カテゴリ:今日の出来事

お別れ遠足



3月7日(金)
 今日は、お別れ遠足を行いました。
お別れ遠足の出発の前に、全児童で「お別れ集会・ウォークラリー」を校内で行いました。各学年からこれまでお世話になった6年生への思いを伝え、最後の6年生からは、樋口先生の伴奏に合わせた全員合唱「旅立ちの日に」を熱唱し、在校生への思いと、これから旅立つ決意を表現してくれました。続いてウォークラリーでは、各委員会が企画したゲームに挑戦し、6年生との残り少ない時間を楽しく過ごしました。
 遠足地の中小企業大学校人吉校では、在校児童全員で6年生を迎えた後は、楽しみにしていたお弁当の時間でした。きれいな花に囲まれながら、美味しいお弁当を友だちと食べたり、自由時間を楽しく過ごすことができました。
最後には、登校班の引き継ぎ式を行いました。この1年間登校班長として頑張ってくれた6年生の代表児童が「みんなを事故に遭わせないで無事に1年間登下校することができて、よかったです。」と最後まで責任の大切さを在校生に伝えてくれました。

学習発表会!!



3月2日(日)
 今日は、多くの保護者の方々に参観していただき「学習発表会」を行いました。
寸劇や歌など、各学年ごと「命を感じる」をテーマに工夫された発表が行われました。
<学習発表会プログラム>
1年生「ともだちって、すばらしさ」
2年生「みんな大きくなったよね」
3年生「3年1組の仲間 ~いのちのひびき~」
4年生「今、二分の一成人のぼく・わたし」
5年生「情熱大陸 『心を一つ』5年生39名200日の奇跡」
6年生「夢を叶える ~このふるさとから~」
特別支援学級「音楽劇 大きなかぶ」
図書部「詩の朗読」
 また、先生方で編成された図書部から、谷川俊太郎「子どもたちの遺言」から、詩の朗読があり、かけがえのない尊い命の大切さについて、詩を通して語りかけられました。
 参観いただいた保護者の方々からも、「子どもたちの気持ちのこもった、命の大切さが伝わってくる感動のある発表でした。今後の活躍がますます楽しみです。」といった言葉を聞くことができました。
 参観いただいた保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

全校縄跳び大会



2月13日(木)
 今日は、「全校縄跳び大会」を行いました。まず、1年生の「今まで頑張ってきたことを上手に跳びたいです。」の開会の言葉から、学年ごとの目標発表がありました。3年生は「跳べ!」をテーマに頑張ってきたことや6年生の「気合いで長縄 300回!」など様々な目標をもって今日の縄跳び大会に挑みました。
 準備運動の後、各学年に分かれ、前跳びから2段跳びまで自己新記録を目指したり、2分から3分の持久跳びに挑戦しました。歯を食いしばって跳んでいる姿や目標達成できなかった悔しさをじっと我慢している姿など、これまで一生懸命取り組んできた気持ちが伝わってきました。最後には、各学年、紅白に分かれた大縄跳びです。声を掛け合いながら仲間の背中を押す子どもたちの姿に、応援に来ていただいた約20名の保護者の方々からも大きな声援をいただきました。
 閉会式では、6年生の子どもが、「最後まで跳べて最高の思い出ができました。」と力強く話してくれました。最後に、校長先生からの話では、「全力で跳ぶ皆さんの姿に感動しました。」と、これまで頑張ってきた子どもたちの姿を賞賛されました。
 お忙しい中、子どもたちの応援に来ていただいた保護者の方々、ありがとうございました。

「子どもの健康とメディアとの関係」について講演会



2月6日(木)
 今日は、地域学校保健委員会主催による「子どもの健康とメディアとの関係」についての講演会を行いました。
 講師には、NPO法人子どもとメディア事務局長・子どもとメディア公式インストラクターの黒田可奈子先生を招き、「メディアとの上手なつき合い方」と題し、今、生活に欠かせなくなっているメディアについて、便利・楽しい・必要なことを踏まえながら、「子どもとメディアとの良い関係づくり、上手な付き合い方」について話していただきました。
 講演を聴いた子どもたちの感想には、「メディアを使った、犯罪や事件は必ず自分にもおこる可能性があるので、物の必要性を考えながら生活していきたい。」「人と関わり合うことの難しさ、大切さを深く考えられた2時間でした。」「ゲームとの過ごし方を考え、健康な身体で生活していきたい。」等の感想があり、メディアとの関わりについてしっかり考え、生活改善に向けた意識の変化が見られました。
 黒田先生、お忙しい中、講演に来ていただきありがとうございました。

2月全校集会



2月6日(木)
 今日は、2月の全校集会を行いました。
 立道先生から、「夢」について、幼少の頃からの写真を紹介されながら話をしていただきました。
 野球選手に憧れながら、プロ野球選手を「育てたい!」という夢!かわいい「お嫁さんと結婚をしたい!!」という「夢」について話をしていただきました。そんな中で、今もなおずっと持ち続けられておられる「世界中で苦しむ子どもたちを助けたい!!!」という夢について話をされました。
 一枚の写真を示しながら、世界には食べ物も無く、学校にも行けない子どもたちがいるという話から、子どもたちへ「3つのお願い」をされました。
 ○家族と一緒にご飯を食べられることに、ありがとうの気持ちを持ってください。
 ○学校の先生方へ、ありがとうの気持ちを持ってください。
 ○世界中の子どもたちを幸せにするために、何ができるのか考えてほしい。
夢が育てた「感謝の心」について話されました。
 続いて、池田先生から「2月の目標」について、1月の反省から話をされました。
 ○生活目標「毎日の家庭学習に取り組もう。」
 ○保健目標「元気に外遊びしよう。」
 ○給食目標「豆の種類とはたらきを知ろう。」について
「常に感謝の気持ちを込め、縄跳び大会に向けて体力を高めよう。」と話されました。