学校生活

2学期がスタートしました!

第2学期がスタートしました。本村でも新型コロナウィルスへの感染が拡大傾向にあるため、始業式はリモートに変更です。2年生・4年生・6年生の代表が2学期に頑張りたいことを発表した後、私は「夢」について話をしました。本校の学校教育目標は「将来への夢を持ち、夢の実現に向かってたくましき生きる山田っ子の育成」です。「夢」が2回出てきます。自分の「夢」の実現に向けて、いろいろなことを経験し、たくさんの学びがある、そんな2学期にしてほしいと願っています。

 

    発表の順番を待ちます。やや緊張気味?です。        会議室から配信します。便利な世の中になったものです。

 

  代表児童の発表です。夏休みの思い出や2学期の目標などを、原稿を見ることなく発表できました。

       

 

2学期に向けて

夏休みも残すところ、あと数日となりました。

児童の皆さんもそろそろ2学期の準備を始めるころでしょうか?

 

先生たちも、ここ数日は2学期からの授業に向けて、研修会に参加しています。

 

2学期の準備をしっかりとして、始業式を迎えたいと思います。

 

夏休みの花壇を紹介します!

8月になりました。

皆さん、元気にお過ごしでしょうか。

夏休みの学校の様子を少しご紹介したいと思います。

今回は、花壇です。

1学期、子供たちが種を植えた花たちが、元気に花を咲かせています。

1年生の花壇の花、ジニアがとってもきれいです。

2年生のゴーヤは、とても立派な緑のカーテンになっています。緑の中に、ゴーヤが見えますか?

3年生は理科の授業でホウセンカを育てました。

他学年の花壇も、たくさんの花が。

こんなに大きなヒマワリ、久しぶりに見ますよね。

これは、キバナセンニチコウといいます。

近くまで来られた時は、ぜひ花壇ものぞいてみられてくださいね。

暑い日が続いています。

熱中症に気を付けられてくださいね。

第1学期終業式

7月20日(水)は第1学期終業式でした。67日間の1学期でしたが、集団宿泊教室や運動会の他、各学年でいろいろな行事に取り組みました。もちろん勉強も頑張りました。学期末の漢字計算大会ではたくさんの人が満点の金賞をもらうことができました。一人一人がその1学期の頑張りがたくさん詰まった通知表を持って帰りました。いよいよ夏休みの始まりです。1学期の頑張りを2学期につなぐことができるように、勉強と遊びのバランスと規則正しい生活を心掛けて、8月25日に全員元気で登校してほしいものです。

 

   1学期の頑張りと2学期の目標を発表しました。        夏休みも「や・ま・だ」を守って元気に過ごしましょう。

 

    夏休みの安全な生活について確認しました。        漢字計算大会パーフェクト賞。代表の児童に賞状を渡しました。

 

 

よみっこタイム

本日、1学期最後の読みっこタイムを実施しました。児童もとても楽しみにしている時間です。いつものように「おひさま」の皆様に来ていただき、学級ごとに行いました。今回のテーマは夏にちなんで「虫」が出てくる紙芝居でした。終わった後は、他の本を紹介していただいたり、感想を発表したりと交流を深めていました。もうすぐ夏休みです。今回の紙芝居で出てきたいろいろな虫たちを探してみるのもいいかもしれませんね。

   

   

ミニ地区児童会

 今日の朝の時間は、ミニ地区児童会がありました。1区~12区まで、皆が自分達の班の良かったところや、これから直していくことなどをはなしあっていました。

これから、もっと安全に登下校できるようにしていきたいです。

 もうすぐ夏休みです。夏休み中も、自転車の乗り方や交通安全に気を付けて、楽しい夏休みにしましょう!

 

  1学期の登校の様子や地区での生活について振り返ります。  夏休みを楽しく過ごすために、先生の話もしっかり聞きます。

ケイト先生の読み聞かせ

本日の全校集会はALTのケイト先生と澤村先生で読み聞かせをしていただきました。英語の絵本で「野球」に関する話でした。2人で英語と日本語を使い分けながら低学年の児童にもわかりやすく話してくださいました。日本とアメリカの野球の応援の仕方や野球場で食べる物の違いも分かり、みんなで楽しい時間を過ごしました。

 

 澤村先生はごひいきのチームの応援グッズで盛り上げます。       英語と日本語で分かりやすく話が進みました。

 

       みんな静かに聞いていました。             ケイト先生が読んだ絵本を紹介してくださいました。

朝の一コマ

朝、出勤すると校門横のヒマワリが見事に太陽のほうを向いて咲いていました。誰に教えられたわけでもないですが、自分たちが大きく育つためには何が必要かをわかっているようです。前回のカブトムシ同様、自然の力はすごいと思います。

 

カブトムシが・・。

理科室入口に置いてある観察用のカブトムシのさなぎの中の一匹が成虫になりました。6月にさなぎになり始めてからおよそ1か月がたっていました。ガラス瓶の中で動いている姿を見た人もいます。命の誕生を間近に見ることができて感動しました。

 

縦割り班遊び

朝の15分間を使って縦割り班遊びをしました。戻り梅雨のような雨天続きのため、室内でできる遊びを行いました。上級生が下級生の面倒を良く見て仲良く過ごす姿は、いつみても微笑ましいものです。

 

                                         

1学期の漢字計算大会

本日は第1学期の漢字計算大会を行いました。1年生から6年生まで全員が、それぞれの学年に応じた国語と算数の問題に挑みます。一人一人がパーフェクト賞を目指して集中して取り組んでいました。結果が楽しみですね。

  

  

         1年生から6年生まで、すごく集中して問題に挑戦していました。

第1学期末授業参観

7月1日は第1学期末の授業参観と学級懇談会でした。今回は全学年で道徳の授業を保護者向けに公開しました。どの学年も自分の生活を振り返りながらたくさんの意見を発表していました。天候に恵まれすぎてとても暑い中でしたが、たくさんの保護者の方に参観いただきました。ありがとうございました。

 

 

 

担任の先生による読み聞かせ

6月最後の木曜日の朝の時間は、担任の先生による読み聞かせでした。自分の心に残った絵本や短い話を10分ほど担任する児童に向けて読みます。話の後は、児童に感想を聞いたり、なぜこの物語が好きなのかという熱い思いを語る先生もいました。ご家庭でもどんな話だったか聞いてみてください。

 

どのキャベツを選ぶ?

 6年生の家庭科で、食材選びの学習をしました。先週行った調理実習を活かし、家庭での実践につなげるための内容でした。様々なキャベツを提示し、どれを購入するかを考えました。子どもたちは、量や値段、産地など、これまでの学習や生活経験をもとに考え、活発に意見を交流させていました。生活につながる有意義な学習になりました。

薬物乱用防止教室

 5、6年生を対象に、薬物乱用防止教室を行いました。学校薬剤師の斉藤先生をお招きし、飲酒や喫煙、薬物乱用の恐ろしさについて話をしていただきました。学習を通して、身近なところに、薬物乱用につながるきっかけが潜んでいることに気づくとともに、自分の命は自分で守ることの大切さを改めて感じていました。

環境委員会 ペットボトルキャップ受け渡し

今日の6時間目に、環境委員会が3年間貯めたペットボトルキャップを社会福祉協議会に渡しました。

お礼の言葉では、「このペットボトルキャップで、世界の人々を救うことができます。これからも山田小学校でペットボトルを集めていきたいです。」

と話していました。

自分たちでできるボランティア活動をしていきましょう。 文責:情報委員会

 

6年生 調理実習

 6年生の家庭科で、調理実習を行いました。今回は、「炒める」調理のよさを考えながら、家庭での実践につながるように学習を進めました。野菜の切り方や炒める順番を班で話し合いながら、野菜炒めを作りました。慣れない調理で、不安な児童もいたと思いますが、安全に集中して学習することができました。来週は、家庭で実践することを課題として出しますので保護者の皆様、ご協力をお願いします。

集団宿泊教室⑭

15:30過ぎに山江村に向けて出発しました。出発前は雨の心配をしていたのですが、2日間天候に恵まれて、集団宿泊学習のすべてのプログラムを終了することができました。5年生のパワーには感心させられました。予定通り、16:30頃に役場到着の予定です。

 

 

集団宿泊教室⑬

あしきた青少年の家を退所して、すぐ目の前にある海浜公園でローラーリュージュに乗っています。リフトでスタート位置に移動して、専用の道具で坂道のコースを滑り降りていきます。ハンドルがブレーキになっており、スピードを調整しながら下ります。思った以上にスピードが出て、スリル満点の活動です。天気も良さそうで最高ですね。

  

 

集団宿泊教室⑫

ペーロン活動の後の昼食です。メニューはちゃんぽんと餃子。たくさん動いた後なので、おなかも減っていたことでしょう。