学校生活

初めての水泳大会!

 1年生にとっては、初めての水泳大会。1学期は、顔をつけるのがやっとだった子も、すっかり水と仲良し!応援に来てくださったお家の方の前で、全員がだるま浮き、けのび、バタ足などを披露することができました絵文字:笑顔6年生におんぶされての縦割り班対抗リレーも大盛り上がりでした。 これで、しばらくプールとはお別れですが、今から、来年の夏を楽しみにしているこどもたちです。暑い中、たくさん参観していただき、ありがとうございました。

1年生、長さの学習中!

算数で長さ比べの学習をしました。
「先生の机の横の長さととオルガンの幅はどちらが長い?」
「電子黒板は、数図ブロックのケースではかるといくつぶん?」
グループで協力して、楽しく長さ比べをすることができました。

4年生の校内水泳大会

19日の校内水泳大会には,たくさんの保護者のみなさまに参観いただきました。ありがとうございました。

 子どもたちの泳ぎはいかがでしたか?担任は,今までの学習より,さらに張り切っていたような感じがしました。なんとこの日初めて25m泳ぎ切ることができたという子もいました。「声援」の力はすごいんだなぁと感じたところです。本当に充実した水泳学習でした。
 水泳学習も一区切り。次は,学習に力を入れていきます。4年生!

山田の名月!?



9月19日(木)

 今日は、子供達と共に秋の夜空に目を向けてみました。
 今日は、旧暦8月15日(十五夜)。この日の月は「中秋の名月」として知られており、お月見をするのがならわしとなっています。また、今年の月は、昨年に続いて満月当日となり、今夜もきれいな夜空が期待できそうです。
 次の満月当日になるのは8年後の2021年になるそうです。
 「月」にまつわる様々な話をご家族で話されても楽しいと思います。

3年生栗拾い体験

 
9
12日(木)、3年生は総合的な学習の時間に山江村で栗を作っていらっしゃる勝原秀之さんのご指導で栗拾い体験をしました。1時間目は、教室で子どもたちが考えた栗についての質問に勝原さんに答えてもらいました。栗の種類や山江村で栗作りが盛んになった経緯などとても詳しくお話しをしていただきました。今後は教えていただいたことを整理して、まとめていく学習をする予定です。また、2時間目からは、勝原さんの栗園に出向いて、栗拾い体験をさせていただきました。暑い中、子どもたちは一生懸命栗拾いをがんばりました。最後には、勝原さんから栗を1人15個ずついただきました。勝原さん本当にお世話になりました。