多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

組体操(5,6年生)

 今日は、5,6年生が体育館で組体操の練習をしていました。子ども達は、とても集中して練習に取り組み、真剣な表情で1つ1つの動きの完成度を高めていました。個人技から最後の大ピラミッドまで、全ての技に5,6年生の頑張りが見てとれます。本番の子ども達の演技に御期待ください。

おもちゃランドで遊ぼう(2年生)

 今日は、2年生が生活科の学習で「おもちゃランド」を開いていました。子ども達は、自分達でおもちゃを手づくりしており、今日はそのおもちゃを使って楽しそうに活動していました。今後は、1年生を「おもちゃランド」に招待する予定だそうです。

団体競技(低学年、中学年)

 今日は、低学年と中学年の団体競技の練習の様子をお知らせします。低学年の子ども達は、大玉リレーをしていました。自分の身体よりも大きな玉を、精一杯押して転がしていた子ども達でした。中学年の子ども達は、タイヤ引きをしていました。ピストルの合図で一斉にタイヤに駆け寄り、我先にとタイヤを運んでいました。競技の後半では1つのタイヤをめぐり、熱い戦いが繰り広げられていました。

綱取り(5,6年生)、運動会全体練習 その3(綱引き)

 今日は、6年生が団体競技の練習をしていました。子ども達はピストルの合図で一斉に運動場の中央に置かれた綱めがけて走り、懸命に自陣の方へと引っ張っていました。両者とも一歩も譲らず、白熱した戦いが繰り広げられていました。
 また、今日の運動会全体練習では、大綱引きの練習がありました。低中高いずれの学年の戦いでも、子ども達は精一杯声を出して綱を引き、とてもいい対戦が行われました。はたして本番は赤白どちらが勝つのか、とても楽しみです。

放課後活動 その2

 連休が終わり、運動会に向けて準備がいよいよ大詰めに入っています。放送係の子ども達は、放送原稿を読む練習をしていました。スローガン係は、ラミネートしたスローガンが出来上がり、ベランダの柵に掲げていました。子ども達の明日からの練習に、さらに力が入ることでしょう。その他にも、応援団や草取り、テントの土嚢設置など、自分の仕事にしっかりと取り組む子ども達でした。

運動会全体練習 その2 (全校競技)

 今日の全体練習では、全校競技の練習がありました。今年から新たにプログラムに入った全校競技で、紅白に分かれて大玉運びを行います。練習とはいえ、子ども達は皆で息を合わせて大玉を運び、白熱した戦いが繰り広げられました。

かかし完成!(5年生)

 5年生の田んぼに立てるかかしが完成し、今日の昼休みにJAの方に取りに来ていただきました。4体のかかしは、どれも個性豊かでユニークなものに仕上がっています。パネルと一緒に田んぼに設置され、5年生の稲の成長を見守ってくれることでしょう。

運動会全体練習(入場行進、開会式)

 今日から、運動会の全体練習が始まりました。子ども達全員が運動場に集合し、入場行進の練習と、開会式の流れの確認をしました。入場行進では、腕を大きく振って足を高くあげながら、列を揃えて行進する練習をしました。入場行進を、運動会の一番初めの演技という意識をもって、懸命に練習に取り組む子ども達でした。

研究授業(5年生)

 今日は、5年1組で今村先生による道徳の研究授業がありました。子ども達は多良木町にある幸野溝をつくった高橋政重の話から、幾度と失敗を重ねても、自分の夢や目標に向けて最後まで諦めないことの大切さを考えました。授業の週末では、ゲストティーチャ―の中島先生が自身の経験について話をされました。諦めない心の大切さを実感し、これからも努力していこうという気持ちを高めることができた子ども達でした。

放課後活動

 先週から、運動会に向けての放課後活動が行われています。紙花係の子ども達は、テントなどにつける紙花を、黙々と作っていました。スローガン係の子ども達は、各学級で飾りつけされた文字をラミネートし、掲示ができるようにしていました。今年の運動会のスローガンは、「最後まであきらめない!激しく 熱い みんな主役の運動会」です。このスローガンのもと、子ども達は毎日の練習を精一杯頑張っています。

パックパク(4年生)

 今日は、4年生が図工の学習で牛乳パックを使って製作をしていました。簡単な動く仕組みを使って、子ども達はいろいろな発想をして作品を作っていました。カメラを向けると、自分の作った作品を嬉しそうに動かして見せてくれた子ども達でした。

かかしづくり(5年生)

 今日は、5年生が総合的な学習の時間に、米づくりをしている田に立てるかかしをつくっていました。子ども達は、かわいらしいキャラクターのかかしを自分達でデザインしていて、友達と協力して部品をつくっていました。家庭科での裁縫の学習を生かし、上手に縫い合わせることができていた子ども達でした。

応援練習

 昨日の結団式を終え、今日から朝の活動の時間に応援練習が始まりました。応援リーダーが各学級に入り、子ども達は説明をよく聞いて応援の仕方を覚えていました。放課後には、応援リーダーの子ども達が演技の打ち合わせや練習を頑張っています。運動会当日の演技が楽しみです。

結団式

 今日は、応援団の結団式がありました。赤団、白団それぞれに分かれ、応援リーダーの自己紹介とスローガンの発表がありました。赤団のスローガンは「電光石火」、白団は「一心不乱」です。これから朝の活動の時間に応援練習などが始まります。皆で力を合わせ、優勝を目指して頑張ってほしいと思います。頑張れ!多良木っ子!!

代表委員会、花いっぱい運動

 今日は、6時間目に代表委員会と花いっぱい運動がありました。今回の代表委員会では、運動会のスローガンを決める話し合いをしました。子ども達は、各クラスから出されたスローガンをもとに、それぞれに共通する思いなどを出しながら話し合っていました。代表委員会に参加しない子ども達は、運動場の草取りをしました。運動会当日に向けて、作業を頑張っていた子ども達でした。

児童集会(体育委員会)

 今日は、児童集会で体育委員会の発表がありました。はじめに、体育委員会の子ども達がラジオ体操の手本をして見せながら、動きのポイントを教えてくれました。その後、教わったポイントを意識しながら、子ども達全員で練習をしました。ラジオ体操も一つの演技として、運動会本番に向けて練習を頑張ってほしいと思います。

遊び大好きあつまれ(2年生)

 今日は、2年生が生活科の学習で、けん玉やお手玉などの昔遊びをしていました。授業の後半には、上手な子ども達の発表もありました。リズムよくお手玉をしたり、何度も挑戦してけん玉を成功させたりすることができていた子ども達でした。

手のスケッチ(5年生)

 今日は、5年生が図工の学習で手のスケッチをしていました。子ども達は、自分の手を見ながら、真剣な表情で取り組んでいました。スケッチの後には、指を使って好きな言葉を書き込んでいました。子ども達の個性あふれる作品が出来上がったようです。

読み聞かせ

 今日は、保護者の方と多良木高校生による読み聞かせがありました。それぞれの教室で、子ども達は読み聞かせにしっかりと耳を傾け、本の世界に入っていました。2学期もたくさんの本を読み、心豊かな多良木っ子になってほしいと思います。

泳力調査(3年生)

 今日は、3年生が泳力調査をしていました。今週はプール納め週で、それぞれの学年で水泳の学習のまとめをしています。子ども達は、少しでも距離を伸ばそうと精一杯泳いでいました。プールサイドの子ども達も大きな声で応援し、25m泳ぎ切った時には大きな歓声があがっていました。今年から大プールで学習した3年生、着実に力をつけています。

保健指導(1年生)

 今日は、1年生が身体計測の後に、保健室の山田先生から保健指導をしてもらっていました。便秘についての話で、良い便が出ることは健康の証であり、朝ご飯をきちんと食べることや運動をすることが便秘を防ぐために大切であることを学びました。その後、通じをよくするお腹のマッサージの仕方を習い、楽しくマッサージの練習をしていた子ども達でした。

2学期始業式

 今日から2学期が始まりました。始業式では、1,3,5年の子ども達が、夏休みの思い出と2学期の抱負について発表してくれました。校長先生から、「学習」という字の意味や、学習を進めるためには「学ぶ→使う→見つける」という過程を追うことが大切であるといった話がありました。2学期は行事だけでなく、学習面でも実りの多い学期にしてほしいです。頑張れ!多良木っ子!!

1学期終業式

 今日は、1学期の終業式がありました。2,4,6年生による発表では、1学期の思い出と夏休みの計画の発表がありました。4人とも原稿を見ずに堂々と発表をし、この1学期でさらに力をつけていることが伺えました。校長先生の話では、自分に打ち勝つ強い心である「克己心」をもって、充実した夏休みをすごしてほしいといった話がありました。明日から、安全で規則正しい生活を心がけ、思い出に残る夏休みにしてほしいと思います。

お楽しみ会

 今日は、2,3,4年生がお楽しみ会を開いていました。それぞれの教室では、歌を歌ったり、読み聞かせや竹馬の発表があったりして、とても盛り上がっていました。夏休みに入る前に、クラスの友達との楽しい思い出をつくることができたようです。

大掃除週間

 1学期も残りわずかとなり、今週から大掃除週間に入っています。大掃除週間では、毎日重点掃除箇所が決められ、普段の掃除ではすることのできないところまで綺麗にしています。今日の重点掃除箇所は、窓やレールでした。子ども達は普段の掃除を終わらせると、意欲的に窓の拭き掃除をしていました。1学期にお世話になった教室への感謝の気持ちを込めて、頑張ることができていた子ども達でした。

虫探し(2年生)

 今日は2年生が生活科の学習で、宇宙ランドへ行って虫探しをしました。虫取り網と虫かごを持って、バッタやチョウなどの夏の虫を懸命に追いかける子ども達でした。虫を捕まえると、「先生見てください!」と、虫かごの中を嬉しそうに見せてくれました。学習の後半では、自分達が捕まえた虫を観察し、ワークシートに記録しました。虫探しを通して、夏の自然と触れ合い、楽しんでいた子ども達でした。

校外学習(4年生)

 今日は、4年生があずみ野へ行き、入所者の方々との交流をしました。はじめに、子ども達が事前に話し合いをして用意してきたゲームをして、入所者の方々と楽しみました。魚釣りやキャッチボールなどをしながら、にぎやかに交流していた子ども達でした。その後、歌とリコーダーの演奏を披露しました。入所者の方々と、楽しい時間を過ごすことができた子ども達でした。

球磨支援学校との交流会(3年生)

 今日は、3年生と球磨支援学校の子ども達との交流会がありました。多良木小の子ども達はグループに分かれて自己紹介をした後、学校の中を案内してまわりました。その後、魚釣りゲームや風船バレーをして楽しく遊びました。お互いを知り合い、思いやりをもって関わりながら、ゲームなどを通して交流を楽しんでいた子ども達でした。

薬物乱用防止教室(6年生)

 今日は、学校薬剤師の佐藤先生においでいただき、6年生が薬物の乱用について学習しました。薬の量や服用の仕方について決められた事項を守らないと、副反応が出て身体に害を及ぼすことや、危険薬物を摂ると、一生元に戻ることはできないことなどの説明がありました。子ども達からは、「これからお医者さんに言われた通りに薬を飲もうと思います。」などの感想がありました。自分自身の身体を大切にするために、今回の学習を今後の生活に生かしてほしいと思います。

砂遊びをしよう(1年生)

 今日は、1年生が生活科の学習で砂遊びをしていました。子ども達は、砂を高く積んで山をつくったり、穴を深く掘ったりしていました。学習の後半では水を流して川や池をつくり、水や泥の感覚を味わいながら楽しく活動することができたようです。

調理実習(5年生)

 今日は、5年生が調理実習で「コンビネーションサラダ」をつくっていました。子ども達は野菜を丁寧に洗い、包丁を上手に使って千切りやくし切りなどをしていました。出来上がったサラダは給食と一緒に食べ、嬉しそうな表情の子ども達でした。

校外学習(4年生)

 今日は、4年生が校外学習で人吉浄水苑へ出かけました。浄水苑では、下水を処理する仕組みを実験を通して学んだ後、実際に下水処理の様子を見学しました。下水の処理は、ろ過や微生物による処理、薬品による処理など、いくつもの段階を経て行われていることを学ぶことができました。子ども達は、私たちが使用した後の水の行方について知り、そこで働いている方への感謝の気持ちや、環境の保全についての気持ちをもつことができていました。

親子給食(1年生)

 今日は、1年生の親子給食がありました。1年生の子ども達はこの時間をとても楽しみにしていて、給食の準備が上手にできるようになった姿を見てもらおうと張り切っていました。その後、お家の人と一緒に、嬉しそうに給食を食べていた子ども達でした。

第2回代表委員会

 今日は、第2回の代表委員会がありました。今回の議題は、「廊下を静かに歩く多良木っ子になるための取組について」でした。子ども達は、各学級から挙げられた「啓発のポスターを貼ること」や、「時間に余裕を持って行動すること」などの意見をもとに話し合いをしていました。話し合いの結果、「5分前行動に取り組む」ことに決定しました。このことをしっかりと意識し、落ち着いた生活を送ってほしいと思います。頑張れ!多良木っ子!!

読み聞かせ、クラブ活動

 今日は、朝の活動の時間に読み聞かせがありました。それぞれの学級で、保護者の方々や高校生に読んでもらい、じっくりと聞いていた子ども達でした。

 また、今日はクラブ活動もありました。今回は、ものづくりクラブと屋外球技クラブの活動を紹介します。ものづくりクラブは、洗濯のりを使ってスライムづくりをしていました。屋外球技クラブは、プールで水球をしていました。学年の違う人との活動を楽しんでいた子ども達でした。

研究授業(4年2組)

 今日は5時間目に、4年1組で山下先生による研究授業がありました。ひし形を対角線で切ったときにできるのはどのような三角形か、ひし形の性質をもとに考える学習でした。子ども達は自分の考えをしっかりとノートに書き、意欲的にグループの友達と意見を交流することができていました。

多良木町の史跡見学(3年生)

 今日は、3年生が総合的な学習の時間に、多良木町の史跡や観光各所を見学しました。子ども達はあらかじめ自分の課題をもっており、取材や見学を通してその解決に取り組んでいました。太田家住宅やえびす像を見学したり、妙見野自然の森公園から多良木町を一望したりして、ふるさとの素晴らしさにもふれることができた子ども達でした。

食育の授業(1年生)

 今月は、食育月間です。その取組の一環として、各学級では食育に関する学級指導を行っています。今日は、1年生が食材の分類と、それぞれの働きについて学習をしていました。はじめに、栄養教諭の竹下先生から、食材は赤・黄・緑の3つのグループに分けられ、それぞれに大切な働きをしていることを学びました。その後、今日の給食に使われていた食材を、3つのグループに分けていきました。学んだことを思い出しながら、どのグループの食材かを意欲的に考えていた子ども達でした。

5年生集団宿泊教室 その14

無事、多良木小学校に帰ってきました。
車の中でぐっすり眠っていたからか、最後まで気合十分の5年生でした。
保護者の方のお迎え、ありがとうございました。

5年生集団宿泊教室 その12

予定していた全ての活動を終え、退所式をしました。
あしきた青少年の方から「感謝の気持ちを忘れないでください。」と、話をしていただきました。その話に対して、うなずきながら聞いている皆が、少し頼もしく思えました。

5年生集団宿泊教室 その10

子どもたちが待ちに待ったペーロンです!
説明を聞いている時からワクワクした気持ちが滲み出ていました。競争も各クラス力を合わせて取り組みました。
楽しみの中でも、協力することの素晴らしさを実感出来た5年生でした。

5年生集団宿泊教室 その8

集団宿泊教室2日目は雨天のため、体育館での朝の集いから始まりました。
学校紹介の際は「初めに学校紹介をしてくれる人!」という声かけに一番に反応し、先頭を切って発表してくれました。

5年生集団宿泊教室 その7

夜の活動のナイトゲームはあいにくの雨でニュースポーツになりました。
予定していたガガや、シャッフルボード、ペタンクといったニュースポーツの他に豆つかみや、フープくぐり、新聞リレーなどのミニゲームもあり、とても熱中していました。


校長先生も急遽応援に来てくださいました。

5年生集団宿泊教室 その5

海水浴では思い思いの楽しみ方で海を満喫していました。
半数以上の児童がカヌー未体験だったのですが、転覆するカヌーは無く、とても上手に乗りこなしていました。

5年生集団宿泊教室 その4

午後からの活動で、マリン活動をしました。ライフジャケットの着方や、カヌーのパドルの使い方、磯活動の面白さなどを説明していただき、活動を行いました。

5年生集団宿泊教室 その3

集団宿泊教室、最初の活動は、所内ウォークラリーでした。所内の様々な場所に関する問題を現地にあるヒントや答えを求めてひたすら歩きました!



その後のお弁当は雨が降ってきてしまいましたが、屋根のある階段でみんなで食べました。

5年生集団宿泊教室 その2

あしきた青少年の家に到着し入所式を行いました。所員の方の話の中であしきた青少年の家でつけてほしい力「共感・交流・向上」について説明をされました。この二日間、しっかりと意識して生活してくれる事と思います。

5年生集団宿泊教室 その1

今朝、集団宿泊教室に向けてあしきた青少年の家に出発しました。多くの保護者の方の見送りのもと、元気に「行ってきます!」と多良木小学校を後にしました。
大野温泉センターで休憩を取り、1人も酔うことなく、予定通りあしきた少年自然の家に到着しました。

体力アップタイム

 今日は、体力アップタイムがありました。雨天で運動場が使えなかったため、いくつかの場所に分かれて活動を行いました。体育館では、1~3年生がラジオ体操の練習をしていました。1年生の子ども達も動きを覚え、上手になってきています。多目的室では、6年生が筋力トレーニングをしていました。それぞれの場所で、体力を高める活動に精一杯取り組んでいた子ども達でした。

田植え(5年生)

 今日は、5年生が田植えを行いました。地域の方々に御協力いただき、苗の植え方を教わった後、子ども達は1列に並んで1本ずつ丁寧に植えていきました。子ども達は田植えの体験を通してその大変さを実感し、農家の方々の苦労を理解することができたようです。

校内童話発表会

 今日は、校内童話発表会がありました。各学年の代表になった6名の子ども達が、全校児童の前で発表をしました。どの発表も、場面の様子がよく伝わる話し方で、とても堂々とした発表でした。発表を聞く子ども達も、長い時間でしたが、しっかりと発表を聞くことができていました。今日発表してくれた6名の中から学校代表の1名を選出し、人吉球磨童話発表会で発表をすることになっています。

給食センター見学(1年生)

 今日は、1年生が給食センターで食器などの洗浄をされている様子を見学し、その後栄養教諭の竹下先生の話を聞いていました。話を聞いて、センターでは毎日1020人分の給食を作り、3000枚もの食器を洗浄されていることを知り、とても驚いていた子ども達でした。これからも、お世話になっているセンターの方々への感謝の気持ちをもって、給食を残さず食べてほしいです。

朝顔の花が咲きました!(1年生)

 4月に種まきをした1年生の朝顔が、今週綺麗な花を咲かせました。今日は、1年生の子ども達が国語の学習で朝顔の観察をしていました。子ども達は色や大きさ、数など観察のポイントを学習し、それらのポイントをよく見てワークシートに記録していました。大切に育てた朝顔が綺麗な花を咲かせ、とても嬉しそうな子ども達でした。来週は、朝顔の花を使って色水づくりをする予定です。

お話たまてばこ

 今週は、「うきうき読書週間」です。今日はその取組の一つとして、朝の活動の時間に「お話たまてばこ」がありました。子ども達は事前に自分が聞きたいお話を選んでいて、読んでいただく先生方の場所へ行って読み聞かせを聞きました。それぞれの場所で、自分が選んだお話の世界にじっくりと入りこんでいた子ども達でした。

木工(4,6年生)

 今日は、4年生と6年生が図工の時間に木材を使った製作をしていました。4年生は、金づちを使って釘を打ち付け、鳥などの動物の形をつくっていました。6年生は「ダボ」という部品や、「かぎつぎ」という仕組みを使い、組み木の製法で形をつくっていました。木を切るのには、学年に応じてのこぎりや糸のこぎりを上手に使っていた子ども達でした。

児童集会(図書委員会)

 今日は、児童集会で図書委員会の発表がありました。図書室の使い方や、本を借りる時のきまりについて、劇を通してクイズ形式で考える内容でした。図書室を皆が気持ちよく使うために心掛けなければならないことを、しっかりと考えることができた子ども達でした。発表から学んだことを、図書室利用に生かしてほしいです。

ひみつのグアナコ(2年生)

 今日は、2年生が図工の時間に「ひみつのグアナコ」という題材で製作をしていました。子ども達は「グアナコ」という言葉から自由に発想し、思い思いのグアナコを粘土でつくっていました。作品を発表する場面では、自分が想像したグアナコについて生き生きと話す中に、子ども達の豊かな感性が光っていました。

プール開き(2年生)

 梅雨に入り、ここのところ雨の日が続いていましたが、今日の午前中までは雨が降らず、気温も高くなりました。そこで、プールでは2年生のプール開きが行われていました。子ども達はプールに入り、とても気持ちよさそうに水遊びをしていました。これからのプールでの学習では安全に気をつけ、自分の目標達成に向けて頑張ってほしいです。

ブラッシング指導(6年生)


今日は、6年生が歯科衛生士の方からブラッシング指導をしていただきました。はじめに、CCDカメラを用いて歯の様子を観察したり、歯科衛生士の方の話を聞いたりして歯磨きのポイントを学習しました。その後、歯を染色して磨き残しが分かるようにし、学んだことを生かしながら丁寧に歯を磨いていた子ども達でした。今回学んだことを、毎日の生活でも生かしてほしいと思います。

校外学習(2,4年生)、弁当デー

 今日は、2年生と4年生が校外学習を行いました。2年生は生活科の学習で、「多良木町探検」に出かけ、多良木町のお店や施設の様子を見学しました。子ども達は説明をよく聞き、しっかりとメモをとることができていました。4年生は社会科の学習で、「クリーンプラザ」へ出かけました。私達が捨てたごみはどこに集められ、どのように処理されるのかを理解することができたようです。
 また、今日は「弁当デー」でした。子ども達はそれぞれ手づくりのお弁当を持参してきました。弁当づくりには子ども達も挑戦し、自分が作ったおかずを嬉しそうに見せてくれました。お弁当の時間になると、友達と会話しながら楽しそうにお弁当をほおばる子ども達でした。


児童集会(保健委員会)

 今日は、児童集会で保健委員会の発表がありました。虫歯になる原因などについてのクイズがあり、子ども達は歯磨きの大切さを楽しく学ぶことができました。6月2日(火)~14日(日)は「歯と口の衛生旬間」です。「歯磨きカレンダー」などの取組を通して自分の歯の健康についての意識を高くもち、歯を大切にする習慣を身につけてほしいと思います。

クラブ活動

 今日は、クラブ活動がありました。今回は1回目の活動だったので、どのクラブでも活動のめあてや計画の話し合いが行われていました。話し合いの後には、早速活動に入っているクラブもありました。次回からの活動をとても楽しみにしている子ども達です。

代表委員会

 今日は、代表委員会がありました。代表委員会では、4~6年生の代表の児童と各委員会の委員長が集まり、多良木小学校をより良くするための話し合いを行います。今回の議題は、「心のきずなを深める宣言文を決めよう」でした。あらかじめ出された学級ごとの宣言文をもとに、子ども達は積極的に意見を出し合い、学校全体の宣言文を考えていました。決定した宣言文は、今週の児童集会で発表される予定です。

研究授業

 今日は、2年生と5年生、わかば2学級で研究授業が行われました。本校では、思考力・判断力・表現力を育む算数科の授業を目指して研究を行っています。2年生は宮原先生による授業で、くり下がりのある引き算の筆算の仕方を、数え棒を使って考えていました。5年生は中島先生による授業で、子ども達は式を見てその意味を読み取り、どのような考え方かを話し合っていました。わかば2学級は米田先生による授業で、3年生は足し算の逆を求める問題、5年生は小数のかけ算の問題にそれぞれ取り組んでいました。どの学級の子ども達も、真剣な表情で問題に向き合い、その解決に向けてよく頑張っていたと思います。

委員会活動

 今日は委員会活動があり、5・6年生がそれぞれの仕事を頑張っていました。今回は、情報掲示委員会の活動の様子を紹介します。情報掲示委員会では、校内のポスターの張り替えと、ホームページ(行事予定)の更新を行っています。「多良木っ子の日記」のページは、毎週金曜日に子ども達が書いています。ぜひ御覧ください。

キャリア集会

 今日は、朝の活動の時間に「キャリア集会」があり、安藤先生が「よいところを伸ばそう」というテーマでお話をされました。子ども達は芸能人の萩本欽一さんの生き方を通して、自分のよさを伸ばすことの大切さについて考えました。これからの生活の中で自分のよさに目を向け、さらに伸ばしていくことができればと思います。

耳鼻科検診

 今日は、耳鼻科検診がありました。これまで保健関係の検診が各種ありましたが、どの検診においても子ども達は決められた時間を守り、きちんとした態度で受診することができていました。来週からは、「歯と口の衛生旬間」に入ります。自分の身体に関心をもち、健康を保持増進するための習慣を身につけてほしいと思います。

お茶会を開こう(5年生)

 今日は5時間目に、5年生が家庭科の学習で「お茶会」を開いていました。子ども達は美味しいお茶の点て方を学び、急須を使って上手に注ぎ分けていました。友達との会話を楽しみながらお茶とお菓子をいただき、お茶会を満喫していた子ど達でした。

体力アップタイム

 今日は、朝の活動の時間が「体力アップタイム」でした。朝の明るい日差しの中、運動場に集合してラジオ体操の練習をしました。子ども達は、体を曲げるポイントや伸ばすポイントをしっかりと聞き、教わったことを意識して練習に取り組んでいました。

救急救命講習会(職員)

 今日は、放課後に職員が救急救命講習を受けました。上球磨消防署の方に来校いただき、万一の事態が発生した場合の胸骨圧迫の仕方や人工呼吸の仕方、AEDの使い方などを学びました。来月からプールでの学習が始まりますが、子ども達の安全を最優先に考え、事故防止に努めていきます。

修学旅行 その10

 6年生が、修学旅行から無事に帰ってきました。多くの保護者の方々に温かく迎えられ、子ども達は元気にバスから降りてきました。解散式では、お世話になった方々へのお礼の言葉や、感想の発表がありました。いい思い出がたくさんできた修学旅行になったようです。

修学旅行 その1

 今朝、6年生が修学旅行に出発しました。見送りに来てくださった、たくさんの保護者の方々に見守られながら、子ども達は元気よくパスに乗って出発しました。旅行先でたくさんの思い出をつくり、元気に帰ってきてほしいです。ホームページでは、これから子ども達の活動の様子を、随時UPしていきます。

2回目の町探検(3年生)

 今日は、3年生が2回目の多良木町探検に出かけました。今日は南と北周りのコースを歩き、多良木町の北や南には田畑が多いことがわかりました。調べて分かったことは白地図にまとめ、友達と意見交換をしながら記録をとっていた子ども達でした。

支援学級との交流学習

 今日は5時間目に、特別支援学級に在籍する子ども達との交流学習会がありました。はじめに自己紹介をした後、特別支援学級についての説明がありました。説明の中では、人には「運動」、「言葉」、「心」の3つの窓があり、一人一人その開き方に違いがあることや、特別支援学級では子ども達の窓の開くペースに合わせて学習をしていることなどの話がありました。会の最後には「貨物列車」をして遊び、皆と楽しく活動することができた子ども達でした。

おんがくにあわせて(1年生)

 今日は、4時間目に1年生が音楽の学習で、「ひらいたひらいた」を歌っていました。子ども達は手をつないで輪になり、歌に合わせて輪を開いたり閉じたりして楽しそうに活動していました。

児童集会(環境ISO委員会)、プール掃除(5,6年生)

 今日は、児童集会で環境ISO委員会からの発表がありました。多良木小学校ではどのくらい水を使っているかや、ボランティア活動の取組などについてのクイズがありました。子ども達の感想からは、節電や節水を心掛けることの大切さを理解できたことや、ボランティア活動に参加したいといった意気込みが聞かれました。
 また、午後には5,6年生がプール掃除を行っていました。子ども達が時間いっぱい頑張ってくれたおかげで、プールはとても綺麗になりました。6月から、気持ちよくプールを使うことができそうです。5,6年生のみなさん、ありがとうございました。

交通安全教室

 今日は、多良木警察署と多良木町役場、山下サイクルさんの御協力のもと、「交通安全教室」が行われました。1,2年生は道路の歩き方を学習し、手をあげて左右を確認することや、信号機の見方などを実際にコースを歩いて練習しました。3,4年生は自転車の乗り方を学習し、安全な乗り方や交差点の横断の仕方を練習しました。また、3,4年生の自転車は、山下サイクルさんに点検をしていただきました。5,6年生はDVDを視聴して危険予測の学習をしました。多良木警察署の方からの講話では、道路を安全に通行するポイントや、実際に起きた事故についての話がありました。話を聞いて、交通安全を心掛けることの大切さを理解することができた子ども達でした。
 今日学習したことをこれからの生活でも生かし、事故に十分気をつけてほしいと思います。

町探検(3年生)

 今日は、3年生が社会科の学習で町探検にでかけました。子ども達は西周りコースと東周りコースの2班に分かれて歩き、町の様子や土地の使われ方を調べていました。気付いたことや分かったことは白地図に書き込み、意欲的に記録をとっていました。20日(水)に2回目の町探検にでかけ、オリジナルの多良木町の地図をつくる予定です。頑張れ!多良木っ子3年生!!

読み聞かせ

 今日は朝の活動の時間に、保護者の方々による本の読み聞かせがありました。どの学級の子ども達も、じっくりと話を聞いて本の世界を楽しんでいました。御多用な中に読み聞かせに来ていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

避難訓練(火災)

 今日は、火災が起きた場合を想定した避難訓練が行われました。非常ベルが鳴ると、子ども達は緊急放送をよく聴き、速やかに運動場へ避難することができました。その後、消火訓練を行いました。万一の場合は自分の命を守ることができるように、今日の訓練をこれからもしっかりと覚えておいてほしいです。

全校集会、スポーツテスト(2,5年生)

 今日は、全校集会がありました。校長先生の話では、昨年度地域の方より寄贈された寄付金を使って購入した登校旗や、多良木町から寄贈された安全タスキの紹介がありました。子ども達は話を聞いて、地域から見守られていることに感謝し、命を大切にする気持ちを強くしたようでした。
 また、今日は2,5年生のスポーツテストが行われていました。体育館では、子ども達が真剣な表情で反復横とびや上体起こしなどをしていました。昨年度よりどれだけ記録が伸びているでしょうか。結果が楽しみですね。

眼科検診

 今日は、眼科検診がありました。子ども達は、保健室の中で静かに並んで待ち、きまりをきちんと守って検診を受けることができていました。今後も、内科や耳鼻科などの各種検診が予定されています。次回の検診でも、今日のように素早く並び、静かに待つ姿を見せてくれることでしょう。

ワールド集会

 今日は、朝の活動の時間に、ワールド集会がありました。今年度、新たに多良木町に来られたALTのTimothy Hoth(ティモシー・ホス)先生においでいただき、先生の自己紹介と、出身地であるアメリカについて話をしていただきました。ティモシー先生はニューヨーク州の出身で、ニューヨーク州には、テレビなどでよく見る都会ばかりでなく、農場などの自然も多いことを教えてくださいました。はじめて知ることも多く、興味津々で話を聞いていた子ども達でした。

学校探検(1,2年生)

 今日は、1,2年生が生活科の学習で、多良木小学校の各教室を見て周る「学校探検」をしていました。1年生の子ども達は、2年生のお兄さん・お姉さんに案内してもらいながら、楽しそうに学校内を見て回っていました。各教室の前では2年生から説明を聞き、ワークシートにスタンプを押してもらっていました。18個のスタンプをすべて集め、とても嬉しそうな子ども達でした。

スマイルタイム(1年生)

 今日は、1年生教室で外国語活動の「スマイルタイム」が行われていました。はじめに、ALTのデヴィン先生の自己紹介がありました。アメリカから多良木まで23時間かかることや、デヴィン先生の家族などについて、興味をもって話を聞いていた子ども達でした。その後、英語での自己紹介の仕方を教わり、子ども達自身も、自分の名前を英語で紹介することができていました。

ものの燃え方(6年生)

 今日は、6年生が理科の学習で「ものが燃え続ける条件」について調べていました。子ども達は、「ものが燃え続けるためには空気の通り道が必要なのではないか」という仮説を立て、ビンの上や下に穴をあけてろうそくを燃やす実験をしていました。ろうそくの火が消える場合とそうでない場合とがあることに興味をもち、線香の煙を近づけたりしながら、真剣な表情で何度も試行を繰り返していた子ども達でした。

児童集会(運営委員会)

 今日は、児童集会で運営員会による発表がありました。発表では、子ども達が役割演技をしながら、「めざす多良木っ子 4つの行い」について分かりやすく説明をしてくれました。さわやかな挨拶、話の聴き方、時間を守る、掃除を頑張るという4つの行いを毎日しっかりと意識し、充実した学校生活を送ってほしいと思います。頑張れ!多良木っ子!!

朝顔の観察(1年生)

 今日は、1年生が芽が出た朝顔の観察をしていました。子ども達は、自分の朝顔の様子をよく観察し、芽の様子をワークシートに丁寧にスケッチしていました。子ども達の感想には、「あさがおの めがでて うれしかったです。」や「これから もっと おおきくなってほしいです。」などがありました。これからも世話を頑張り、綺麗な花を咲かせてほしいです。

身体計測(1,6年生)、朝顔の芽が出たよ(1年生)

 今日は、1,6年生の身体計測があり、身長や体重、座高の測定と、視力や聴力の検査が行われました。1年生は6年生にお世話をしてもらいながら、きちんと計測を受けることができていました。
 また、先週の授業参観の日に種植えをした1年生の朝顔が、芽を出していました。今朝水やりをしながら、芽が出たことを喜んでいた1年生の子ども達でした。