ子サタデーの練習や書写の作品など、「芸術の秋」が実り多きものとなるようにどの学年も頑張っています。

器楽部発表、道徳公開授業

 今日は、児童集会で器楽部の発表があり、明日の器楽合奏コンクールで演奏する曲を披露してくれました。アコーディオンの四重奏で、体全体でリズムをとりながらの迫力ある演奏でした。明日のコンクールでも、これまでの練習の成果を発揮して、頑張ってほしいです。
 また、今日は「行こうデー」となっており、各学級で子どもたちの普段の学習の様子を見ていただきました。また、道徳の公開授業もありました。ご多用な中に参観をしていただき、ありがとうございました。

おもちゃランド招待(1・2年生)

 今日は、3時間目に2年生が手づくりのおもちゃで「おもちゃランド」を開き、1年生を招待しました。「魚釣り」や「空気砲」、「ブーメラン」などの様々なおもちゃが用意されていて、とても楽しそうに遊ぶ1年生でした。2年生は、1年生に遊び方を優しく教えてあげたり、おもちゃの設営をしたりして、しっかりとお世話をすることができていました。
 1年生のお兄さん・お姉さんとしてお世話を頑張る2年生の姿はとても頼もしく、よい学習になったようです。

こどもクリーン作戦、研究授業(3年生)

 今日は、子どもたちが登校中に通学路に落ちているゴミを拾ってくる「こどもクリーン作戦」がありました。子どもたちはそれぞれ2枚ずつ袋を持ち、燃えるゴミと燃えないゴミとを分けて多くのゴミを拾ってきてくれました。子どもたちの頑張りのおかげで、大きなゴミ袋が何袋もいっぱいになりました。
 また、5時間目には3年1組で山下先生による研究授業がありました。算数の「何倍でしょう」という学習で、子どもたちはかけ算の変量の関係に目を向け、意欲的に問題に取り組んでいました。

えびす祭りステージ発表

 今日は、1・2年生と3・4年生がえびす祭りに参加してダンスの発表をしました。1・2年生はくまモンのお面とカラフルなボンボンを持って踊りました。身体を大きく動かして踊る姿はとてもかわいらしかったです。3・4年生はソーラン節を披露しました。力強い動きと大きなかけ声は、さすが中学年の子どもたちといったところでした。
 ステージでの発表の後は、○×クイズにも参加しました。多良木町に関する問題などが出され、クイズを楽しむことができた子どもたちでした。

多良木っ子サタデー練習

 今日は、えびす祭りのため、3時間授業でした。学校では、11月にある多良木っ子サタデーに向けて、どの学年も練習を頑張っています。1・2年生は、それぞれ劇の練習に取り組んでいました。シナリオを見ながら自分のセリフを確認し、大きな声でセリフを言ったり歌の練習をしたりしていた子どもたちでした。

児童集会(情報掲示委員会)

 今日は児童集会があり、情報掲示委員会の子たちからゲーム機や携帯電話の使い方についての発表がありました。短い劇を通して、ゲーム機や携帯電話に依存することによる、生活や学習への影響について考える内容でした。子どもたちは、これらの機器によって学習の集中が乱れたり、睡眠時間が短くなったりすることなどが分かり、「これからはゲームの時間を30分と決めたいです。」などの感想が挙がりました。
 ゲーム機や携帯電話の使い方については家庭内でルールを決め、健康的な生活を送ることができるようにしていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

球磨支援学校との交流学習

 今日は3年生が球磨支援学校へ行き、交流学習を行いました。支援学校に着くと、はじめに自己紹介やダンスなどの発表を行いました。その後、支援学校につくられている「妖怪ランド」に入り、さまざまな遊具を使って楽しく遊びました。レクリエーションや遊びを通して、お互いを尊重しながら、支援学校の友だちと仲良くふれあうことができた子どもたちでした。

就学時健診

 今日は3時間授業で、午後から「就学時検診」がありました。就学前の子どもたちが来校し、内科や歯科などの検診を受けました。子どもたちは先生方の指示をしっかりと聞き、きちんとした態度で受診することができていました。
 子どもたちの検診と同時に、保護者の方向けの「入学前説明会」も行われました。来年度の入学に向けての準備や、小学校の1日の流れなどについて説明がありました。

漢字づくり(ひまわり学級)

 今日は、ひまわり学級の様子をお知らせします。ひまわり学級では、2つの漢字を組み合わせて別の漢字を作る学習が行われていました。手づくりのロボットを扱いながら1対1で丁寧に学習が進み、学級の児童は漢字の組み立てをきちんと理解することができていました。

児童集会(放送委員会)

 今日は、児童集会で放送委員会の発表がありました。はじめに、今週のお昼の放送の中で出されたキーワードクイズの答え合わせがありました。「氷」や「魔法」などのキーワードから、「アナと雪の女王」が答えでした。子どもたちは毎日キーワードの放送をしっかり聞いていたため、ほとんどの子が答えが分かっていたようでした。放送委員会は毎日楽しい放送を送ってくれているため、今後もしっかりと放送を聞くようにしてほしいです。

クラブ活動

 今日は、クラブ活動がありました。「トランプ・かるたクラブ」は、「スピード」や「神経衰弱」などのゲームをしていました。「球磨拳クラブ」は、球磨拳に詳しい地域の方をお呼びして、一緒に勝負をながら、コツを教わっていました。今日は活動の時間が2時間あったため、じっくりと取り組むことができた子どもたちでした。
 また、6年生は卒業アルバムに載せるクラブ活動の写真撮影もありました。小学校の思い出のページが次々と増えています。出来上がりが楽しみですね。

地区児童会

 今日は、地区児童会がありました。各地区ごとに集合し、登校班ごとに集合場所や出発時間の確認をし、登下校の様子について振り返りました。高学年の児童を中心として、話し合いながらきちんと振り返ることができていた子どもたちでした。これから日照時間が短くなり、登下校中の危険が増します。安全な登下校を心がけ、自分の身は自分で守ることができるようにしてほしいです。

読み聞かせ

 今日は、朝の活動の時間に読み聞かせがありました。それぞれの学級で、気持ちを込めて読まれる本の世界にじっくりと入りこんでいた子どもたちでした。今週は「秋のわくわく読書週間」です。多良木小学校では「朝の読書タイム」や「おすすめの本紹介」などの取組を通して読書を推進していきます。この期間に多くの本を読んで読書の楽しさを味わってほしいです。

動物とのふれあい体験(1年生)

 今日は1年生が生活科の学習で、南稜高校へ行って動物とのふれあい体験学習を行いました。施設や動物については高校生の人たちから丁寧な説明があり、詳しく知ることができました。子どもたちは、ふれあいの中で生き物に関心を持ち、命を大切にしようとする気持ちを持つことができていました。
 また、学校から南稜高校までの往復は電車やバスを利用しました。公共施設を利用するときのマナーを守って乗ることができていた子どもたちでした。

全校集会

 今日は、朝の活動の時間に全校集会がありました。はじめに、郡市童話発表会で多良木小学校代表として発表をした日隠さんの表彰がありました。
 校長先生のお話では、人気アイドルグループを引き合いに出し、一人一人の個性がうまく噛み合った状態を「全機」ということを話されました。そして、先月の多良木小学校の運動会も、子どもたち一人一人の個性がまとまり、素晴らしいものであったとおっしゃいました。
 運動会を終えて一回り大きく成長することができた多良木っ子たち。この経験を生かして、新たな目標に向けて頑張ってほしいです。

水溶液の性質(6年生)

 今日は、理科室では6年生が水溶液の学習をしていました。鉄やアルミニウムが溶けた塩酸を蒸発させ、水溶液に溶けた金属はもとの性質から変化しているかどうかを調べていました。実験では、どの班も学習課題の解決に向けて、友だちと協力しながら取り組むことができていました。鉄を溶かした水溶液を蒸発させると黄色の物質が残ることに驚き、ノートにしっかりと記録をとっていた子どもたちでした。

ローマ字(3年生)

 今日は、3年生が国語の時間にローマ字の学習をしていました。子どもたちは、ローマ字表を見ながらアルファベットの字体や読み方を知り、体を動かしながら覚えていました。ローマ字はパソコンのキーボード入力の際に必要となるので、メディアリテラシーの力をつけるためにもしっかりと身に付けてほしいです。
 運動会が終わり、学習面でも「実りの秋」となるように取り組んでほしいです。頑張れ!多良木っ子!!

梨狩り(5年生)

 今日は5年生が、総合的な学習の時間に梨狩りに出かけました。農家の吉村さんにご協力いただき、体験を通して梨づくりの苦労や食の大切さを学ぶことができました。梨狩りの後には、涼しい梨の木陰で弁当をおいしく食べ、楽しい時間をすごすことができた子どもたちでした。

運動会

 9月28日(日)は運動会当日でした。子どもたち一人一人の頑張りにPTAや地域の方々のご協力が相まって、とても素晴らしい運動会となりました。ほんの一部ですが、ハイライトとして当日の様子をUPします。多方面でのご協力、誠にありがとうございました。




運動会準備

 いよいよ明日は運動会当日です。今日は、午後から高学年の子どもたちと職員、保護者の方々で運動会の準備を行いました。子どもたちは、自分たちが主役となる舞台づくりをしっかりと頑張っていました。保護者の方々にも多大なご協力をいただき、万全の態勢で明日の運動会を迎えることができます。ご協力いただきありがとうございました。
 明日の多良木っ子の全力の演技、本気の競技にご期待ください。みんな輝け!多良木っ子!!

身の回りの点字(わかば2)、徒走練習(1年生)

 今日はわかば1学級の子どもたちが、校舎内にある点字を探し、読むことに取り組んでいました。子どもたちは点字の仕組みを理解し、教科書の表と見合わせながら熱心に点字を読んでいました。
 また、運動場では1年生が徒走の練習をしていました。走る前に台の上に乗り、大きな声で自分の名前をはきはきと言うことができていました。その後ピストルが鳴ると、ゴールまで全力で走る子どもたちでした。運動会当日は、1年生をはじめ全児童の頼もしい姿をご覧いただけると思います。

運動会係打ち合わせ(5・6年生)

 今日は6時間目に、5・6年生の子どもたちが運動会の係の打ち合わせをしました。それぞれの係に分かれて当日の動きの確認や準備、練習をしていた子どもたちでした。高学年としての自覚をもち、下級生をリードしながら運動会を立派につくりあげてほしいです。
 運動会の主役だ!頑張れ多良木っ子!!

運動会全体練習(応援合戦)、かかし回収(5年生)

 今日の運動会全体練習では、応援団の演舞の見せあいがありました。両団とも声を大きく出し、気迫あふれる演技を見せてくれました。今日互いの演舞を見たことで、どちらもよい刺激を受けることができたと思います。赤白ともに切磋琢磨しながらさらに練習を積み重ね、運動会当日へ向けてさらに完成度が高まることでしょう。本番の演技にご期待ください。
 また、5年生が米づくりをしている田に立てるかかしと看板が完成しました。今日の昼休みにJAの方が回収に来られました。台風が通過した後に設置される予定です。

洗濯物のたたみ方(1年生)

 今日は、2時間目に1年2組の子どもたちが洗濯物のたたみ方について学習していました。はじめに、名人になった子たちが、正しいたたみ方の説明を実演を交えながらしてくれました。その後子どもたちは各班に分かれ、名人に教わったたたみ方の練習をしました。今回学習したことを生かして、家庭でも洗濯物たたみの手伝いに取り組んでほしいです。

運動会に向けて

 今日は1・2年生が、低学年のリレー競技である大玉転がしの練習をしていました。自分の身長よりも大きい玉を懸命に押しながら走る姿が印象的でした。4年生もベランダから声援を送ってくれました。本番も白熱した戦いになりそうです。
 全体練習では、入場行進とくまモン体操、多良木音頭の練習をしました。入場行進では、総勢300人の子どもたちが足をそろえて一斉に前進する光景が見られました。
 昼休みには、地区リレーの代表になっている子どもたちがリレーの練習をしていました。地区の代表として、本番でも素晴らしい走りを見せてくれることでしょう。
 放課後には、今週から高学年の子どもたちが応援団の練習や運動場の草むしり、花飾りづくりなどをしています。
 自分たちが主役の運動会が素晴らしいものとなるように、多良木っ子一人一人が練習や準備を頑張っています。

運動会全体練習(綱引き)

 今日は運動会の全体練習で、紅白対抗綱引きの練習がありました。低・中・高学年ごとに対決が行われ、子どもたちは「わっしょい、わっしょい」と大きな声を出しながら懸命に綱を引いていました。今日の結果は2対1で白団の勝ち。白団の子たちは元気よく万歳をして喜んでいました。本番ではどちらが勝つのでしょうか。とても楽しみにしている多良木っ子たちです。

2年2組、ひまわり学級研究授業

 今日はひまわり学級担任の吉田先生が、交流学級である2年2組と道徳の研究授業をされました。人吉球磨地方出身の犬童球渓を題材とした物語を読み、多良木小学校の校歌を作曲したのも犬童球渓であることを知って、校歌をこれからも大切にしていきたいという思いをもっていた子どもたちでした。授業の最後にはゲストティーチャーとして校長先生からもお話がありました。多くの人の思いが詰まった校歌などの多良木小学校の宝物に感謝し、誇りをもち続けてほしいです。

朝の応援団練習、全体練習

 今週から、朝の活動の時間は応援団リーダーの子が各学級に入り、振り付けや掛け声などを教えています。どの学級の子どもたちも、応援団リーダーの指示をしっかり聞き、振り付けを覚えることができていました。
 今日の全体練習は、くまモン体操と開会式の練習をしました。昨年度から、子どもたちの体力向上のための取組の一つとしてくまモン体操を運動会で踊っています。子どもたちは、体を大きく動かして元気よく踊ることができていました。
 明日から3連休です。運動会の練習の疲れをしっかりとって、来週もまた元気に練習を頑張ってほしいです。

運動会全体練習

 今日は2回目の運動会全体練習があり、閉会式と多良木音頭の練習をしました。暑い中の練習でしたが、子どもたちは説明や指示をよく聞き、真剣に練習に取り組んでいました。多良木音頭の練習は、今回初めて踊る1年生も高学年の子や先生方の姿を見ながら踊ることができていました。

組体操の練習

 今週から運動会の練習が本格的に始まり、どの学年も毎日練習を頑張っています。今日は、1回目の全体練習もありました。体育館では、5・6年生が組体操の練習をしていました。まだまだ動きがおぼつかないところもありますが、子どもたちは皆懸命に練習に取り組んでいました。運動会の本番では、下級生の見本となるような立派な演技を見せてくれるでしょう。頑張れ!多良木っ子5・6年生!!

手づくりおもちゃ遊び(2年生)

 今日は、2年生が生活科の学習で手づくりおもちゃで遊ぶ活動をしていました。びゅんびゅんゴマや風輪、凧上げなど、担任の先生たちが手づくりしたおもちゃが用意され、子どもたちは遊びを通して、風やゴムの働き、水や磁石の性質に親しむことができていました。今後は子どもたちが自らおもちゃを手づくりし、1年生を招待しておもちゃランドを開く予定です。

運動会結団式

 今日は朝の活動の時間に、赤団と白団に分かれて運動会の結団式がありました。応援リーダーの子たちが前に立ち、一人ずつ自己紹介をした後に早速応援の練習に入っていました。子どもたちは応援リーダーの指示をよく聞き、練習を頑張っていました。赤団も白団も力を合わせて頑張れ多良木っ子!

児童集会(体育委員会)、看板・かかし造り(5年生)

 今日は児童集会で、体育委員会からラジオ体操の動きの説明がありました。体育委員会の児童が前に立ち、指先まできちんと伸ばすことや、腰を曲げて大きく体を回すことなどのポイントを示しました。教わったポイントを意識しながら、懸命に練習する子どもたちでした。
 また、5年生が総合的な学習の時間に、米を育てている田に立てる看板と、かかしを製作していました。かかし造りでは家庭科での裁縫の学習を生かし、胴体や顔の部分を丁寧に造っていました。5年生みんなの個性あふれる作品になりそうです。

太田家住宅見学(3年生)

 今日は3年生が、総合的な学習の時間で、多良木町の文化財である太田家住宅へ行きました。太田家住宅では囲炉裏に火を入れていただいたり、住宅の中を見学させてもらったりして、昔の人々の生活を体験することができました。トイレが屋外にあることに驚き、集めたし尿を畑にまくという昔の人の智恵に感心していた子どもたちでした。これからも多良木町にある宝についての学習を続け、ふるさとに誇りをもってほしいです。

椎葉先生あいさつ

 9月より特別支援教育支援員として多良木小にお世話になります。椎葉道子です。主に5・6年の子どもたちと一緒に頑張ることになりました。どうぞよろしくお願いいたします。

多良木高校インターンシップ事業

 今日は、多良木高校のインターンシップ事業で、多良木高校2年生の西さんが就業体験に入られました。今日から3日間、西さんは多良木小学校の教育活動や子どもたちの様子を見学されます。子どもたちともすぐに打ち解け、学習や活動を共に頑張っておられました。この3日間で多良木っ子とたくさんふれあい、多くのことを学んでいってもらいたいです。

保健・栄養指導

 今日は、2・3年生が保健室で身体測定を行った後、保健・栄養指導を受けました。宮崎先生による保健指導では、3年生は携帯電話やスマートフォン、ゲーム等に依存することの危険性と健康上の問題点について学習しました。2年生は生活リズムをつけることの大切さについて、クイズ形式で学習しました。吉開先生による栄養指導では、朝ごはんの役割について学習しました。朝ごはんを毎日しっかり食べて、2学期の学習や行事に元気に取り組んでほしいです。

始業式

 今日から2学期が始まりました。始業式の前に新しい支援員の先生(椎葉先生)の就任式と転入児童の紹介がありました。これで、多良木小学校は児童数300名、職員数33名となりました。このメンバーで力を合わせ、2学期の活動に全力で取り組んでいきます。
 始業式では代表児童の作文発表で、夏休みの様々な思い出と、2学期の抱負が発表されました。どの子も、堂々とした立派な発表をすることができていました。校長先生のお話では、2学期の目標をしっかりと立て、「実りの秋」にしてほしいという話がありました。
 2学期も力を合わせて頑張れ多良木っ子!!


1学期終業式

 今日は、1学期の終業式でした。子どもたちの作文発表では、1学期の思い出や反省、夏休みの抱負を5名の子が発表しました。校長先生からは、多良木っ子それぞれが、1学期の目標に向けて頑張り、成果を上げることができたとの話がありました。明日から44日間の夏休みに入ります。事故やけがに注意し、2学期の始業式の日に元気な多良木っ子の姿を見ることができることを楽しみにしています。

大掃除旬間

 1学期も残りわずかとなり、先週から多良木小学校は「大掃除旬間」と定めて学校の掃除に力を入れています。掃除箱の中や机の脚など、普段の掃除の時間には手をつけないところまで、毎日しっかりと掃除に取り組んでいる子どもたちです。1学期にたまった汚れを綺麗に落として、気持ちよく夏休みを迎えたいですね。頑張れ!多良木っ子!!

性教育の授業

 今日は、2・3年生で性教育の授業があり、男女の体のつくりについて学習していました。3年生は体が成長するペースに個人差があることを学び、違いを尊重しながら互いを認め合うことの大切さについて話し合っていました。2年生は男女の性器の働きについて学び、その大切さを理解することができていました。今日の学習を通して、子どもたちは自分や友だちの体を大切にしようとする気もちをもつことができたようです。

ゆらゆらうきうき(2年生)

 今日は2年生が、図工の「ゆらゆらうきうき」という学習でつくった作品をプールで浮かべる活動をしていました。子どもたちがつくった作品は、ペットボトルに水とおもりを入れて飾り付け、水面にゆらゆらと浮かぶ面白いものでした。子どもたちは自分がつくった作品を慎重に水につけ、ゆらゆらと動く様子を見ながら楽しく活動していました。

学期末のテスト(6年生)、裁縫(5年生)

 今日は、6年生が学期末のテストを受けていました。今週で1学期もおしまいです。学習したことの確認をし、しっかりと復習をして、楽しい夏休みを迎えたいですね。
 また、5年生は家庭科の裁縫で、ポケットティッシュ入れづくりに取り組んでいました。チャコペンとものさしで線を引き、はさみで慎重に裁断していました。普段の生活で使えるポケットティッシュ入れを上手につくることができていました。

くまもと元気アップ水泳教室

 今日は、くまもと元気アップ水泳教室で、元オリンピック選手の伊藤華英(いとうはなえ)選手が来校されて講話と実技指導をしていただきました。
 講話では、「夢を叶えるためには努力し続けることが大事であり、夢を叶えるチャンスは努力している人にだけつかむことができる」といった話や、「地域の友だちを大切にするとともに、夢を叶えて本当の友だちや仲間を見つけてほしい」といった話がありました。
 実技指導では、はじめに1~3年生が、け伸びやばた足のポイントを教わり、伊藤選手に指導してもらいながら練習しました。その後、3年生が伊藤選手と水泳対決を行いました。4~6年生はクロールや平泳ぎのポイントを教わり、練習をしました。その後の水泳対決では伊藤選手(100Mメドレー)と代表の子どもと職員(25M×4名)で行われ、熱戦が繰り広げられました。
 元オリンピック選手に指導してもらい、一緒に泳ぐことができた今回の水泳教室は子どもたちにとって貴重な経験であり、素晴らしい思い出となったようです。

保護者向け救急救命講習会

 昨夜は、保護者の方々が救急救命講習会を受講されました。今年の夏休みには、PTAの運営のもとでプール開放があり、保護者の方々にプール監視をしていただきます。講習では上球磨消防署にご協力いただき、心肺蘇生のための胸骨圧迫法とAEDの使い方を訓練されました。2回目の講習会は16日(水)に行われます。子どもたちの命を守るため、全保護者の参加をお願いします。

薬物乱用防止教室

 今日は、薬物乱用防止教室があり、6年生が学習をしました。子どもたちは、ビデオ視聴と「すこやかゆっぴー君」の車両見学をしました。また、多良木警察署の方々に来校いただき、講話をしてもらいました。今回の学習を通して、薬物乱用防止に関する正しい知識をもち、薬物に出会ったとき誘いにのらない強い意志の大切さを理解できた子どもたちでした。

4年生社会科見学

 今日は4年生が、水道の水はどこからくるのかを調べるために、浄水場と浄化センターへ社会科見学に行きました。施設のつくりや水を浄化する仕組みを学び、施設での仕事に携わっている人々の工夫や努力を知ることができました。

委員会活動

 今日は、委員会活動がありました。ボランティアISO委員会は、ペットボトルキャップやリサイクルボックスに入れられた紙を集め、計量していました。委員の子どもたち一人ひとりがISOレンジャーとなって、多良木小学校を環境に優しい学校にするために頑張っていました。これからも子どもたちと職員全員でエコ活動に取り組み、再資源化率70%を目指します。

親子給食(1年生)、授業参観

 今日は、「行こうデー」でした。1年生は「親子給食」があり、子どもたちは保護者の方と一緒に給食を食べました。保護者の方と一緒に給食を食べることができ、とても嬉しそうな子どもたちでした。
 また、5時間目は授業参観でした。保護者の方に見守られ、少し緊張した様子の子どもたちでしたが、どのクラスでも元気よく手を挙げて発表することができていました。

代表委員会、花いっぱい運動

 今日は、代表委員会と花いっぱい運動がありました。代表委員会では、雨の日に室内で落ち着いて過ごすための方法を話し合っていました。多良木っ子に啓発するための様々な方法が出されていました。
 代表委員会と並行して、花いっぱい運動も行われました。初めに学級園の草むしりをした後、運動場の草むしりも行いました。雨上がりの運動場で、手を泥だらけにしながら熱心に草むしりをしていた子どもたちでした。子どもたちの頑張りのおかげで、後には大きな草の山ができました。頑張ったね!多良木っ子!!

砂遊び(1年生)

 今日は、1年生が生活科の時間に砂場で砂遊びをしていました。砂を集めて大きな山にし、そこに穴を掘ってトンネルをつくったり、山に水を流して川をつくったりして遊びました。子どもたちは友達と協力して熱心に取り組みながら、砂の感触などのおもしろさを味わうことができていました。

6年生研究授業

 今日は、6年1組で宮原先生による算数の研究授業がありました。「比とその利用」という単元で、リボン全体の長さを3:2に分けるための計算の仕方を考えました。子どもたちは、ノートに線分図や関係図をかき、比の値などのこれまでに学習したことを使って問題に取り組んでいました。

うきうきボックス(1年生)、ミニトマト収穫(2年生)

 今日は1年生が図工の時間に、「うきうきボックス」という題材で、箱を使って製作をしていました。のりやテープを上手に使って接着し、発想豊かな作品を造ることができていました。
 また、2年生が生活科の学習で育てているミニトマトが、赤く色づいてきました。そこで、赤く熟れたミニトマトを今日収穫しました。これまで大切に育ててきたミニトマトを丁寧に収穫し、とても嬉しそうな子どもたちでした。

スマイルタイム(2年生)

 今日は、2年生がスマイルタイムの時間に、色の名前を英語で言う活動をしていました。フラッシュカードなどで色の名前を覚えた後、カラータッチゲームやカラーバスケットをして遊びながら、楽しく英語の表現に親しみました。ゲームを通して、学級の友達と仲良く触れ合うこともできました。楽しかったね!多良木っ子2年生!!

5年集団宿泊教室 その22

最後の活動『エコバッグ作り』です。

 

青少年の家の職員の方に作り方を教わり、活動班に分かれて、新聞紙でエコバッグを作っています。

 

どんな作品ができるか楽しみです。

5年生集団宿泊教室 その18

 小雨が降る中、ペーロン船に乗り込んだ子どもたちの様子です。

 多良木小5年生の2班、玉名市立八嘉小5年生の1班、計3班で競争をします。。

 どの班が一番速いでしょうか!?

5年生集団宿泊教室 その16

 集団宿泊教室2日目です。

 朝の集いがありましたが、朝から小雨が降っていて体育館での実施となりました。

 まず、他の学校のみなさんと一緒にラジオ体操をした後、学校紹介をしました。

5年生集団宿泊教室 その13

 ナイトゲームの前に吉田先生から怖い話を聞き、雰囲気を盛り上げて、4班に分かれてスタートしました。
 コースの途中途中で、怖い場所があり、悲鳴をあげながらも、全員無事に到着しました。

5年生集団宿泊教室 その11

 本日の夕食です。

 午後からの活動で、みんな、お腹が減っていたので、おかわりをして食べる子どもの姿もありました。

 今から、ナイトゲームです。特別ゲストで4年生の吉田先生も来てくださいました。