多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

5月19日 2~4年生登校日

 今日は、2~4年生の登校日でした。昨日同様、3密を極力避けるため、児童数が多い学級は、教室より広い多目的室を使って学習しました。高学年がいない中、安全に登校することができ良かったです。

5月18日 1・5・6年生登校日

 今日は、1・5・6年生の登校日でした。3密を極力避けるため、教室より広い多目的室を使って学習しました。それぞれの学級で、家庭学習の取り組み状況の確認や励まし、今後の家庭学習の説明等を行いました。みんな元気に登校することができ良かったです。

5月11日、12日 登校日

 11日(月)、12日(火)は登校日でした。今回は、地区ごとの分散登校でしたが、児童は安全に登校することができました。2校時までの授業でしたが、各学級では、家庭学習の取り組み状況の確認や新たな家庭学習内容の指導を行いました。来週の登校日についての文書を配付していますので、ご確認ください。

4月27日 登校日

 今日は登校日でした。児童の様子を見ると、みんな元気そうで安心しました。今日も2校時までの授業でしたが、充実した時間を過ごすことができました。今日もたくさんの配付物がありますので、ご確認をお願いします。また、大型連休に入りますので、ご家庭でも改めて健康面、交通安全面のご指導をよろしくお願いします。

4月20日 登校日

 今日は登校日でした。2校時まで授業を行いました。それぞれの学級で、児童の休校期間中の様子を確認したり、家庭学習の取り組み方の指導が行われていました。短い時間でしたが、やはり児童が登校すると、学校の雰囲気が一気に明るくなりました。次の登校日は4月27日(月)です。体調に気を付けて元気に登校してほしいです。

令和2年度 委員会活動

 6校時は、今年度最初の委員会活動でした。自己紹介をしたり、目標や年間計画を決めたりしました。6年生は最上級生になり、責任感も増して、積極的に活動を進めてくれました。また、5年生は初めての委員会活動ということで、やる気に満ち溢れていました。

 残念ながら明日(4/14)から休校となりますが、休校明けに子どもたちが各委員会でがんばってくれることを楽しみにしています。

令和2年度 入学式

 本日、令和2年度入学式が行われました。新1年生のかわいらしい入場や元気な返事、「よろしくおねがいします!」の力強い言葉に、保護者や職員から温かい拍手が送られました。また、在校生代表挨拶では6年生の児童が素晴らしい挨拶をしてくれました。素敵な仲間が増え、明日からの学校生活がとても楽しみです。

令和2年度 就任式・1学期始業式

 本日、就任式と1学期の始業式がありました。新しく10名の先生方が多良木小学校に赴任されました。新しい風を多良木小学校に吹かせてほしいと思います。また、始業式では、校長先生から「命を大切に」という話がありました。自分の命、そして周りの人の命を大切にするための行動を、しっかりと考えることができる多良木っ子であってほしいと思います。今年度もよろしくお願いします。

平成31年度卒業証書授与式

 本日平成31年度卒業証書授与式を行いました。卒業生全員が参加しての素晴らしい式となりました。式の途中、下級生からのサプライズ動画が流され、多良木小全員が卒業式に参加したような一体感に包まれました。在校生の皆さん、限られた大切な時間の中で素敵なメッセージをくれて本当にありがとう。そして卒業生のみんな、本当におめでとう。中学校に行っても頑張れ!多良木っ子!

おかえりなさい!多良木っ子

 本日学校に子どもたちの明るい声が戻りました。たった1日ですが、かけがえのない1日。子どもたちもみんなと会えて、先生たちも子どもたちに会えて、とても嬉しい1日でした。当たり前が当たり前ではないということに気付くことができた今回。今日感じた喜び、嬉しさ、幸せな気持ちを忘れないようにしたいと思いました。嬉しかったね、多良木っ子!

今日の放送の裏側で

 本日の18時10分からNHKの「クマロク!」にて先生たちから多良木っ子に向けたメッセージが放映されます。その収録の裏側では、綿密なリハーサルが行われていました。多良木っ子に会えず寂しくてたまらない先生たちからのメッセージを是非ご覧ください!見てね!多良木っ子!

休校中の学校で

 子どもたちの声で活気づいていた学校もただ今臨時休業中。子どもたちに会えず、とても寂しい日々を先生たちも過ごしています。先生たちがこの休業中に何をしているのか、少し紹介したいと思います。

 前回紹介した6年生の大縄跳びチャレンジですが、その取組と並行して6年生はもう一つの取組である卒業製作を行ってきました。大きなキャンパスに自分達の作品をみんなで描きたいということで、作品となる絵、それを描くために必要となるベニヤ板とペンキ、そして道具類についてみんなで話し合い計画してきました。子どもたちが計画を立てたところで休校となりましたので、休み明けの16日からすぐに製作に取りかかることができるように準備をしています。6年生の皆さん、あなた達の頑張りは必ず形にすると約束しますので、16日は必ず絵の具の筆を持ってきてね。絶対完成させるぞ!多良木っ子!

6年生大縄チャレンジ!

 本日6年生が総合的な学習の時間に取り組んできた大縄跳びチャレンジの本番を行いました。練習計画から道具の準備、当日の進行等、全て子どもたちが話し合い、協力しながら企画、運営し、今日の本番を迎えました。気合いの入った円陣からいよいよ本番。20分間の制限時間内に連続で八の字跳びを行いました。タイミングが遅れると1から数え直しというシビアな条件の中見事639回という素晴らしい記録を残しました。終わった後はお互いの労をねぎらい涙する子どもたちや、悔しい顔を見せる子どもたちの姿が見られ、今回のチャレンジに対する強い思いを感じました。他の学年の子どもたちもたくさん応援しに来てくれました。きっとこの6年生の子どもたちの姿は下級生の子どもたちの心に焼き付いたことだと思います。当日は残念ながら2人の子どもが参加できませんでしたが、心は一つ。51人全員が全力で挑んだ結果です!よく頑張ったね!感動をありがとう、多良木っ子!

小学校最後の書写

 本日6年生が小学校最後の書写の授業を行いました。これまで学習してきたこと全てを使い、卒業式のスローガンを書きました。講師である瀧森先生から「今回の作品は清書用紙に一発勝負で書く。これから先、このような一発勝負がたくさんあり、その一瞬にこれまでの自分の全てを込めることができるように、後悔のないよう努力をしてほしい。」というとても大切なお言葉を頂きました。努力は必ず実を結びます。一つのことでその努力が生かされなかったとしても、必ずどこかでその頑張りは結実します。瀧森先生の教えと思いをしっかりと心に刻み、全力で頑張る多良木っ子であり続けてほしいと思います。瀧森先生、今までありがとうございました!かけがえのない学びができたね!多良木っ子!

最後の調理実習

 本日6年生は調理実習をしました。今回は各班それぞれで話し合い、1食分の食事を作りました。どの班も美味しくつくることができて、大満足でした。美味しかったね!多良木っ子!

居住地交流

2月20日に球磨支援学校との居住地交流がありました。球磨支援学校の1年生が2名と本校の1・6年生が参加しました。様々なゲームやじゃんけん列車等を通して、交流を深めることができました。

多良木っ子筋肉もりもりスタンプラリー

 今日の昼休みから体育委員会主催の「多良木っ子筋肉もりもりスタンプラリー」が始まりました。新体力テストの上体起こし、立ち幅跳び、反復横跳びの3種目の測定コーナーをつくり、記録を測定したら体育委員からスタンプを押してもらうという内容です。縦割り班で取り組んだことで、上級生が下級生の手伝いをしなが測定する様子が多く見られました。

795回に到達!

 6年生が総合的な学習の時間に取り組んでいる大縄跳びですが、本日の練習で795回を跳びました!大きな声を出して数を数え、次の人のことを考えてしっかり跳ぶということを心がけながら跳ぶ姿は、まさにみんなの心が一つになっていると感じられる様でした。本番は2月28日(金)の5校時に行います。たくさんの応援、お待ちしています!頑張れ!多良木っ子!!

 

英語教育アドバイザー事業

 今日の1時間目に4年生の外国語活動を、英語教育アドバイザーの先生に参観していただきました。積極的に英単語を練習したり、ジェスチャーをしたりする子どもたちの様子をたくさん褒めていただきました。これからも頑張っていきたいです。