八代市立八竜小学校ホームページ
学校生活
いいこと探し
今日の朝自習、1~4年生は「心のケアタイム」を行いました。
保健室西本先生から「いいこと探し」の資料が配布され、各クラスで友達といいこと探しの交流が行われていました。
3年生教室では、友達からの「今週、なにかいいことありましたか?」の問いかけに、「跳び箱で6段が跳べてうれしかったです。」「跳び箱の台上前転ができるようになりました。」など、今、一生懸命頑張っている体育跳び箱の「いいこと」がたくさん出されていました。
友達の「いいこと」に共感し、お返しに感想を伝える温かい時間になっていました。
出発! 集団宿泊教室
今日から1泊2日、県立あしきた青少年の家での集団宿泊教室に、5・6年生が出発しました。
まず、5年かれんさんの司会で出発式が行われました。6年禅さんが「自分で考えて行動しよう。」と今回のテーマを伝えていました。早速自分達で考えた行動も見られ、担任田口先生もこの二日間に大きな期待をしています。5年いぶきさんが出発式を締めてくれていよいよ出発です。
コロナ対策に十分注意を払いながら、楽しくそして成長できる二日間にして欲しいと思います。
なお、現地での活動の様子は、今後、教頭先生が芦北からホームページ「学校生活」にアップしていただきますので、どうぞお楽しみに!
なりきり忍者
昨日の引き続き、1・2年生の跳び箱遊び。いつもの「基礎感覚づくり」の後、今日は新しい「お題」が出されました。それは、「忍者に変身」です。
胸の前で手を組み合わせ、右回りでジャンプ一回転、忍者に変身です。
「忍者は、すばやく動く」「忍者は、けがをしない」「忍者は、勇気がある」などイメージを膨らませます。
「肋木の壁越え」では、マットへの飛び降りが上手になりました。着地の後崩れていては敵にやられてしまいますので、素早くマットからもおります。また、忍者になりきった1年みゆさんは、肋木頂上のまたぎ越しに初めて成功。「怖さ」を克服し一人でできる姿に担任宮本先生も大喜びでした。
跳び箱とびこし(開脚跳び)では、着地がピタッと止まるようになりました。2年生のあさん忍者の、「膝を曲げて両足そろえてピタッと止まる術」を参考に、みんなチャレンジを続けます。
また、跳び箱ころがり(台上前転)でも身軽になったような気がしました。踏切が強くなり腰がよく上がっていました。
最後に新しい術「横跳びの術」を修行(練習)しました。
5段の跳び箱を跳び越え、敵のお城に侵入できる忍者も現れました。次回は6段お城にも侵入できるか楽しみです。
水俣に学ぶ肥後っ子教室(オンライン)
明日からの集団宿泊教室を前に、本日「水俣に学ぶ肥後っ子教室」がオンラインで行われました。
八竜小の他にも、八代市立植柳小学校、人吉市立中原小学校、荒尾市立平井小学校など7校が合同で行われました。
まず、県環境センター平尾先生から、環境教育のお話がありました。スライドを使いときどきクイズもあり、みんな集中して話を聞いていました。
子供達が特に印象に残っていたのが、「『水の惑星 地球』と言われているが、地球上の水で人間が使えるのは、全体の0.07%しかない。」というお話だったようです。改めて水の大切さを実感したようです。
また、八竜小は平尾先生への質問の機会も与えられ、6年生禅さんから、「どうすれば気球温暖化はふせげるんですか?」という質問が出されました。平尾先生の「化石燃料の使用を減らすこと、そのためには省エネを考えた行動をすること。」という答えをもらい、自分達の生活に結び付けて考えていました。
後半は、水俣市立水俣病資料館の語り部さんのお話を聞きました。これまで水俣病について調べたり学習してきたことについて、直接話を聞くことができ、みんな真剣な表情で画面を見ていました。
今日学んだ、「環境を守るためにどんな行動ができるか考えること」「二度と水俣病をくり返してはいけないこと」を忘れずにいきたいと思います。
3つの感覚 7つの動き
「3つの感覚 7つの動き」とは、小学校体育の器械運動系を指導する上で、重要なキーワードですが、今の若い先生方はご存じでしょうか。
兵庫教育大学の名誉教授後藤幸弘先生らが、20年以上前に系統化された器械運動系の指導方法です。
器械運動につながる感覚「回転感覚・逆さ感覚・腕支持感覚」を身に付けさせるために、「ゆりかご・高ばい・うさぎとび・カエルの足たたき・ブリッジ・腕立て川跳び・横転がり」の7つの動きを楽しみながら経験させることが大切です。
今日の1・2年生の体育では、東田先生が最初の補助運動で、取り入れていました。
「高ばい」は「ロボット」と名前を変えて、他にも「ヘビ」や「犬」など、動物模倣遊びで楽しさを味あわせながらも、「うさぎとびは、足は手よりも前に出そう!」など、動きのポイントを押さえられていました。さすがです。
3つの感覚7つの動きをしっかり身に付けた1・2年生が、どんな跳び箱遊びにチャレンジするか、今後もご期待ください。
ともだち100人プロジェクト 52/100人目
1年生の「ともだち100人プロジェクト」。ついに50人を突破しました。
本日、日奈久小学校の1年生10人のみんなと、国語「うみの かくれんぼ」のまとめの学習を交流しました。
まずは、日奈久小から9問(一人お休みでしたので9人の発表)のクイズの後、八竜小からクイズを出しました。
日奈久小のみんながたくさん手を挙げてくれるので、二人も嬉しそうでした。どちらの学校も写真を上手に使ったり、日奈久小のみんなはまずヒントの文章を読むなど、工夫がたくさんみられました。どちらの学校も「他者意識」をしっかり持った思考・判断・表現ができていたと思います。
八竜小の二人が笑顔で喜んだのは、最後のお別れの時でした。日奈久小のみんなが「と・も・だ・ち・に・な・ろ・う・ね・!」の一人一文字のプラカードをかかげてくれました。ニッコリほほえむ二人でした。
日奈久小の1年生の皆さん・三川先生、本当にありがとうございました。
ともだち100人プロジェクト 42/100人目
今日、1年生が国語「うみの かくれんぼ」のまとめの学習を東陽小学校1年生のみんなと行いました。
八竜小の二人は、「かくれんぼクイズ」をつくり、みゆさんは「雪の上にかくれる 雷鳥(らいちょう)」、にいなさんは「氷の上にかくれる ゴマアザラシの赤ちゃん」を写真付きのスライドで問題を出しました。東陽小のみんなが一生懸命考えて答えを発表してくれて、本当に嬉しそうでした。
東陽小のみんなは、一人一人「かくれんぼ図鑑」を作って紹介してくれました。「かみそりうお」や「ドワーフシーホース」など、知らない生き物が登場し、八竜小の二人はびっくりしていました。
最後に感想を伝え合い、リモート交流学習が終了しました。
東陽小前畑先生と1年生11人のみなさん、本当にありがとうございました。
八竜小ともだち100人プロジェクト、これで42人となりました。
町体験 発表会
1・2年生生活科で、「町探検 発表会」が行われました。
「けいさつたい」と「スケルトン」の2班に分かれての発表でした。
まずは、2班別々に「リハーサル・練習」です。なぜ別々かというと、どちらも「クイズ」が出るからです。
練習の後は、いよいよ本番。
スケルトン班は「舟津商店」「大和タクシー」「球磨川」「グリーンパーク」の発表、けいさつたい班は、「坂本駐在所」「坂本駅」「八代市役所坂本支所」「グリーンパーク」について発見したこと、気づいたことを発表しました。
これまでの、探検とあわせて、今後は一人一人が「探検カード」をつくり、みんなで「探検マップ」を仕上げるそうです。完成が楽しみですね。
「月」特集
今週21日(火)の「中秋の名月」「十五夜」にあわせて、図書館教育支援員の早木先生が「月に関する本コーナー」を図書室に設けてくださっています。
科学的な本から絵本、物語、小説と、月に関する本がたくさん並んでいます。
子供達も、季節に応じた新コーナーに興味があるようです。
ルーティーン
1年生二人の「朝のルーティーン」にタブレットのメッセージ確認があります。
自分でタブレットを起動し、「eライブラリ」にログイン。ログインIDやパスワードはもう暗記しているようです。
今朝は、担任宮本先生が不在でしたが、先生からのメッセージを読んで、返事を入力・送信していました。
「みやもとせんせいがいないけどおべんきょうがんばります。」
宮本先生が読んだら、きっと喜ぶことでしょう。
5・6年 国語科 研究授業
5・6年生国語科の研究授業が3時間目に行われました。
授業のポイントは複式指導における「授業デザイン」と「ガイド学習」です。
授業デザインは、学習過程に「ズレ」をつくり、担任の「ワタリ」を生み出しています。
ガイド学習とは、「ガイド役の児童」が担任とともに授業を進行させていく学習です。
今日の授業では、5年生がななみさん、6年生がひいろさんがガイドでした。
5年生が「たずねびと」、6年生が「やまなし」の物語教材を読み取り、自分が考えたことを伝え合う「対話」の部分が本時の「山場」でした。両学年の児童とも根拠をもとに自分の考えを伝えることに取り組みました。
午後の授業研では、本校校内研テーマ「自ら学び 伝え合う 八竜っ子の育成」に向けて、先生方の「主体的・対話的で深い学び」が行われました。今後は、「対話の場面を確保する学習過程の工夫」「ガイド学習が充実するための場の設定・時間の設定・人の設定」「伝え合いの基盤となる表現力の育成」などの課題解決に取り組みます。授業者田口先生、研究主任濵先生、お疲れ様でした。
さて、このホームページをご覧いただいている教育関係者の皆さん、「複式指導」での「主体的・対話的深い学び」に向けて、情報交換・実践共有ができればと思います。ご興味ある方は、es-hachiryu-p@yatsushiro.jp のアドレスまでご連絡いただけると幸いです。
GO TO SMILE 2
9月7日(木)の発表集会で運営委員会から提案のあった「GO TO SMILE 2」キャンペーン。続々メッセージカードが集まっています。その集まったカードの中から、給食の放送で運営委員さんが紹介してくれます。いいメッセージがたくさんあるので、選ぶ運営委員さんもたいへんのようです。読まれた人は恥ずかしがりながらもとっても嬉しそうです。
いくつかメッセージを紹介します。
3年らいおさん「◯◯◯くんのいいところは、はま先生よりもたくさんたべていたので、すごいなと思いました。ぼくもひっしにたべました。」さて、◯◯◯くんとは?「さえとくん」でした。
4年まなさん「△△△さんは、やさしくて、だれでもなかよくなれる人ですね。なやみ事を話すと、「大じょうぶだよ。」とか言ってくれたのではげみになりました。これからもいっしょにがんばろうね。」△△△さんとは?
「まなみさん」でした。
5年ななみさん「やさしいところや声が大きいところ、あと、せっきょくてきに発表する所ががいい所だと思います。」この人は誰だと思いますか? 5年生の「じゅんさん」でした。
友達から温かいメッセージをもらうと、本当に嬉しいですよね。ボードの前が「スマイル」であふれています。
3・4年生体育「八スタ(八竜スタジアム)CUP」
3・4年生体育のベースボール型ゲーム「キックベースボール」の最後のゲームが今日行われました。
3チームに別れ、1チームが攻撃チーム、残り2チームが守備チームのゲーム方式です。
ゲーム前の作戦タイム、「攻撃の工夫と守備の工夫」について考えました。1点でも多く取るためには「守備が少ない場所に蹴る」「遠くに飛ばす人のときには後ろに下がって守る」など、これまでの学習の経験を活かした意見が出されていました。
最後のゲームということで、守備の上達を感じた内容でした。「フライキャッチ」「ライナーキャッチ」が連発でした。ホームランも3本以上飛び出していました。
最後のゲームみんなも大満足だったようです。
1・2年生町探検「くらしと安全を守る」
なんとか、雨も持ちこたえてくれて、今日の午前中、1・2年生が生活科「町探検」に出かけてきました。
今日のテーマは「町の人々のくらしと安全を守る」ということで、「舟津商店」と「坂本駐在所」におじゃましました。
舟津商店では、「何がたくさん売れますか?」「一日何人くらいお客さんが来ますか?」などの質問に、とても丁寧に答えてくださいました。その後は、店内のたくさんの商品を興味深そうに見て回りました。坂本の人々のくらしになくてはならないお店であることを知りました。
「坂本駐在所」では、坂本の安全を守るために、日頃どんなことをしているのかお話を聞きました。みんなの質問にとてもやさしく答えていただきました。駐在所前で記念写真を撮っていると、そこへ八代本署から「パトカー」が到着しました。みんなに見せてあげようと、わざわざよんでくださっていました。サイレンを鳴らしてもらったり、運転席に座らせてもらったり、みんな大興奮でした。
1・2年生のみんなは、舟津商店でのミッション「おつかい」もしっかり果たしてきてくれました。ビニールテープとセロハンテープしっかり買ってきてくれました。
舟津商店様、坂本駐在所おまわりさん、お忙しい中本当にありがとうございました。
みんな頑張った「草もつもれば山となる作戦」
先週から、朝の縦割り班活動で取り組んでいた「草もつもれば山となる作戦」。本日が最終日となりました。
みんなの頑張りのおかげでグラウンドがきれいになりました
体育委員会の審査の結果、3班の山が一番高いと言うことで表彰が行われました。
みんな本当に頑張りました。朝だけでなく、昼休みや下校バスを待つ間に、草取りをしてくれる子供達もたくさんいて、八竜小をきれいにしようという気持ちが伝わってきました。
芸術の秋「みどりのびじゅつかん&水のアート」
今日の午後、3年生と5年生は図画工作の授業が行われていました。
3年生の「みどりのびじゅつかん」は、思い思いに葉っぱや小石、枝などを画用紙にちりばめ、作品を仕上げていました。5年生の「水のアート」は、ビニールのキャンバスに、スポイトで水滴をたらし、作品を仕上げるものです。
どちらの学年も、個性豊かな作品ができあがっていました。
3年生も5年生も、とても集中して製作活動に取り組んでいました。共通していえるのは「自分のストーリー」を表現しているという点です。表したいことをまずイメージさせることが大切ですね。
I am sad.
今週火曜日、ALTのアマンダ先生とのお別れの日。3年生との最後の外国語活動の時間のことです。
いつもの通りの授業の始まり、「How are yuo?」のアマンダ先生の問いかけに、「I am sad.」と答えた児童が数人いたそうです。とっても素晴らしい子供達だと思いましたし、外国語活動の成果が十分表れていると感じました。シュチエーションに応じて、自分の気持ちを外国語で表現しながら、他者とのコミュニケーションがしっかりとれている姿だと感じます。
八竜小のみんなとのお別れがとっても寂しいアマンダ先生から、昨日手紙が届きました。
ていねいな日本語で、漢字もしっかり書かれている手紙です。この5年間で日本語の習得を頑張ったアマンダ先生の成果はすごいと思いました。
今日の給食の時間、6年生禅さんと5年生航生さんが、気持ちをしっかり込めて読んでくれました。読み終わった後、各教室から拍手が聞こえてきたことに嬉しくなりました。
「くしゃくしゃぎゅっ」で生まれるのは
2年生東田先生の図工の授業「くしゃくしゃぎゅっ」で素晴らしい作品が生まれていました。
「くしゃくしゃ」に丸めた新聞紙を、色画用紙で作った袋に入れて「ぎゅっ」としぼると、なんと「生き物」に生まれ変わっています。
カメやペンギンなど、可愛い生き物が上手にできあがっていました。
まるで、お友達かペットができた気分の子供達、「早く家に持って帰って、みんなに見せたい。」と、連れて帰っていました。
子供達が自分の作品を、早く家の人に見せたいなんて、図工の授業としてパーフェクトだと思います。
発表集会「保健・環境委員会&運営委員会」
業間にzoomを使って「発表集会」が行われました。
まず、「保健・環境委員会」からの発表は二つでした。一つは「八竜小環境ISO」の取組についてです。「 SDGs(持続可能な開発目標)」な社会に向けて、八竜小では「電気のむだ使いをへらす」ことにチャレンジです。各クラスで意識する場所を決めての取組が始まります。二つ目は「むし歯のちりょうをがんばろう」でした。本校は全国や県と比べてむし歯のある人が多いことをグラフで示し、治療の大切さを発表しました。現在10人の人が治療完了です。この数を増やしていきましょう。
「運営委員会」からは、さらにみんなが仲良くなる取組として「GO TO SMILE キャンペーンⅡ」の提案でした。昨年度、日奈久小でも行った取組を今年度も引き続き取り組むそうです。友達のいいところ、よさをたくさん見つけて教えてほしいと思います。
「保健・環境委員会」と「運営委員会」からの取組を今後も取材していきますので、お楽しみに!
どのクラスも教室で、zoomの発表をしっかり聞いていました。1年生は特別に職員室モニターで見ました!
おもしろかった「プログラミング教室」
今日の午後、熊本高等専門学校八代キャンパスから、情報セキュリティセンター長藤本洋一様、地域協働プロジェクト副センター長田中裕一様にお越しいただき、4~6年生を対象に「プログラミング教室」を行っていただきました。
まずは、「プログラミングとは」という理論を小学生にも分かるように話していただきました。その後「SCRATCH」
を使って実際にプログラミングを作成しました。
はじめてプログラミングを行う人がほとんどだったのですが、藤本先生の基本的操作の説明を受けると、キャラクターやスプライト、背景など、自分でいろいろ工夫していました。2時間があっという間に過ぎ、最後は「追跡ゲームカード」の作成にチャレンジしました。
最後の感想発表では、5年生わかなさんと6年生禅さんが発表してくれました。二人とも、「自分で考えることが楽しくて、家でもやってみたいと思いました。」と感想を伝えていました。また、4年生まなさんも、終わった後、藤本先生のところへ行き、「とても楽しかったです。ありがとうございました。」とお礼を伝えていました。
おもしろく、充実感のある学習だったことが、みんなの表情からも伝わってきました。
藤本先生、田中先生、本当にありがとうございました。
読書の秋
日中はまだまだ残暑が厳しいですが、暦の上ではもう秋です。
秋と言えばいろいろありますが、子供達には「読書の秋」も楽しんでほしいです。
図書室も、読書の秋に向けて早木先生・飯田先生・濱しんや先生と図書委員会のみんなで模様替えが行われています。
「おすすめの本」紹介は全学年の児童が取り組んでいて、それぞれの学年で本のジャンルもちがいます。高学年はやっぱり小説や伝記など、長い文章が読まれているようです。
坂本町出身で、東京で弁護士をされている松嶋英樹様から寄贈されている「松嶋文庫」も、シリーズものの書籍が充実しています。今後も子供達の希望を聞きながら増やしていきたいと思います。
「読書の秋」たくさんの本を読み、心の栄養を満タンにしてほしいと思います。
Thank you, and goodbye アマンダ先生
八代に5年間、そして八竜小で3年間、ALTとして楽しく英語を教えていただいたアマンダ先生とお別れです。
今日の業間に『お別れの会』をzoomで行いました。
みんなを代表して6年生の禅さん・さくらさんがお別れのあいさつをしてくれました。禅さんは田口先生と「英語のスピーチ」を考え、見事な英語のあいさつ。さくらさんは3年間の感謝を涙で伝えてくれて、アマンダ先生も涙でお別れを寂しがり、本当に感動的な会となりました。
八代Love・坂本Loveなアマンダ先生。昨年の豪雨災害の後、休日の土日に何度も坂本の災害復旧ボランティアに参加されていました。子供達に英語の楽しさを伝えていただいたことと併せて、その優しく温かい人柄にも感謝です。
八代市のALTとしての任期は終了ですが、今後は熊本市内の私立中学・高等学校で英語教師として熊本には残られます。またいつか、きっと会える日が来ると思います。
アマンダ先生、本当にありがとうございました。これからもお体に気を付けてご活躍ください。
Thank you, and goodbye アマンダ先生
「草もつもれば山となる」作戦
今日は、二十四節気の「白露」。暑さが和らぎ秋の気配を感じ始める頃となります。確かに朝晩少し涼しくなりました。
そんな中、朝の縦割り班活動として、体育委員会から「草もつもれば山となる」作戦が、企画されました。
班でグラウンドの草をとり、積み上げて山を築こうというものです。
初日の今日、軽快なBGMが流れる中、子供達も先生達もみんなもくもくと草をとっていました。
「スポーツの秋」に向けて、グラウンドがどうきれいになるか、「Before after」を期待してください。
図書室に新しいお友達「ぐりとぐら」
今日、「日本災害救援ボランティアネットワーク(NVNAD)」の大阪大学の戸口京子様から、手作り人形の「ぐりとぐら」が届きました。
この人形は、戸口さんたちの活動の一つ「KifuーRope」による支援活動で送られてきました。昨年はたくさんの「手作りマスク」をいただいており、本当に感謝です。
早速、図書館教育支援員の早木先生にお見せしたところ、「かわいい。」「細かいところまですごい!」と、その人形のクオリティの高さに驚いておられ、すぐさま図書室の絵本と一緒に飾られました。昼休みにさっそく気づいた子供達もいたようです。
戸口様はじめ「NVNAD」の皆様ほんとうにありがとうございます。子供達も喜んでいます。
4年生理科「雨水のゆくえ」
3時間目の前に、4年生が「タブレット用イヤホン」を職員室に借りに来ました。どうやら濱晋哉先生の理科学習で使うようです。
「雨水のゆくえ」を考える学習で、濱先生が事前に準備しておいたコンテンツ動画を視聴して、自分の考えをまとめる流れです。どうして「イヤホン」を使うかというと、一人一人自分が、もっと知りたい、あまりよく分からなかったことを、動画を巻き戻し何度も繰り返し視聴できるようにするためにでした。タブレットに動画を送れば、一斉に視聴するよりも、一人一人の実態・興味関心・理解度に応じた視聴が可能になります。これが、「個に応じた学びのスタイル」なんですね。
「学びのゴール」がはっきりしていて、自分に合ったスピードで学習を進められるということで、全員集中モード、「シーン」という静寂の中での学習は、「鉛筆をはしらせる音」のみが聞こえていました。
久しぶりに鳥肌の立つ授業を参観させていただきました。
楽しい「リモートかるた」
1年生担任宮本先生が、「オンライン授業」に備えて、1年生二人と「zoom」での学習に取り組んでいます。
内容は、国語のひらがなの学習で「リモートかるた」です。
1年生教室で、宮本先生が「読み札」を読みます。それを、離れた教室5・6年生教室のにいなさん、理科室のみゆさんが、それぞれ「取り札」をすばやく取ります。3人離ればなれですが、かるたの緊張感や臨場感はバッチリです。
「zoom」へのミーティングIDやパスコードの入力もスムーズにできます。つくづく今の子供達は情報機器への順応が早いなぁと感じます。
お世話になりました「市民プール」
昨日、絶好の「プール日和」のもと、市民プールで最後の水泳学習「プール納めの会」が行われました。
各学年、水慣れ・練習の後、全体での成果発表を行いました。どの学年も最初と比べると見違えるほど上達していました。各学年の目標が十分達成されていました。また、プールには「魔法の言葉」が響いていました。泳いでいるみんなに「がんばれ!」「がんばれ!」のプールサイドからの声援は、本当に「ミラクル」を起こしていました。初めて25m完泳できた人が、3・4年生にたくさん誕生しました。応援って大事だなとつくづく感じたところです。
最後は、みんなで「うずまき」をつくり、全員で楽しむことができました。二人の1年生を上級生が引っ張っている姿がとても温かかったです。
全8回の水泳学習を市民プールで行い、一人一人が楽しく上達できたのも、市教委教育政策課、市スポーツ振興課の皆様、そして毎回送迎していただいたスクールバスドライバーさんのおかげです。たくさんの方々に感謝申し上げます。
2年生オンライン授業で「みちあんないめいじんになろう!」
今日、2年生国語「みちあんないめいじんになろう」の授業は、教室での学習+「zoom」によるオンライン授業の組み合わせとなりました。
お休みのまあるさんは、自宅からタブレットでの授業参加です。新たに購入した高性能マイク&スピーカーのおかげで、教室の臨場感もまあるさんに届けながらの授業となりました。
「みちあんない」の発表を聞いて、自宅にいるまあるさんも一生懸命答えを考えたり、みんなの発表にリアクションでスタンプを送ってくれたりと、やる気満々で授業に取り組めました。
また、授業開始前の休み時間には、2年生のみんなは自分のタブレットでzoomを起動し、まあるさんと会話を楽しんだり、「画面の回転」を教えたりと、もうすっかりタブレット&zoomを使いこなしていました。ミーティングIDやパスコードも暗記している人もいて、ビックリしました。
新しい授業の形が少しずつ見えてきています。
上達を実感「水泳学習」
昨日、今日と、市民プールでの「水泳学習」が行われました。
晴天にも恵まれ(暑さは絶好のプール日よりでした)、雷の心配も無く安心してできました。
1学期の学習をすぐに思い出し、1年生から6年生、「上達したな!」と実感する場面がいくつもありました。
1年生は「パッ」というボビングをしっかりマスターし、水が大好きになっていました。
2・3年生は、しっか脱力して浮けるようになり、滑らかなけ伸びから、プールの半分まで泳げるようになっていました。
4年生は、面かぶりクロールから、だんだんスムーズな息継ぎを身に付け、25mという目標が見えてきました。
5・6年生は、クロールをマスターし、全員で平泳ぎのフォーム習得にチャレンジでした。コンビネーションのポイントを多くの子供達がつかんでいました。
総勢9名の先生方が、水着になって、子供達と一緒にプールの中で指導するからこその「上達」だと思いました。
来週火曜日がラストです。みんなが目標クリアーできることを楽しみにしています。
「感染症対策」とあわせて
「感染症対策」。すべての学校等が、この新学期、最大限の注意をはらっていることです。
本校もしかりです。学校生活はもちろん、登下校のバスの中の約束事など、全職員の共通理解・共通実践ですすめているところです。
ひとつのことに全力をそそぐと、他の視点がぬけてしまうことはよくあります。
本校では、養護教諭西本先生から、「熱中症対策」も忘れることがないよう、昨日提案がありました。
我慢する場面が多くなる子供達、休み時間や昼休みは、外でたっぷり遊ばせてあげたいものですが、猛暑が再びおとずれそうです。
西本先生から、児童玄関に「児童用の熱中症警戒ボード」と職員玄関に「WGBT温度計」を設置していただきました。子供達が、先生達が熱中症にも気を配り生活できるようになっています。
「オンライン授業」準備着々
新型コロナウイルス感染拡大は、本市でも予断を許さない状況です。
今後、「分散登校」「臨時休校」なども想定しなければなりません。
本校では、「オンライン授業」に向けて、「eライブラリ家庭版」での課題学習、「zoom」での双方向型授業、学校ホームページによる「コンテンツ学習」を準備しています。
「zoom」による双方向型授業に向けて、本日低学年1~3年生で、テスト授業が行われました。
これまでも、「zoom」での集会や行事を経験してきているので、子供達は興味津々で取り組んでいました。先生方もホスト役でのミーティング開催にチャレンジでしたが、こちらも事前に濱晋哉先生がレクチャーしていただいたので、もう「お手のもの」でした。
子供達は、「ミュートの解除」など、オンライン授業でのポイントになることを身に付けながら、実際に自分の顔と声がみんなに届けることができて嬉しそうでした。
万が一にも備えて、先生方と子供達、レベルアップしています。
新学期 スタート!
35日間の夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。
朝、スクールバスから元気に降りてきてくれた子供達。表情も笑顔で安心しました。
新型コロナ感染拡大が続く中、「始業式」は「リモート」での実施となりました。
各教室で子供達は先生方の話を、落ち着いたいい姿勢で聞いていました。
特に養護教諭西本先生の「みんなで協力して、自分達の健康を守る」お話は、今、一番大切なことと理解しており、全員が真剣にそして集中して聞いていました。「手洗いの仕方」「正しいマスクのつけ方」など、実際にやってきながら、みんなで再確認しました。
その後、各担任から「バスの中での約束」についても話がありました。「おしゃべりをがまんすること」「暑いけどがまんして窓を開けること」など、子供達は「我慢」することが増えると思います。でもそれはきっと子供達の健康を守るだけではなく、生涯にわたり子供達の力になることを信じます。
学校と家庭で協力して、楽しい学校生活の2学期をつくっていきたいと思います。
明日 2学期スタート
夏休み最終日。
「eライブラリ家庭版)」によるオンラインテストで、万が一に備えていましたが、なんとか明日、予定どおり2学期スタートです。
子供達の久しぶりの登校に備えて、校舎周りもきれいになりました。
盆明けから長雨が続いていたため、昨日昨日と、榎田先生が草刈り機フル稼働で除草していただきました。
坂井先生には、玄関前の花壇の草取りをしていただき、美しい玄関前となりました。
8月22日(日)に予定していた「親子除草作業」を感染防止で中止にしたため、保護者の皆様も心配されたかと思いますが、子供達が明日からたくさん遊ぶだろう遊具の周りもバッチリです。
プランターの花も、先生方の毎日の水やり管理で、元気に夏休みを超しました。明日、きれいな花を咲かせて子供達を迎えることができます。
最大限の予防対策をしながらも、潤いのある学校生活を過ごしていきたいと思います。
坂本フィールドワーク➂「中谷小校区」&「深水小校区」
「坂本フィールドワーク」の三日目は、「中谷小学校区」から足を伸ばして「深水小学校区」を巡ってみました。
まず、中谷小校舎(現青少年センター)を訪れると、学童保育でたくさん子供達が居て、元気に挨拶してくれました。
そこから坂本パーキングエリア方面に少し上がると「丸山経塚」があります。この塚は江戸時代1774年に建立され、浄土真宗の阿弥陀経が一文字一文字書かれた小石が壺に入れられて埋められてあるそうです。昔の人の信心深さが分かります。
中谷川に沿って少し上がると、「小崎の眼鏡橋」があります。この石橋は市指定有形文化財です。
さらに中谷川を上ると「木々子(きぎす)」集落です。今日は是非とも「木々子」に伺いたかったのです。その理由はこれです。
これは、「木々子の七夕綱」と呼ばれる国の無形民俗文化財に選択されている木々子の郷土行事です。毎年月遅れの七夕の前日(8月6日)に中谷川に渡して綱を張られるそうです。綱には、鶴や亀、 馬、草鞋(わらじ)、 タコ、織姫・彦星の人形、扇子などのわら細工がつるされています。五穀豊穣・子孫繁栄を願う伝統行事です。今年も木々子の皆さんで見事に飾られていました。
木々子の七夕綱を見学した後、山道(林道)で深水地区を目指しました。途中「板ノ平」の集落を通り、走水川に沿って深水地区に到着しました。まずは「内谷第一発電所」に行くと現在工事中で中に入ることはできませんでした。この水力発電所でつくられるクリーンエネルギーは、これからの時代まさに大切です。
発電所からさらに山道を登ると、深水の名所「走水滝」があります。暑い午後でしたが、その姿に心を洗われ爽やかな気持ちになりました。
深水小学校がある上深水から下深水を通り、深水川に沿って球磨川まで下ってきました。
残念ながら昨年の豪雨で、「深水橋」と「深水発電所」は流失しています。
「深水発電所」は坂本の歴史を残す大切な「遺構」でした。深水発電所は、1921年(大正10年)、当時の九州製紙坂本工場が、自社専用発電所として建設したものです。その後、坂本は製紙工場の街として栄え、昭和63年の製紙工場操業停止まで、深水発電所も稼働していたそうです。まさに坂本の歴史です。
坂本が製紙工場の街として栄えた場所を最後に訪れました。中谷の「くま川ワイワイパーク」です。
子供達に大人気そして坂本の自慢だったこの公園も、豪雨で被害を受け現在は使用できません。対面のグラウンドは災害ゴミの集積所に現在なっています。一日も早くもとの楽しい公園に戻ることを願います。
この「くま川ワイワイパーク」の場所が、元製紙工場の跡地なのです。とても大きな工場が坂本にあったことが分かります。公園の中には、ここに製紙工場があった記念碑がありました。
記念碑の一番右にある「大きな石の輪」なんだと思いますか? この大きな輪を回して、紙の原料となる木材をすりつぶしていたそうです。
半日では、「中谷・深水校区」の全てを紹介することはできませんでした。後日またレポートします。
坂本フィールドワーク➁「中津道小校区」
「坂本フィールドワーク」の二日目は、坂本の最南端「中津道小学校区」を巡ります。
まずは、坂本町、芦北町、球磨村の境目にある「御前岩(ごぜんいわ)」です。場所は瀬戸石駅と瀬戸石ダムの間、球磨川にある大きな岩です。
なぜ「御前岩」と呼ばれるかというと、江戸時代球磨地方藩主の相良公が参勤交代の際、この岩の上で休憩をされていたのだそうです。確かに登ってみたくなる大きな岩です。
次は、JR肥薩線の「瀬戸石駅」です。昨年の7月豪雨災害によりその姿は無残なものになっています。
在りし日の瀬戸石駅舎は、大人気アニメ「夏目友人帳」の聖地巡礼としても有名でした。
また同じく、「夏目友人帳」に登場していた「球磨川第一橋梁」も昨年の豪雨で被害を受けた姿になっています。
在りし日の「瀬戸石駅」の写真を、地域情報サイト「八代連絡帳」様からお借りしました。
なお、地域情報サイト「八代連絡帳」様のサイトには「瀬戸石駅と夏目友人帳」のことが詳しく紹介してあります。どうぞこちらもご覧ください。https://8246renraku.net/archives/setoishieki.html
いつの日か、JR肥薩線復旧により「瀬戸石駅」「球磨川第一橋梁」が生まれ変わり、新たな聖地巡礼で多くのファンに観てもらうことを願います。
中津道小の下、球磨川沿いにある「中津道神社(阿蘇宮)」は、被害はあるものの500年以上続く歴史を感じさせる神殿は神聖な姿です。市天然記念物に指定されている「中津道阿蘇宮の森」の大木は、洪水にも耐えた生命力溢れる神秘的な森です。
昨年7月豪雨で流出した「鎌瀬橋(かませばし)」も、復旧が進み今は仮橋が架かっています。これで国道219号線が人吉・球磨から八代までつながりました。さらに復興・復旧が進みます。
この他に、中津道校区では「市ノ俣(いちのまた)の音松岩」や鎌瀬から小川谷を登った場所にある「除滝(よけんたき)」を紹介したかったのですが、今日のフィールドワークでは道路が全面通行止めでたどり着けませんでした。道路が復旧しましたらまた取材に行き、レポートします。お楽しみにしてください!
坂本フィールドワーク➀「久多良木小校区」
坂本の魅力・学習教材の再発見を目的とした「坂本フィールドワーク」一日目は「久多良木小校区」を巡ってきました。久多良木小校区は、坂本の南西部で葦北郡芦北町とも接しています。
まずは、熊本県名水百選にも選ばれている「さくらの雫」です。蝉の声が鳴り響く山林に囲まれたとても静かな場所でした。ボーリングで湧き出た水は枯渇することなく、夏も冬も美味しい清水です。地元の有志で約350本の桜の木が近辺に植樹してあります。桜の季節はピンク色に染まるそうですので、ぜひ春の「さくらの雫」がおすすめです。
次に、「百済来地蔵堂」です。今から1300年以上も昔、宝亀元年(西暦770年)に建立された地蔵堂です。建立当時の菩薩像が安置されていて、平成14年には「熊本県史跡」に指定されています。今度は地域の方にお願いして中の菩薩像も取材させていただきたいです。
百済来地蔵堂の奥には、県指定の天然記念物であった「権現堂の大杉」があります。台風で幹が折れ劣化が進み、現在は根の部分が残されています。
地元のおばあちゃんにお話を聞くと、「私たちが子供の頃は、10人以上が両手をつないでも、ぐるっと囲むことはできんだったとよ。」とのことでした。胸高幹回り11mもあり、坂本最大の木だったそうです。
久多良木小の横には、「久多良木神社」があります。この神社の社を取り囲む「久多良木神社の森」も天然記念物に指定されています。えのき、いちょう、杉などの大木で森がつくられています。
久多良木小校区のフィールドワークいかがだったでしょうか。帰り道は、かわいい親子がお見送りしてくれました。
坂本フィールドワーク
職員室前の廊下には、平成15(2003)年度の3年生が作成した「ふるさとマップ」が掲示してあります。
旧8小学校区の様子・名所等が一目で分かる大作です。
このマップをもとに、来週から「坂本フィールドワーク」に出かけたいと思います。今の坂本の様子を「デジタル版マップ」で残したいと考えます。3年生・4年生の総合的な学習の時間にもつなげていきたいと思います。
中谷校区「日光の棚田」など、県内でも有名な場所もあります。
まずは、旧久多良木小校区に出かけたいと思います。今、平成2年に発行された「坂本村史」を読んでいるのですが、歴史的な遺物も数多くあるようです。しっかり見て回ってきたいと思います。
希望をありがとう そして お疲れ様でした!
昨日、東京2020オリンピック女子バドミントンダブルス競技準々決勝を、八代トヨオカ地健アリーナでパブリックビューイングされました。
「フクヒロペア」こと、坂本町出身 福島由紀選手 と和水町出身 廣田彩花選手の戦いを、坂本町はじめ八代のみんなで応援しました。5年生やくとさんは、バドミントン部のお兄ちゃん達と一緒に最後まで応援し、フクヒロペアの得点が入るとステックバルーンで声援を送っていました。体育主任東田先生も、「よしっ!」「いけっ」とつぶやく気合いのこもった応援でした。
残念ながら、ゲームカウント1対2で敗れましたが、最後の最後までくらいつく姿に会場は大きなエールを送りました。後援会会長の村本さんがおっしゃっていましたが、「前へ前へと向かう姿に希望をもらった」という言葉どうり、坂本に勇気を与えてくれたと思います。本当にお疲れ様でした。そしてありがとうございました。
1年生のスイカ収穫です
1年生が育てていたスイカ、茎が枯れて収穫時期となりました。
直径15cm程のかわいいサイズです。
二人とも収穫を楽しみにしていました。
おいしく食べてくださいね。
「開校」当時の八竜小
月曜日、スペースリフレッシュで備品整理を行っていた際、先生方が貴重な資料を発見しました。
一つは、早瀬教頭先生が発見した、平成16年度文部科学省発行「あたたかみとうるおいのある 木の学校」の本です。
国が平成15年8月に定めた「学校施設整備指針」では、ゆとりと潤いのある環境づくり、地域と連携した学校施設づくりが示され、その中で「木材活用の促進」が求められています。
平成15年度開校の本校は、まさに指針が示す「モデル的な存在」であったため、同じような全国各地の学校と共に本で紹介されてありました。改めて、大切にいつまでも美しく保ちたい学校だと思いました。
もう一点、宮本先生が発見したのは、開校当時のグラウンド造成工事の写真です。
きれいな土が整備されている様子が分かります。グラウンド造成.PDF
貴重な資料ですので、ホームページにもアップし、これからも大事に保管していきたいと思います。
スペースリフレッシュ&クリーニング
夏期休業日に入り2週目を迎えました。
昨日今日と本校では、全職員での「職員作業」が行われました。
昨日26日は、備品整理による「スペースリフレッシュ」。より使いやすい学習しやすい環境づくりを行いました。
今日27日は、朝から「ワックスがけ」。全教室・特別教室・廊下・オープンスペース・職員室・会議室・多目的ホールそして体育館。事務室村田先生の用意周到な準備と教務主任宮本先生の緻密な計画、そして東田先生準備の80年代ヒットソングBGMのおかげで、無事全部クリーニングすることができました。暑い中、先生方は汗だくになりながらの作業でした。
これも、2学期子供達によりよい学習環境をという気持ちの表れです。先生方本当にお疲れ様でした。
「スクールライブラリー助成金」ありがとうございます
本日、公益財団法人「日本教育公務員弘済会熊本支部」の吉田秀一幹事が来校され、教育研究助成事業の「スクールライブラリー助成金交付式」が行われました。
昨年度に引き続き、図書館教育の充実を図ることができるたいへんありがたい助成金10万円です。
子供達の学習に役立つ図書、喜ぶような本の購入に大切に使わせていただきます。
本当にありがとうございました。
1学期成長が感じられた「終業式」
全校児童が終業式の開会を待つ姿勢は、「静かで落ち着いた」ものでした。
この1学期の学習の成果を感じられる式でした。
夏休みのくらしについては、田口先生から生活面について、西本先生からは健康面について話がありました。みんな真剣な表情で聞いていました。
みんなの成長を感じられた嬉しい1学期の終業式でしたが、悲しいお別れもありました。
2年生りこさんが、2学期から転校となりました。これまで明るく元気頑張ってきたりこさんとのお別れは、2年生だけでなく、全校のみんなにとっても寂しいことです。みんなお別れのあいさつをしんみり聞いていました。
りこさん、これからも頑張って!そしていつでも八竜小に遊びに来てください。
また、これまで12年間以上、スクールバスの運転をしていただいたドライバーの小川さんとも今日でお別れでした。
下校前に、八竜小・坂本中合同でお別れの会を行いました。八竜小からは6年生ぜんくんとさくらさんがお礼の挨拶と花束を渡しました。
中学生からの挨拶は、小学校時代からの思い出を語り、二人とも涙を流してのお礼の言葉でしたので、小川さんはじめ他のドライバーさんも涙がこぼれる感動の会となりました。小川さん、これまで本当にありがとうございました。これからもお体にくれぐれも気をつけられてください。
さあ、明日から35日間の夏休み。規則正しくかつ有意義で楽しい毎日が過ごせるよう、ご家庭の皆様もご協力お願いします。それでは、八竜小の皆さん Have a nice summer vacation!
7月20日(火) 天気「快晴」
本日は終業式。充実した1学期が終わります。
この1学期は、毎日たくさんのきれいな花で子供達の登校を迎えることができました。潤いのある学校環境を先生方が一丸となってつくっていました。
また、たくさんの花の苗をいただいた宇城教育事務所渕上所長のおかげでもあります。国道219号線沿いの「マリーゴールド」も地域に明るさを与えてくれています。本当にありがとうございました。
最後の一日、この後終業式等の様子もご紹介します。
1学期最後の「水遊び・水泳」
明日は1学期終業式。
1学期最後の授業は、1年生から6年生まで全員で、市民プールでの「水遊び・水泳」でした。
3年生以上は、「泳力調査」が行われ、これまでの学習の成果を一人一人が発揮していました。
自分の目標とする記録を立て、それに向かって一生懸命チャレンジする姿がありました。100m達成する人もいましたし、自己ベストを更新した人もたくさんいたようです。何より、頑張っている友達を応援する声が、プールサイドに響いていたことがなによりでした。
1・2年生は、水遊びの成果を顔付けなどで確認した後、いろいろなゲームで楽しんでいました。「宝探しゲーム」では、水に思いっきりダイブしながら見つけていました。全員が「お水大好き」になれたことが何よりでした。
夏休みもぜひ時間が合ったら、プールに行って欲しいと思います。
1学期は5回、市民プールでの「水遊び・水泳」ができました。これも八代市スポーツ振興課の皆さんやスクールバスのドライバーさんたちのおかげです。本当にありがとうございました。2学期もよろしくお願いします。
情報モラル教室
3時間目に、全学年を対象に「情報モラル教室」を開催しました。
講師は、昨年度に引き続き一般社団法人スタディライフ熊本の水野直樹様にお願いしました。
夏休みを前に、今年度は一人一台のタブレットPCも持ち帰りますし、SNSやゲームの時間が長くなりすぎることなど不安もありましたので、「正しいインターネットや情報通信機器とのつきあい方」を大きなテーマにお話をしていただきました。
「インターネットが使えなくてで困ること・困らないこと」「インターネットの危険」などについて、自分の考えを持たせ、それを発表し合うという、いつもながらの水野さんの授業形式のお話でした。
5・6年生はもちろんのこと、その他の学年の人も積極的に発表していたので、水野さんもとても感心されていました。
「正しいかどうか自分で判断すること」「友達の気持ちを考えること」「やりすぎにくれぐれも注意すること」「分からないことは必ず大人(家の人、先生)に相談すること」など、今日のお話を夏休みの生活につなげていってほしいです。
水野さん、遠いところまでお越しいただき、本当にありがとうございました。
暑中お見舞い 申し上げます。
今日、1・2年生が生活科と国語の学習で書いた「暑中見舞い」を、坂本郵便局に投函に出かけました。
各自が思い思いに書いた暑中見舞いは、絵がとてもカラフルでした。
また、先週の金曜日は、八代市役所健康福祉政策課の方へ「八竜小からの暑中見舞い」をお渡ししました。
この暑中見舞いは、昨年の豪雨災害で坂本町を離れ、仮設住宅やみなし仮設で生活されている一人暮らしのおじいちゃんやおばあちゃんに、メッセージを書いたものです。夏の風景のイラストを2年生が考え、文章は運営委員会の6年さくらさんが考えてくれました。
子供達からの暑中見舞いで、少しでも元気や笑顔が出ていただければ幸いです。
防災学習「考えてみよう!こんなとき、どうする?」
本校防災教育主任の田浦先生から、防災学習の取組が提案されています。
「マイタイムライン」という防災行動計画を各家庭で作成するにあたり、まずは子供達自身に「いざというとき どんな行動をするのか」を考えさせるために、「考えてみよう!こんなとき、どうする?」という学習カードが作られています。各家庭で話し合いをする際、子供達自身が「自分事」として考えるために大切な取組です。
早速、田浦先生の4年生で学習が行われました。
家の人の連絡先、避難場所、避難に必要な物など、一生懸命考えていました。真剣にシートに書き込む姿が見られました。
この学習シートを家庭に持ち帰り、各家庭で「防災行動計画」について話し合いを持っていただきます。
「備えは 安全・安心の 第一歩」となります。お家の皆さんご協力お願いします。
「森の色 できました」
今日の3時間目、1・2年生で生活科「色水づくり」に取り組んでいました。
校庭や花壇の草花を集め、思い思いの色水を作っていました。
朝顔、マリーゴールド、サルビア、そしてちょっぴり「ヤマゴボウの実」も見つけ、鮮やかな「紫水色」ができあがっていました。太陽の光に当てると、その鮮やかさが一段と輝いていました。
そのきれいな色を見て、2年生のあさんが「森の色ができました。」と、とても嬉しそうでした。「森の色」という響きがいいですね。
肩もみエンカウンター
今朝、1学期最後の「心のケアタイム」が各教室で行われました。
養護教諭西本先生からは「肩もみエンカウンター」の資料が担任の先生に配られていたのですが、子供達はしっかり覚えているようです。
2年生の様子を見に行ったのですが、「日奈久小でやったよ。」「知ってる。」という声が上がっていました。
前回1年生の時の「肩もみ」との違いから、2年生の成長を感じました。1年生の時は「くすぐったくて笑ったり」「強くもまれて大声が出たり」したのですが、今日はとても静かな雰囲気の中で、「やさしくやさしく」「ゆっくりゆっくり」友達の肩をもんでいました。
心と体がリラックスできたことは、れんせいさんの「気持ちよかった!」の一言から伝わってきました。
道徳授業レポート➂ 学習の最後は「対話的な終末」
昨日の3年生道徳の授業は、資料「いただきます」から「感謝」を主題とする内容でした。
飯田先生の道徳の時間の「終末」は、スタイルが決まっています。
まず、今日の学習の振り返り・感想記入では、学習内容を自分のことと重ねて書く習慣が身に付いています。
昨日の学習では、「わたしの『いただきます』 これからどうしよう?」という投げかけが行われていました。
各自が記入した後は、クラスで交流が行われます。まず友達の「振り返り・感想(My価値付け)」を見て回ります。
その後、「すいせん(推薦)」方式で、友達に「振り返り・感想(My価値付け)」を発表してもらいます。その発表に対して、気付きやよさをみんなで交流します。
道徳の授業で「対話的な終末」が行われ、一人一人の道徳的価値(My価値付け)がクラス全体で共有され、Our価値付けへと変化していきます。よくある「教師の説話」による「価値の押しつけ」にはなりません。
また、このスタイル「対話的な終末」が成立する手立てとして、「一人一人への寄り添い」があります。「振り返り・感想(My価値付け)」を書く際には、一人一人を見取り、鉛筆が進まない場合には、アドバイスを送ります。みんなが自分の価値を持って対話に参加することが大切にされています。
夏野菜 収穫パーティー
2年生9人と東田先生が、生活科の学習「夏野菜 収穫パーティー」に取り組んでいます。
これまで育ててきた夏野菜の中から、本日は、なすび・とうもろこし・オクラ・ピーマン・枝豆を収穫して、家庭科室で調理しています。
これまで、種や苗から大切に育ててきた夏野菜、きっと美味しい味だと思います。昨年の2年生は、残念ながら収穫ができなかったので、昨年の分まで2年生の皆さん美味しく味わってください。
どれもみんな美味しそう!
梅雨明け 青空の下の「朝顔」
昨日13日(火)、熊本県を含む九州北部地方に「梅雨明け宣言」が出されました。
今朝の坂本の空も「真っ青」です。
いよいよ夏本番。夏休みももうすぐです。そのような中、1年生の朝顔「ばぶちゃん」「きぬちゃん」もきれいな花を咲かせ続けています。二人が大事に大事に育てている成果です。
朝自習に「朝顔折り紙」を頑張っている二人。あといくつ貼ることができるか、とても楽しみなようです。
閉幕 縦割り班対抗ミニサツカー大会
昨日から、昼休みに開催されていた「縦割り班対抗ミニサッカー大会」が今日の決勝戦で幕を閉じました。
体力アップと班のみんなが仲良くなることをねらった体育委員会の企画でしたが、どの試合でも熱戦が繰り広げられました。
本日の3班対4班の決勝戦はあいにくの雨で体育館でのゲームとなりましたが、みんな優勝目指してがんばりました。
一点を争うシーソーゲームでたいへん盛り上がりました。
結果は、10分間のゲームは「3対3の同点」で、ルールで決められていた「全員ジャンケン」で、3班の優勝となりました。準優勝の4班もよくがんばりました。
体育委員会の皆さん、楽しい企画ありがとうございました。
わくわく どきどき 秘密基地
2年生図工「しんぶんしとなかよし」で、図工室に「秘密基地」がつくられていました。
屋根を張ったり、窓が開いた壁をつくったりと、子供達の創意工夫はスゴイものです。
業間の時間にも図工室をおとずれ、さらなる「リフォーム」が行われていました。
どうすれば快適な秘密基地になるか、新聞紙の他にも椅子を使ったり机の向きを変えたりと、飽くなき探究心でした。
星に願いを
7月7日 玄関の横の屋根下に、「みんなの願い事」が飾られています。
たくさんのきれいな飾り付けもあります。先週、みんながつくってくれました。業間や昼休みに、「立体星折り紙」づくりが大人気にもなっていました。
それぞれ個性のある「願い事」ですが、「みんながなかよくできますように。」「コロナがなくなりますように。」など、心が温かくなる願い事もたくさんありました。
みんなの「願い事」が星に届いて、願いが叶いますように!
発表集会「あいさつ名人を目指して」
今日の業間は、体育館で発表集会が行われました。運営委員による「あいさつについて見直そう」でした。
まず、「あいさつの悪い例」について4つ、運営委員のみんながデモンストレーションを行い、どんなところがよくないのかを、みんなで考えました。「目を見てあいさつしていない。」「声が小さい。」などいろんな意見が出されました。
次は、「あいさつのよい例」をレベル1からレベル3まで紹介がありました。運営委員のみんなは、なかなかの役者ぶりでした。
最後に、これまでの自分のあいさつを振り返り、集会の感想発表がありました。
短時間の集会でしたが、とても内容のある集会でした。何回もリハーサルを行っていた運営委員の皆さん、本当にお疲れ様でした。ますます八竜小の「あいさつ名人」が増えると思います。
米づくり発表会
今日の5時間目、5年生総合的な学習の時間「米づくり発表会」を参観してきました。
まず、各自のタブレットで発表資料(プレゼン資料)の最終チェックが行われていました。自分が選んだ米作りの工程について、写真や絵に文字で説明文を付けています。手書きタイプやキーボードで文字入力など様々でした。
後半は、発表(プレゼン)です。
タブレットを大型テレビに接続し、みんなに分かるように説明です。田口先生から「話し言葉を意識して」という指導があり、みんな説明の文章を伝える表現に変換することをがんばっていました。
今日が、1回目と言うことで残りのグループは後日です。2回目の発表会も楽しみです。
授業参観・「親の学び」講座 ご参加ありがとうございました!
先週金曜日は、学期末の授業参観日でした。
保護者の皆様のたくさんのご参加ありがとうございました。また、クラスによっては「保護者参加型」の授業もあったようで、子供達と一緒に授業にご協力いただき、本当にありがとうございました。
子供達の様子はいかがだったでしょうか。どのクラスも落ち着いて授業にのぞめていたと思います。
授業参観後は、2階ホールで「『親の学び』講座」を開催しました。八代市教委生涯学習課から社会教育指導員樋口昭彦先生をお招きして、「未来を見通す力」というテーマでお話をしていただきました。
「子供との信頼関係をしっかりつくっていきたい。」という感想もあり、有意義な時間となりました。
樋口先生、ありがとうございました。
「どくしょスタンプラリー」スタート!
図書館教育支援員早木先生の企画で、7月1日(木)~7月9日(金)まで「としょかんスタンプラリー」が行われています。
低・中・高学年で指定のジャンルは違いますが、指定ジャンルの本を探す際に「図書分類法」の数字に触れることにもなります。
今日で二日目ですが、5年生ななみさんは、もう「8マス達成」でした。
「200」の本は「伝記 天草四郎」、「933」の本は「小公女セーラ」を借りて、残りの「好きな本」は、「もう一冊券」を2枚使って3冊、合計5冊を借りて8マス達成です。
本が好きな子供達には、魅力たっぷりの取組です。
道徳授業レポート➁ 板書のポイント「主題の焦点化・道徳的価値の視覚化」
今週の3年生飯田先生道徳の授業は、「いのちのまつり」でした。
主題は「D 生命の尊さ」であり、沖縄の祭り「ヌチヌグスージ」を教材としたお話です。
元文科省教科調査官の柴原弘志先生のお話で、子供達が「命を理解する観点」を思い出しました。生命の尊さとは、有限性、精神性・可能性、特殊性・偶然性、共通性・平等性、神秘性そして連続性・関連性の6つの側面から考えさせることができるというものです。
「いのちのまつり」の内容は、命と自分とのかかわりを連続性で捉えさせることができる教材ですが、そこで大切なのが「板書」だと思います。
学習の振り返りで、自分のことと重ねて、道徳ノートに感想を書き込む子供達。
鉛筆の手が止まると、視線を黒板に向けます。そこには
主題である「命の連続性」が一目で分かる図が書いてあります。「主題の焦点化」が図られています。その横には、道徳的価値につながる授業中の子供達の「発言・つぶやき」が板書してあります。いわゆる「道徳的価値の視覚化」です。
振り返りで子供達が文章を書くうえで、板書には「主題の焦点化・道徳的価値の視覚化」のポイントを感じました。飯田先生、勉強になりました。
次回、道徳授業レポートもお楽しみに!
7月 文月 七夜月
今日から7月。1学期も残すところ「14日」の授業日となりました。
学習のまとめに向けて、子供達と先生方がラストスパートです。
頑張る子供達・先生方へ 給食室の山下先生、杉山先生、中畑先生、職員室の坂井先生から、7月の季節感いっぱいのプレゼントをしていただきました。
一つ一つ手作りの「アート作品」です。もはや芸術です。
朝から見つけた子供達も、「すげぇ~!」「かわいい~!」とテンション上がりまくりでした。
とっても元気で嬉しい7月のスタートをきることができました。先生方ありがとうございます。
晴れ渡る空 透き通る水 「プール開き」
待ちに待った「プール開き」が今日の午後行われました。
八竜小のプールが使用できない状況にあるため、今年度は八代市民プールをお借りしての水泳学習です。
1・2年生は小プールで、3年生以上は25mプールで今年初めてのプールを楽しみました。
八代市教育委員会、市スポーツ振興課そしてスクールバスのドライバーさんなど、たくさんの方々のおかげで、水泳学習ができることに感謝して、一回一回の授業を楽しみながら、かつ「命を守る大切な授業」として取り組んでいきます。
命と防災を考える集会
今日の3校時、令和2年7月豪雨災害からもうすぐ一年を迎えるにあたって、全校児童で「命と防災を考える集会」を行いました。
まず、全員で犠牲者の方々等への黙祷を行いました。
その後は、熊本大学教職大学院の大塚芳生教授をお招きして、「心のサポート授業」を行っていただきました。
大塚先生は、県立教育センター勤務時、H28熊本地震やH30広島豪雨災害の際、災害支援チームとして現地に赴き、子供達や学校の支援にあたってこられました。そして県教育委員会発行「防災教育と心のケアのハンドブック」作成にも関わってこられています。
今日は授業形式で、「いらいらするとき」「不安を感じたとき」などアニバーサリー反応を想定して、心のケアの対処法を子供達に考えさせる内容でした。子供達からも積極的に意見が出されとてもよかったです。
そして、ストレス対処法として「イメージ呼吸法」「肩リラックス法」を教えていただきました。本校の「心のケアタイム」でも取り組んできたことでしたので、より専門的なアドバイスをもらい、子供達も真剣に取り組む姿が見
られました。
最後には、子供達からたくさんの感想発表も出され、有意義な集会となりました。
大塚教授ご多用な中、八竜小の子供達のために本当にありがとうございました。
※今日の「心のサポート授業」の動画を、後日「動画コーナー」にアップします。他の学校でも視聴できる許可を
大塚教授からいただいていますので、多くの学校でご活用ください。
昼休みミニシアター「早木先生の読み聞かせ」
今日は、少しぐずついた天気でしたので、図書館教育支援員の早木先生が、昼休みに二回目となる「読み聞かせ」を行ってくださいました。
まず、1冊目は「ちゅうちゅう どっちかいな?」。タコの手品に引き込まれて、みんながどんどん集まってきました。
みんなが集まり集中してきたところで、2冊目は「11ぴきのねこ」。そして3冊目は「いいから いいから」という楽しい話で、知っている子供達もけっこういました。
そして最後は、先生達もお待ちかねの「パネルシアター」でした。今日は「かたつむり」でした。あじさいの花に隠れているかたつむりが長い列をつくって登場してくるので、引き込まれていったみんなは自然に「でんでんむしむし かたつむり」を口ずさんでいました。
梅雨の時期にピッタリの楽しいミニシアターでした。
※今日の早木先生の読み聞かせ・パネルシアターの動画を、八竜小ホームページ→学校からのお知らせ→家庭学習コーナー→動画コーナー にアップしました。
ともだち100人プロジェクト 31/100人目
本日、益城町立広安西小学校1年1組の皆さん28人と、本校にいなさん・みゆさんが生活科の学習で「リモート交流学習」を行いました。
それぞれの学校では生活科の学習「がっこうたんけん」が行われましたので、その学習のまとめとしてそれぞれの学校の良さを発表し合いました。
八竜小の発表に、広安西小のみんなが次々に感想や質問をしてるれるので、本校の二人は圧倒されながらもとても嬉しそうでした。
また、本校からのクイズ「運動場によく来る動物は何でしょうか?(答え:鹿)」「八竜小にはスクールバスが何台あるでしょうか?(答え:6台)」「5月の運動会で優勝したのは赤団でしょうか白団でしょうか?(答え:赤団)」がとても盛り上がったのも二人は大満足のようでした。
「お互いの学校のよさを探そう」という学習のめあても達成できた、いい交流学習ができました。広安西小の皆さんこれからも交流をよろしくお願いします。(2組・3組・4組のみんなと今後交流する予定です。)
ともだち100人プロジェクト これで 31/100人 となりました。
「水色が咲きました」アサガオ開花
1年生生活科で育てている「アサガオ」。今朝、にいなさんの鉢にも一輪開きました。「水色が咲きました!」とうれしそうな笑顔で報告してくれたにいなさんでした。
これで、にいなさん、みゆさん、宮本先生、三人の鉢全部に咲きました。
教室の「観察記録表」も色々工夫してありました。「咲いた花の数」はシールではなく「折り紙の花」でした。手先も器用になります。また、一番いいなぁと思ったのが、「自分のアサガオに名前をつける」ということです。(みゆさん「きぬちゃん」、にいなさん「ばぶちゃん」)生き物と同様、植物にも名前を付けるとそれだけ愛着がわき、大事に育てようという心情が育ちますね。宮本先生、勉強になりました。
子育て・教育の町さかもとを大事に「保小連絡会」
昨日24日(木)の午後は、あさひ森の保育園、川岳保育園、真愛保育園、わかあゆ保育園の四園と八竜小との連絡会が行われました。
昨年度は、新型コロナや豪雨災害もあり、二年ぶりの実施となりましたので、1年生と2年生の授業を参観していただきました。1年生は数字カードを使った算数、2年生は「輪唱」の発表にのりのりだった「音楽」でした。保育園の先生方も、子供達の成長ぶりにとても喜んでおられました。
授業参観後の連絡会では、人口減少・人口流出により園児・児童数が少なくなることへの不安・課題もありますが、この自然環境豊かな坂本の地は「子育て・教育の町」であることを再確認できました。今後も、四園と小学校で連携を深めていきたいと思います。
VS 鹿 ラウンド2
火曜日の朝、学級園の野菜に異変が起きているのに子供達が気づきました。
3年生の枝豆、1・2年生のからいもの葉っぱがなくなっています。
犯人は・・・
そう「鹿」です。花の苗の後は、美味しい野菜をねらってきました。
ネットでは高さが不十分だった心配が的中しました。鹿もさるもの、ネットの上から首を突っ込むことを考えついたようです。
対策として、鹿よけに色と音で効果があると言われている「ピンクテープ」を設置しました。これから夏野菜の収穫時期を迎えますので、なんとかこれで鹿被害を防止できることを願っています。
もしこれでもだめなら・・・ 八代農業高校泉分校の生徒の皆さん、ぜひ助っ人お願いします!
アニバーサリー反応に備えて「心のストレッチ」
今日の「心のケアタイム」、養護教諭西本先生から示されたプログラムは「心のストレッチ」でした。
間もなく発災から一年を迎えようとして、心配なのは「アニバーサリー反応」です。
それを想定して自律神経のストレス解消のためのリラックス方法を身に付けるのがねらいです。
5・6年教室では、田口先生から「自律神経」についての説明があり、人間の体の仕組みを学んだ後、着座スタイルでの脱力法や呼吸法を習得していました。
2年生東田先生は、伏臥スタイルでの脱力法と呼吸法を子供達に体験させていました。静かな空間で自分の体の感覚をつかんでいた子供達は、体が軽くなる感じとともに眠気まで生じていたようです。まさに「リラックス」です。
来週火曜日には、熊本大学教職員大学大塚芳生教授をお招きして、心のストレス解消法をさらに学びたいと思います。
青田を渡るそよ風
30度を超える暑い午後でしたが、八竜小は球磨川からの上昇気流が風を起こし、青田の稲苗を揺らしていました。
5年生の「田植え」が、JAやつしろの皆吉さん、山下さんのご指導のもと、本日行われました。
田植え初めてという人が多く、みんな説明を一生懸命聞いています。
その後、全員で田んぼに入り、手植えで苗を植えていきました。はじめはおそるおそるでしたが、慣れてくると手つきも非常に上手になっていました。
これからは、水の管理をはじめ観察をしっかり行い、大事に育てていきます。10月下旬の収穫「稲刈り」を楽しみにします。
道徳授業レポート➀ ポイントは「価値への方向付け」
本校の道徳教育推進教師である、3年生担任飯田先生の道徳授業を参観しました。
教材は「わたしのしたこと」、主題は「親切とおせっかい」です。
何にびっくりしたかというと、教材文を黙読する子供達の集中です。飯田先生の音読にそって、みんな身じろぎもせず文字を追っかけていきます。なぜ、ここまで教材文に引き込まれているのか? それは、導入の「価値への方向付け」だと思います。
めあては「親切とおせっかいのちがいについて考えよう」です。「親切とはどんなこと?」「おせっかいって何?」と投げかけることで、子供達はこれまでの自分の経験などから答えようとします。今日の学習はどんなことを考えるのか焦点化した上で、登場人物の二人を挿絵を掲示して紹介します。子供達はどんな話が待っているのか引き込まれています。
教材文を読んだ後の、登場人物二人の人間理解でも、色々な意見が発言されつぶやかれました。飯田先生はそれを丁寧に拾い板書していきます。自分の言葉で伝えていいんだという雰囲気が教室に満ちています。
まず今日は、導入の「価値の方向付け」について書きましたが、他にも飯田先生の道徳授業から伝えたいことがたくさんあります。八竜小みんなの道徳授業レベルアップにもつながる「道徳授業レポート」をこれからも継続したいと思います。
心のきずなを深める集会➁
6月「心のきずなを深める月間」のまとめとして、「心のきずなを深める集会➁」が業間に行われました。
6月1日の集会➀を受けて、各学級で授業や取組が行われ、「友達がうれしくなる言葉」もたくさん集まりました。
今日は、学習のまとめとして、全員がつくった「きずな標語」から、各学年一人ずつの標語が紹介され、どんな言葉が隠れているかを考える集会でした。
4年生みつばさんの標語は「なかよくしよう いじめはゆるさない そんな学校■■■でつくろう」でした。隠れている言葉をみんなで考え、5年生じゅんさんが発表してくれたのは「心でつくろう」でした。正解は「みんなでつくろう」だったのですが、じゅんさんの感性も素晴らしいなと思いました。
最後は、教頭先生から「葉祥明」さんの詩を二つ紹介していただきました。優しい気分にみんながなれました。
夏花とともに「夏至」
今日は、二十四気の「夏至」。太陽の高度が一番高くなる日です。まさに夏の本番を迎えようとしています。
その夏本番をたくさんの「夏花」が彩ってくれています。
1年生ベランダでは、今年一輪目の「アサガオ」の花が、今朝開いていました。
渕上所長からいただいた「苗」も順調に育ち、「マリーゴールド「ジニア」が美しい花を咲かせています。
花だけでなく、グリーンカーテンの「ツルレイシ」も勢いよく蔓を伸ばしています。
暑さに負けないためにも、潤いのある学校環境に努めます。
なお、今夜は夏バテ防止のために「タコ」を食べるのが、「夏至の習わし」の地域もあるそうです。
「歯みがきカレンダー」お世話になりました!
「歯と口の健康づくり月間」の取組、「歯みがきカレンダー」が、今朝提出されてきました。
みんな朝晩しっかり磨けています。保護者の皆様からのコメントにもありましたが、家庭でも丁寧な磨き方など声かけをしていただきありがとうございました。
本校では、「う歯保有率」「う歯治癒率」ともに課題があることから、養護教諭西本先生が、様々な手立てを行っています。
夏休みまでに、どれだけ習慣化できるか、意識化できるかがポイントとなります。
今後も、保護者の皆様と協力して取り組んでいきたいと思います。
絆を深める「縦割り班ドッジボール大会」
今週の昼休みは、運営委員会の企画で、「縦割り班ドッジボール大会」が行われました。
「心の絆を深める月間」の取組の一つです。異学年混合の縦割り班で協力します。
今日は「決勝戦」が行われました。対戦は3班対4班です。
手に汗にぎる接戦で、シーソーゲームが続きました。どちらかが当てれば反対チームが当て返すという、最後までもつれるゲームとなりました。
結果は・・・ 同点で「両チーム同時優勝」となりました。最後はお互いに礼をして、すっきりした雰囲気での終了となりました。遊びだけど「一生懸命やる」、お互い一生懸命だから「相手のことを大事にする」。そんなスポーツマンシップを感じた昼休みでした。
目指すは 「SASUKE」?
体育委員会の朝の企画「チャレンジ サン・サン・サン」(晴れた日の朝は、鉄棒で「前まわり3回」「逆上がり3回」「ぶらさがり3秒」にチャレンジ)で、新たなブームが生まれています。
それは、「三連高鉄棒(約6m)」の端から端までを落ちずに渡りきるというものです。途中、上の段から下の段へ移るのが難所のようです。そこがまた魅力があるみたいです。
順番待ちで長蛇の列ができている高鉄棒前ですので、「みんなは SASUKE を目指しているのかな?」と思わず声をかけました。東田先生・田口先生は爆笑でしたが、子供達は「・・・」
6年生禅くんから「SASUKEってなんですか?」と言われてしまいました。時代が変わっています・・・
まあ、子供達が楽しく自主的に体力アップに取り組んでいますので何よりです。
タブレットOJT「校内研のニュースタイル」
GIGAスクール構想により、本校でも児童一人一台タブレットPCの活用が進んでいます。
さらに我々教職員の活用スキルを高めるため、本日の校内研は、タブレットを使った研修でした。
まず全員のタブレットに、教師役の研究主任濱先生から「スカイメニュー」を通じて動画(鹿児島大附属小学校複式学級の授業の様子)が配付され、各自はそれを視聴します。
その後は、パワーポイント資料もスカイメニューで配付され、「主体的・対話的で深い学び」につながる授業の工夫改善について理論を確認し、自分の考えや気付きを出し合いました。
最後は、「アナログ」と「デジタル」の融合で、児童が主体となる学びが充実することを、早瀬教頭先生がまとめてくださいました。
実際に授業形式でタブレットを活用しながらの研修は、まさにOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)でした。
今後も、このように情報通信機器を活用しながらの新しいスタイルの校内研が広がっていきます。
米づくりスタート「代かき」
5年生の総合的な学習の時間「米づくり」が本格的にスタートしました。これまで社会科の農業の学習では教科書や副読本をもとに座学でしたが、今日からはその知識を実学に移します。
今日は「代かき」でした。昔は「代かき三回」(荒代、中代、植え代)と言われていましたが、耕耘機による「田起こし」が進み、本校では「植え代」のみでいきます。
気合いを入れて望む子供達でしたが、水が入った田んぼには、おそるおそる入る様子でした。
そこは子供達、だんだん慣れてくると、土(泥)の感触が気持ちよくなったのか、次第に動きが激しくなり、ついに「ヘッドスライディング」も登場しました。(予想どおりの反応に嬉しくなりました。)
泥だらけになった分だけ、代かきもしっかりできました。いつでも「田植え」ができるくらいの仕上がりでした。
みんなの「ヘッドスライディング」の姿は、ここではお見せできませんが、「さかもとケーブルTV」では放送されますので、ぜひそちらをお楽しみにされてください。5年生よく頑張り、よく楽しみました!
食育月間の取組「目指そう おはし名人」
6月は「食育月間」でもあります。
本校でも様々な取組が行われていますが、今週は給食委員会による「目指そう おはし名人」が始まりました。
「10秒で豆を何個、おはしでうつすことができるか」に挑戦です。コースは二つ「そら豆をうつす標準コース」と「大豆をうつすチャレンジコース」です。
なんと、チャレンジコースで「10個」という記録が出たとか出ないとか。みんな休み時間にいっぱい取り組んでいます。
見て 触って においをかいで 五感全部で 生活科
4校時は、1年生・2年生がそれぞれ「生活科」の学習です。どちらも「生き物」について調べ学習です。
2年生は、自分達で捕ってきた「沢ガニ」に「赤い卵」が生まれたことで、この卵をどう育てていくかで、みんな一生懸命です。図書室での調べ学習が始まりました。
1年生は、自分達が育てている「アサガオ」の観察です。葉っぱを触ってみたり、においをかいだり、蕾を発見してはとても嬉しそうです。
1年生も2年生も、興味関心を出発点に、主体的な学びができています。
メダカ ありがとうございます!
5年生の理科「生命のつながり」でメダカのたんじょうを学習しています。
子どもたちと学習計画をたてていく中で、どんどんやりたいことが膨らみ
最終的に「一人一人が、自分のメダカを夏休み中も育てていく」と言うことになりました。
準備は、先生がやるからと言うと、一人の男の子が「ぼくのばあちゃんの家には、メダカがたくさんいるから!」と
声をあげてくれ、遠慮もせず飛びついてしまいました。
そうしたら、さっそくお母さんとおばあさんで、メダカを運んできてくださいました!
たまごをお腹にかかえたメダカ、たくさんのたまご、そして生まれたばかりの稚魚。一度ににぎやかになりました。
とてもありがたかったので、コーナーを作り子どもたちに見てもらうことにしました。
これから5年生は、メダカを育てながら生命のつながりを学んでいきます!
本当に「メダカ」 ありがとうございました! 育て方のコツも、今度ぜひ教えてください(^_^)
もう「教材」になっています!
午前中、やくとさんのお母さん・おばあちゃんが持ってきてくださった「メダカと卵」ですが、お昼にはもう「教材」
になっていました。
理科専科の濱しんや先生が、みんなの目につく玄関ホールに、「なんのタマゴでしょう?」とクイズを出していただいています。
虫眼鏡も準備してあり、子供達が観察に夢中になること間違いなしです。卵がふ化した際には、きっと歓声があがるはずです。
こん虫もけいをつくりました
3年生の理科の学習で、こん虫のもけいをつくりました。
「あたま、むね、はらの3つに分かれ、むねに6本のあしがある虫」をこん虫といいます。
こん虫の育ち方の学習で、モンシロチョウのたまご→幼虫→さなぎ→成虫の観察をしました。
そこで、体のつくりにも目を向け、今回のもけいつくりになりました。
足の形を工夫したり、触角をつけたりした子もいました。
楽しみながら学習を深めることができました。
安全な自転車の乗り方「交通教室その2」
交通教室後半の、4年生・5年生の内容は「安全な自転車の乗り方」でした。
まず、体育館で自転車の交通ルールや安全点検の説明を聞きました。
自転車に乗る前には、「安全点検」が大切です。合言葉は「ぶたはシャベル」です。ぶ:ブレーキ た:タイヤ は:ハンドル シャ:車体 ベル:ベル の五つを点検しました。
その後は、運動場につくられた実際さながらのコースを試走しました。「踏切」もあり、交差点もありの難易度の高いコースでした。
幸い、午前中は雨も降らず、1年生から5年生までの交通教室が無事終了しました。昨年度よりも、みんな積極的にそして真剣に参加していたように感じました。
これも、交通安全協会の近藤様、林様はじめ、八代市役所、坂本支所、川岳駐在所、交通安全指導員の皆様、本校スクールドライバーの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
「メダカ」ありがとうございます。
先ほど、5年生やくとさんのお母さんとおばあちゃんが、「メダカ」と「メダカの卵」を持ってきてくださいました。
日本固有種の「黃メダカ」です。
5年生理科の学習でもたいへん役に立ちます。学習後も、みんなで大切に育てていきたいと思います。
お母さん・おばあちゃん本当にありがとうございます。
よりリアルに より真剣に 「交通教室」
今日午前中は、1年生~5年生の「交通教室」が行われます。
まず前半は、1~3年生の学習です。
体育館でお話を聞き、「ルールを守ることが 命を守ること」を確認した後、運動場で実際に行動してみます。
本校は、スクールバスでの登下校ですので、バスから降りるとき、降りた後にバスを前や後ろを渡るときに「危険」がいっぱいであることを、くり返しくり返し確認しました。
毎日のことですので、よりリアルな場面をつくっての練習でしたので、みんなも真剣に取り組むことができました。
この後は、4年生以上の「自転車の安全」についても、紹介します。
「ICT授業サポーター」さんとの協働
4年生総合的な学習の時間では、「坂本の復興・復旧」の様子について、継続して記録をとってきました。
今日は、「ICT授業サポーター」お二人と一緒に、さらにタブレットで写真の加工や文字の挿入など、記録の整理を行いました。
もうタブレットにも慣れたもので、「サクサク」と使いこなす子供達でした。
各自オリジナルの「写真集」ができるんじゃないかと、期待が高まります。
サポーターさん、本当にありがとうございました。
わくわく「町たんけん」
暑い中ですが、「帽子」「タオル」「水筒」をしっかり準備して、1・2年生が生活科の学習「町たんけん」に出かけていきました。
まず、先日開通した「坂本橋(仮橋)」を渡りました。前の橋よりも高くなっていることや、歩道と車道がくっついていることなど、いろいろな発見をしながら渡りました。
坂本駅や坂本支所があった場所などを見て回り、車両型郵便局の坂本郵便局も見学させていただきました。
それから「ワイワイパーク」まで、町の様子を見学して歩きます。
まだまだ、水害の爪痕がいたるところに見られます。また、復興・復旧に向けて暑い中一生懸命働いておられる工事関係者の方々の姿を間近でも見られます。子供達みんなの心に記憶にしっかり残ってくれればと思います。
1・2年生が高学年になったころは、今日歩いた場所も、復興・復旧で様変わりしていると思います。「1・2年生の時は、こうだったよね。」と、坂本が元気を取り戻していく過程を実感できると思います。
最後に、お礼です。坂本郵便局の皆様から、「お土産」までいただきました。子供達や先生方、本当に大喜びでした。ありがとうございました。
目指そう 歯磨き名人!
先週、学級活動「いいはにしよう」を学習した2年生で、今週の給食後、「染め出し」が行われています。
給食後の歯磨きがていねいにできているか、染め出し液でうがいをすると、よく分かります。
さて、子供達のブラッシングの結果は…
良く磨けているようです。歯と歯の間など、難しいところはこれから意識してていねいに磨くよう、養護教諭西本先生が、一人一人にアドバイスをおくっていました。
「8020」を目標に、全員が「歯磨き名人」になれるよう頑張ります。
発表集会
今日の業間は、「発表集会」が行われ、各委員会から、一年間の目標や活動の中身、みんなへのお願いなどが伝えられました。どの委員会も、カードを準備するなど、低学年にも分かりやすく発表する工夫が見られました。
最後の「運営・放送委員会」からは、委員会の説明の後、先日の「代表委員会」で決定した「雨の日の過ごし方」について報告がありました。「室内での静かな過ごし方について」「体育館の活用について」など、具体的に説明があり、みんな集中して聞くことができました。
各委員会からの発表の後の、「感想発表」でも、たくさんの手が上がり、みんなのいいところを伝え合うことができました。
季節を楽しむ!
心配された昨夜からの大雨も、どうやら無事にすみそうです。
昨夜も八竜小体育館にはお二人が避難されていて、大雨への警戒は今後も続けたいと思います。
そんな梅雨、雨の多いシーズンですが、給食の山下先生が「折り紙アート」で子供達の心を和ませてくださっています。
児童玄関の「カエルのアート」がいつの間にかバージョンアップしていました。
バージョンアップに気がついた4年生はるとさん・はるまさんが「すげぇ~」と歓声を上げていました。
山下先生、季節感のある贈り物ありがとうございます。
虎の歯 牛の歯
2年生学活「いいはにしよう」で、養護教諭西本先生は、動物の歯の写真を見せて、子供達に「歯の形」に着目させていました。
「とんがった歯(犬歯)」が並んでいたのは「虎の歯」で、平たくすりつぶせる歯(臼歯)」が並んでいるのは「牛や馬の歯」、食べ物で違ってくることに子供達は興味津々でした。
歯の模型を使って、「前歯」「犬歯」「臼歯」の場所や形を確認した後、
正しいブラッシングの仕方を学習し、手鏡で見ながら実際にやってみました。
来週は、給食後の歯磨きで「染め出し」があるそうです。みんな正しいブラッシングが身に付いていることを期待します。
ともだち100人プロジェクト 3/100人目
1年生国語「わけを はなそう」話・聞➁の学習で、泉小学校との「リモート交流学習」2回目が行われました。
泉小1年に、一人転入してきたお友達がいるので、これで「3人目のおともだち」となりました。
八竜小の二人は、「八竜小の好きなところベスト3」を、「どうしてかというと」という言葉を付けて発表しました。
二人の発表に、泉小からは2年生のみんながたくさん感想発表や質問をしてくれて、二人も嬉しそうでした。
泉小の3人は、「学校が好きな理由」を、「どうしてかというと」という言葉を付け加えながら発表でした。
泉小の発表に、にいなさん・みゆさんが、次々に質問をするので、「前回よりも、ずいぶん成長したなぁ。」と担任の宮本先生も喜んでいました。
泉小2年生のみんなが、八竜小2年生とも交流をしてみたいで、次も楽しみになりました。
友だちが「うれしくなる言葉」
6月「心のきずなを深める月間」の取組で、「友だちがうれしくなる言葉を見つけよう!」を行っています。
6月1日から始めたのですが、1日1日「新しい言葉」が増えていっています。
4年まなさんから「ファイト!」、うたさんから「がんばれ!!」、3年れんさんから「やったね」、すずはさんから「OK」、ひなさんから「あそぼう」「ばいばい」、他にも「たのしいね」「うれしい」「だいすき」などの言葉が書き込まれています。ありがとう。
友だちがうれしくなる「ポカポカ言葉」が、みんなに広がっていってくれると思います。
むし歯予防デー
明日、6月4日は「6(む)4(し)」の語呂合わせで、「むし歯予防デー」。6月4日から10日までが「葉の衛生週間」となります。
今日の5時間目、1年生では養護教諭西本先生と一緒に、学活「たいせつなは」の学習が行われました。
1年生は「6歳臼歯」が生え始めてくる大事な時期です。学習のめあては「おくばを きちんと みがこう!」でした。歯の模型も登場し、二人は鏡を見ながら、ていねいな奥歯の磨き方をしっかり練習していました。
雨の日も楽しい「素敵な図書館」
梅雨の季節、雨が降れば外で遊ぶことはできません。
それでも八竜小の子供達には楽しみな場所があります。
それは、「図書室」です。
図書館教育支援員の早木先生が、「6月のおすすめの本」を紹介していただいたり、子供達に新聞にも興味を持って触れてもらえるようにと「KUMATOMOコーナー」をつくっていただいています。新聞のよれよれ具合から、子供達に読み込まれていることが分かります。
先週には、5年生ななみさんが「ハッピーブック達成」で「もう一冊券」のプレゼントをもらっていました。5月の本の貸し出しベスト5には、1年生の二人が入っていて、早木先生から教えていただき、「やったー!」と歓声をあげたそうです。
心に栄養を与えてくれる「本好きな子供達」を育てていただき感謝です。
心のきずなを深める集会➀
6月は「心のきずなを深める月間」です。八竜小でも
~いじめを許さない学校・学級を目指して~の目標に向けて様々な取組が行われます。
本日の業間は、「心のきずなを深める集会➀」が行われました。
昨年度の「八竜小なかよし宣言文」~友だちのいやがる言葉を言わず うれしくなる言葉を言おう!~についてみんなで考えました。
友だちが「うれしくなる言葉」を、1分間でどれくらい思いつくかやってみました。10個以上思いついた人もたくさんいて、すごいなと思いました。
最後に、「いじめは しない させない 見逃さない」約束と、八竜小のすべての先生は「いじめを絶対に許さない」ことを確認して、集会➀が終わりました。
➀ということは➁もあります。6月22日(火)業間が「心のきずなを深める集会➁」です。ここでは、月間の各学級での取組が発表されます。ぜひお楽しみに!
アフターコロナは「フィジカル」
体育委員会からの提案企画「チャレンジ サン・サン・サン」が今朝からスタートしました。
晴れた日の朝は、運動場の鉄棒で「前まわり3回」「逆上がり3回」「ぶらさがり3秒」にチャレンジして体力アップを図ろうという取組です。
1日目の今朝、みんな元気に鉄棒に集まり、それぞれが鉄棒に親しんでいました。
新型コロナによる制限のある生活で、子供達をはじめ我々大人も「体力低下」が懸念されます。
そのような中、「ワクチン接種」が広がりを見せ始め、「アフターコロナ」も現実味を帯びてきました。
「アフターコロナ」の時点で大切なももの一つは、新たな活力のある生活・社会を創り出せる「フィジカル」です。
今のうちの体力アップは子供も大人も重要です。
6月 水無月 常夏月 稲苗月
今日から6月のスタート。調べてみると6月の別名は「水無月」「常夏月」「稲苗月」など、水や夏、田に関わる表現が多いですね。梅雨のまっただ中ですが、自然や作物にとっては、かけがえのない季節であることは間違いないですね。
給食の山下先生が、手作りの「折り紙アート」で、給食室の季節のレイアウトを「あじさいバージョン」にリニューアルされました。色とりどりのあじさいの花が、立体感もあり見事です。
また、玄関ホールには、「雨ガエルと傘」で子供達をお出迎えしてくれています。きっと登校してきた子供達も大喜びだと思います。反応が楽しみです。山下先生ありがとうございます。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
和食を味わう日!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、みそ汁、ごま酢和えでした。
具だくさんのみそ汁で、合わせみその風味が食欲をそそりました。
マーボー豆腐とナムル
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ナムルでした。
豆腐は、「畑の肉」と呼ばれ、大豆からできている栄養満点の食べ物です。
ハンバーガーと春野菜シチュー!
今日の献立は、バーガーパン、牛乳、ハンバーグのカクテルソース、春野菜シチュー、そえ野菜でした。
春野菜シチューには、アスパラガスが入っており、春の香りがしました。
親子丼としそ和え
今日の献立は、親子丼、牛乳、しそ和えでした。
しそは、和風ハーブの代表格で、防腐作用や殺菌作用があることがしられています。今日は、もやし、キャベツ、きゅうり、にんじんと一緒の和え物でした。
ふるさとくまさんデー
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、太刀魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、ごま和えでした。
ふるさとくまさんデーで、熊本の産物を使った献立です。サラ玉ソースが太刀魚にピッタリの味でした。