学校生活

学校生活

6年生修了式

卒業式まで、残り1日となりました。

今日は6年生の修了式がありました。

6年生の代表児童が修了証をうけとり、その後校長先生のお話がありました。

校長先生からは、卒業に向けた激励の言葉などをいただきました。

それから、校歌斉唱。校歌を歌うのも残り2回となり、大きい声で、心を込めて歌う6年生の姿がみられました。

 

閉会した後には、八代子ども工作・創作展と、八代小中特別支援学校書写展の表彰が行われました。

最後まで、背筋をピンと伸ばし、かっこいい姿を見せてくれました。来週はいよいよ卒業式です。

残り少ない小学校生活を、友達と、後輩と、先生と、笑顔で過ごしてほしいと思います。

思い出いっぱい!「お別れ遠足」

天候にも恵まれ、お別れ遠足がおこなわれました。

目的地は、がめさん公園。今回は、八代神社から約2.2Kmを歩いて目的地をめざしました。

一年生も元気に歩いて、あっという間にがめさん公園に到着!

さっそく、学校づくり委員会の皆さんが進行して、お別れ会が始まりました。

まずは、みんなでドッチビーとケイドロで楽しく体を動かしました。

体が温まったところで、6年生クイズで盛り上がりました。

そのあと、在校生から6年生への挑戦状!

早口言葉、なわとび、学習問題など、6年生と対決!

お互いに負けじと必死にがんばる姿は、とても温かく感じました。

最後に、6年生からのメッセージ。

八竜小学校児童の「最後まであきらめない」「すばやい行動」「何にでもチャレンジする」ことは、ぜひ続けていってもらいたいとバトンを渡した後、自分自身の中学生での目標を伝えてくれました。

お昼になり、たてわり班でお弁当。

そのあと遊具などで遊んだ後、使わせてもらったがめさん公園のゴミ拾いをしました。

最後に全員で記念撮影!

がめさん公園が、笑い声と笑顔、そして6年生へのありがとうの気持ちでいっぱいになった一日でした。

卒業お祝いお楽しみ給食がありました!!!

今日は、昨年度から復活した「卒業お祝いお楽しみ給食」の日でした。

バイキング形式の給食で、今週始めに連絡してからは、ずっとワクワクしていた様子の八竜っ子たち。

「どんなメニューだろう?」「去年もおいしかったですよね!」

と、楽しげな会話が聞こえてきていました。

給食当番の5年生が準備をしてくれて、いざ会食!となると、この表情…☺

「おかわりしてもいいですか?」「デザートも早く食べたいな」と言いながら、みんなもぐもぐ食べていました。

たくさんあった給食も、みんなで協力してたくさん食べました。

本当においしかったですね!

給食の先生方は、事前の準備はもちろんのこと、今朝は朝早くから、仕込みや調理に一所懸命取り組んでいただきました。

子供たちのために、本当にありがとうございました。

来年もぜひ、よろしくお願いいたします♥

郷土料理教室 坂本名物! ぼた餅作り

今日は、小学1年生と中学2年生を対象に、今年度3回目となる郷土料理教室を坂本中学校で行いました。

1年生は、初めての郷土料理教室に加え、中学校家庭科室での学習ということもあり緊張した表情でしたが、中学生が優しく接してくれて、いつもの調子で取り組むことができました。

2時間目が始まる前から準備が始まりました。

前日の夜にもち米を水に付けておき、蒸し器で蒸します。

次に、サツマイモを洗って水につけあくを取り、早く蒸せるようにように細かく切ります。とても大きいサツマイモでした。

もち米とサツマイモを蒸している間、関係者の紹介、ぼた餅についての説明、作り方の説明を行いました。

今回も坂本坂本町生活研究グループ連絡協議会のみなさんからご指導いただきます。いつもありがとうござます。

最初に取りかかったのは、あんこを丸める作業です。

 中学生のお兄さんに、1個分のあんこをとってもらって、手で丸く丸めます。

次に、もち米が蒸し上がったので、機械に入れてもちができるのを見ました。機械だと楽に、時間もかからずあっという間にできます。そこに、蒸したサツマイモをつぶし、もちに入れてこねます。

 できたサツマイモ入りのもちは、とてもやわらかいため、きな粉にまぶして容器にくっつかないようにします。

 できた生地にあんこを入れてきれいに丸めます。

まずは、お手本を見ます。

 先生に教えてもらいながら上手に丸めることができました。

 たくさんのぼた餅を作りました。できあがったぼた餅をみんなで食べました。

 とてもおいしかったです。坂本の名物ぼた餅の作り方を知り、家でも作ってみたいと感想を発表した子もいました。

坂本町生活研究グループ連絡協議会のみなさん、ありがとうございました。

 

最後の発表集会

今年度最後の発表集会。4月から、すてきな八竜小学校にするために、いろいろな活動を進めてきた「学校づくり委員会」「体づくり委員会」「心づくり委員会」からの発表がありました。

各委員会で今年一年間取り組んできたことや、これからも進めていきたいことなどを、各委員長さんが伝えてくれました。

八竜小学校の原動力として、本当によくがんばってくれました。