学校生活

修学旅行~被爆者体験講話~

 

被爆者の方にご講話をいただきました。

戦争の悲惨さと平和の尊さを感じました。

平和について真剣に学び、行動する力を身につけたいと強く思いました。

修学旅行~平和集会~

長崎平和公園に到着しました。

平和公園で平和集会を行いました。

戦没者への冥福を祈るとともに、平和への誓いを立てました。

今日の昼休みニュース!

今日はとても天気がよくたくさんの人が遊んでいました

学級でみんなで遊んでいるところも多く、運動場はとてもにぎわっていました。

文責:ハッピー委員会 

 

目の健康月間

 10月10日から「目の健康月間」です。視力検査・目の健康についての学習など、全学年行われていました。

全校集会やくりっこ集会で話されていた「アイケア体操」を家で実践している人もいました。

また、目を大切にする為に、タブレットにシールが貼られていました。これからは、ゲームやテレビを見るより、読書や趣味(ゲーム以外)をしていこうと思いました。

                                                                 文責:ハッピー委員会

 

 

3年生 やまえ栗の学習

3年生は、10月6日(金)に社会科見学で、やまえ堂に行きました。
ハッピー委員会は、3年生がどんなこと学習をしたのか、インタビューをしました。
3年生は、やまえ堂でくりんとうや栗の渋皮煮などを作っているところを見せてもらったそうです。また、疑問に思ったことをやまえ堂の人にたずねたそうです。
学習を通して3年生は、山江村特産のくりがどのように商品にされているのかが分かったと話していました。3年生のみなさん、楽しく学習ができてよかったですね。

文書 ハッピー委員会

5年生 外国語科研究授業

10月3日(火)は、5年生の外国語の研究授業でした。

人吉球磨の小中学校からたくさんの方々がご来校され、参観されました。

「What would you like?」の表現を使って、店員や客などになりきり、ほしいものをたずねたり、注文をしたりするやり取りをしました。

たくさんの先生方に授業を見ていただき緊張しましたが、いい授業にすることができました。

文責:ハッピー委員会

 

久しぶりの外遊び

 熱中症対策としてしばらくの間外で遊ぶことができていませんでした。

 けれど今日は、久しぶりに遊ぶことができました。

 みんなとても楽しそうでした。

             

                                                          文責:ハッピー委員会

縦割り班みんなで仲良し集会

 3、4時間目に「縦割り班みんなで仲良し集会」を行いました。8種類の遊びを行うブースを設けて、縦割り班ごとに遊ぶ活動です。保護者の方だけでなく、祖父母の方々もたくさん来ていただきました。友達はもちろん、いらっしゃった家族と楽しそうに活動する子どもたちの様子が印象的でした。参加してくださった皆様、ありがとうございました。

3年生 理科「音のふしぎ」

 3年生の理科「音のふしぎ」の学習の様子です。音の振動を可視化するために、糸電話の糸にスパンコールを通して実験を行いました。スパンコールの動きを注意深く観察したり、実験の様子を動画で撮影したりして意欲的に取り組んでいました。

 

よみっこタイム

 今日のよみっこタイムのテーマは、「こわーいはなし」でした。おひさまの皆様、いつもありがとうございます。

集団宿泊教室20

山江村役場に到着しました。

楽しかった集団宿泊教室も終わりです。

最後に解散式で1泊2日を振り返りました。

水俣病に関する学習やあしきた青少年の家での集団生活や体験活動を通して、多くのことを学ぶことができたと思います。

子どもたちには、これからの生活に生かしてほしいです。

最後に、万江小学校の皆さん、一緒に学べて良かったです。ありがとうございました!

 

集団宿泊教室19

山江村に向けて出発しました。

みんな元気です。

あと1時間ほどで到着予定です。

集団宿泊教室18

集団宿泊教室最後の活動としてローラーリュージュをしました。みんな楽しく活動できました。

集団宿泊教室17

あしきた青少年の家での活動を終え、退所式を行いました。

児童からは「みんなと協力できた」、「普段体験できない活動ができて楽しかった」などの感想が聞かれました。

充実した学びになりました。

あしきた青少年の家の皆さま、2日間ありがとうございました。

集団宿泊教室16

あしきた青少年の家での最後の食事です。感謝の気持ちをもって、味わって食べています。

集団宿泊教室15

マリン活動が終了しました。

はじめは思うように動かせなかったペーロンでしたが、みんなで声を出し、動きを合わせて漕いだことで、どんどん進むようになりました。

子どもたちは、活動を通して、最後まで頑張ることや力を合わせることの大切さを感じたと思います。

集団宿泊教室13

マリン活動が始まります。みんなで協力してペーロンを進める活動です。

活動の目的の確認や、安全面の指導を受けています。

集団宿泊教室12

朝ごはんの時間です。

しっかり食べて、この後のマリン活動(ペーロン)に備えます。

 

集団宿泊教室11

おはようございます。

2日目最初の活動は、朝のつどいです。つどいの広場で、旗の掲揚やラジオ体操、団体紹介を行いました。

 

集団宿泊教室10

1日目の活動が終了しました。

子どもたちは就寝の準備をしています。

22時の消灯まで、1日の振り返りを記録したり、荷物を整理したりしていました。

自分で考えて行動しようとする姿勢が見られ、成長を感じました。

明日のペーロン、ローラーリュージュも頑張ってほしいです。

集団宿泊教室9

今日の最後の活動はナイトゲームです。あしきた青少年の家の周辺コースを、班で協力してミッションをクリアしながら歩きます。

いよいよスタートです。

集団宿泊教室8

入浴を済ませて、待ちに待った夕食です。献立は、太刀魚丼とハンバーグでした。みんなもりもり食べています。

集団宿泊教室6

水俣病資料館の見学です。

子どもたちは、展示物を真剣な眼差しで見て、学びを記録に残していました。

 

集団宿泊教室5

環境センターで、SDGsに関する学習です。持続可能な社会の実現のために、自分にできることを考えました。

 

集団宿泊教室4

語り部の方からの講話が終わり、今から昼食です。

エネルギーを補給して、午後からの環境センターでの学習に備えます。

 

集団宿泊教室3

水俣病資料館に到着しました。

今から水俣病について、語り部の方からお話を伺います。

水俣病について正しく理解し、差別を許さない心情と態度を身に付けられるように、しっかり学びます。

 

集団宿泊教室1

5年生は今日から集団宿泊教室です。

水俣病をはじめとした環境学習、あしきた青少年の家での体験活動などを行います。

しっかり学び、しっかり楽しんで、たくさんの思い出をつくってほしいです。

新しく来られたALTの先生の紹介

 新しく来られたALT先生のジェニファー先生の紹介です。
 ジェニファー先生は、シンガポールから来られました。
 ジェニファー先生に山田小学校の印象についてうかがいました。「子どもたちが、自分で進んでそうじをしていることや、タブレットを上手に使ったり、自分たちで保管していたりするところがすごい。」と褒めてくださいました。これからジェニファー先生と楽しく授業を行いましょう!

PTA親子球技大会

 4年ぶりとなるPTA親子球技大会が山江村体育館で開催されました。地区ごとのチームに分かれ、ドッジボール、ドッジビーを行いました。みんな笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

PTA役員の皆様、準備、運営で大変お世話になりました。

9月1日は「防災の日」

 9月1日は、「防災の日」です。1923年9月1日に発生した関東大震災の犠牲者を追悼すると同時に、防災訓練などを通して、被害を繰り返さないための知識と技術を維持向上させていくことを主旨として、「防災の日」と設定されています。

 山田小学校では、朝の全校集会で「防災」について考えました。安全教育担当から熊本地震や令和2年豪雨災害などの自然災害について、栄養教諭から非常食について話がありました。

 給食の時間には、防災教育の一環として、非常食のカレーが提供されました。

 このような防災教育をとおして、災害時における危険を理解し、日頃から、家庭における防災対策や地域の行事などに進んで関わったり、状況に応じて自ら考え安全な行動ができるような力を身に付けたりしていきたいです。

クラブ活動

 2学期最初のクラブ活動を行いました。家庭科クラブでは、麻ひもとペットボトルキャップを使ったブローチづくりに取り組んでいました。クラブ長を中心とした6年生が作り方を説明し、みんなで協力しながら楽しく活動していました。

1年生にインタビュー

1年生に将来の夢を聞いてみました。

1番多かった1年生の夢を紹介します。

1位 保育園の先生 (5人)

2位 警察官 (2人)

2位 お金持ち (2人)

その他にもYouTuberや消防士などがありました

お金持ちなどの夢が1年生らしい夢でいいなと思いました

夢に向かって一生懸命頑張ってほしいです。

                                          文責:6年生 ハッピー委員会

 

 

2学期始業式

 2学期の始業式を行いました。

 まず、2年生・4年生・6年生の代表が、夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。夏休みを楽しく過ごした様子や2学期に頑張りたいことがよくわかる発表でした。

 次に、池田校長先生から感謝することの大切さについて話がありました。何事も「あたりまえ」ではなく、「ありがとう」という感謝の気持ちをもって生活してほしいと話されました。

 2学期は最も長く、行事も多い学期です。子どもたちには、やる気と感謝の気持ちをもって頑張ってほしいです。

1学期終業式

 本日7月20日(木)は第1学期終業式でした。1学期は運動会をはじめ、各学年でいろいろな行事に取り組みました。

 いよいよ夏休みの始まりです。1学期の頑張りを2学期につなぐことができるように、勉強と遊びのバランスと規則正しい生活を心掛けて、8月28日(月)に全員元気で登校してほしいです。

万江小学校との交流学習(オンライン)

 5年生の外国語の学習で、万江小学校の5・6年生とオンラインで交流しました。学びたい教科や自分が考えた時間割を紹介する内容で、これまで学習してきた表現を使って会話をしました。慣れない状況でしたが、子どもたちは積極的にコミュニケーションを図り、活発にやり取りをしていました。9月の集団宿泊教室も合同で行うので、今後も交流学習の機会を設定していきたいです。

緑の流域治水について学びました

 5年生は、「緑の流域治水」に関する動画を視聴しました。理科「台風と防災」の授業内容と関連させながら、県の取組について学びました。動画の視聴を通して、人吉球磨の地形の特徴を知るとともに、防災意識を高める機会となりました。

あいさつ運動

 プロジェクト委員会の児童が、正門の前であいさつ運動をしていました。登校してくる友達だけではなく、学校の前を通る車にもしっかりとあいさつをしている姿が素晴らしかったです。山田小学校から地域に元気を発信していけるといいなと思います。プロジェクト委員会の皆さん、いつもありがとう!

朝の読み聞かせ

今朝は、おひさまの会の方々の読み聞かせでした。今日のテーマは「紙芝居」。子どもたちは、各教室で楽しい時間を過ごすことができました。おひさまの会の皆様、いつもありがとうございます。

くりっこ集会

 今日の朝の時間は、くりっこ集会で、プロジェクト委員会とハッピー委員会の発表でした。

 プロジェクト委員会からは、「ハッピープロジェクト」として、あいさつを活発にするための取組についての提案がありました。

 ハッピー委員会からは、「山田っ子人権宣言」の確認と「みんなのためにありがとうの木」の取組についての発表がありました。

 どちらの委員会も山田小学校をよりよくするための発表だったと思います。山田小学校がもっと明るく、元気になるようにみんなで取り組んでいきたいです。

担任の先生による読み聞かせ

 今朝は担任の先生による絵本の読み聞かせでした。

 担任の先生からの読み聞かせの機会はあまり多くないため、子供たちは、にこにこしながら楽しそうにお話を聞いていました。

ケイト先生にインタビュー

 今日は、ALTのケイト先生にインタビューしました。

ケイト先生のいろいろなことを知れてよかったです。

皆さんもケイト先生とお話してみましょう。

文責:ハッピー委員会