カテゴリ:今日の出来事
徳之島からの学校視察
2月14日(火)
鹿児島県徳之島町から視察に来られました。
写真をもとに、物語を作るためのイメージを広げる5年生の国語の授業を参観していただきました。
雛段飾り
2月14日(火)
今年も玄関に雛人形を飾りました。
この雛段を見ると春を感じさせてくれます。
江戸時代より、女の子の健康と成長を願い、飾られるようになった日本の伝統をこれからも大切にし、みんなの更なる成長を願います。
4年生 福山さんとの交流会
2月7日(火)
今日は、福山洋二さんと成合正子さんをお招きし、交流会を開きました。
まず、運動場で「絆ひも」を持ち福山さんの伴走をしながら自己紹介や今頑張っていることなどを話して、交流を深めることができました。交流会の後半では、福山さんの体験や思いを聞かせていただいたり、福山さんが作詞作曲された歌を歌ったりしました。
この交流会で、相手を思いやる心と支えあうこと、仲間の大切さを考えることができた時間になりました。成合さんのきれいなオルガン伴奏で、私たちの心も温かくなりました。
縦割り班遊び
1月18日(水)
今日は、朝の時間に縦割り班遊びを行いました。
寒さにも負けず、運動場などに飛び出し、「ドッジボール」や「ケイドロ(鬼ごっこ)」など、縦割り班で決めた遊びを楽しく、そして、互いに思いやりながら活動していました。
避難訓練(地震)
1月17日(火)
今日は避難訓練(地震)を行いました。
6434人が犠牲となった阪神・淡路大震災の発生から22年が経った今日。避難訓練(地震)を行いました。
休み時間に鳴り響いた緊急放送!子ども達は、安全確保を第一にし、避難場所の運動場に向け速やかに避難することができました。
避難後に、教頭先生から『安全』を確認しながら避難することの大切さと、体験や経験によって得られる『予測』する力の大切さ等につて話がありました。また、東日本大震災で被害にあわれた友人の話を紹介されながら、「常に『予測する心』をもって行動してほしい。」と結ばれました。
自然災害はいつ、どこで起こるか分かりません。阪神・淡路大震災、東日本大震災、熊本地震等の教訓を次の世代に伝えていくことが今後の課題です。