多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

5年生 集団宿泊教室②

 あしきた青少年の家に向けて移動中です。人吉ICから高速道路に乗り、今山江SAで休憩しています。

 休憩の際には、新型コロナウイルス感染予防のため、全員バスから降り、バスの窓を全開にして換気をしています。

高学年表現の練習

表現(KUMAKOI六調子)では入退場や隊形移動まで練習し、全体の流れを掴んできています。来週はいよいよラストスパートです。悔いのないように頑張ってほしいと思います。

台風10号接近のため臨時休校

 台風10号の警戒のため、本日9月7日(月)は臨時休業とします。
 明日9月8日(火)は通常登校としますが、安全を第一とし、保護者の判断で危険と考えられる場合は、遅延登校や欠席の対応をしてください。なお、給食はあります。
 9月4日(金)に配付した、臨時休校についてのお知らせの文書を併せてご確認ください。

梨をいただきました!

黒肥地校区で梨を栽培されている東光寺梨さんから梨をいただきました。7年前の6年生が梨園に学習しに行ったときから、毎年持ってきてくださっています。子どもたちに今回の経緯を話して渡しました。子どもたちは大喜びでした。地域とのつながりを今後も大切にしていきたいと思います。

今年度最初のクラブ活動

 今日の6時間目は今年度最初のクラブ活動でした。4〜6年生の児童はそれぞれが希望したクラブの活動場所で、クラブの目標や活動計画を立てました。縦のつながりを大切にしながら楽しく活動し、充実したクラブ活動にしてほしいです。

台風9号接近のため臨時休校

 大型で非常に強い台風9号が九州に接近しており、厳重な警戒が必要です。そこで、本日9月2日(水)は臨時休校とします。
 また、9月3日(木)は通常登校としますが、安全を第一とし、保護者の判断で危険と考えられる場合は、遅延登校や欠席の対応をしてください。なお、給食はあります。
 お知らせの文書を配付していますので、併せてご確認ください。

応援団 気合入れていくぞ!

 応援の練習がありました。応援リーダーがそれぞれの教室に分かれ、動きや声出しを指導しました。今日が初めてということもあって緊張気味でしたが、これからどんどん練習を重ねて、息の合った応援演舞を完成させてほしいです。

運動会特別日課スタート

 今日から運動会に向けた特別日課がスタートしました。1時間目と2時間目の間に、環境整備を行う全体活動や応援練習、全体練習の時間を設定します。今日は全体活動で、運動場の草取りやテント立て、土のう作りなどを行いました。まだまだ暑い日が続くので、熱中症に気をつけて頑張っていきます。

家庭学習を構想する時間「ASUタイム」

 本校では、家庭学習の取組を充実させるために、家庭学習を構想する時間「ASUタイム」を設定しています。この時間には、宿題の内容を確認したり、自主学習のめあてや取り組む内容を決めたりしています。その日の授業の復習をしようと計画する児童もいれば、次の日の予習をしようと計画する児童もいます。昨年度の3学期からの取組ですが、自分に必要な家庭学習の内容を考え、主体的に取り組もうとする意識が高まってきています。

5年生国語「どちらを選びますか」

 5年生では国語の学習でディベートに取り組みました。教科書の題材をもとに、自分の立場を明確にして意見をぶつけ合いました。学習を通して、説得力をもたせるには、話合いの目的をしっかりと意識し、根拠を明確に意見を述べることや、2つの立場から物事を考えることなどが大切であると分かりました。今後もディーベートをする機会を設け、子供達の論理的な思考力や表現力を養っていきたいです。

応援団結団式

 今日の昼の時間は応援団結団式でした。校内放送による結団式となりましたが、団長や副団長の決意表明が大変素晴らしく、赤組も白組もとても気合が入った様子でした。これから運動会の優勝をかけた熱い火花が切って落とされます。子供達の頑張りが楽しみです。

応援団練習

 昼休みに体育館をのぞくと、運動会応援リーダーが応援演舞の練習をしていました。来週から各学年での応援練習が始まります。団員のみんなにしっかりと指導できるよう一生懸命練習する姿に頼もしさを感じました。赤組も白組も一致団結して素晴らしい応援にしてほしいです。

2学期始業式

 今日は2学期の始業式でした。

まず、4人の代表児童が夏休みの思い出や2学期の目標を発表しました。

次に、校長先生から「育てたい3つの力」について話がありました。2学期は運動会や多良木っ子サタデー、持久走大会などたくさんの行事があります。その中で、子どもたち一人一人が、それぞれのよさを十分に発揮してほしいと思います。

1学期終業式

 今日は1学期の終業式でした。新型コロナウイルス対策及び熱中症予防の観点から、各教室でのリモートによる終業式となりました。

 児童代表の発表では、4名の児童が1学期の思い出や夏休みの予定について発表しました。

 また迫田校長からは、1学期の振り返りと、夏休みや2学期に期待することについて話がありました。

 いよいよ2週間の夏休みが始まります。みんなが元気に、安全に過ごしてほしいです。「命を大切に!」

5年生「心と体の成長」

 5年生の学活で、性に関する指導として、「心と体の成長」について学習しました。5年生になると心身共に成長が著しく、様々な悩みが多くなる時期です。犬童養護教諭から成長の仕組みや悩みの対処法などを演習を交えて指導がありました。児童にとって自分の成長について改めて考える機会となり、有意義な学習になりました。