多良木小の子どもたちの毎日の活動報告
不審者対応避難訓練
今日は、多良木警察署の方に協力いただき、不審者対応の避難訓練を行いました。訓練では、不審者役の方が教室に入った時の対応から、子ども達の避難、職員による不審者の制圧までを行いました。子ども達は先生方の指示をよく聞き、迅速に避難することができました。私達職員にとっても、子ども達の命を守るための有意義な訓練となりました。
訓練の後には、多良木警察署の方に講話をいただきました。不審者はいつ、どこで、どのように現れるか分からないので、いかなる場合も冷静に行動することの大切さを理解できた子ども達でした。


訓練の後には、多良木警察署の方に講話をいただきました。不審者はいつ、どこで、どのように現れるか分からないので、いかなる場合も冷静に行動することの大切さを理解できた子ども達でした。
2分の1成人式に向けて(4年生)
今日は、4年生が総合的な学習の時間に、3月に行う「2分の1成人式」に向けて話し合いをしていました。子ども達は、自分の得意なことを発表する場をどのような構成にするか、グループごとに分かれて考えていました。10歳を迎えて立派に成長している姿を見てもらうことができるように、自分たちの手で「2分の1成人式」作り上げている4年生の子ども達です。

ワールド集会
今日は、朝の時間を利用して、「ワールド集会」がありました。今回は、多良木町在住でインドがご出身のチェンマイ・デー先生に来校していただきました。インドの文化や宗教、民族、言葉、世界遺産などいろいろなものを写真を交えて教えていただきました。子どもたちは興味津々でデー先生の話に聞き入っていました。

クラブ活動
今日は、クラブ活動がありました。今回は、パソコンクラブの活動の様子をお知らせします。パソコンクラブでは、オリジナルの下敷きづくりに取り組んでいました。マウスを使った描画やファイルの印刷、ラミネートを自ら行い、完成した自分だけの下敷きを見てとても満足そうな子ども達でした。
今年度のクラブ活動は次回が最後です。好きなこと、得意なことを生かしながら活動を楽しみ、自分のよさをさらに伸ばしてほしいです。



今年度のクラブ活動は次回が最後です。好きなこと、得意なことを生かしながら活動を楽しみ、自分のよさをさらに伸ばしてほしいです。
子ども救命士育成講習教室(6年生)
今日は、上球磨消防署の方に来校いただいて「子ども救命士育成講習教室」が開かれ、6年生の児童が参加しました。はじめに危険エリアマップと、119番の電話の仕方についての説明がありました。子どもたちは多良木町のどこが危険エリアにあたるのかを調べた後、消防署の方と対面して119番に電話した際のやりとりを練習しました。
その後、心肺蘇生法の講習があり、人形を使って胸骨圧迫と人工呼吸の練習をしました。消防署の方の説明や指示をよく聞き、真剣に取り組んでいた子どもたちでした。有事の際には率先して救命にあたり、「子ども救命士」として学んだことを生かしてほしいです。



その後、心肺蘇生法の講習があり、人形を使って胸骨圧迫と人工呼吸の練習をしました。消防署の方の説明や指示をよく聞き、真剣に取り組んでいた子どもたちでした。有事の際には率先して救命にあたり、「子ども救命士」として学んだことを生かしてほしいです。
研究授業(1,4,6年生)
今日は、3つの学級で算数の研究授業がありました。1年生は余利先生による授業で、「小さい方」を求める学習をしました。数図ブロックと丸図を使って、答えの求め方を考えていた子ども達でした。4年生は山村先生による授業で、「真分数」と「仮分数」について学習しました。子ども達は、数直線上に分数を書き、1と比べた大小関係について仲間分けをし、きまりを見出していました。6年生は中山先生による、「割合」についての授業でした。2本の管で水槽に水を入れる問題で、子ども達は水槽に水が入る場面をイメージしながら見通しをもつことができていました。どの学年の授業でも、問題文に線をひいたり図で表したりしながら問題をしっかりと読み取り、求める数を見通して解決に取り組むことができていました。


給食に関する学級指導
今日は記事をもう一つ。今週は、給食週間です。その取組の一つとして、給食に関する学級指導が各学級で行われています。2年生は、食事中のマナーと箸の使い方について学習していました。箸で大豆を運ぶ練習では、作業に真剣に取り組み、多くの豆を運ぶことができていた子ども達でした。5年生は、給食の献立について学習していました。給食には郷土料理が多く取り入れられていることなどから、給食に込められた思いや願いを知ることができた子ども達でした。


清潔調べ
今週から、毎週月曜日に保健委員会の児童による「清潔調べ」が行われます。保健委員会の児童がそれぞれの学級を周って、子ども達のハンカチ、ちり紙、マスクの有無と、爪の長さを確認しています。調べた結果は、グラフにして保健室横に掲示されます。インフルエンザが流行する時期ですので、マスクを着用するなど、予防に努めてほしいです。

児童集会(給食委員会)
今日は、児童集会で給食委員会からの発表がありました。はじめに旬の食材についてのクイズがあり、子ども達は興味をもってクイズに参加していました。その後、給食には旬の食材が多く使われていることについて、栄養職員の吉開先生から説明がありました。旬の食材は栄養価が高くて味も良く、安いために多く使われているという話を聞き、納得していた子ども達でした。


特別支援学校との交流学習(3年生)
1月19日(月)は、球磨支援学校の子ども達に多良木小へ来てもらい、3年生と交流学習をする予定でしたが、インフルエンザの流行のため残念ながら中止となりました。そこで、一緒に遊ぶために準備していたおもちゃを球磨支援学校に送り、遊んでもらうことになりました。
子ども達は、おもちゃの遊び方をビデオレターで紹介することに決め、今日はその準備をしていました。つくっていたのは「妖怪の森」というおもちゃで、子ども達が丁寧に描いた妖怪を磁石のついた竿で釣り上げるものでした。球磨支援学校の友達に喜んでもらえるといいですね。


子ども達は、おもちゃの遊び方をビデオレターで紹介することに決め、今日はその準備をしていました。つくっていたのは「妖怪の森」というおもちゃで、子ども達が丁寧に描いた妖怪を磁石のついた竿で釣り上げるものでした。球磨支援学校の友達に喜んでもらえるといいですね。
ベネッセテスト
今日はベネッセテストがありました。今日は国語と理科の2教科で、子ども達は時間いっぱい集中して問題に取り組んでいました。明日は算数と社会のテストがあります。これまでの学習の成果が表れることを期待しています。頑張れ!多良木っ子!!

弁当デー
今日は、「弁当デー」でした。今年度4回目の取組となり、子ども達のお弁当づくりの腕も上がっているようです。朝から心待ちにしていたお弁当の時間になると、子ども達は嬉しそうに包みを開き、友達と一緒に楽しくお弁当を食べていました。
今年度の「弁当デー」は、次回で最後です。子ども達は弁当づくりを通して家族と触れ合い、食事に対する感謝の気持ちを高めることができているようです。来週は給食週間にも入りますので、これからも食事への関心をもち、感謝の気持ちをもち続けてほしいです。


今年度の「弁当デー」は、次回で最後です。子ども達は弁当づくりを通して家族と触れ合い、食事に対する感謝の気持ちを高めることができているようです。来週は給食週間にも入りますので、これからも食事への関心をもち、感謝の気持ちをもち続けてほしいです。
身体計測、保健・栄養指導
今日は、低学年の子ども達の身体計測があり、同時に保健指導も行われました。身体計測では、身長と体重を測りました。4月と比べると値もずいぶんと大きくなり、どの子も着実にたくましく成長していることを感じました。
身体計測の後は、宮崎先生と吉開先生から保健指導と栄養指導がありました。風邪の予防について、きちんと手洗い・うがいをすることや、栄養のある食事をバランスよくとることが大切であると分かった子ども達でした。指導が終わった後の休み時間には、先生に教わったことを思い出しながら、手洗い場できちんと手を洗う子ども達の姿がありました。


身体計測の後は、宮崎先生と吉開先生から保健指導と栄養指導がありました。風邪の予防について、きちんと手洗い・うがいをすることや、栄養のある食事をバランスよくとることが大切であると分かった子ども達でした。指導が終わった後の休み時間には、先生に教わったことを思い出しながら、手洗い場できちんと手を洗う子ども達の姿がありました。
始業式
今日から3学期が始まり、始業式が行われました。児童の発表では、冬休みの思い出や3学期の抱負について、1,3,5年生とわかば3学級の児童が代表で発表しました。発表には、年越しや正月を楽しく過ごし、思い出に残る冬休みを送れたことや、2学期の反省をふまえた3学期の目標や抱負などがありました。どの発表も、堂々とした立派な発表でした。
校長先生からは、2学期の終業式に出されていた宿題の「日本のよさ」について、「礼儀」、「清潔」、「勤勉」の3つを挙げられ、これらの日本のよさを受け継ぎ、今年も頑張ってほしいといった話がありました。
3学期は、これまでにつけた力をさらに伸ばし、次の学年へとつなげる大切な学期です。日々の学習や活動に意欲的に取り組み、さらなる活躍に期待しています。頑張れ!多良木っ子!!




校長先生からは、2学期の終業式に出されていた宿題の「日本のよさ」について、「礼儀」、「清潔」、「勤勉」の3つを挙げられ、これらの日本のよさを受け継ぎ、今年も頑張ってほしいといった話がありました。
3学期は、これまでにつけた力をさらに伸ばし、次の学年へとつなげる大切な学期です。日々の学習や活動に意欲的に取り組み、さらなる活躍に期待しています。頑張れ!多良木っ子!!
終業式
今日は、2学期の終業式がありました。各学年代表の発表では、2、4、6年生とひまわり学級の4名の児童が、2学期の反省や冬休みの計画などについて発表しました。発表には、2学期の行事や学習の振り返りと、3学期に向けての前向きな意気込みが込められていました。校長先生からは、多良木っ子一人一人が多くの行事や学習に懸命に取り組み、素晴らしい成果を残したことは確実な「一歩前進」であり、3学期もさらなる前進をしてほしいといった話がありました。また、冬休みの内に「日本のよさ」を見つけるという宿題も、多良木っ子に出されました。
明日から14日間の冬休みに入ります。伝統的な行事や祝い事などが多い時期ですが、事故や怪我に十分気をつけて元気に過ごしてほしいです。また来年の始業式の日に、多良木っ子全員の元気な顔が見れることを楽しみにしています。




明日から14日間の冬休みに入ります。伝統的な行事や祝い事などが多い時期ですが、事故や怪我に十分気をつけて元気に過ごしてほしいです。また来年の始業式の日に、多良木っ子全員の元気な顔が見れることを楽しみにしています。
お楽しみ会
今日は、24日(水)が終業式ということもあり、お楽しみ会が行われたクラスも多かったようです。4年生では、今学期で転出する児童とのお別れ会も兼ねて、お楽しみ会が行われました。ものまねやうた、ダンス、ビンゴゲームなど盛り上がっていたようです。
全校集会
今日は、全校集会で個人と部活動の各種表彰がありました。学校の内外で様々な活動に意欲的に取り組み、力を高めている多良木っ子の頑張りの成果が数多く表れています。運動会や多良木っ子サタデーなどのたくさんの行事があった2学期でしたが、多良木っ子一人一人がとてもよく頑張り、充実した学期にできたと思います。
表彰の後は、中山先生から「多良木っ子4つのおこない」の一つである、挨拶についての話がありました。友だちや先生、地域の人などに会った時には、自分からさわやかに挨拶することの大切さを改めて確認した子ども達でした。
表彰の後は、中山先生から「多良木っ子4つのおこない」の一つである、挨拶についての話がありました。友だちや先生、地域の人などに会った時には、自分からさわやかに挨拶することの大切さを改めて確認した子ども達でした。
下水道いろいろコンクール 全国書写展覧会 | 人権標語 | JA交通安全ポスター |
赤い羽根共同募金、大掃除週間
今日は、多良木っ子のボランティアISO活動についてお知らせします。15日(月)から、ボランティアISO委員会の子ども達が毎朝昇降口に立ち、「赤い羽根共同募金」を集めています。今朝も、登校してきた子ども達が募金箱にお金を入れる姿が見られました。多良木っ子たちは、募金活動を通して社会福祉に参加することができています。
また、11日(木)から「大掃除週間」に入っています。期間中は日によって重点掃除箇所が決められており、普段は手をつけないところまで綺麗に掃除しています。2学期中にお世話になった教室などへの感謝の気持ちを込めて、毎日しっかりと掃除に取り組んでいる多良木っ子たちです。



また、11日(木)から「大掃除週間」に入っています。期間中は日によって重点掃除箇所が決められており、普段は手をつけないところまで綺麗に掃除しています。2学期中にお世話になった教室などへの感謝の気持ちを込めて、毎日しっかりと掃除に取り組んでいる多良木っ子たちです。
人権DVD鑑賞
今日は、人権月間の取組の一つで、低学年と高学年に分かれて、人権に関するDVDを鑑賞しました。低学年は、「名前、それは燃える生命」という映画を鑑賞しました。人はそれぞれ1つずつ名前をもっていて、その名前を無下にすることなく、互いを尊重しあうことの大切さを考えることができました。高学年は「ヒーロー」という映画を鑑賞し、身の回りの人権問題に対して、他人事にするのではなく、主体的に行動することの大切さについて考えました。
子ども達は映画の主人公達に共感しながら、人権を守ることの大切さを理解することができたようです。

子ども達は映画の主人公達に共感しながら、人権を守ることの大切さを理解することができたようです。
スマイルタイム(1・2年生)
今日は、1・2年生のスマイルタイムがあり、アメリカでのクリスマスについて学習しました。デビン先生のお知り合いのタイラー先生も来校していただき、一緒に授業をしてくださいました。日本でのクリスマスのようにチキンやクリスマスケーキを食べるのではなく、アメリカではハムやクッキーを食べるということに驚き、文化の違いに興味をもって話を聞いていた子ども達でした。
