多良木小の子どもたちの毎日の活動報告
校内工作展
今年度の人吉球磨小中学校工作展に出品された作品が先週から廊下に展示され、「校内工作展」が開かれています。各学年の素晴らしい作品が並んでおり、休み時間には大勢の子ども達が作品を見に訪れています。良い作品を鑑賞して友達と感想を交流し、自分の製作にも生かすことができるといいですね。



南幌町交流事業の報告
今日は児童集会で、2月7日(土)から10日(火)の4日間で北海道の南幌町を訪問した3名の子ども達から報告がありました。3名の子ども達は、雪まつりを見学したり、スキーなどの活動を行ったりしたことを、写真を示しながら分かりやすく報告してくれました。また、多良木町と北海道の違いについても、大雪に備えて信号機が縦になっていることや、車道と歩道の境界を上から矢印で示してあることなどの説明がありました。報告を聞いた子ども達からは、「多良木町と違うところが分かりました。自分も南幌町に行ってみたいです。」などといった感想の発表がありました。

キラキラシャボンで(2年生)
今日は、2年生が図工の時間に「キラキラシャボンで」という題材の活動をしていました。子ども達は色をつけた石鹸水をストローで吹いて泡立て、綺麗な泡の形を紙に写し取って様々な模様を描いていました。その後は、クレパスで描いた線を指やティッシュペーパーでこすってぼかし、綺麗なグラデーションをつくる活動もしていました。子ども達は泡立てた形やぼかした色などの効果を楽しみ、豊かな発想をしながら活動することができていました。





昔遊び(1年生)
今日は、1年生が生活科の学習で「昔遊び」をしていました。子ども達は、お手玉や竹馬などをして、楽しく遊んでいました。活動を通して子ども達の腕も上達しており、けん玉やあやとりなどでいろいろな技を見せてくれました。昔遊びに親しみながら、楽しく活動している1年生の子ども達です。



学力テスト
今日は学力テストの1日目で、国語と理科(1,2年は国語のみ)のテストがありました。自分の力を出すことができるように、子ども達は真剣な表情で取り組んでいました。これまでの学習を積み重ねてきた成果が表れることを期待しています。明日は、算数と社会(1,2年は算数のみ)のテストが行われます。頑張れ!多良木っ子!!

水のすがた(4年生)、代表委員会・花いっぱい運動
今日は、4年生が理科で「水のすがた」について学習していました。時間を測りながら、水を冷やした時の温度変化を記録していました。試験管をじっと見つめて、水が凍る瞬間を見逃すまいと真剣な表情の子ども達でした。
また、6時間目の後には、代表委員会と花いっぱい運動が行われました。代表委員会では、3月のお別れ集会の時に行うゲームについて、各学級から出された案をもとに話し合いをしていました。子ども達は活動が良いものとなるよう、賛成や反対などの意見を出しながら熱心に議論をしていました。代表委員会に参加しない子ども達は、花壇の草取りをしました。春先になって伸びてきていた草を取り、きれいな花壇にすることができていました。





また、6時間目の後には、代表委員会と花いっぱい運動が行われました。代表委員会では、3月のお別れ集会の時に行うゲームについて、各学級から出された案をもとに話し合いをしていました。子ども達は活動が良いものとなるよう、賛成や反対などの意見を出しながら熱心に議論をしていました。代表委員会に参加しない子ども達は、花壇の草取りをしました。春先になって伸びてきていた草を取り、きれいな花壇にすることができていました。
全校集会、縄跳び大会
今日は全校集会があり、各種の表彰がありました。はじめに、学童スケッチ展と人吉球磨美術展で入選した子ども達の表彰がありました。部活動からは、バスケットボール部とサッカー部が大会で優秀な成績を収め、表彰されました。
また、今日は「縄跳び大会」が学年ごとに行われました。速跳びや持久跳び、大縄跳びなどに取り組み、子ども達は自分の力に合った目標を立てて精一杯頑張っていました。これまでの練習の成果が表れていたと思います。今日は「行こうデー」にもなっており、多くの保護者の方々に子ども達の応援に来校していただきました。ありがとうございました。


また、今日は「縄跳び大会」が学年ごとに行われました。速跳びや持久跳び、大縄跳びなどに取り組み、子ども達は自分の力に合った目標を立てて精一杯頑張っていました。これまでの練習の成果が表れていたと思います。今日は「行こうデー」にもなっており、多くの保護者の方々に子ども達の応援に来校していただきました。ありがとうございました。
学童スケッチ展 | 人吉球磨美術展 |
バスケットボール部 | サッカー部 |
姉妹町交流事業
2月10日(火)に、7日(土)から北海道の南幌町へ交流に行っていた6年生の3名の児童と五島先生が、全行程を終えて無事に帰ってきました。南幌町は多良木町の姉妹町で、毎年交流が行われています。南幌町には町をあげて歓迎をしていただき、冬まつりの見学やワカサギ釣りなどをして北海道を満喫することができました。活動を通して南幌町の児童とも仲良くなり、最終日には別れを惜しむ姿も見られました。南幌町の児童とふれあい、楽しい思い出をたくさん作ることができたようです。

クラブ活動最終回
今日は、今年度最後のクラブ活動がありました。はじめに今年度の活動の反省をし、振り返ったことを交流したりシートに書いたりしました。その後、残りの時間でクラブの活動を行いました。茶道クラブは、お茶の作法を守りながら抹茶を点てていました。パソコンクラブは、パソコンで自分自身の名刺をつくり、友達と名刺交換をしていました。
それぞれのクラブで、子ども達は最後の活動を楽しく行うことができていました。





それぞれのクラブで、子ども達は最後の活動を楽しく行うことができていました。
読み聞かせ、スマイルタイム(低学年)
今日は、朝の活動の時間に保護者の方々や多良木高校生による読み聞かせがありました。毎月1回のこの時間を、とても楽しみにしている子ども達です。今日も、読み聞かせに静かに聞き入り、本の世界を楽しんでいました。
また、低学年のスマイルタイムでは、「バレンタインデー」についてALTのデビン先生からお話があっていました。男性から女性へチョコレートを渡すことなど、日本のバレンタインデーとの違いに驚きながら、興味をもって聞いていた子ども達でした。


また、低学年のスマイルタイムでは、「バレンタインデー」についてALTのデビン先生からお話があっていました。男性から女性へチョコレートを渡すことなど、日本のバレンタインデーとの違いに驚きながら、興味をもって聞いていた子ども達でした。
特別支援学級等合同学習会、弁当デー
今日は、特別支援学級に在籍する子ども達が黒肥地小学校へ行き、合同学習会に参加しました。学習会では、跳び箱や平均台などの器械運動や、レクリエーションがありました。子ども達は、他校の友達と楽しく活動することができていました。
また、今日は「弁当デー」でした。今年度最後の取組だったので、子ども達は1つでも上のコースをクリアできるように頑張ってくれたようです。待ちに待った弁当の時間には、嬉しそうに包みを開け、美味しそうに食べていた子ども達でした。



また、今日は「弁当デー」でした。今年度最後の取組だったので、子ども達は1つでも上のコースをクリアできるように頑張ってくれたようです。待ちに待った弁当の時間には、嬉しそうに包みを開け、美味しそうに食べていた子ども達でした。
3校合同外国語授業(5年生)
今日は記事をもう一つ。5時間目に、多良木町内の3つの小学校の児童が共に学習をする「3校合同授業」が本校で行われ、外国語活動の授業に5年生の子ども達が参加しました。はじめは少し緊張した様子の子ども達でしたが、活動が進むにつれて他校の児童とも積極的に関わることができていました。多くの友だちと楽しくコミュニケーションを図りながら、英語の表現に親しむことができた子ども達でした。


全校集会
今日は全校集会があり、はじめにスクールライブラリー助成金交付式がありました。教育公務員弘済会の方が来校され、図書室の本を購入するための助成金を交付していただきました。これからも多くの本を読み、さらに心の豊かな多良木っ子になってほしいです。
その後、各種の表彰がありました。人権担当からは、本校の「人権メッセージ」の取組が優秀であったとして奨励賞をいただいたことと、応募された1万2千点以上のメッセージの中から、5年生の今井くんのメッセージが優秀賞に選ばれたことの表彰がありました。部活動からは、バスケットボール部とサッカー部が大会で優秀な成績を残し、それぞれ表彰がありました。


その後、各種の表彰がありました。人権担当からは、本校の「人権メッセージ」の取組が優秀であったとして奨励賞をいただいたことと、応募された1万2千点以上のメッセージの中から、5年生の今井くんのメッセージが優秀賞に選ばれたことの表彰がありました。部活動からは、バスケットボール部とサッカー部が大会で優秀な成績を残し、それぞれ表彰がありました。
「 人権メッセージ」学校奨励賞 | 「人権メッセージ 」優秀賞 |
バスケットボール部 | サッカー部 |
中学校説明会
今日は、6年生が中学校説明会のため、多良木中学校へ行きました。説明会では、中学校での学校生活の様子やカリキュラムなどの説明がありました。その後、授業の様子などを参観しながら校内を見て回りました。小学校を卒業し、いよいよ中学生になるという自覚をより強くもっていた、6年生の子ども達でした。

知能検査
今日は、知能検査がありました。迷路や図形などの問題があり、限られた時間の中で1つでも多くの問題を解こうと、真剣な表情で頑張っていた子ども達でした。1年生は初めての知能検査でしたが、先生の指示をしっかりと聞いて、きちんと受検することができていました。


体力アップタイム(縄跳び)
今日は、朝の活動の時間に「体力アップタイム」があり、多良木っ子全員で縄跳びをしました。はじめに、4分間の連続跳びを行いました。子ども達は時間いっぱい頑張り、3人の児童が1度も引っかからずに跳ぶことができました。その後、自分で決めた技の練習を行いました。それぞれ自分の力に応じた技を決め、真剣な表情で練習に励む子ども達でした。
「体力アップタイム」だけでなく、体育の授業や休み時間にも縄跳びの練習をし、子ども達は着実に体力と技能を高めています。2月13日(金)の「行こうデー」には縄跳び大会があります。子ども達の練習の成果と、当日の頑張りにご期待ください。


「体力アップタイム」だけでなく、体育の授業や休み時間にも縄跳びの練習をし、子ども達は着実に体力と技能を高めています。2月13日(金)の「行こうデー」には縄跳び大会があります。子ども達の練習の成果と、当日の頑張りにご期待ください。
チューリップの芽が出たよ(1年生)、委員会活動
今日は、1年生が生活科の学習で、チューリップの観察をしていました。12月に球根を植えてから、1年生は毎日お世話を頑張っています。今日は芽が出ている様子を観察し、ワークシートに記録していました。1年生が育てたチューリップは、入学式で飾られます。どんな花が咲くのか、とても楽しみにしている子ども達です。
また、6時間目には委員会活動もありました。今日は保健委員会の活動の様子をお伝えします。保健委員会の子ども達は、委員会活動の時間に校内のトイレと手洗い場を見て周り、トイレットペーパーと石鹸の補充をしていました。また、毎週月曜日に行っている「清潔調べ」の結果を、保健室横の掲示板に書き込んでいました。保健委員会の啓発のおかげで、「清潔調べ」の数値は、どのクラスも次第に良くなっています。
これからも学校生活をよりよくするために、頑張れ!多良木っ子!!



また、6時間目には委員会活動もありました。今日は保健委員会の活動の様子をお伝えします。保健委員会の子ども達は、委員会活動の時間に校内のトイレと手洗い場を見て周り、トイレットペーパーと石鹸の補充をしていました。また、毎週月曜日に行っている「清潔調べ」の結果を、保健室横の掲示板に書き込んでいました。保健委員会の啓発のおかげで、「清潔調べ」の数値は、どのクラスも次第に良くなっています。
これからも学校生活をよりよくするために、頑張れ!多良木っ子!!
性教育授業参観
今日は「行こうデー」となっており、性教育の授業参観がありました。1年生はお家の方からの手紙を読んだり、3,4,6年生は妊婦体験をしたりするなど、学級ごとに特色のある授業が行われ、子ども達は生命の尊さについて考えを深めることができていました。本日はご多用中にも関わらず多くの方々が来校され、子ども達の様子を参観していただきました。ありがとうございました。





6年生と遊ぼう
今週から、6年生が他の学年の子ども達と遊ぶ「6年生と遊ぼう」という企画が、昼休みに行われています。今日は、6年生は利き腕とは反対の手で投げたり、コートを狭くしたりするなどのハンデをつけて、1年生の子ども達とドッジボールをして遊んでいました。1年生の子ども達は、体の大きな6年生が相手でも憶することなく健闘し、ゲームはとても盛り上がっていました。6年生の子ども達は、この企画を通して他学年の子ども達と楽しくふれあい、小学校生活の良い思い出をつくることができているようです。


お店屋さんごっこ(1年生)
今日は、1年生が国語科の学習で「お店屋さんごっこ」をしていました。活動では、子ども達がお店屋さん役とお客さん役に分かれ、授業で学習した「物を買う時の言い方」に沿ってやりとりをしていました。お店屋さんには、花や本、果物などの様々な店があり、子ども達が手作りした商品が並べられていました。お客さんになった子ども達は、手持ちの金額を見ながら、買える物を考えて商品を選んでいました。活動の後には、たくさんの商品を買ってとても嬉しそうな子ども達でした。

