学校生活

3年生栗拾い体験

 
9
12日(木)、3年生は総合的な学習の時間に山江村で栗を作っていらっしゃる勝原秀之さんのご指導で栗拾い体験をしました。1時間目は、教室で子どもたちが考えた栗についての質問に勝原さんに答えてもらいました。栗の種類や山江村で栗作りが盛んになった経緯などとても詳しくお話しをしていただきました。今後は教えていただいたことを整理して、まとめていく学習をする予定です。また、2時間目からは、勝原さんの栗園に出向いて、栗拾い体験をさせていただきました。暑い中、子どもたちは一生懸命栗拾いをがんばりました。最後には、勝原さんから栗を1人15個ずついただきました。勝原さん本当にお世話になりました。

校内水泳大会!!


9月18日(水)

 今日は、「校内水泳大会」を行いました。
 まず校長先生の話では、自己記録を目指し頑張ってきた子供達を褒められ、「今日も最後まであきらめずに楽しい思い出をつくってください」と激励されました。
 次に、各学年が25m泳ぎに挑戦し、これまで努力した雄姿を見せてくれました。つづいて、6年生がフィンガーファイブの曲に合わせ「シンクロ」を披露してくれました。運動会の組体操を思い起こす程の演技力に、観に来ていただいていた約40名の保護者の方々から歓声が沸き上がりました。
 最後に、1・2年生は小プールで「うずまき」づくり、3年生以上は大プールに入り「大波」を力強く作り上げ、楽しい水泳大会をおこなうことができました。
 お忙しい中、水泳大会を観に来ていただいた保護者の方々、大変ありがとうございました。

5年生集団宿泊教室


9月12日(木)

 今日は、5年生が万江小学校の5年生と共に「あしきた青少年の家」で1泊2日の集団宿泊教室に出発しました。
 出発式の後、期待に胸を膨らませた46名(山田小39名,万江小7名)。集団生活の中で協調性・自律性を育み、協力していく大切さと、みんなで問題を解決する「学ぶ楽しさ」を体験してくれることと思います。楽しい思い出に残る2日間にしてもらいたいです。

2年生国語の学習

 2年生の2学期最初の国語の学習は、詩『おおきくなあれ』です。
 はじめの読みと、最後の読みを比較するために、タブレットパソコンで動画を撮影しました。
 最後の動画を見た子どもたちは、「はじめの読み方よりじょうずになっとる~』ととても嬉しそうでした。音読力がうんとアップしました!

9月全校集会


9月5日(木)

 今日は、9月の全校集会を行いました。
 今回は、牛塚先生に「私の夢」という題名で、小学生当時の担任の先生が持っておられた「採点ペン(赤ペン)」に憧れ、その後の多くの先生方との出会いの中で「学校の先生になること!」の夢を持たれた話をしていただきました。
 これまで、いくつかの挫折と向き合いながらも、「1本のペンから夢を見つけ、その夢から頑張る力をもらうことができました。」と、夢を持つことの大切さを子供達に呼びかけられました。