学校生活

研究授業3連発! その3

研究授業シリーズ3つ目は、4年生音楽「せんりつのとくちょうを感じ取ろう」です。

旋律や伴奏の音の動き、リズム、強弱、速度など音楽を特徴づけている要素に気をつけて、曲想との関わりに気付くという内容でした。

「白鳥」のピアノとチェロの旋律をそれぞれ聞き、その特徴についてデジタルシートにメモしていきました。

子供たちは「チェロの音は白鳥がきれいに泳いでいる様子」「ゆっくりとした流れは白鳥がゆったりと泳いでいる様子」などと感じていたようです。

2つの旋律の違いを感じながら聞くことで、白鳥の様子をしっかりとイメージできた授業でした。

 

       学習のめあてを確認します。             「図形楽譜」で旋律のイメージを視覚的に捉えます。

 

  学習を振り返り、分かったことや感想を書いています。        1時間の学習の流れがまとめられた板書です。

研究授業3連発! その2

1日行った研究授業3本の中で、今回はあおぞら学級(5年生)の社会科を紹介します。

「水産業のさかんな地域」の単元で、海で水揚げされた魚が店に運ばれるまでを調べるというものでした。

まず、ビデオを確認した後に一連の流れを掴みます。その後、タブレットに配付された、水揚げ・仕分け・競り・配送等の写真を並べ替えながら海でとれた魚がスーパーマーケットに届くまでの流れを確認していました。

自分たちが魚を食べるまでには、たくさんの人が仕事に関わっていることを実感していました。

 

     まず、一連の流れをビデオで見ます。               タブレットに配付された写真です。

 

    写真を流通の順番に並べ替えていきます。             最後に発表して、確認し、まとめます。

 

 

 

研究授業3連発! その1

本日(1日)は1年生、4年生、あおぞら学級(5年生)で研究授業を行いました。

今日から3日間に分けて、各学年の授業の様子を掲載していきたいと思います。今日は1年生の国語「うみのかくれんぼ」です。

3つに分けられた本文を正しい順序に並べ替える活動をとおして、「もずくしょい」というカニが隠れている場所、特徴、隠れ方を捉えるという目標でした。

子供たちはタブレットPCに配付された短冊にサイドラインを引いたりしながら、並び替えを進めていました。

 

      サイドラインを引きながら考えます。             グループでそれぞれの考えを伝えあいます。

 

   全体での発表です。発表意欲まんまんですね。        最後はシートに書き込み、かくれんぼブックに綴じます。

平安時代とは?

25日(水)第2校時に6年生が研究授業(小研)を行いました。

平安時代の貴族の暮らしに関する資料を読み取って、学習問題を考えるというめあてで取り組みました。

各自のタブレット端末に配付された「寝殿造り(皆さん覚えていますか?)」のイラスト等を見て、気づきや疑問を書き込みます。

児童はイラストを拡大したり、印をつけたりして考え、最後には一人一人の気づき・疑問をいくつかのグループに分類して、学習課題を整理しました。

このような授業でのICT活用の成果を10月15日(金)の研究発表会で公開します。

  

  電子黒板(左側)と同じ画面が各自の端末に配付されます。     印をつけたりして、気づきや疑問を書き込みます。

 

第2学期始業式

新聞等で報道がありましたとおり、県下で最も早く23日(月)に第2学期の始業式を行いました。

当日は新聞社1社、民放4局が取材のため来校され、子どもたちも各教室でやや緊張気味に参加していたようです。

このような形で始業式を迎えられるのも、子どもたち、ご家族、そして山江村民の皆様の普段の感染防止対策のおかげであると心から感謝いたします。

現状に油断することなく、感染防止に努めて日々の学校生活を送ることができるよう職員一丸となって頑張ります。

当日に配りましたプリントを参考に、引き続きご家庭での感染防止対策へのご協力をよろしくお願いします。

 

    感染対策のためオンラインで行いました。           インタビュー中です。うまく答えられたかな?