多良木小の子どもたちの毎日の活動報告
表現練習(5・6年)
運動会に向けての表現練習が始まりました。
高学年は、ダンスと一人技、フラッグを組み合わせる予定です。
高学年らしく、かっこいい表現ができるように練習を頑張りたいと思います。
運動会練習 始まりました!
5/18(日)に予定されている150周年を記念する運動会にむけ、各学年の練習が本格的に始まりました。子ども達も気合十分の顔つきで、徒競走・リレー・ダンスの練習に励んでいます
5/2には全体練習も始まりますので、水分補給をしっかりと促し、熱中症に気を付けて練習していきたいと思います。子ども達にも水筒を持参させていただけるとありがたいです。
「チーム名はどうしよう?」
「覚えられるかなー
」
「僕たちがダンスリーダーです!
」
授業参観 ありがとうございました!
本日は雨の中、授業参観並びにPTA総会、学級懇談会への参加ありがとうございました。普段子ども達がどのような様子で学校生活を送っているのかを見ていただけたかと思います。改めまして、今年度もよろしくお願いいたします。
1年生では、生活科であさがおの種まきをしました。親子で作業を進めていく中で、まだ学校では見せないような顔が子ども達に見られ、私たちにとっても新鮮な時間になりました。
学校をたんけん!
今日の3・4時間目に1・2年生合同で学校探検を行いました。
1年生はまだ入ったことのない教室や場所を見学しながら、これからの学習を楽しみにしているようでした。
2年生は、先輩として学校のいいところや素敵な場所をしっかりと案内することができました。
「ここが音楽室かあ
」
「校長先生は校長室でどんなお仕事をしてるんだろう
」
「保健室には来たことあるよ!」
ひまわり学級 朝の活動報告
本日のひまわり学級、朝の活動を報告します。朝の会が始まる8時15分までには1・3・5年の全員が着席し、朝の挨拶を気持ちよくすることができました。次に健康観察をした後は、植物への水やりです。
雨
も降っていたので今日の水は少なめです。
最後は、中庭に咲くたんぽぽを観察しました。きれいに咲いてるもの、茎を横たえているもの、それぞれを3人で観察できました。
植物にもしっかりと優しくできています!
ひまわり学級、朝の活動報告は以上です。
全国学力・学習状況調査(6年)
17日(木)の1~3校時に、「全国学力・学習状況調査」が行われました。
今年度は、国語、算数、理科の3教科でした。
5年間の成果を精一杯発揮できるよう努めることができました。
昼休みに行われているのは・・・
校庭では日々、子ども達が業間の時間に昼休みにと色んな遊びをして、学年問わず交流をしています。
本日、交流の森で開催されていたのは3年生主催「第一回 ブランコ大会」 です。8つのブランコに腰をかけた子ども達が「せーのっ!」の合図で一斉に漕ぎだします。一番高く漕げるのは誰なのか。8人がしのぎを削り合いました。
優勝は3年生の男の子 低学年の子ども達とも譲り合って参加していて、第2回も楽しみです。
笑い声が響く素敵な昼休みになりました。
交通安全教室
低・中・高学年に分かれて、交通安全教室を行いました。残念ながら午前中は悪天候であったため室内での実施になりましたが、警察官の方の話を聞き、体育館の中で交通ルールの確認を行いました。
交通ルールをしっかりと守って、事故のない1年間にしてほしいと思います。
下校の際には、熊本県警のマスコットキャラクター「ゆっぴー」と湯前町のイメージキャラクター「ゆっくん」が小学校前の横断歩道を見守ってくれました。
春、みつけました!
3年生は今日、はじめて理科の授業を受けました。ひまわりやホウセンカのたねを観察したり、校庭に出て春にみられる植物や動物を探したりしました。子どもたちは、「教科書と同じ花が咲いてる!」「桜がまだ残ってたよ!
」とたくさんの春を見つけていました。
これからも移り行く季節の中でたくさんの発見をしてくれることが楽しみです。
遠足の前に・・・
遠足の前に今年度から多良木小に来られたALTの先生「フェルナンデス・ラニー」先生の自己紹介がありました。フィリピン出身のラニー先生は英語であいさつをされ、子ども達も聞き逃すまいと必死に聞き入っていました。これから、外国語活動などで一緒に学習できることが楽しみです!
ラニー先生の自己紹介
お名前 Ranny Garcia Fernandes
好きな日本の食べ物 担々麺
好きなフィリピンの食べ物 Kare-Kare (お肉をピーナッツバターで煮たもの)
多良木小学校で楽しみなこと 学習発表会
趣味 旅行 オンラインゲーム
たくさんのはじめてに出会いました
始業式・入学式を終え、今日から本格的に1学期がスタートしました
特に1年生は、初めての学習に初めての発表、初めての学校給食と初めてづくしの一日になりました。午後になると少し、疲れも見えてきましたが、最後まで元気に生活することができました
上級生も新しい教室での学習や、新しい担任の先生との関わりをとても楽しんでいる様子でした。
多良木小へようこそ!
今日、令和7年度 入学式を行いました
今年の新入生は、男子17名 女子15名 合計32名です。それぞれがこれから始まる学校生活に目を輝かせながら、登校してくる様子が見られました。式の最中もたくさんの人に見守られながら、きちんと座って、話されている方を見て話を聞くことができており、とても素晴らしい態度でした
これからの学校生活も、元気に過ごしていってほしいと思います!
高学年の児童も設営に、式のお手伝いと頑張ってくれました。
始業式・就任式を行いました!
新年度を迎え、初めて児童たちが登校しました。一つ学年があがり、朝一の挨拶の声も大きく、どこか頼もしくなったようにみえました。
午前中には、始業式・就任式を行いました。どんな多良木っ子になってほしいのか校長先生からお話があったり、新しく赴任された先生方へ児童代表の6年生が歓迎の言葉を発表したりしました。子供たちの楽しみにしていた担任発表では児童からも歓声が上がり、新しい学年での学習を楽しみにしている様子がうかがえました。どの先生が担任になったのかは、是非ご家庭でも話題にしていただければと思います。
今年度も元気に楽しく毎日学校で過ごせるよう、学習に運動に励んでほしいと思います
お楽しみ会をしました!(2年生)
17日(月)にお楽しみ会をしました。自分たちで内容を考えて、ダンスやお笑い、〇✕クイズ、フルーツバスケットをしました。2年生の最後に、また一つすてきな思い出ができました。
お別れ遠足
3月7日(金)、お別れ集会とお別れ遠足がありました。お別れ集会は体育館で王様じゃんけんなどをして楽しみました。お別れ遠足は、八日原運動公園まで歩いて行きました。天候にも恵まれ、全員楽しく過ごすことができました。
授業参観・懇談会
3月6日(木)に授業参観、懇談会を行いました。各学年、1年間の集大成としての発表などを行いました。これからもそれぞれの目標に向かって頑張ってほしいと思います。今年度最後の授業参観、懇談会へのご参加ありがとうございました。
買い物体験実習
2月19日(水)に、5年 家庭科の「生活を支える物やお金」の学習を通して学んだことを生かして、ゆめマート多良木で買い物体験実習を行いました。
予算は1人500円で、事前に家の人と計画・下調べをしてから実践しました。
買うものを選んだり、計算して残ったお金で買えるものを探したりと、とても楽しそうな様子が見られました。
この実習を通して、自立に向けて生かしていってほしいと思います。
雪だー!
5日(水)は、多良木町にも雪が降りました。
子供たちは、積もった雪を集めて、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりして楽しんでいました。
消防署と警察署へ社会科見学に行きました
1月27日(月)、3年生は上球磨消防署と多良木警察署へ社会科見学に行きました。
消防署では、消防車両や指令室を見学しました。
警察署では、衣類や道具を実際に手で触り、子供たちの質問に答えていただきました。
実際に見て、説明を聞くことで、子供たちは多くのことを学ぶことができました。
DeNAプログラミング学習
1月23日(木)の総合的な学習の時間に、DeNAオンライン授業がありました。図画工作科の授業「学校もりあげマスコット」で描いたマスコットを活用して、タブレット端末に入っているプログラミングアプリで動きを加えるという制作をしました。子供たちは、DeNAの末広さんの説明を聞いたり、友達と教え合いをしたりしていました。世の中の情報化が進み、情報活用能力の向上が求められている中、子供たちは積極的に活動していました。これからの学校生活でも、タブレット端末等の活用を増やし、さらに情報活用能力の向上に努めたいと思います。