学校生活

芸術鑑賞会

2月3日(金)の午後から「劇団 風の子九州」の皆さんに来ていただき芸術鑑賞会を行いました。昔遊び・童歌や影絵、竹トンボ、博多独楽の実演やミニ演劇などを披露していただき、とても楽しいひと時を過ごしました。欠席した児童も希望者にはオンラインで配信し一緒に楽しみました。昨年まで、なかなかこのような機会を持つことができませんでしたが、みんなで一緒に笑ったり、感動したり、驚いたりする経験は大切だと改めて感じた鑑賞会でした。

  

防災教室

本日午後から4・5年生を対象に防災教室を実施しました。熊本県農林水産部森林局から前田様と吉田様、人吉市災害救援ボランティア会長で防災士の白石様にお越しいただきスライドを交えて話を聞きました。白石様からは山江村の「防災マップ」を活用することや自助・共助・公助について、前田様からは身の回りにたくさんある森林の働きについて学びました。災害はいつ起こるかわかりません。いざという時に慌てないように家庭でも避難場所の確認や非常時に持ち出すものの準備をしておきましょう。

   

インフルエンザ対策に心がけよう!

 最近コロナ感染者が増えている中、インフルエンザ感染者も増えてきています。コロナと同様、手洗いうがい、消毒、換気、マスクの着用に心がけましょう。

くりっこ集会

今朝はくりっこ集会を行いました。栽培委員会・図書委員会・放送委員会の3つの委員会がクイズを交えなが活動内容等を発表しました。栽培委員会は毎日の活動と季節の花の紹介、クイズでは図書委員会は図書の分類や借りた本の返し方、放送委員会は活動内容と意外と知らない放送室について動画で紹介しました。クイズでは栽培委員会の「サルビアの種類は何種類」という問題の答えが「900種類以上」ということにみんな驚いていました。また、図書館の本が約8600冊あることにも驚いていました。最後に環境美化委員会が「落とし物を少なくするためにも、持ち物に名前を書きましょう。」と呼びかけました。

  

         栽培委員会は季節の花の種類と花にまつわるクイズを出題しました。

  

   図書委員会はアンケートを基に給食メニューで「サンジの焼き飯」を出したことも発表しました。

  

          放送委員会はクイズの他に動画を使って放送の様子を伝えました。

 

菅野先生ありがとうございました。

地域学校協働活動として3~6年生の書写指導に来ていただいていた菅野先生。今日(31日)の3年生への指導が今年度の最後となりました。3年生は初めて毛筆の学習が始まります。筆のおろし方から道具を置く位置、「とめ」「はね」「はらい」と基礎から丁寧に教えていただき、どんどん上達していきました。子供たちは菅野先生が来られる書写の時間を楽しみにしていました。今日はこれまでの感謝の気持ちを込めて3年生と4年生の代表児童がプレゼントを渡しました。菅野先生1年間ご指導ありがとうございました。

   

委員会見学

 今日の六時間目は、委員会活動でした。いろんな委員会が学校の事などを話し合って解決策をねったり、今週の金曜日のくりっこ集会に向けて練習をしたりしていました。そこに、4年生が来年の委員会のために見学に来ました。4年生はしっかりと委員会について見学していました。

大寒波到来

 記録的な大寒波により、たくさん雪が降ったり、道路が凍ったりしていました。皆さんの家は大丈夫でしたか?山田小学校にも雪がうっすら積もっていました。中には、雪で遊ぶ児童もいました。

給食週間

本校では18日(水)~24日(火)を給食週間として、各学年ごとの食に関する授業の他、たくさんの取組を実施します。今日(19日)の朝の時間は、給食委員会の質問に山江村の生産者の方が説明するという形式で編集されたビデオを各教室で視聴しました。山江村では給食に使う食材の地産地消に取り組んでいます。このことに協力いただいている皆さんの苦労や喜び、令和2年7月豪雨で受けた被害からの復興・生産に関する話などを真剣に聞いていました。後日、感謝のお手紙を届ける予定です。

 

 

地震避難訓練

 地震避難訓練が行われました。皆、放送がなると、無駄なおしゃべりをせず、すぐに机の下にもぐり、身を守る態勢をとることができました。

 地震はいつ、どこで起こるか分かりません。どんな時でも自分の命を守れるように意識をもっていきましょう。

文責:情報委員会

縦割り班遊び

今日の朝の時間は、縦割り班遊びでした。

どの班も運動場や体育館で楽しく活動することができました。