学校生活

4年生社会科見学旅行10

熊本地震の写真を見て説明を受けたあと、地震体験コーナーに来ました。震度2から7までの地震を体験できます。震度5以上では立っていることも困難です。伏せて頭を守ります。収まった後はゆっくりと頭を上げて周囲を確かめてから安全な所へ移動することを学びました。

4年生社会科見学旅行9

火災体験をしました。煙が立ち込める暗い部屋から非常口のライトを探して脱出します。本番さながらの状況に改めて火災の怖さを実感したようです。

4年生社会科見学旅行8

防災センターに到着しました。早速2つのグループに分かれて学習に入りました。説明やDVDを見た後で火災や地震、台風の体験をします。

4年生社会科見学旅行7

二の丸でお弁当を食べて午後からのエネルギーを補給しました。食べた子どもから走り回って遊んでいます。せっかく補給した元気を使い果たす勢いです。この後、防災センターへ向かいます。

 

海幸・山幸交流プロジェクト8

解散式を行いました。あっという間の1日でしたが、学びの多い時間を過ごすことができたと思います。今回の学びを生活に生かしてほしいです。

金剛小学校のみなさん、ありがとうございました!

海幸・山幸交流プロジェクト6

午後のスタートは講話です。八代で漁業をされている方から、豪雨災害時の様子について話をしていただきました。球磨川からの被害だけでなく、恩恵も受けていることがわかりました。

海幸・山幸交流プロジェクト2

球磨村相良橋付近の見学です。八代河川国道事務所の方に、令和2年豪雨災害時の様子と復旧・復興に向けた取組について説明していただきました。

被害の大きさを改めて感じ、復旧・復興の取組に携わっていらっしゃる方々への感謝の気持ちをもちました。

海幸・山幸交流プロジェクト1

6年生は「海幸・山幸交流プロジェクト」で球磨川河口の清掃活動を行います。昨年度から引き続き、八代市立金剛小学校の6年生との交流を兼ねての学習です。

令和2年の豪雨災害の被害を改めて知るとともに、復旧・復興の様子を学び、これから自分たちにできることを考える機会にしてほしいです。

委員会活動

 今日は、10月の委員会活動がありました。どの委員会も学校のためになる事を考え、真剣に取り組んでいました。運営委員会では、学校の課題について話し合っていました。

    

 

読書の秋

読書の秋ということで先週28日までは「もみじ旬間」としていつも以上に読書に親しみました。27日(木)の朝の時間は担任外の先生方が各教室へ行き読み聞かせを行いました。本校の児童は本当に本が好きです。そして、とても大切に扱っています。写真はある朝の図書返却の様子です。箱の中にきちんと並べて返しています。上靴も並べられていて(この時は6年生でした)清々しいですね。これからもたくさんの本に親しみ、世界を広げて欲しいものです。

 

  図書館が開館していなくても、きちんと並べて返却します。        上靴もみごとに並び気持ちがいいです。