学校生活

晴天のもとで





 5月13日(金)
 今週前半は雨が多く、体育館で運動会の練習をすることが多かったですが、今日は晴天のもと、全体練習を行うことができました。
 今日の全体練習は、入場行進、開会式、綱引きでした。入場行進では、各学年とも堂々と行進することができていました。また、綱引き練習は、子どもたちの歓声が響き、とても盛り上がりました。暑い中にも「子どもたちのがんばろうとする引き締まった表情」がとても見られた全体練習でした。
 本校運動会まであと9日。子どもたち、気合がどんどん入ってきています。
 

みどりを大切に




 5月11日(水)
 今日は、5年生児童、保護者の参加のもと、「平成28年度 山田小学校 みどりの少年団結団式」が行われました。
 みどりの少年団結団式では、まず団旗授与が行われ、団長(本校校長)から副団長(5年生児童代表)へと団旗が手渡されました。
 次に団長挨拶があり、子どもたちに向けて「みどりの少年団の活動意義」について話をされました。子どもたちは、団長のお話を真剣な表情で聞き、自然を大切にしようとする気持ちを新たにしました。
 最後に、みどりの少年団隊長(5年生児童代表)が大きな声で、誓いの言葉を述べました。とても堂々と大きな声での宣誓でした。
 今後の活動としては、田植えや稲刈り、キャンプや森植樹等、様々な活動が計画されています。
 豊かな体験活動ができると期待しています。

日本テレビの取材がありました





5月10日(火)
 今日は、山田小学校の「ICTを活用した教育環境」について日本テレビの取材を受けました。
 2時間目には、6年生の算数の学習風景を取材されました。
 算数の学習では、タブレットを使って自分の考えを書き込んだり発表したり、また、友だちに自分の考え方を説明し合ったりしました。
 取材カメラ等をあまり意識することもなく、いつも通りの集中力で学習に臨む6年生の姿を見て、「さすが山田小の6年生だな」と感じました。
 これからも参観授業が多くあると思います。持ち前の集中力を生かしてがんばってほしいです。




 

組み体操、がんばっています



 5月9日(月)
 高学年では、組み体操の練習をがんばっています。なかなかタイミングが合わなかったり、バランスがうまくとれなかったりする場面もありました。しかし、子どもたち同士で「もう少し、もう少し!」や「せーの」と声をかけあい、何とか成功させようと努力する姿が見られました。
 毎日練習が続きますが、気合を入れてがんばってほしいと思います。
 
 

茶摘みがありました





 5月2日(月)
 今日は素晴らしい青空のもと、茶摘みが行われました。山田小学校は、校内に茶畑があります。子どもたちは、縦割り班に分かれて、時間いっぱい茶葉をつみました。(茶摘みをしているときには、BGMで「茶摘み」が流れていました)
 また、小学生だけではなく、保育園児や老健施設の方々、学校運営協議会、黎明館、保護者の方々も一緒に茶摘みをしていただきました。
    毎年恒例の「茶摘み娘(山田小学校職員)」もがんばりました。
 5月中旬に仕上がったお茶を6年生が袋詰めする予定です。
 子どもたちが丁寧に一生懸命に摘んだ茶葉です。きっとおいしいお茶になります。出来上がりが楽しみです。
 

運動会結団式がありました



4月27日(水)
 本日1時間目に、運動会結団式が行われました。
 赤団、白団を決定した後に、各団に分かれて、団員紹介がありました。応援団員も子どもたちも、とても気合いが入っており、「みんなを引っ張っていくぞ!!」という意気込みが感じられました。
 最後にお互いにエール交換をして終わりました。
 本校運動会は、5月22日(日)に予定されています。今年も子どもたちのがんばる姿の見えるすばらしい運動会になると思います。

頑張りました‼体力テスト!


4月22日(金)
 今日は、全児童が縦割り班に分かれ、平成28年度の「体力テスト」を行いました。
昨年度テスト結果の「課題改善を目指して!」を合言葉に、晴天の中、暑さにも負けず一生懸命取り組みました。
 テストの最中では、上級生・下級生問わず子ども達同士がお互いを励ましたり、声援が飛び交う等、「課題改善以上」の『支え合った記録』がたくさん出たようです。

朝から気持ちのよい挨拶をしています


 4月20日(水)
 山田小学校の校門前では、毎日朝から校長先生と2年生の子どもたち、運営委員会のみなさんが挨拶運動に立ち、登校してくる子どもたちや通勤される車へ向けて、「おはようございます」と大きな声で挨拶をしています。
 朝から大きな声での挨拶が響くと、とても気持ちがいいものです。
 校門に立ってくれている子どもたち、これからも毎日明るい笑顔の挨拶をがんばってほしいです。
 
 

多くの本にふれてほしいです



 4月19日(火)
 今日は、教室で5年生の図書館オリエンテーションがありました。
 オリエンテーションでは、図書館の先生から、図書館の使い方や借りた本の扱い方等について詳しく話をしていただきました。
 子どもたちは、さっそく図書館の本をうれしそうに借りていました。

見しり遠足


4月15日(金)
 今日は、見知り遠足を行いました。
 今日一日安全に過ごせるように担当から話があった後、14日午後9時26分ごろに熊本市を中心に発生した地震において、多くの犠牲と被害に遭われた方々、現在もなお復旧にご尽力いただいている方々へ思いを寄せ、無事に今日の日を迎えることができたことに全児童で感謝しました。
 その後、今年1年間登下校でお世話になる「交通ボランティア」の方々とのお見しり会を行いました。この楽しい時間を過ごし、「私たちは常に見守られているんだ。」という感謝の気持ちでいっぱいになりました。
楽しかったレクレーションの後は、学校から約3.5km離れた目的地の中小企業大学校に向けて出発しました。
 目的地に先についた2年生から5年生までが、アーチをつくり新入生を迎えた後、それぞれの地区ごとに集まり、楽しみにしていたお弁当をおなかいっぱい食べました。