八代市立八竜小学校ホームページ
2025年3月の記事一覧
涙の退任式
今日は退任式がありました。
今年度は7名の先生方がご異動となります。
退任式では、退任される先生方から、それぞれ子供たちとの思い出や激励の言葉、感謝の言葉を贈られました。
それから、児童代表挨拶では、5年生の児童がお世話になった先生方へ感謝の言葉を贈りました。
児童代表挨拶のあとは花束贈呈が行われ、代表児童が感謝の言葉とともに花束を渡しました。
最後は、八竜小恒例の花道をつくり、先生方を見送りました。
先生方とはたくさんの思い出があります。
子供たちを成長させるべく、裏ではたくさんの準備をし、全力で子供たちと関わってこられました。
いつでも、どんなときも、子供たちや同僚へ温かく接してこられた7名の先生方。本当にありがとうございました。
先生方とお別れするのはとてもさみしいですが、校長先生が話されたように私達の心と空はつながっています。これからも、先生方から教えていただいたことを心にとめて、児童および職員一同、頑張っていきます。
先生方におかれましても、健康には十分留意され、新天地でも頑張ってください。
先生方のご多幸とご健勝をお祈りいたします。
また八竜小に遊びに来てくださいね~!!!
修了式&ドライバーさん感謝の会!
1年生から5年生までの修了式が、本日行われました
まず、校長先生から、各学年の代表児童に修了証が渡されました。
どの学年も、昨日の卒業式を思い出すような立派な態度で式に臨んでいました。
その後、校長先生からお話がありました。
1年生には、「楽しく笑顔で授業を受けている姿、大きな声で挨拶をする姿が印象的だったこと」、「来年度は新2年生として立派なお兄さん、お姉さんになってほしいこと」を話されました。
3・4年生には、「きついと感じるときにも、朝から運動場を走って体力づくりをしている姿がすばらしかったこと」、「毎日続けていくことが大切なこと」を話されました。
5年生には、「よく気がついて率先して動いている姿が印象的だったこと」、「4月からはリーダーとして、言動や行動で手本として示してほしいこと」を話されました。
子どもたちは真剣に話を聞き、来年度の自分たちの姿をイメージしている様子でした。
校長先生から、春休みの3つの宿題も出されました。
①命を守りましょう
事故に注意して、楽しい春休みを過ごしてください。
②やる気をもってきましょう
4月8日が始業式です。新学期をがんばるぞ!という気持ちで来てください。
③目標を決めておきましょう
新しい学年になります。春休み中に、自分の目標を決めておいてください。
子どもたちは、ちゃんと覚えていましたか?
校長先生からの宿題を、忘れないようにしてくださいね。
先生方からのお話もありました。
☆スマホの使い方について
SNSは誰とでもしゃべれる便利なものですが、危険もひそんでいます。おうちの人とよく話し合い、使い方を考えましょう。
☆もっと健康に過ごすために
「早寝・早起き・朝ごはん」、「手あらい・うがい」、「バランスよく食べる」、「メディア時間」、「外で元気にあそぶこと」を意識して生活しましょう。
表彰もありました。
☆八代子ども工作・創作展 入選
☆八代小中特別支援学校 書写展 特選及び入選
みんな、よくがんばりました!
最後に、転出児童の紹介もありました。
違う学校に行っても、共に過ごした仲間です。
みんなで激励の拍手を送りました。新しい場所でも、八竜小のことを忘れず、がんばってくださいね。
下校前には、中学生も一緒に「バスドライバーさんへの感謝の会」を行いました。毎日子どもたちを安全に送り届けていただき、ありがとうございました!
来年度も引き続き、よろしくお願いします。
明日から春休みです!
八竜っ子のみなさん、充実した春休みを過ごしてくださいね! \(^o^)/♪
巣立ちの日!!
3月24日、令和6年度卒業証書授与式が行われ、7名の6年生が八竜小学校を卒業しました。
1年生から5年生までの在校生も参加し、みんなで6年生の卒業を祝いました。
卒業式でも、6年生の姿は大変立派でした。
立ち姿、歩く姿、返事の仕方、呼びかけの言葉の伝え方・・・、全ての所作に、子どもたちの6年間の学びが表れているようでした。
6年生のみなさん、そして保護者の皆様、おめでとうございます。
卒業式後、八竜小の廊下を通る6年生を、在校生がアーチや楽器を使ってにぎやかに見送りました。
7名の卒業生のみなさん、4月からは中学生です。
八竜小で学んだこと、楽しかった思い出を忘れず、元気にがんばってください。ずっと応援しています。
6年生修了式
卒業式まで、残り1日となりました。
今日は6年生の修了式がありました。
6年生の代表児童が修了証をうけとり、その後校長先生のお話がありました。
校長先生からは、卒業に向けた激励の言葉などをいただきました。
それから、校歌斉唱。校歌を歌うのも残り2回となり、大きい声で、心を込めて歌う6年生の姿がみられました。
閉会した後には、八代子ども工作・創作展と、八代小中特別支援学校書写展の表彰が行われました。
最後まで、背筋をピンと伸ばし、かっこいい姿を見せてくれました。来週はいよいよ卒業式です。
残り少ない小学校生活を、友達と、後輩と、先生と、笑顔で過ごしてほしいと思います。
思い出いっぱい!「お別れ遠足」
天候にも恵まれ、お別れ遠足がおこなわれました。
目的地は、がめさん公園。今回は、八代神社から約2.2Kmを歩いて目的地をめざしました。
一年生も元気に歩いて、あっという間にがめさん公園に到着!
さっそく、学校づくり委員会の皆さんが進行して、お別れ会が始まりました。
まずは、みんなでドッチビーとケイドロで楽しく体を動かしました。
体が温まったところで、6年生クイズで盛り上がりました。
そのあと、在校生から6年生への挑戦状!
早口言葉、なわとび、学習問題など、6年生と対決!
お互いに負けじと必死にがんばる姿は、とても温かく感じました。
最後に、6年生からのメッセージ。
八竜小学校児童の「最後まであきらめない」「すばやい行動」「何にでもチャレンジする」ことは、ぜひ続けていってもらいたいとバトンを渡した後、自分自身の中学生での目標を伝えてくれました。
お昼になり、たてわり班でお弁当。
そのあと遊具などで遊んだ後、使わせてもらったがめさん公園のゴミ拾いをしました。
最後に全員で記念撮影!
がめさん公園が、笑い声と笑顔、そして6年生へのありがとうの気持ちでいっぱいになった一日でした。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
ふるさとくまさんデー
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、太刀魚のサラたまソースかけ、わかたけ汁、ごま和えでした。
ふるさとくまさんデーで、熊本の産物を使った献立です。サラ玉ソースが太刀魚にピッタリの味でした。
ボロネーゼ!
今日の献立は、ミルクパン、牛乳、ボロネーゼ、フレンチサラダでした。
ボロネーゼは、イタリア料理で、ひき肉を使ったソースで甘めに仕上げてあります。
栄養満点 ハヤシライス!
今日の献立は、ハヤシライス、牛乳、甘夏サラダでした。
たまねぎ、にんじん、しめじなどが入ったハヤシライスで、あっという間に完食しました。ハヤシライスの由来に「医師の早矢仕(ハヤシ)さんが、子供たちに栄養をつけさせたいと考え、ハッシュドビーフをもとに、肉と野菜を煮込んだものをご飯にかけて提供した」という説があるそうです。
今年度最初のパンでした!
今日の献立は、コッペパン、牛乳、オムレツ、マカロニスープ、菜果サラダ、大豆チョコでした。
野菜たっぷりのスープとサラダでおいしかったです。国産100%の小麦粉を使用したコッペパンは風味豊かでした。
おいしかった、春キャベツのスープ
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、鶏の照り焼き、春キャベツのスープ、アスパラのソテーでした。
スープに野菜のあまみがほんのりとしてやさしい味でした。鶏の照り焼きとアスパラのソテー、鶏の照り焼きと麦ごはん、とどちらにもよく合っていました。