学校生活

次はカレー作り


17時30分
みんなで、カレー作り!
食材切り、はんごうでの用意、火起こし役をわけ、スタート!

環境教育④


14時40分
環境問題についてしっかり学習できました。
今からあしきた青少年の家に向かいます。

環境教育③


14時35分
様々なものから、環境問題について学べます。

環境教育②


14時30分
環境センター内にある施設で、自由に触れたり見たりしながら、環境問題について学んでいます。

環境教育①


14時00分
米のとぎじる、ジュースなどのパックテストをしました。水質汚染について体験を通して深く学びました。

昼休み②



12時35分
海を見ながらこんなつぶやきが聞こえました。
「泳ぎたい。」

昼休み


12時30分
ご飯も食べ、それぞれの時間を過ごしています。

水俣病資料館到着


9時30分
水俣病資料館につきました。
よく晴れていて、日差しがまぶしいです。
みんな元気です。
これから、資料館を見学したり、語り部の方のお話をきいたりします。しっかり学んできます。

出発式


8月31日(水)
7時45分
宿泊宿泊教室の出発式がありました。
子どもたちは、集団宿泊教室をとても楽しみにしていました。また、事前学習もしっかり行ってきました。
2拍3日の宿泊教室で多くのことを学び、ひとまわり成長してほしいです!行ってきます!

構成詩「水俣」





 8月29日(月)
 今日は読み聞かせの会「おひさま」の方々が、5年生に向けて水俣についての構成詩を読んでいただきました。
 本校5年生は、8月31日(水)、9月1日(木)、9月2日(金)に集団宿泊教室で水俣病資料館や環境センター等に学習に行きます。その事前学習の一環として読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、改めて水俣病についての理解を深めるとともに、環境保全の大切さについての意識も高めることができました。
 「おひさま」の皆様方、おいそがしい中に構成詩を朗読していただき、ありがとうございました。

さぁ2学期!!リズムを整えよう




 8月26日(木)
 2学期が始まって2日目。今日は保健の先生から「生活リズムを整えよう」というテーマで、「早寝、早起き、朝ごはん」の大切さ等について話をしていただきました。
 2学期が始まったばかりで、子どもたちはまだ夏休み気分が抜け切れていないかもしれません。
 心と体のスイッチを「2学期モード」に切り替えて、笑顔で元気に2学期を過ごしてほしいです。

第2学期 始業式


8月25日(木)
 今日は、日焼けした元気な顔や、久しぶりに会った友達に話しかけるかわいい声が、学校中に広がり、たくさんの思い出を胸に抱えた、214名の第2学期始業式を行いました。
 まず渕田校長先生より話しがあり、「たくさんのスポーツイベントから多くの感動を得ました。特に終了間際の逆転勝利の瞬間では、勝敗を決めるのは自分自身で、諦めなければチャンスが必ず来る。」と中学校の部活動指導での経験を交えながら話され、2学期へ向けた意欲を高めていただきました。また、46年間続けられている「剣道」で学ばれたことを紹介されながら、「自分の豊かな心(思いやり・優しさ等)を相手に伝える『礼(禮)』を大切に、感謝の心をもった2学期を過ごしてほしい。」と結ばれました。
 続いて、学年代表の児童3名が「夏休みの思い出と2学期頑張りたいこと」として発表をしました。
○お父さんと川に遊びに行ったことが、とても楽しくて一番の思い出です。2学期は、九九とそろばんを頑張りたい。友達とも仲良くして、1日も休まず学校に行きたいです。(2年生)
○久しぶりに帰ってきた大好きなお兄ちゃんと一緒に、天草と長崎旅行に行き、きれいな海を見たり、おいしい食べ物をたべて過ごすことができました。2学期は、気持ちのいい挨拶ができるようになること。苦手な算数の文章問題にたくさん挑戦したい。(4年生)
○久しぶりに逢えたお父さんへ感謝の気持ちを伝えるために、川で遊んだり旅行に行くことができ、お父さんとの思い出をたくさんつくることができた。次逢える時は、成長した姿を見せたい。2学期は、大きな声であいさつができるようになること。字が雑になっていたところを正し
たい。(6年生)
 「家族との大切な時間を過ごす中で」大きく成長した児童の思いにふれ、たくさんの感動を受けました。

ありがとうございました



      10時15分
       小綱小学校の先生方、保護者の皆様方、児童のみなさん、本当にありがとうございました。山江村の子どもたちにとって、一生の宝ものになったと思います。心のこもったおもてなしの数々、絶対忘れません。
         来年は、山江村に来られることを楽しみにしています。本当にありがとうございました。

解散式



     10時00分
      解散式がありました。本交流の感想をお互いに言い合ったり、お土産を交換したりしました。ここで終わりではなく、来年へのかけ橋であることを再確認しました。