八代市立八竜小学校ホームページ
2023年4月の記事一覧
心のケアタイム!
今年度も子供たちのストレスを緩和し、落ち着いた学校生活を送ることができるように、継続して心のケアを行っていきます。そのひとつの取組として、月に1回、第3又は第4木曜日に「心のケアタイム」を設定しています。ゲームやエンカウンターを通して、子供たちの心のケアと子供たち同士のつながりを深めていきます。
今月は、「じゃんけんチャンピオン」を行いました。各学級で、盛り上がり、たくさんの笑顔が見られました。
小中合同避難訓練
お隣の坂本中学校さんと合同で、避難訓練を行いました。
地震発生。まずは机の下に避難。
揺れがおさまったら、安全に気をつけて中学校へと向かいます。
中学校の体育館では、中学生のリードのもと、静かに整列しました。
小中学生ともに真剣な態度で訓練ができていました。
校長先生方からは、慌てず落ち着いて行動できること、静かに、大事なことを聞き逃さないようにすることが大切だというお話や、土砂災害の想定範囲のお話も聞きました。
いざという時、自分の命を守るために、どうしたらいいか考えるよい機会となりました。
今年も委員会活動がんばります!
今日は本年度最初の発表集会があり、各委員会の役員からの自己紹介と、どんな活動をしていくのか発表がありました。
★運営・放送・給食委員会
★図書・環境委員会
★保健・体育委員会
例年、委員長のみの発表でしたが、今年から気分を変えて、委員長・副委員長・書記の子どもたちも、みんなの前に立って自己紹介を行いました。
学校生活の主役は子どもたちです!
学校をよりよくしていくために、自分たちで計画・運営し、自主的な活動にしてほしいと思います。これからの、各委員会の活動をお楽しみに!
授業参観&PTA総会
今年度最初の授業参観を行いました。
子供たちは、張り切って発表していたり照れくさそうにしていたりとさまざまで、どの子もおうちの方々に見ていただき、嬉しそうでした。
授業参観の後は、PTA総会が開催されました。
今年度も、役員さんをはじめすべての保護者の皆様と力を合わせて教育活動を行っていけたらと思います。よろしくお願いします。
身体測定をしました!
13日(木)は、全校で身体測定を行いました。身長、体重、視力、聴力を測定しました。
それぞれ成長していました。「身長が5cm伸びた!」などの声も聞こえて、自分の成長を感じていました。
これからも自分の健康に興味・関心をもち、心も体も元気に過ごしてほしいです。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 義彦
運用責任者
教諭 濱 晋哉
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
やさしい味!わかたま汁
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、メンチカツ、わかたま汁、五色あえでした。
今日は、わかめと溶き卵の汁で、ふわふわ卵の食感が最高でした。体がじんわり温まるやさしい味わいで、今日もおいしくいただきました。
さっぱりハンバーグの和風ソース!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハンバーグの和風ソース、みそ汁、塩昆布あえでした。
今日のハンバーグに和風ソースがたっぷりとかかっていました。大根のさっぱり感と調味料が合わさり、ソースだけでご飯がいけそうでした。今日もおいしくいただきました。
卒業お祝いお楽しみ給食!
今日の献立は、パン、牛乳、鶏の唐揚げ、フライドポテト、オニオンリング、わかめスープ、マセドアンサラダ、焼き卵、くだもの、ケーキでした。
今日は、毎年恒例の卒業お祝いお楽しみ給食でした。今年も豪華な給食で、おいしくいただきました。
※写真は2人分になります。
彩りよいスナップえんどうのソテー!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、いわしフライ、すまし汁、スナップえんどうのソテーでした。
今日は、スナップえんどうのソテーでした。シャキシャキとした食感にほんのりとした甘みがあり、食欲が増しました。彩りも鮮やかで、春を感じながら、今日もおいしくいただきました。
たっぷりほうれん草ときのこのクリームスパゲティ!
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ほうれん草ときのこのクリームスパゲティ、ビーンズサラダでした。
今日のスパゲティは、たっぷりほうれん草ときのこが入ったスープパスタでした。まろやかなクリームにほうれん草やきのこなどがスパゲティとよく絡んでいました。今日もおいしくいただきました。