多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

5年生集団宿泊教室 その1

 今朝、5年生が集団宿泊教室のため、あしきた青少年の家に向けて出発しました。出発式を終えた後、子どもたちはみな、元気よくバスに乗り込みました。保護者の方々は、横断幕を作って見送りをしていただきました。ありがとうございました。

卒業アルバム写真撮影(6年生)、集団宿泊教室に向けて(5年生)

 今日は6年生が卒業アルバムに載せる学級や個人の写真を撮影をしました。個人写真では、よい映り方のポイントを教わった後、一人ずつ撮影していきました。アルバムの出来が楽しみですね。
 また、5年生は、明日から始まる集団宿泊教室に向けて、最終確認をしていました。集いの中で行う発表の練習をし、日程や準備物などの確認もしていました。明日からの2日間を通して多くのことを学び、一回り成長した姿で元気よく学校に帰ってきてくれることを期待しています。

田植え(5年生)

 今日は、5年生が総合的な学習の時間に、久米小、黒肥地小と合同で田植えを行いました。はじめに苗の植え方の説明を聞いた後、田んぼに入って丁寧に苗を植えていきました。子どもたちは泥だらけになりながら田植えを行い、その労力の大きさを体験することができました。田植えの後には、JAの方からいただいたおにぎりと唐揚げを食べました。今日の体験を通して、普段食べているお米と、それを作ってくださっている方々に感謝する気持ちをもつことができた子どもたちでした。

校内童話発表会

 今日は、校内童話発表会がありました。各学年の代表となった児童が、全校児童の前で発表をしました。どの発表も、間の取り方や話し方などが工夫されており、とても素晴らしい発表でした。発表の後には、校長先生から表彰状の授与がありました。本を1冊覚え、全校児童の前で堂々と発表できたことを、誇りにしてほしいです。
 発表を聞く子どもたちも、静かにじっくりと話を聞くことができました。
 よく頑張りました!多良木っ子!!

あずみ野、わかば園での交流学習(4年生)

 今日は記事をもう一つ。今日は4年生が社会福祉施設のあずみ野とわかば園を訪問し、入所者の方々と交流しました。一緒に折り紙やあやとりなどをして、楽しく交流することができていた子どもたちでした。
あずみ野(4年1組)

わかば園(4年2組)

クラブ活動

 今日は、2回目のクラブ活動がありました。前回立てた計画をもとに、それぞれの活動を行っていました。ものづくりクラブは、砂糖を溶かして、べっこう飴作りに取り組んでいました。電子天秤を使って、慎重に砂糖や水の量を計っている姿が印象的でした。その他のクラブでも、楽しく活動することができた子どもたちでした。

食育に関する授業、学校訪問

 6月は、食育月間です。今日はその取組の一環で、1年生が食育に関する学習をしていました。栄養職員の吉開先生とともに、食材を3つに色分けし、それぞれの働きについて考えました。1日分の給食に使われている食材を分類しながら、給食はバランスよく作られていることに気づくことができた子どもたちでした。今日学んだことを生かし、栄養のバランスに気をつけたり、食に感謝する気持ちをもち続けてほしいです。
 また、写真はありませんが、今日は多良木町教育委員会による学校訪問がありました。本年度の多良木小学校の教育目標や方針、取組などを説明し、学習に取り組む子どもたちの様子を参観していただきました。今後とも職員一同、一丸となり、子どもたちのよりよい育成に努めていきます。

お話玉手箱

 今週は、「うきうき読書週間」です。今日はその取組の一環で、職員による読み聞かせ(お話玉手箱)がありました。子どもたちは自分が選んだ本の場所へ行き、読み聞かせを聞きながら、本の世界に浸っていました。「お話玉手箱」は明日もあり、とても楽しみにしている子どもたちです。これらの取組を通して、読書により一層親しんでほしいです。

ドッジボール大会

 今日は、体育委員会が主催するクラスマッチがあり、ドッジボール大会が行われました。1日目の今日は5・6年生の部で、どのコートでもボールが勢いよく飛び交い、白熱した試合が繰り広げられていました。クラスマッチを通して、クラスの友達との結束を強めるとともに、子どもたちの投力の向上を図ることをねらいとしています。

幼保小連携

 今日は、1年生が卒園した保育所・保育園や幼稚園の先生方が、1年生の入学後の様子を参観しに来られました。5時間目は授業参観で、1年1組は算数、1年2組は国語の授業を見ていただきました。小学校に入学して2カ月が経ち、子どもたちの成長した姿を見ていただけたかと思います。
 授業参観の後は、情報交換会もありました。会の中では、児童理解に役立つ情報を得ることができました。今後とも、このような幼保小の連携を図りながら、子どもたちの教育に取り組んでいきたいと思います。

図書委員会の発表、クラブ活動

 今日は、児童集会で図書委員会の発表がありました。今年度結成された図書レンジャーが登場し、図書室での過ごし方や、本を大切にすることなどを呼びかけました。児童の感想発表では、「なるべく図書室に行って、本をたくさん読みたいです。」などがありました。
 また、4年生以上の児童は6時間目にクラブ活動がありました。今年度1回目となる今日は、クラブ長などの役を決めたり、年間活動計画を話し合ったりしました。積極的に意見を出し、次回からの活動を心待ちにしている子どもたちでした。

調理実習(5年生)

 今日は、5年生が調理実習で、ゆで卵と青菜のおひたしを作っていました。今日の食材はどちらも、加熱する時間によって出来が変化します。そのため、子どもたちは教科書にある作り方をよく見ながら、火の強さや加熱する時間などをよく考え、話し合いながら調節していました。作った料理は、給食と一緒に食べました。どの班も、思い通りの出来栄えだったようで、美味しそうに食べる子どもたちでした。よくできました!多良木っ子!!

町探検(2年生)

 今日は、2年生が生活科の学習で町探検に出かけました。多良木町にあるお店や公共施設などを見学し、施設の様子や、そこで働く人の工夫を知ることができました。見学中は、分かったことを意欲的にワークシートにメモし、分からないことは手を挙げて質問していた子どもたちでした。この探検では、多良木町の多くのお店や施設の方にお世話になりました。ありがとうございました。


社会科見学(4年生)

 今日は、4年生が社会科の学習で、クリーンプラザに見学に行きました。人吉球磨から集められて来る廃棄物がどのように処理されているかを学び、それらの仕事に携わっている方々の工夫や努力などを知ることができました。このような公共的な施設のおかげで、毎日の生活を快適に送ることができていることに感謝し、限りある資源を大切に使おうという思いをもつことができた子どもたちでした。

歯の衛生集会、心のきずなを深めるための宣言

 今日は、朝の活動の時間に保健委員会による「歯の衛生集会」がありました。最も虫歯になりやすい時期は、乳歯と永久歯が混在し、歯並びがそろっていない頃であることを分かりやすく説明してくれました。子どもたちからは、「これからも歯磨きを頑張って、虫歯にならないようにしたいです。」などの感想発表がありました。
 その後代表委員会から、多良木小学校全体での「心のきずなを深めるための宣言」の紹介がありました。今年度の宣言は「多良木っ子は仲良くします、ふわふわ言葉を使います、助け合います」です。この宣言を一人一人が心に留め、多良木っ子全員が明るく、楽しい学校生活を送ることのできる多良木小学校を目指します。

ブラッシング指導

 今週は、歯の衛生週間となっており、保健室の宮崎先生によるブラッシング指導が行われています。3年生以上の学年は、歯科衛生士の方にも来ていただき、歯の磨き方を教わりました。カラーテスターで歯を染めると、普段しっかりと歯磨きをしているつもりでも、思いのほか磨き残しが多いことに気づいた子どもたちでした。今回学んだことを生かして、今後は一層歯磨きを頑張り、自分の歯を大切にしていってほしいものです。

代表委員会、花いっぱい運動

 今日は、代表委員会と花いっぱい運動がありました。委員会や学級の代表が出席する代表委員会では、各学級から出された「心のきずなを深める宣言」を集約し、多良木小学校全体での宣言文を決めるために議論をしていました。
 花いっぱい運動では、代表委員会に参加しない3年生以上の子どもたちが、学級園にマリーゴールドやサルビアなどの花を植えました。苗をポットから丁寧に取り出し、1つ1つ優しく植えていた子どもたちでした。花いっぱいの美しい学校となるように、子どもたちみんなで力を合わせて取り組むことができました。

研究授業

 今日は記事をもう一つ。今日はわかば1学級(米田先生)、3年1組(黒木先生)、5年1組(中島先生)で研究授業がありました。多くの先生方に囲まれて少し緊張した様子の子どもたちでしたが、真剣に学習に取り組み、発表などをとてもよく頑張っていました。
 頑張ったね!多良木っ子!!


読み聞かせ

 今日は保護者や多良木高校の生徒に来校してもらい、朝の活動の時間に読み聞かせがありました。毎月一回のこの読み聞かせの時間を、子どもたちはいつも楽しみにしています。今日もそれぞれの学級で、工夫のこらされた読み聞かせが行われていました。本の世界に入り込み、食い入るように話を聞いていた子どもたちでした。