学校生活

4年1組雪合戦


12月17日(水)は、久しぶりに雪が降り、校庭にもたくさん雪が積もっていました。
滅多にないことなので、学級で雪合戦をしたり、雪だるまをつくったりしました。羽目を外しすぎて服が汚れてしまう子もたくさんいましたが、とても楽しいひと時を過ごすことができました。

PTA門松作り


12月13日(土)
 今日は、山田小学校本部役員の方々による「門松作り」を行いました。
今年,山田小学校は140周年を迎え「午」のように駆け続けてきた子ども達です。来年は「未」の年,「未」の字には『豊作への願い』が込められています。「140年の歴史を大切にし、すくすく伸びる松のように、子ども達の来年も、実り多い良い年になりますように!」との願いを込め学校の門に飾りました。

人権集会


12月11日(木)
 今日は、人権集会を行いました。
 集会の始めに、校内ハートリーダーから、「熊本県人権子ども集会」の報告があり、「参加して私自身の生活を振り返ることができました。人の心の痛みに気づき、寄り添える人になりましょう!!」と全児童に呼びかけました。 
 続いて、校内ハートリーダーを中心に、昨年つくりあげた「山田小学校人権宣言」を振り返りました。
  一 私たち山田っ子は、人がきずつく言葉を使わず、あたたかい言葉を使います。      
   一 私たち山田っ子は、誰にでもあいさつをします。
  一 私たち山田っ子は、誰とでも遊びます。
  一 私たち山田っ子は、いじめを絶対に許しません。
すると、課題として「温かい言葉づかい」に課題があることが分かり、この課題解決に向けて取り組んでいくことを確認しました。 
 次に、全児童でのワークショップ「温かい言葉をみつけよう」縦割り班で行い、「ありがとう」の言葉に、気持ちを込めてこそ「温かい言葉になるんだ!」と気づくことができました。
 最後に、教頭先生からの話があり、「心のアンケート」結果も含め、「人権ってなに?」と問いかけられながら、『基本的人権』の中にある言葉を一つひとつ引用されながら「『人権』について真剣に考え、みんなと仲良くし、命を大切にすることのできる人になって欲しい」と結ばれました。

校内持久走大会


12月8日(月)
 今日は、校内持久走大会を行いました。
 朝霧がたちこめ、肌を突き刺す冷たい風の中、全児童が「自己新記録」を目指し競い合いました。
 開会式では、1年生児童が「今日の日のために頑張ってきました。走るのが楽しみです!!」と力強い宣誓がありました。
 競技は、3年生からスタートし、
 1年生:1000m
 2年生:1200m
 3年生:1500m
 4年生:1700m
 5年生:2000m
 6年生:2200mの距離を走りました。コース上には約100名を超える保護者・地域の方々の声援をいただきました。中には、精一杯駆け抜けて行く子ども達の姿に、感激される保護者も見られました。
 最後に、校長先生から「全力を出し切って走り抜く!」ことの大切さについて話され、これから出会う「困難にも、今日の思いを忘れずに、力強く挑んでいってほしい!」と子ども達のがんばりを讃えられました。

万江川水源の森づくり植樹活動

山田小学校みどりの少年団は、11月29日(土)万江川水源の森づくり植樹活動に参加しました。
はじめに役場前で開会式があり、その後マイクロバスに乗って上小森村有林まで移動。
バスから降りたら、現場まで歩きました。


現場は、深い谷になっていて、ちょっと怖かったです。車の下の青い線で囲ってあるところが、みどりの少年団が植樹する場所です。


山江村林業研究クラブのかたから、ヒノキの植え方を教えていただきました。ヒノキには表とうらがあって、うら(白っぽい方)を山の上の方に向けて植えるそうです。
その後、参加者の代表が標柱を立てて、記念撮影。



現場へ移動して、ヒノキの植樹を行いました。


植樹が終わったあとは、見晴らしのいいがけ?に登って集合写真を撮りました。


ふたたび役場前に帰ってきて、閉会式の後、おいしいおにぎりとしし汁をいただきました。

雨上がりで、足元を心配しましたが、ケガもなく、日が差してくるとぽかぽか陽気で良かったです。準備やお世話をしていただいた皆さん、貴重な体験をありがとうございました。

老健施設訪問

20日(木)は、お年寄りの方とのふれあいを目的に山江村老人保健施設を訪問しました。

はじめに代表の今村さんが挨拶をして、ボディスラップ、山田ソーラン、水戸黄門劇を披露しました。とても喜んでいただき、子どもたちもとても満足することができました。

最後に、グループごとにゲームをして交流しました。お年寄りの方と上手に接することができる子、少し苦手な子といろいろでしたが、初めての体験でとても勉強になったことと思います。

避難訓練(火災)



11月18日
今日は,避難訓練(火災)をおこないました。
休み時間だった子どもたちは,家庭科室から出火したという緊急放送を聞き,日頃から確認している避難経路に従い避難することができました。
続いて,人吉トーハツの方から,消火器の使い方について説明をしていただいた後,5名の児童と4名の先生方が,実際に消火器を使って消火体験をしました。また,人吉下球磨消防署中分署の方々にも,今日の訓練の様子を見ていただき,火災が起きた際の初期対応の仕方や避難の仕方など丁寧にご指導いただきました。この訓練の中で,子どもたちは「心の油断が火災を引き起こす」ことを再確認し,「絶対に興味本意で火を使いません」と宣言しました。

めざせ!自己ベスト!!



11月18日 「パワーアップタイム」
 校内持久走大会(12/4)に向けた「パワーアップタイム」を,朝の時間におこないました。一人ひとりの『自己ベスト』に向けて取り組んでいきます。
 火曜・水曜日の8:20~8:30の時間に,健康観察を一人ひとりに声をかけながらおこなった後,健康と体力の向上を目指してがんばります。

人吉球磨植樹祭・交流集会

山田小学校みどりの少年団は、11月15日(土)あさぎり町森園カントリーパークで行われた、人吉球磨植樹祭・緑の少年団交流集会に参加しました。
植樹祭関係者の皆さん(50名)と郡市緑の少年団9団(引率含め200名)が集まりました。


記念植樹が行われたあと、ツツジ3本を植えました。


参加者全員で集合写真を撮った後、お弁当をいただきました。


午後は、ドングリの種まき。ドングリを発芽させるのにも、色々技術があることを知りました。
ドングリを並べた後、土をかけて枯れ葉でおおってできあがりました。


最後は木工教室。スライド式本だなとルームプレートを作りました。くぎ打ちがむずかしく、ななめになったり、ウラから出てきたりして、完成まで時間がかかってしまいました。


閉会式で感想を求められ、全員が挙手! 代表がすばらしい感想を発表しました。

※山田小学校は、ひらがなの「みどりの少年団」です。

創立140周年記念式典



11月9日(日) 創立140周年記念式典を開催しました。
 式典を前に,本校児童も所属している人吉ねぶか太鼓の演奏と児童代表の6名が学校行事や授業風景をスライドを利用しながら紹介し「140年の歴史と伝統を引き継ぎ輝き続ける山田小学校を築いていきます」と宣言し,昭和39年につくられた校歌を全児童で斉唱しました。
 式典では,藤本校長から,「本校の歴史と伝統を築かれた多くの方々への感謝を忘れず,将来への夢をもち,夢に向かってたくましく生きる子どもの育成を目指し,邁進します。」と挨拶されました。内山村長からは,「素晴らしい挨拶が山田小学校教育の基本となっていることに嬉しさと頼もしさを感じています。」と温かいお言葉をいただきました。第30代校長の大園武義様からは,現在の校舎建設当時の貴重な話と「未来の学校創造に向けた歩みに期待します」と進化し続ける山田小への思いをいただきました。第21代PTA会長の杉松悟様からは,親子20分読書への取組や茶園整備など当時のPTA活動の様子を話していただきました。また,在校生へ「立派な社会人になって欲しい。」と心温まる祝辞をいただきました。
 式の最後には,大平教育長より「山田小学校はまだまだ進化していきます。そのためにも,子どもたちを認め・励まし・伸ばしていきたい」と未来へ向かって一歩踏み出す山田小学校の新たな決意の言葉をいただきました。

11月児童集会



11月6日(水)

 今日は,11月の児童集会を行いました。
 栄養教諭の山﨑先生から,日常の仕事の話や栄養教諭を目指したことなどについて話をしていただきました。山﨑先生の毎日の仕事について,子どもたちは興味を持ちながら聞いていました。
 また,高校時代に,様々な食の問題が起きていることに気づかれ,本当の意味で「豊かな食」について知って欲しいという思いを持たれ,栄養教諭を目指したこと等を話されました。
 最後に「経験を通して様々なことを考え,将来への夢を見つけて欲しい。」と夢を持つことの大切さを語りかけられました。
 校長先生からも「夢を持って生きて欲しい」という話を冒頭に,「心のこもった『挨拶と返事』を大切にし,みんなの力で素晴らしい山田小学校を築き上げていって欲しい。」と話していただきました。

イネ刈り

山田小学校みどりの少年団は11月2日(日)、6月に植えたもち米のイネ刈りをしました。
はじめにイネの刈り方、結び方を教えていただきました。

はじめてイネ刈りをする子どもたちも多かったですが、無事に竿がけまで終えることができました。

準備から片付けまでお世話をいただいたJA山江青年部の皆様、お手伝いいただいた保護者の皆様、おじいちゃん、おばあちゃん、有り難うございました。

学童オリンピック(陸上)

 10月18日(日)は熊本市の陸上競技場で第40回熊日学童オリンピック陸上競技大会がありました。本校からも21名の児童が参加しました。児童たちは少ない練習にもかかわらず、立派な成績を残してくれました。応援・送迎・選手のお世話等、保護者の方々には大変お世話になりました。写真は、6年男子400mリレーの表彰の模様です。55秒94の堂々の3位でした。おめでとうございました!

子育てをされているお母さんへ

 調査活動2回目は、山江村の「子育てサロン」に来られているお母さんや役場の方へのインタビューをです。まずは、子どもたちも一緒に絵本の読み聞かせや折り紙での創作活動の体験を行いました。インタビューにも少しずつ慣れ、メモを取りながらたくさんの話題を聞き出すことができたようでした。今回のインタビューで得たことをしっかりとこれからの学びにつなげていってくれるものと思います。(10月31日の研究発表会での「政治」の授業を行います。)


おじいちゃん・おばあちゃんへ

 6年生社会科は「政治って,何だろう」の単元に入りました。最初に山江村の政治に対する課題をつかむために、調査活動を行うことにしました。今回は山江村「健康の駅」に来られている地域のおじいちゃん・おばあちゃんへインタビューを行いました。山江村の良い点や課題点について真剣に聞き取りを行う児童の姿がとても印象的でした。


青井阿蘇神社相撲大会!完全優勝!

 10月5日(日)に青井阿蘇神社奉納相撲大会が開催されました。山田小学校からは43名の参加で、6年生は男子10名、女子3名が選抜メンバーとして出場しました。結果は、団体戦高学年の部「優勝&準優勝」、個人戦6年生の部「優勝&準優勝&3位&4位…」上位陣はすべて山田小の6年生でした。子どもたちのすばらしい気迫と戦う姿勢にまたまた感動の一日となりました。


蒲島県知事出前ゼミ 開催



9月29日(月)
 今日は、蒲島県知事をお迎えし、「県知事出前ゼミ」を開催しました。
「逆境の中に夢がある」を講演主題に、知事の生い立ちから県知事になられるまでの話を、常に夢を持たれ、逆境に立ち向かって来られたこれまでの人生と人生観について話していただきました。
 今日の講演のポイント!として、①人生の可能性は無限大。②逆境の中にこそ夢がある。③夢を持ち、夢の向かって一歩踏み出す。④期待値を超える(120%)努力。という
4つの言葉を頂きました。また、子どもたちからの質問には、「120%努力したら次の舞台が用意される!」「私の強さはあきらめないことです。」「私の夢は、あなたを幸せにすることです。」等と語りかけられました。

学校視察(氷川町教育委員会より)

 9月24日(水)に学校視察として氷川町教育委員会の方々が来られました。協働的な学びを通して、日清戦争と日露戦争の『利益』と『不利益』について考える授業でした。一生懸命学び合う子どもの姿にたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

学校視察(義務教育課より)

 9月19日(金)に義務教育課から学校視察に来られました。グループでの協働学習がしっかり定着してきた6年生です。自分たちのクラスに自信と誇りを持って、さらに力をつけていってほしいと思います。

くりっこ集会



9月25日(木) くりっこ集会
 今日は、図書委員会から、読書旬間の「おすすめの本」への取組について劇を交えながら「ゆっくりと本の世界を楽しんで欲しい」と呼びかけがありました。
 体育委員会からは、くまモン体操の曲にあわせながら委員会で考えた「くりっこ体操」を全児童で行い、体力テストで課題となった「筋力」の向上を目指し取り組んでいきましょうと呼びかけがありました。
 3年生は、リコーダーで「山田小 レッツゴーソーレ!!」という曲を、秋空のような爽やかな演奏をしてくれました。
 最後に、校長先生からの話では、「神戸での事件」を取り上げられながら、「自分の命は自分で守る」ことの大切さを話されました。また、山田小学校の先輩達の学習の様子が教科書に掲載されることを紹介され、「読書や毎日の家庭学習を充実して、将来への夢を持ち実現するための学力をつけていって欲しい。」と激励されました。

学校視察(黒肥地小より)


 ICT教育の学校視察として、多良木町立黒肥地小学校の先生方に見に来ていただきました。すばらしい姿を見せてくれた6年生の子どもたち。10月31日の研究発表会でもしっかりと力を発揮してくれると思います。

校内水泳大会


 山田小校内水泳大会が9月12日(金)の学校に15デーに合わせて開催されました。今年は5・6年生で新しいシンクロを創り上げ、見に来ていただいた保護者の方々を楽しませることができました。一年間お世話になったプールへもしっかりと感謝の気持ちを伝えることができました。

海山交流少年の船(対馬)


 9月13日・14日に山江村の海山交流少年の船事業として、山田小学校と万江小学校の5・6年生が長崎県の対馬に行きました。現地の小綱小学校児童との交流会をメインに一泊二日の旅を楽しむことができました。対馬の方々からたくさんの「お・も・て・な・し」を受け、子どもたちも引率者も感動の二日間となりました。来年は対馬の子どもたちが山江村に来る予定です。すばらしい「お・も・て・な・し」でお迎えしたいものですね。


みどりの少年団キャンプ

山田小学校みどりの少年団は、9月13日(土)~14日(日)球磨村三ヶ浦へ、キャンプに行ってきました。
入所式のあと、裏山から竹を切り出してそうめん流しの準備をしました。

手作りのはしと器でいただきました。
バーベキュウとそうめん流しの昼食のあとは、午後の活動です。

近くの川で川遊び、そのあと体育館で親子レクレーションをおこない、楽しく過ごしました。
夕方は、テント設営と夕食作りに分かれて作業を行いました。

初めての飯ごう炊飯でしたが、煙にもまけず上手に炊けました。夕食のカレーもおいしかったです。
夜は楽しみにしていたキャンプファイヤー。木の組み方を教えてもらいながら自分たちで組み上げました。


火の女神の誓いの言葉のあと、点火された炎は勢いよく燃えました。
おどりやゲームで、またまた楽しく過ごした少年団員でした。
が、このあと、「きもだめし」でふるえあがることになることも知らないで・・・。

こわかった「きもだめし」のあとは、花火をして心を落ち着けてテントへ入りました。

2日目は、おにぎりと味噌汁をいただいたあと、ハイキング。
松谷地区の棚田が見える展望所まで歩きました。

こんな景色が見えるところで、記念写真を撮りました。

キャンプ場へ帰ったら、昼食のピザ作りの準備です。

ブロック、レンガなどを組み立てて、ピザを焼くかまを作りました。
中が十分熱くなるまで、火を燃やし続けました。その間、交代でピザを準備します。

生地を作って、トマト、ピーマン、ウインナー、チーズなどを使ってトッピングします。
かまに入れてレンガでふさぎ、約3分で焼き上がりました。

焼き上がった手作りピザは、とてもおいしかったです。

2日間、みどりの少年団員は貴重な体験をさせていただきました。
育成会の皆様、三ヶ浦のスタッフの皆様大変お世話になりました。

花丸 9月全校集会



9月4日(木) 9月全校集会
今日は、9月の全校集会を行いました。
先ず、井手先生からの話があり、昭和初期の山田小学校の写真を見せられながら話していただき「創立当時から変わらないものとして、山田地区の人々の思い『やさしく・かしこく・たくましく』が現在も校訓として生き続いています。この3つの姿を見せ、次の人たちへ繋げていって欲しい。」と創立から140年も受け継がれてきた「心」の重みと大切さを語りかけられました。
次に、9月8日から「出産」のためお休みに入られる、中村先生に話をしていただきました。常に子どもたちのことを大切に考えていただいた先生とのお別れに、寂しい気持ちを抑えきれない子ども達でした。「かわいくて元気な赤ちゃん」が産まれることを願っています。
続いて、新しく赴任されたクリスティーナ先生(ALT)の挨拶がありました。アメリカ・カリフォルニア州出身の先生です。先生のお爺様が日本との繋がりを持っておられ、小さい頃から日本の話を聞き、日本に行ってみたいと「ALT」として、来日された笑顔がとても「かわいい」先生です。クリスティーナ先生これからもよろしくお願いします。
集会の最後には、クリスティーナ先生にも参加いただきながら、なかよし委員会が企画した「みんななかよし ハッピィスマイル集会」を行いました。全児童が縦割り班に分かれ、
○ともだちビンゴ
○名前さがしゲーム
○輪っかつなぎゲーム等をして、みんなで楽しく、時にはチームワークで競い合いながら楽しい時間を過ごしました。

昔の暮らしを経験

4年生の社会科の「くらしは、どうかわってきたの」という単元で、昔の道具やその道具を使っていた頃の生活様子を学習しています。今回は、「昔の道具を使ってみよう」という学習で、洗濯板を使用して、洗濯体験をしました。体験を通して、「手作業なので、たくさん洗うのは大変だと思った」「一部分だけ洗うには便利だ」など、昔の人々の苦労や知恵を肌で感じることができました。

第2回たてわり班会議



9月3日(水)
今日は、第2回たてわり班・遊び(毎月1回(水))会議を行いました。
会議の前に、「なかよし委員会」が集会活動の中で募集していたキャラクターが決まり「キャラクター『あったかマロン』」の紹介がありました。このキャラクターにみんなの思いを寄せながら、楽しい集会活動を行っていきます。
1学期の「たてわり班遊び」では、みんなの笑顔が溢れ、楽しく遊ぶことができました。今日の会議でも、たくさんの遊び(希望)が出て充実した会議ができました。9月17日(水)の実践が楽しみです。

二学期始業式をおこないました。



今日は、二学期の始業式を行いました。
 式の始めに校長から「全員無事に二学期を迎えることが出来てよかったこと、二学期はそれぞれの目標を持って学校生活に取り組んでほしいこと、三つの心(命を大切にする・人にやさしくする・物を大切にする)を守ること」
などの話があり、「頑張ったらできる目標を決めて二学期も頑張って欲しい。」と激励されました。
 その後、生活指導の中で、「立ち止まって挨拶することを全員ができるようになり、学校から地域へ広げましょう。」と呼びかけられました。また、児童代表による夏休みの思い出と二学期の抱負の発表では、「発表力をつけたい!」「自分の力を発揮できるために頑張る」「自信を持てなかった反省から、積極的に考えを発表していく中で自信をつけたい」など、新たな自分の姿をめざし頑張ろうとする子どもたちの姿がみられました。

フラワーアレンジメント教室

 山田小みどりの少年団は、フラワーアレンジに挑戦しました。熊本県花き協会、人吉市の花屋さん(花曜日)から3名の講師に来ていただいて作品を作りました。ひまわり、けいとう、トルコギキョウ、りんどう、カーネーションなど9種類の花材を使って飾り付けました。

人吉球磨童話発表会


7月20日(日)は、第30回人吉球磨童話発会があさぎり町須恵文化ホールで行われました。各学校の代表児童29名による発表でしたが、どの児童の発表も学年に応じた題材やテーマのもと、話を自分のものとするために、よく読み込んで、しっかり練習してきたことがわかる、例年になくレベルの高い発表会でした
本校からも代表の児童が出場しました。題材は「おによりつよいおよめさん」で、堂々と楽しい童話の発表をしました。学級での発表、学年での発表、学校での発表、そして今回の発表と、4回の発表を経験してきましたが、今回の発表が一番よかったです。審査では、最優秀賞は逃しましたが、6名に贈られる審査員賞を獲得しました。おめでとうございました。

1学期終業式!!



7月19日(金)
 今日は、平成26年度第1学期終業式を行いました。
まず、校長先生の話では、入学式から運動会と多くの行事の中で大きく成長を見せた1年生と、毎朝の挨拶運動やボランティア活動ついて取り上げられながら「皆さんが頑張ってきた1学期の思い出を大切にしてほしい」と話されました。続いて、始業式で約束された「3つの心」と「日本一の挨拶」についてこれからも大切にして行って欲しいと呼びかけられました。また、37日間の夏休みでは「通知票に書かれた言葉をお家の方と一緒に見て、話し合う時間を持つこと。」「夏休みの宿題は必ず夏休み期間中に終わらせること」「夏休み期間中も学校や『やまえ えほんの森』(山江村図書館)を利用し、多くの本に親しみ『心の栄養』を蓄えていくこと。」と3つの約束を投げかけられました。最後に、「絶対守る宿題!!」として、①『命を守ること』②『規則正しい生活をする』③『ゆうわくに負けない強い心を持って!!』元気で楽しい夏休みにして、8月27日(水)には全員がこの場に揃うことを期待しますと結ばれました。
 次に、先生からの話では「夏休みの約束」として、西口先生からは『や・ま・だ』
 「や」:山田小のきまりを守る…「命を守る」
 「ま」:待つ=確認する…「交通事故が起きないようにする」
 「だ」:ダメ!絶対!!…「してはいけないことは絶対しない」
 中村先生からは『健康に関して』
 ①朝ご飯は毎日食べる。
 ②食べたらすぐに歯を磨く。
 ③おやつの食べ過ぎに気をつける。
など、安全と健康な生活について話をして頂きました。
 次に、「1学期頑張ったこと」では低・中・高学年の児童代表3名が、学校に歩いて行けたことや挨拶や学習の中で発表する力が付いたこと等を話してくれました。夏休みには、できるまで繰り返しできることを増やす夏休みにしたいと話してくれました。
 最後に、各表彰と7月20日(日)に須恵文化ホールで行われる「人吉球磨童話発表会」に出場する児童の発表を聴き、全児童で激励しました。

メリッサ先生お別れ会



7月17日(木)
 今日は、メリッサ先生お別れ会を行いました。
 先ず、メリッサ先生からの話では、「3年前日本語がよくわからず、アメリカとの違う文化に戸惑いながらも、子どもたちと先生方に助けられながら実りある日々を送ることができました。皆さんの温かい笑顔に助けられ『Yamae is my home away from home(山江村を我が家のようにくつろげる場所にしてくれました。)皆さんの心に『感謝の言葉でいっぱいです。』」と声を詰まらせながら話していただきました。続いて、3年間の思い出のビデオを紹介していただきながら、たくさんの思い出に支えられたことを伝えられました。
 最後に、各学年の代表の子どもたちが、メリッサ先生への「感謝の手紙」等を手渡し別れを惜しみました。

読み聞かせの会「おひさま」のよみっ子タイム!



7月15日(火)
 今日は、今年初めての「おひさま(地域ボランティア)」による読み聞かせを行いました。
「この子たちの夏 1945・ヒロシマ ナガサキ」を麦わら帽子をかぶられた「おひさま」の皆さんと先生方の話に子ども達は静かに聞きいっていました。
 原爆で大切な人を亡くされた人々の手記をもとに、平和や命の尊さを朗読で届けてくれる本で、戦争の悲惨さを次世代へ継承し続けたい思いが込められていました。この話を聞いていた子どもたちは、「未来を生きる力」の大切さを感じてくれたことと思います 最後の、感想発表の中で「戦争は怖いです。決して起こしてはいけない。」「命を大切にしたい。」など、戦争の悲惨さや怖さについてしっかり考えることができました。

情報モラル講演会


7月14日(月)
 今日は、NTT Docomo 福岡の穴井様を講師にお招きし、4・5・6年生を対象に情報モラル講習会を開催しました。
 先ず校長先生から、「『モラル=道徳』情報機器をどう使っていくのか、安全な使い方についてしっかり学び、うまく情報を使えるようになって欲しい。」と、子どもたちが悲惨な事件に巻き込まれて欲しくないという強い思いを語られました。
 講習会の中では、ワンクリック詐欺やコミュニケーションアプリを利用して友人とトラブルが起きた例など、情報機器の中に潜んでいる危険性を具体的な事例を出していただきながら「自分の気持ちが最優先になっている今!『もっと相手の気持ちを考えよう!想像しよう!!』」と呼びかけられました。また、情報機器を使う際には必ず「『家庭でのルール』『友だち同士のルール』を決める。そして、守りましょう。」と子どもたちに呼びかけられました。

サッカーボール贈呈式・7月全校集会



7月3日(木)
 今日は、山江村郵便局長の嶽本様より、現在全国の小学校で展開されている「サッカーワールドカップ公式ボールの贈呈」をしていただきました。この公式ボール『brazuca(ブラズーカ)』には、“感情豊かで、リズムに溢れ、友好的“ なブラジルサッカーをイメージしてつくられているそうです。実際にボールを前にした子どもたちの目がボールに釘付けになっていました。
 続いて、7月の全校集会を行いました。西口先生の小学生当時の日記を読んでいただきながら『つづけること』ことの大切さを伝えていただきました。最後には、「やり終えた後、やった後、何かをつづけることは必ず宝物になります。『やっぞ!』きっと夢につながります。」と語りかけられました。

保育園との交流会

  
今日は、本校の1,2年生の子どもたちと章鹿倉保育園、山江保育園の子どもたちとの交流会がありました。これは定期的に行っているもので、保育園から小学校へのなめらかな接続をするためです。歌をうたったり、一緒に遊んだりしました。最後は七夕飾りを作って、各園に持ち帰っていました。子どもたちもとっても楽しそうでした。本校の1,2年生の子どもたちも今日はやさしいお姉ちゃん、お兄ちゃんになっていました。次回も楽しみにしているようです。

おやつと健康

  
今日は、4年生で担任、養護教諭、栄養教諭による授業が行われました。夏休み前のこの時期におやつと健康についてしっかり考えて、夏休み中におやつを食べ過ぎて健康を害しないようにと行われました。それぞれの教諭が専門的観点から指導を行い、子どもたちはタブレット等を通して協働学習を行いました。最後のまとめでは子どもたちから「あまりおやつを食べ過ぎないようにしたい」、「おやつはカロリー等を考えて食べて、太らないようにしたい」などの意見が出されました。この授業は全学年で行う予定です。

5年生田植え体験

  
今日は梅雨の合間に5年生が田植えを行いました。初めて田植えをする子どもがほとんどで,JA山江の青年部の方々のご指導で楽しく田植えをすることができました。「機械植えより手で植えるのは大変だった。農家の方の苦労がわかった」等の感想を述べていました。田植えの後は婦人部の方が作っていただいたよけまんのまんじゅうやメロンをおいしくいただいていました。秋の収穫が今から楽しみです。

薬物乱用防止教室

 
今日は薬物乱用防止教室がありました。学校薬剤師の斉藤先生においでいただき、「薬の適正使用」という題で子どもたちに話をされました。本校は2年計画で5,6年生を対象として毎年行っています。違法ドラッグや適正な薬の飲み方等について指導をいただいております。薬も誤った飲み方をすると命を落としかねません。子どもたちも真剣に話に聞き入っていました。

校内童話発表会



6月20日(金)
 今日は、校内童話発表会を行いました。
 子どもたちは、4月の終わりから朝の読書等の中で、童話発表会に向けて頑張ってきました。
 今日は、各学年から選ばれた発表者6名が、緊張の中にも堂々と発表しました。
 発表会には、ご家庭の方、地域の方も観に来ていただき、子どもたちの立派な姿を応援していただきました。
 最後に、校長先生からの講評では、これまで取り組んできた子どもたちの頑張りを賞賛され、「本を読み、感想を持ってください。」と呼びかけられ、感想を持つことで、心の温かい、優しい人になって欲しいという思いを伝えられました。

読み聞かせ(図書委員会)



6月19日(木)
 6月を「雨季(うき)うき読書月間」とし、期間中、毎日読み聞かせを行っています。今日も、学校の正面玄関横に設置してある「くりまるとしょかん」で図書委員会の子どもたが選んだ絵本の読み聞かせがあり、聞きに来ていた子どもたちは、楽しく聞き入っていました。

6月 「くりっこ集会」



6月19日(木)
 今日は、6月のくりっこ集会を行いました。
 保健委員会による「むし歯と歯みがき」について全児童で考えることができました。
 クイズ形式で食事の仕方や虫歯菌のこと、歯みがきの仕方などについて楽しく学習しました。また、先日の歯科検診の中で『むし歯「0」または、要注意歯「0」』の児童(110名)の表彰を行い、児童を代表して6年生が賞状を受け取りました。
 最後に、校長先生からの話では、昨日起きた事件を例に挙げられながら、自分の命を守るために「登下校時には絶対に1人で歩くことが無いように、お互い声をかけ2人以上で歩くように。」と全児童に呼びかけられました。

なかよしタイム


今日は、なかよしタイムでした。今年から縦割り班の活動として取り組んでいます。1年生から6年生までが30班にわかれ、計画から実践まで行います。当初の計画では運動場でしたが雨のため教室や体育館での遊びとなりました。縄跳びやトランプ、しっぽとりおにごっこなど楽しく遊んでいました。月に1回の活動ですが子どもたちは大変楽しみにしているようです。

ゴミのゆくえについて学習しました。

4年生はゴミの処理についての学習で、人吉球磨クリーンプラザへ見学に行きました。クリーンプラザでは、担当の方から施設についての説明があり、燃えるゴミや燃えないゴミ、資源ゴミの処理の方法について学びました。クリーンプラザで働く方々の様々な工夫を学ぶことができました。

ふれあい交流会

4年生が章鹿倉保育園の園児たちと交流をしました。交流会では、いものつるさしや梅ちぎり、レクレーションなどを行いました。4年生のお兄さんお姉さんとしての姿を見ることができました。秋のいもの収穫が楽しみです。

山田流 「生け花」



6月13日(金)
 今日は、クラブ活動で「歴史・伝統文化クラブ」が作成した「生け花」が出来上がりました。梅雨の合間に広がった青空のように私たちの心を明るくしてくれる「カワイイ生け花」につい足を止めて眺めてしまいます。

人権集会



6月13日(金)
 今日は、人権集会を行いました。
 まず、今年発足した「なかよし委員会」より「校内人権宣言」の発表がありました。
 ○私たち山田っ子は、人がきずつく言葉を使わずあたたかい言葉を使います。
 ○私たち山田っ子は、誰にでもあいさつをします。
 ○私たち山田っ子は、誰とでも遊びます。
 ○私たち山田っ子は、いじめをぜったいに許しません。
 この「人権宣言」を全員で読み上げました。
 次に、人権旬間の中で各学級が学習したことを、感想やアピール文として発表したり、「こんなとき どうする?」等のゲームを行いながら友だちへの理解を深めました。
 最後に、校長先生からのお話では、「人権とはなんだろう?」と問いかけられながら、「人が人として生きていくための権利」であるということを話されました。また、「心は、どこにあると思いますか?」という問では、6年生の児童とともに、「人と人との間に生まれるもの」ではないかと話していただきました。
 山田小218名全員が「今日も明日も学校に行きたいと思う山田小学校にし、日本一の山田小学校を目指しましょう。」と呼びかけられました。

万江小学校より3,4年生が来校


今日は、万江小学校より3,4年生14名が本校を訪れました。交流学習の一環で本校の3,4年生と給食を一緒に食べたり、昼休みは元気よく本校の子どもたちと遊んでいました。見ていて、とても微笑ましく思いました。今後も交流を続けて、もっと仲良くなってくれればと思います。

雨季ウキ読書月間です!!

6月は、雨季ウキ読書月間ということで、図書委員会を中心に様々なイベントを行っています。図書館の本を借りたら、スタンプを押していくというビンゴカードが好評で、昼休みには、多くの児童が並んでいます。また、当番制で読み聞かせを行っています。大きな本などもありますので、低学年の児童を中心に、楽しんで聞いてくれています。

第1回調理実習!

 家庭科で6年生になって初めての調理実習を行いました。今回は朝食に合うおかず作りでした。準備も調理もとても早く、片付けまで自分たちの力で完璧に終わることができた子どもたちでした。すばらしい6年生の姿にまたまた感心した一日でした。