多良木小の子どもたちの毎日の活動報告
学校をたんけん!
今日の3・4時間目に1・2年生合同で学校探検を行いました。
1年生はまだ入ったことのない教室や場所を見学しながら、これからの学習を楽しみにしているようでした。
2年生は、先輩として学校のいいところや素敵な場所をしっかりと案内することができました。
「ここが音楽室かあ
」
「校長先生は校長室でどんなお仕事をしてるんだろう
」
「保健室には来たことあるよ!」
ひまわり学級 朝の活動報告
本日のひまわり学級、朝の活動を報告します。朝の会が始まる8時15分までには1・3・5年の全員が着席し、朝の挨拶を気持ちよくすることができました。次に健康観察をした後は、植物への水やりです。
雨
も降っていたので今日の水は少なめです。
最後は、中庭に咲くたんぽぽを観察しました。きれいに咲いてるもの、茎を横たえているもの、それぞれを3人で観察できました。
植物にもしっかりと優しくできています!
ひまわり学級、朝の活動報告は以上です。
全国学力・学習状況調査(6年)
17日(木)の1~3校時に、「全国学力・学習状況調査」が行われました。
今年度は、国語、算数、理科の3教科でした。
5年間の成果を精一杯発揮できるよう努めることができました。
昼休みに行われているのは・・・
校庭では日々、子ども達が業間の時間に昼休みにと色んな遊びをして、学年問わず交流をしています。
本日、交流の森で開催されていたのは3年生主催「第一回 ブランコ大会」 です。8つのブランコに腰をかけた子ども達が「せーのっ!」の合図で一斉に漕ぎだします。一番高く漕げるのは誰なのか。8人がしのぎを削り合いました。
優勝は3年生の男の子 低学年の子ども達とも譲り合って参加していて、第2回も楽しみです。
笑い声が響く素敵な昼休みになりました。
交通安全教室
低・中・高学年に分かれて、交通安全教室を行いました。残念ながら午前中は悪天候であったため室内での実施になりましたが、警察官の方の話を聞き、体育館の中で交通ルールの確認を行いました。
交通ルールをしっかりと守って、事故のない1年間にしてほしいと思います。
下校の際には、熊本県警のマスコットキャラクター「ゆっぴー」と湯前町のイメージキャラクター「ゆっくん」が小学校前の横断歩道を見守ってくれました。
春、みつけました!
3年生は今日、はじめて理科の授業を受けました。ひまわりやホウセンカのたねを観察したり、校庭に出て春にみられる植物や動物を探したりしました。子どもたちは、「教科書と同じ花が咲いてる!」「桜がまだ残ってたよ!
」とたくさんの春を見つけていました。
これからも移り行く季節の中でたくさんの発見をしてくれることが楽しみです。
遠足の前に・・・
遠足の前に今年度から多良木小に来られたALTの先生「フェルナンデス・ラニー」先生の自己紹介がありました。フィリピン出身のラニー先生は英語であいさつをされ、子ども達も聞き逃すまいと必死に聞き入っていました。これから、外国語活動などで一緒に学習できることが楽しみです!
ラニー先生の自己紹介
お名前 Ranny Garcia Fernandes
好きな日本の食べ物 担々麺
好きなフィリピンの食べ物 Kare-Kare (お肉をピーナッツバターで煮たもの)
多良木小学校で楽しみなこと 学習発表会
趣味 旅行 オンラインゲーム
たくさんのはじめてに出会いました
始業式・入学式を終え、今日から本格的に1学期がスタートしました
特に1年生は、初めての学習に初めての発表、初めての学校給食と初めてづくしの一日になりました。午後になると少し、疲れも見えてきましたが、最後まで元気に生活することができました
上級生も新しい教室での学習や、新しい担任の先生との関わりをとても楽しんでいる様子でした。
多良木小へようこそ!
今日、令和7年度 入学式を行いました
今年の新入生は、男子17名 女子15名 合計32名です。それぞれがこれから始まる学校生活に目を輝かせながら、登校してくる様子が見られました。式の最中もたくさんの人に見守られながら、きちんと座って、話されている方を見て話を聞くことができており、とても素晴らしい態度でした
これからの学校生活も、元気に過ごしていってほしいと思います!
高学年の児童も設営に、式のお手伝いと頑張ってくれました。
始業式・就任式を行いました!
新年度を迎え、初めて児童たちが登校しました。一つ学年があがり、朝一の挨拶の声も大きく、どこか頼もしくなったようにみえました。
午前中には、始業式・就任式を行いました。どんな多良木っ子になってほしいのか校長先生からお話があったり、新しく赴任された先生方へ児童代表の6年生が歓迎の言葉を発表したりしました。子供たちの楽しみにしていた担任発表では児童からも歓声が上がり、新しい学年での学習を楽しみにしている様子がうかがえました。どの先生が担任になったのかは、是非ご家庭でも話題にしていただければと思います。
今年度も元気に楽しく毎日学校で過ごせるよう、学習に運動に励んでほしいと思います
お楽しみ会をしました!(2年生)
17日(月)にお楽しみ会をしました。自分たちで内容を考えて、ダンスやお笑い、〇✕クイズ、フルーツバスケットをしました。2年生の最後に、また一つすてきな思い出ができました。
お別れ遠足
3月7日(金)、お別れ集会とお別れ遠足がありました。お別れ集会は体育館で王様じゃんけんなどをして楽しみました。お別れ遠足は、八日原運動公園まで歩いて行きました。天候にも恵まれ、全員楽しく過ごすことができました。
授業参観・懇談会
3月6日(木)に授業参観、懇談会を行いました。各学年、1年間の集大成としての発表などを行いました。これからもそれぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。今年度最後の授業参観、懇談会へのご参加ありがとうございました。
買い物体験実習
2月19日(水)に、5年 家庭科の「生活を支える物やお金」の学習を通して学んだことを生かして、ゆめマート多良木で買い物体験実習を行いました。
予算は1人500円で、事前に家の人と計画・下調べをしてから実践しました。
買うものを選んだり、計算して残ったお金で買えるものを探したりと、とても楽しそうな様子が見られました。
この実習を通して、自立に向けて生かしていってほしいと思います。
雪だー!
5日(水)は、多良木町にも雪が降りました。
子供たちは、積もった雪を集めて、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました。
消防署と警察署へ社会科見学に行きました
1月27日(月)、3年生は上球磨消防署と多良木警察署へ社会科見学に行きました。
消防署では、消防車両や指令室を見学しました。
警察署では、衣類や道具を実際に手で触り、子供たちの質問に答えていただきました。
実際に見て、説明を聞くことで、子供たちは多くのことを学ぶことができました。
DeNAプログラミング学習
1月23日(木)の総合的な学習の時間に、DeNAオンライン授業がありました。図画工作科の授業「学校もりあげマスコット」で描いたマスコットを活用して、タブレット端末に入っているプログラミングアプリで動きを加えるという制作をしました。子供たちは、DeNAの末広さんの説明を聞いたり、友達と教え合いをしたりしていました。世の中の情報化が進み、情報活用能力の向上が求められている中、子供たちは積極的に活動していました。これからの学校生活でも、タブレット端末等の活用を増やし、さらに情報活用能力の向上に努めたいと思います。
全学年一斉漢字大会!
11日(水)の1時間目に、漢字大会を行いました。家庭学習で身に付けた力を発揮し、全員が100点を目指して一生懸命取り組むことができました。結果が楽しみですね!
ゆめマートに行きました。
11月28日(木)に、3年生がゆめマートに行きました。
ゆめマートで、お店の様子を見たり店長さんのお話を聞いたりしました。
誰もが安心して、楽しく、買い物ができる工夫がされていることを知りました。
特別に防煙シャッターを作動させていただいたり、非常口のルートを教えていただいたりしました。
とても学びのある社会科見学になりました。
アウトリーチ事業
11月26日(火)の3校時に、熊本県立劇場演奏家派遣アウトリーチ事業として、トランペット演奏者の木原朱音さんと、ピアノ伴奏で山川亜矢さんに来ていただきました。「凱旋行進曲」「ラプソディー・イン・ブルー」などの曲を聴くことができました。また、曲の間には、トランペットの歴史や、演奏の仕方などの説明もしていただき、子供たちは楽しみながらトランペットのことを学ぶこともできました。
犬童球渓顕彰音楽祭
11月14日(木)に犬童球渓顕彰音楽祭が開催されました。
本校は、6年生が学校を代表して出場しました。
勇気100%の合奏と合唱をしました。
本番では、大きな声を出し、動きのそろった堂々とした演奏を
お届けすることができました。
もうすぐハロウィン!
もうすぐハロウィンですね。1・2年生の英語の学習では、ALTのナリド先生から、フィリピンのハロウィンについて教えてもらいました。フィリピンで有名なモンスターはどれもとても怖かったです。最後に、自分のオリジナルモンスターを描きました。
10月は「読書月間」
読書月間では、「職員によるおすすめの本の紹介」「読書ビンゴ」「読み聞かせ」などの取組を行っています。毎日たくさんの児童が図書館を利用しています。「読み聞かせ」は、保護者の方や熊日童話会の方に御協力をいただきました。写真は、その様子です。しっかりと聞いているのが分かります。
児童集会 ~グループ活動活性化~
10月7日(月)の児童集会では、学習中のグループでの話合いの例を6年生が手本となって実演しました。6年生の発表を、子供たちは真剣に聞いていました。これからの学習で、グループ活動が盛り上がっていくことが楽しみです。
かかし作り(5年生 総合的な学習の時間)
5年生でかかし作りを行いました。
5つの班に分かれて、友達と協力し合いながら、楽しく作ることができました。
ゑびす温泉センター横の田んぼに飾ってありますので、是非ご覧ください。
修学旅行⑥
上野原縄文の森
修学旅行⑤
班別自主行動
修学旅行④
サンロイヤル(朝食、解散式)
修学旅行③
いおワールドかごしま水族館
〜鹿児島市維新ふるさと館
〜サンロイヤルホテル
修学旅行旅行②
知覧特攻平和会館〜
レストラン武家屋敷(昼食)
修学旅行①
教育実習の先生が来られました!
9日(月)の児童集会では、まず、図書委員会による発表がありました。図書館に関するクイズや、図書委員会からのお願いがありました。
また、教育実習の鎌田琴海先生の紹介もありました。鎌田先生は、9日(月)から20日(金)までいらっしゃいます。
鎌田先生は多良木小学校の先輩です!短い期間ですが最終日までよろしくお願いします!
2学期始業式
8月29日(木)に2学期始業式を行う予定でしたが、台風10号接近に伴い2日間の臨時休校となり、9月2日(月)に始業式を行いました。始業式では、「夏休みの思い出と2学期に頑張ること」の児童代表者の作文発表や、校長先生からの話がありました。
大きな事故やけががなく2学期を迎えることができ、うれしく思います。2学期も、多良木っ子全員で力を合わせて取り組んでいきたいと思います。
夏を楽しもう!~砂場で水遊び~
夏到来!6月25日(火)に1年生が生活科の学習で夏の遊びをしました。砂場に水を流して、池や川やトンネルを作りました。友達と「ここに水を流そう!」「そっちから穴開けて、トンネルの中で手をつなごう!」などと協力しながら、砂遊びを楽しみました。
レッツゴー!町たんけん!
6月17日(月)に、2年生は生活科の学習で町探検に行きました。
えびす温泉やブルートレイン、えびす物産館に行きました。子供たちは、「また行きたい!」と楽しみながら、しっかり学んでいました。
プール開き週間です。
今週はプール開き週間で、各学年でプール開きを行いました。安全に水泳学習に臨むためのきまりを確認したり、水泳学習の目標を発表したりしました。安全に楽しく、自分の力を伸ばすことができる水泳学習を行っていきたいと思います。
集団宿泊⑦
集団宿泊⑥
新体力テスト
5月28日(火)に新体力テストを行いました。新体力テストは、自分の体力や運動能力の現状を知り、課題意識をもってこれから体育の授業を受けたり、生活に生かしたりするために実施しています。新体力テストに向けて、練習をしたり、家でストレッチをするように声掛けをしたりしていました。今回の結果を受けて日々の生活の中でも苦手を克服するような運動を取り入れてほしいと思います。
集団宿泊⑤
集団宿泊④
集団宿泊③
集団宿泊②
集団宿泊①
運動会に向けて頑張っています!
19日(日)の運動会に向けて、各学年、各団練習を頑張っているところです。特に、応援合戦の練習では、6年生が下級生に教えるなど、6年生を中心に進めています!本番が楽しみです!
内科検診
学校保健安全法において、児童及び職員の健康の保持増進を図るための定期健康診断を行うようになっています。今回は「内科検診」の様子をお知らせします。
1年生は初めての経験でしたが、落ち着いて受けることができました。 耳鼻科検診も後日実施します。
交通安全教室
4月16日(火)に、低・中・高学年に分かれて、交通安全教室を行いました。
多良木警察署員や交通指導員、自転車店の方々に御協力いただき、安全な自転車の乗り方や歩行の仕方を教えていただきました。
交通安全ルールを守って自転車に乗ったり、横断歩道を渡ったりできるよう、学校と家庭、地域で協力して声掛けをしていきたいと思います。
令和6年度入学式
4月9日(火)に入学式を行いました。式では、1年生の立派な挨拶や返事を聞くことができました。6年生からは、学校の良いところの紹介がありました。これから友達と仲良く、楽しく過ごしてほしいと思います。
お別れ集会
3月8日(金)にお別れ集会がありました。6年生に向けたメッセージを各学年から発表し、6年生からは「旅立ちの日に」の合唱のプレゼントがあり、歌声が体育館に響き渡りました。その後、新聞折りじゃんけんを行い、6年生との楽しい思い出になりました。
校内持久走大会
2月16日(金)に「校内持久走大会」が行われました。風が少し冷たく感じられましたが、気温は13度と絶好のマラソン日和となりました。校長先生のスタートの合図で出発し、たくさんの声援の中、最後まであきめずに走る多良木っ子でした。
ふれあい体験活動
2月8日(木)は、来年度の新入生とのふれあい体験活動がありました。5年生と1年生が新入生との交流をしました。1年生は、学校行事の紹介とあさがおのたねのプレゼントを作りました。練習にとても一生懸命に取り組み、本番では、これまでで最も良い発表をすることができました。新入生には、多良木小学校に来ることを楽しみにしてほしいです。
ランニングタイム
2月16日(金)に行われる持久走大会に向けて、10時20分からの業間の時間にランニングタイムを始めました。火曜日と木曜日の合計6回実施します。各自が自分のペースで目標をもって走っています。体を動かすことで、気分転換にもなるようです。大会まであと数回ですが、自分の走りができるように頑張ってほしいです。
大谷翔平選手からのグローブ贈呈式
ロサンゼルス・ドジャースの大谷翔平選手から、全国の小学校に贈られた3つのグローブが、多良木小学校にも届きました。
1月22日(月)の児童集会の時間に、贈呈式を行いました。
お披露目の瞬間には、子供たちから歓声が上がり、とても喜んでいました。
これから、大切に使っていきたいと思います。
キャリア集会を行いました。
本校では、毎年キャリア集会を行っています。地域のすばらしさに気付かせるとともに、児童に将来の夢や希望を与え、意欲をもって学び続ける態度を育成するためです。今回は、上杉芳野(うえすぎ よしの)さんを講師にお招きして講話をしていただきました。上杉さんは、熊本県内で幅広く活躍されており、長年ボランティア活動に力を注いでおられる方です。その取組が評価され、熊日緑のリボン賞や内閣府からのエンドレス賞を受賞されています。子供たちも職員も上杉さんの話に入り込み、とても素敵な時間を過ごすことができました。
たらぎ財団講師派遣事業(ラクロス体験)
11月7日(火)に5年生がラクロスを体験しました。たらぎ財団の事業の一つとして
JICAの三井健司さんを講師に迎え、ラクロスの基本的な動作(「ボールを捕る」「ボールを投げる」「走る」)について指導していただきました。ほとんどの児童が初めての体験でしたが、分かりやすい説明のおかげで、あっという間に基本動作を習得することができました。
子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~
多良木小学校では毎週月曜日の朝活動の時間に読書をしています。
今回更なる読書推進のために、文部科学省ホームページの特設ページ「子供の読書キャンペーン~きみに贈りたい1冊~」のリンクを掲載いたします。
是非一度御覧いただき、さらに読書に親しんでほしいと思います。
https://www.mext.go.jp/a_menu/ikusei/gakusyushien/campaign_2023.html
DeNAオンライン授業がありました!
8日(水)に5・6年生はDeNAオンライン授業がありました。
情報モラルについて学び、情報を発信するとき、受信するときの注意点について、具体的な場面を基に考えることができました。
発信するときの3つのポイント【①書き込む内容に注意する ②公開範囲に注意する ③ずっと残ってもよいものか考える】と、受信するときの3つのポイント【①情報を比べる ②発信元を確かめる ③時期を確認する】を意識していってほしいと思います。
令和5年度多良木っ子サタデー
10月28日(土)に、多良木っ子サタデーを開催しました。
プログラム順に様子を紹介します。
5年生 劇 「We save the earth!!」
3年生 総合 「多良木のお宝伝え隊!」
1年生 音読劇 「おむすびころりん」
2年生 音読劇 「お手紙」
4年生 劇 「住みよいくらしをつくる」
6年生 歴史劇 「歴史トラベラー」
どの学年の子供たちも一生懸命頑張りました。
工夫を凝らした発表で、子供たちの成長が伝わりました。
地面のようすと太陽(3年理科)
3年生は理科の時間に、「地面のようすと太陽」の単元を学習しています。
単元の初めには、全員で影踏み鬼をして、学習問題を立てました。
また、学習問題に沿って観察や記録をしています。
太陽の位置とかげの位置の関係について、子供たちから多くの気付きが挙げられました。
6年修学旅行 解散式
18時、無事多良木小に到着しました。奇跡的に2日間天気に恵まれ、計画した活動もすべて行うことができ、子どもたちも満足だったことと思います。お迎えに来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。今夜は、お土産とみやげ話をお楽しみください。
解散式で、児童全員で元気に「だだいま!」の挨拶をしました。
6年修学旅行 人吉球磨スマートICを通過しました。
17時19分、人吉球磨スマートICを通過しました。
多良木小到着予定は、17時50分です。
6年修学旅行 えびのPAを出発しました。
17時05分、えびのPAを出発しました。
多良木小到着予定は、17時50分です。
今日の霧島は、噴煙までよく見えます。
6年修学旅行 班別自主行動終了
15時45分、予定より10分遅く鹿児島市を出発しました。このあと、えびのPAで休憩をして、多良木小に帰ります。
今後、えびのPA出発、人吉球磨スマートIC通過などの時に時刻をお伝えしますので、お迎えの参考になさってください。
6年修学旅行 班別自主行動
13時55分、2日目のメインの活動である班別自主行動が始まりました。
鹿児島市の中央公園をスタートとゴールに、8つの活動班が3つのコースからそれぞれ行ってみたいものを選び、現地のガイドさんと一緒に約2時間の町歩きをしながら、鹿児島の歴史や文化を学びます。
コース1:西郷隆盛像・私学校跡・鹿児島城 本丸跡(御楼門)・天璋院像
コース2:西郷隆盛像・山形屋・御着屋・天文館跡の碑
コース3:照國神社・鹿児島城 二の丸跡・鹿児島城 本丸跡(御楼門)・西郷隆盛像
出発前の説明 後ろは鹿児島市中央公民館です。
出発前に、西郷隆盛銅像前でクラス写真を撮りました。
6年修学旅行 昼食
12時45分、今日の昼食会場の「ふぁみり庵はいから亭」に着きました。メニューは、お寿司、てんぷら、うどん、茶碗蒸しです。修学旅行での最後の食事をみんなで味わいました。ここは、13時40分に出発しました。
6年修学旅行 いおワールドかごしま水族館
11時20分、今日2つめの目的地であるいおワールドかごしま水族館に到着しました。ここは12時35分に出発しました。
イルカ観察水槽にて
今日の桜島は、山頂まできれいに見えます。
売店にて ここがおみやげを買える最後の場所です。
6年修学旅行 鹿児島市立科学館ビッグアイ
9時50分に鹿児島市立科学館ビッグアイに到着しました。ここでは5階でプラネタリウムを鑑賞しました。その後、11時05分に、鹿児島水族館いおワールドに向けて出発しました。
プラネタリウムの内部
6年修学旅行 退館式
7時50分に退館式を行いました。一晩お世話になったホテルの方々にお礼を伝えました。その後8時05分に宿舎を出発し、鹿児島市立科学館ビッグアイに向かいます。
6年修学旅行 朝食
7時ちょうどから、朝食をいただきました。しっかり食べて、今日の活動に備えてほしいと思います。
みんな体調は良いとのことです。
朝食のメニューです。
6年修学旅行 錦江湾の日の出
おはようございます。錦江湾の日の出です。対岸は大隅半島です。昨日は雨の予報にもかかわらず、傘を使わずに済みました。今日もそうあってほしいと思います。
6年修学旅行 班長会議2
21時から、今日2回目の班長会議を行いました。ここでは、寝るまでにすることや夜の間の注意点、そして明日起床してから出発までに流れについての確認をしました。就寝は21時30分、起床は6時30分、今日の夜は明日に備えてみなんぐっすり寝てくれることを期待しています!
6年修学旅行 おみやげタイム
20時から、クラスごとに30分ずつホテルの売店でおみやげを買う時間を設定しました。みんな4,000円+クーポン2,000円分で誰に何を買うかいろいろと考えながら、めあての品を買っていました。さてどんなおみやげを持ち帰るのか、楽しみにされていてください。
6年修学旅行 夕食
予定どおりの18時30分から、みんなが待ちに待った夕食を頂きました。いつもより早起きをして、いろいろな活動に頑張った1日だったので、みんなおいしそうに食べていました。
夕食のメニューです。
豪華な夕食に、みんな満足そうです。
6年修学旅行 班長会議
荷物整理の後、班長会議を行い、宿舎での活動の確認などを行いました。
6年修学旅行 宿舎到着
17時50分、今日の宿舎の指宿海上ホテルに到着しました。みんな元気です。入館式の後、それぞれの部屋に荷物を置いてから、夕食となります。まず、ロビーで入館式を行い、ホテルの方に挨拶をしました。
6年修学旅行 長崎鼻公園
17時15分から17時30分まで、長崎鼻公園に行きました。長崎鼻は,薩摩半島の南端の岬です。
この後宿舎に向かいます。
竜宮神社の鳥居と、向こうに見える東シナ海の水平線
夕映えの開聞岳
6年修学旅行 トイレ休憩2
次の長崎鼻までの道のりが遠いので、池田湖(指宿市)の湖畔にある「池田湖パラダイス」でトイレ休憩をさせていただきました。ありがとうございました。
駐車場には、巨大なイッシーの像がありました。
池田湖は、オオウナギでも有名です。
6年修学旅行 知覧 特攻平和会館
14時50分、知覧の特攻平和会館に到着しました。まず、語り部さんからのお話を伺い、その後展示を見ながら、戦争や平和について学びました。このあと、予定より55分遅れの16時10分に、今日最後の目的地 長崎鼻に向けて出発しました。
特攻平和会館に向かいます。
語り部さんによる講話 特攻隊の概要についての説明を聞き、特攻隊員の遺品や遺言にまつわるお話を通してその思いを知ることで、一人一人の児童が戦争の悲惨さを知り、そして平和のありがたさについて思いを巡らせました。
特攻隊員が出撃までの間に寝起きをした「三角兵舎」(復元)も見学しました。出撃命令は前日に伝えられたそうです。
6年修学旅行 昼食
12時35分、昼食場所の鹿児島サンロイヤルホテルに着きました。バイキング形式だったので、一人一人思い思いのメニューを選んでおいしく頂きました。このあと、13時35分、知覧の特攻平和会館に向けて出発しました。
・
・
・
6年修学旅行 維新ふるさと館
11時10分、鹿児島市の維新ふるさと館に到着しました。ここでは、明治維新を中心に、鹿児島の歴史と文化について、展示やシアターで学びます。
横を流れる甲突川の向こうに、桜島が見えます。やはり山頂が雲に覆われています。
まず、維新ふるさと館の方に挨拶をしました。
館内には、いろいろな展示がありました。これは鹿児島の伝統工芸品 薩摩切子のコーナーです。
地下1階の「維新体感ホール」で、明治維新前から西南戦争までの西郷隆盛の人生を紹介するシアター「維新への道」の鑑賞もしました。
維新ふるさと館は,12時25分に出発しました。このあとはいよいよ昼食です。朝食が早かったので、みんなおなかがペコペコです。
6年修学旅行 上野原縄文の森
9時05分、修学旅行最初の目的地である上野原縄文の森に到着しました。ここでは、縄文時代の生活を中心に、展示やシアター鑑賞で学びました。このあと、予定どおり10時10分に出発しました。
霧島市は、良い天気です。
館内には、縄文時代の石器などを豊富に展示してありました。
復元された縦穴住居前で、クラス写真を撮りました。
6年修学旅行 トイレ休憩①
7時55分、えびのサービスエリアで、最初のトイレ休憩です。
えびの市の天気はくもり、霧島も山頂は雲に隠れています。
6年生が出発しました
6年生が1泊2日の修学旅行に出掛けました。
旅先の鹿児島で、たくさんのことを学んでほしいと思います。
6年修学旅行 出発式
6時45分から、体育館で出発式をしました。まずうれしかったのは、6年生全員が元気に参加できたことです。これから2日間、子供たちは7つの場所を訪れて、歴史、文化、自然、そして戦争と平和について学びます。保護者の皆様には多数お見送りをしていただき、ありがとうございました。それでは行ってまいります!
児童代表あいさつ:修学旅行でがんばりたいことを、立派に発表できました。
保護者のみなさんに、元気に「行ってきます!」のあいさつをしました。
児童集会 ~本は大事に扱おう~
9月11日に児童集会が行われました。図書委員会の児童から図書室の正しい使い方の説明や新しい本の紹介がありました。これから児童の読書活動がよりいっそう充実するように指導していきたいと思います。
人と草との力比べ ~全校除草作業の取組~
毎日の雨で、草が元気に伸びていました。毎朝10分程度の作業ですが、全児童の頑張りで運動場の草がかなり減りました。花壇も草の背丈の方が高くなっていましたが、花が咲きほこる花壇になりました。少しの晴れ間を見つけては、草取りを頑張っている多良木小学校児童です。
草には
負けません。
頑張ります。
オンライン英会話
7月7日(金)に6年生が2回目のオンライン英会話を行いました。タブレット端末を使用し、フィリピンの講師と1対1対で英語で会話をしました。1回目のオンライン英会話では緊張した様子の子供たちでしたが、今回は英語での会話にも慣れ、楽しく会話できました。
各学年部で人権集会をしました
1・2年生(低学年部)は、6月27日(火)に
人権集会を行いました。
まず、2年生に多良木小オリジナルの人権ソングである
「人権の花」を教えてもらいました。
次に、「あのときすきになったよ」というお話を聞き、
1・2年生でグループをつくって意見交換をしました。
最後に、学校の中で人権を守ることについての
話を聞きました。
多良木小の児童全員が、楽しく学校生活を送るため、
人権について学んだことを心にとめて生活してほしいと
思います。
プール学習が始まりました!
梅雨の合間を縫って、水泳(水遊び)の授業が始まりました。昨年までは、水を怖がって顔をつけようとしなかった子供も、その場の雰囲気で水しぶきがかかるのも気にせず、自分から水の中を走り回っています。最後は、子供たちが作る「うずまき」です。みんなで足並みをそろえ、大きな渦巻きを作りました。友達と一緒に流れに身を任せながら、水と仲良くなっています。伏し浮きやけのびも上手になって、来年度は、自信をもって大プールに入れればと思います。
「うきうき読書週間」
6/12(月)~6/16(金)は「うきうき読書週間」です。期間中には図書委員による「おすすめの本」や担任による「読み聞かせ」、「しりとり読書」「アニマシオン」などの取組をしています。みんなが楽しく読んだり聞いたりしているのを見ると、心が温かくなります。
プール開きをしました。
6月9日(金)プール開きをしました。今日のプール開きを心待ちにしていた子供たちです。前日の雨で入水できるか心配でしたが、梅雨の中の晴れ間の日に実施できたことが、とても良かったと思いました。楽しそうな笑顔がたくさん見らました。命の大切さも学ぶ学習です。これから安全に気をつけて学習していきます。
運動会 応援ありがとうございました!
5月21日(日)は、運動会でした。天気に恵まれ、気持ちのいい青空の下に開催することができました。赤白の応援合戦に始まり、どの学年も徒競走、表現、リレーなど練習の成果を発揮して頑張っていました。今年度は、1・6年生の親子競技と大綱引きがプログラムに加わり、子供たちにとってより思い出に残る運動会になったことだと思います。総合優勝は白団でしたが、一人一人が全力を出して輝いていた運動会でした。大変暑い中、最後まで応援、ありがとうございました。
運動会に向けて頑張っています!
今年度は、運動会の種目が3つ増えました。
その中の一つが綱引きです。
3回戦で勝負します。
全校児童が参加します。
熱い戦いをお見せできるよう練習を頑張っています。
大きく育て わたしのミニトマト
2年生は、9日(火)に生活科でミニトマトの苗を植えました。今まで野菜を育てたことが少ないからか、トマトが大好きな子も苦手な子も、みんなていねいに苗を植えていました。昨年のアサガオを育てていた経験からか、水やりも忘れず、強い日差しの中で苗も生き生きとしているように見えました。自分の植えた苗をいとおしそうに眺めていた子供たちです。
交通教室がありました。
4月19日(水)に交通教室を行いました。多良木警察署の方や交通安全協会指導員の方に、交通安全の講話や、低学年は道路の正しい歩き方や横断の仕方、中・高学年は自転車の正しい乗り方について教えていただきました。自分の命や相手の命を守ることができるよう、今回学んだことを忘れずに生活してほしいと思います。
新入生のみなさん、ようこそ、多良木小学校へ!
4月11日(火)に入学式を行いました。式では、1年生の立派な挨拶や返事を聞くことができました。これから友達と仲良く、楽しく過ごしていってほしいと思います。
卒業式
本日、45名の卒業生が多良木小学校を巣立っていきました。保護者の方々、来賓の皆様、そして職員が見守る中、卒業証書授与式が厳かに挙行され、まさに、6年間の集大成となる節目の素晴らしい式になりました。卒業生が残してくれた学校に対する思いを在校生が引き継いでくれることでしょう。卒業生の皆さん、保護者の皆様、本日は本当におめでとうございます。
久米小学校との交流(2年生)
14日(火)に久米小学校の2年生と多良木小学校の2年生で交流授業を行いました。今回は、音楽と体育の学習をしました。音楽の授業では、楽しく歌を歌いました。体育の「とびばこをつかったうんどうあそび」では、跳び箱をまたいだり、跳び箱に飛び乗ったり、飛び降りたりしました。みんな笑顔で楽しく活動ができました。
えびす像めぐり第2弾(3年生)
3年生は、総合的な学習の時間に、「多良木町のお宝をしょうかいしよう」をテーマに、多良木町にあるえびす像めぐりを行いました。第1弾は2学期に行い、2月24日(金)に第2弾で8つのえびす像を見て回りました。一つ一つのえびす像をじっくり見るとそれぞれ特徴があり、とてもおもしろかったです。
学習のまとめとして、多良木町の魅力やお宝を伝えるためのオリジナルえびす像を考えているところです。
熊日童話会のみなさん、ありがとうございました!
3月2日(木)の5時間目に、鑑賞学習を行いました。
3名の熊日童話会の方が来てくださって、2つのお話と、手話の歌を教えていただきました。
子供たちは、お話の様子を頭で想像しながら聞いていました。とっても楽しい時間になりました。