学校生活

学校生活

思い出いっぱい!「お別れ遠足」

天候にも恵まれ、お別れ遠足がおこなわれました。

目的地は、がめさん公園。今回は、八代神社から約2.2Kmを歩いて目的地をめざしました。

一年生も元気に歩いて、あっという間にがめさん公園に到着!

さっそく、学校づくり委員会の皆さんが進行して、お別れ会が始まりました。

まずは、みんなでドッチビーとケイドロで楽しく体を動かしました。

体が温まったところで、6年生クイズで盛り上がりました。

そのあと、在校生から6年生への挑戦状!

早口言葉、なわとび、学習問題など、6年生と対決!

お互いに負けじと必死にがんばる姿は、とても温かく感じました。

最後に、6年生からのメッセージ。

八竜小学校児童の「最後まであきらめない」「すばやい行動」「何にでもチャレンジする」ことは、ぜひ続けていってもらいたいとバトンを渡した後、自分自身の中学生での目標を伝えてくれました。

お昼になり、たてわり班でお弁当。

そのあと遊具などで遊んだ後、使わせてもらったがめさん公園のゴミ拾いをしました。

最後に全員で記念撮影!

がめさん公園が、笑い声と笑顔、そして6年生へのありがとうの気持ちでいっぱいになった一日でした。

卒業お祝いお楽しみ給食がありました!!!

今日は、昨年度から復活した「卒業お祝いお楽しみ給食」の日でした。

バイキング形式の給食で、今週始めに連絡してからは、ずっとワクワクしていた様子の八竜っ子たち。

「どんなメニューだろう?」「去年もおいしかったですよね!」

と、楽しげな会話が聞こえてきていました。

給食当番の5年生が準備をしてくれて、いざ会食!となると、この表情…☺

「おかわりしてもいいですか?」「デザートも早く食べたいな」と言いながら、みんなもぐもぐ食べていました。

たくさんあった給食も、みんなで協力してたくさん食べました。

本当においしかったですね!

給食の先生方は、事前の準備はもちろんのこと、今朝は朝早くから、仕込みや調理に一所懸命取り組んでいただきました。

子供たちのために、本当にありがとうございました。

来年もぜひ、よろしくお願いいたします♥

郷土料理教室 坂本名物! ぼた餅作り

今日は、小学1年生と中学2年生を対象に、今年度3回目となる郷土料理教室を坂本中学校で行いました。

1年生は、初めての郷土料理教室に加え、中学校家庭科室での学習ということもあり緊張した表情でしたが、中学生が優しく接してくれて、いつもの調子で取り組むことができました。

2時間目が始まる前から準備が始まりました。

前日の夜にもち米を水に付けておき、蒸し器で蒸します。

次に、サツマイモを洗って水につけあくを取り、早く蒸せるようにように細かく切ります。とても大きいサツマイモでした。

もち米とサツマイモを蒸している間、関係者の紹介、ぼた餅についての説明、作り方の説明を行いました。

今回も坂本坂本町生活研究グループ連絡協議会のみなさんからご指導いただきます。いつもありがとうござます。

最初に取りかかったのは、あんこを丸める作業です。

 中学生のお兄さんに、1個分のあんこをとってもらって、手で丸く丸めます。

次に、もち米が蒸し上がったので、機械に入れてもちができるのを見ました。機械だと楽に、時間もかからずあっという間にできます。そこに、蒸したサツマイモをつぶし、もちに入れてこねます。

 できたサツマイモ入りのもちは、とてもやわらかいため、きな粉にまぶして容器にくっつかないようにします。

 できた生地にあんこを入れてきれいに丸めます。

まずは、お手本を見ます。

 先生に教えてもらいながら上手に丸めることができました。

 たくさんのぼた餅を作りました。できあがったぼた餅をみんなで食べました。

 とてもおいしかったです。坂本の名物ぼた餅の作り方を知り、家でも作ってみたいと感想を発表した子もいました。

坂本町生活研究グループ連絡協議会のみなさん、ありがとうございました。

 

最後の発表集会

今年度最後の発表集会。4月から、すてきな八竜小学校にするために、いろいろな活動を進めてきた「学校づくり委員会」「体づくり委員会」「心づくり委員会」からの発表がありました。

各委員会で今年一年間取り組んできたことや、これからも進めていきたいことなどを、各委員長さんが伝えてくれました。

八竜小学校の原動力として、本当によくがんばってくれました。

3・4年生 社会科見学

3月7日に3・4年生が社会科見学に行きました。 

まずは、トマト選果場です。大きな機械の上をたくさんのトマトが流れていきました。機械の目と人の目でしっかり選別されていました。

 

次は、八代市立図書館です。図書館の役割を紙芝居で聞いたり、実際に本を借りたりしました。

 

昼食は、八代城跡で食べました。少し風がつやかったですが、楽しくお昼ご飯を食べ、その後八代城跡内を散策しました。

 

最後は、八代消防署です。消防署内や消防署内にあるいろいろ自動車を見ました。

教室に帰って感想を発表してもらうと、働く人たちに対する感謝の言葉がたくさん聞かれました。

いろいろなところを見たり、働く人たちの話を聞いたりして、たくさん勉強になった社会科見学になりました。

なわとび大会!

3月4日(火)、なわとび大会が行われました。

これまで子供たちは体育の授業だけでなく、昼休みや業間にも中庭や体育館で練習してきました。

さて、練習の成果は発揮できたのでしょうか。

まずは開会式。校長先生の話や学校づくり委員の注意事項を聞いて、準備運動を行いました。

 

その後2人1組になり、さっそく競技開始!

前とび、それから後ろとび、交差とび、あやとび…と、回数を数えていきます。「新記録です!」と喜ぶ子もいれば、「ひっかかったー!」と嘆く子もいました☺

 

次に持久とびです。

今年は低中学年と高学年に分かれ、5分間の持久とびを行いました。

5分を目指して、引っかからないように集中して臨みました。

(飛び入り参加の先生も必死です)

最終的に、低中学年では1人、高学年では2人の児童が5分間とび続けることができました!すごい!

 

閉会式では表彰や講評が行われました。

練習の成果もしっかり発揮でき、それぞれ上達した姿がみられました。

今年度のなわとび大会はこれで終わりましたが、今後も体力向上や健康保持のために、時間をみつけてなわとびを続けていきましょう。

応援に来ていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

長なわ大会

2月27日、28日の業間の時間に「たてわり班対抗 長なわ大会」が行われました。

長なわ大会は2日間で飛んだ回数の合計を競う他、1回で飛んだ回数が多かった班も表彰されるという計画のもと実施されました。

1日目から、40回超えの班が続出し、チームワークの良さが光りました!

縄を回していた上学年の児童は、膝をしっかり使いながら、低学年児童が飛びやすいように工夫をしていました。さすがです!

 

2日目はなんと50回を超えた班もあり、終始接戦が繰り広げられました。

「もう少し縄を短く持とう!」「黄色の線に並んで飛ぶよ!」「いちにーのさんっ!」

より多く飛ぶために、知恵を出し合い作戦を立てながら臨む姿に成長を感じました。

また、みんなで声を出しながら息を合わせて飛ぶ姿は、本当にかっこよかったです。

優勝は2班でしたが、どの班も、どの児童も一生懸命飛んでいて、優しい声が響き合う、楽しい長なわ大会になりました。

今後も学年関係なく、たくさん関わり合って成長していきましょう!

学校づくり委員会のみなさん、計画から当日の運営までお疲れ様でした。

今年度最後の授業参観!

今年度最後の授業参観がありました。

今年は数年ぶりの給食試食会も行われました。

今日の給食当番は1・3・4年生!

おうちの方が来られていたため、いつも以上に気合いが入っていました。

いつもと違った雰囲気で、おいしい給食を味わいました。

 

その後は保護者の方へ給食等についてのお話がありました。

給食は栄養満点ですが、毎回全ての栄養が十分とれるわけではありません。朝・夕の食事で栄養をとるのはやはり大事であるので、毎日の食事に+1品で、子供たちの成長や健康生活を支えていただければと思います。(その他、砂糖の話などもしています。気になる方は、ぜひ養護教諭へお尋ねください。)

 

その後は、授業参観が行われました。

1年生「国語」

 

3・4年生「外国語活動」

 

5・6年生「総合的な学習の時間」

 

どの学年も、成長した姿が素晴らしく、楽しく素敵な授業の様子を見せてくれました。

卒業・進級まであと少し。さらなる成長を期待しています。

保護者の皆様もありがとうございました!

心のケアタイム!

今週の心のケアタイムは、全校児童が1Fホールに集まって行われました。

 

まずは縦割り班に分かれての知恵の輪!

つないだ手が絡まり、なかなかほどけず、苦戦する班がありました。

6年生と1年生の身長差があり、難しかったようです。

 

次は全校児童が輪になって、知恵の輪を行いました。

「あれ?どうなってるの?!」

「ほら、そこをくぐってみたら?」

みんなでコミュニケーションをとりながら、少しずつほどいていきます。

最後は「できた!!!」

大きな円ができ、大喜びでした。

 

全校で知恵の輪ができるのも、少人数ならではです。

卒業式まであと少し。6年生とたくさん関わりながら、楽しい学校生活を送りましょう。

なの花米に感謝

坂本町の鶴喰地区で作られている「なの花米」。

八竜小学校と坂本中学校では、6年前から給食に毎日この「なの花米」が提供されています。

4月からは八代産の他のお米に替わってしまうことから、全校で感謝の手紙を書きました。

「甘くてもちもちして、とってもおいしかったです」

「6年間、私達の成長を支えてくださりありがとうございました」

「なの花米をまたいつか食べたいです」

感謝の手紙には、子供たちの素直な気持ちがたくさん書かれていました。

 

体づくり委員会の児童2名が、代表して、なの花米の生産者の方へお礼の手紙を渡しました。

毎日おいしくご飯を食べられたのも、生産者の方々のおかげです。

6年間、本当にありがとうございました。