学校生活

2024年12月の記事一覧

2学期終業式

たくさんあった行事のぶんだけ、

思い出ができた2学期。

今日は、終業式でした。

校長先生も2学期を振り返りながら「とてもよくがんばりました。」と、話がありました。

そして、「ぜひ、新しい年の目標を立てましょう!」と宿題もいただきました!

話を真剣に聴いている子どもたちを見ていると、体も心も大きく成長したことを感じました。

冬休みも家族の皆さんと元気に過ごし、いっしょに新しい年を迎え、笑顔で3学期の始業式に登校してくる姿を待っています。

令和7年もどうぞよろしくお願いします。

力を出し切った持久走大会!

本日、晴天のもと、持久走大会が行われました!

たくさんの保護者に見守られ、まずは準備体操とウォーミングアップ。

なんだか緊張した様子の子供たち…。

さっそく低学年の部が始まりました。

かけ声をかけて、よーいどん!

1・3年生が、力強い走りを見せてくれました!本当によく頑張りましたね。

 

続いて、高学年の部です。

「緊張する~!」との声が聞こえてきました。

気持ちを落ち着け、よーい…どん!

全力で走りきり、ゴールしてから涙を流す児童も。練習よりもペースが速くなり、苦しかったと思いますが、最後までよく頑張りました!

 

その後は閉会式が行われ、上位5名の表彰と、宣言タイム賞、ランニングタイム最多賞の表彰がありました。

 

走りきった後、全員が「やりきった!」と言うような、清々しい表情をしていました。

苦しくても頑張った!という経験は、これからのみんなの宝物になるはずです。ぜひ、これからも苦しいときこそ踏ん張る経験を重ねてほしいなと思います。

今回の持久走大会は、業間や昼休みに自主的に走る児童を何人も見かけました。継続は力なりです。

これからもランニングを続けて、次年度に向けて走り出しましょう!

お忙しい中、また寒い中、子供たちを温かく応援していただき、ありがとうございました。

木工教室がありました。

 県南広域本部林務課の職員の方と地域の森林を管理されている方に来ていただき、今年も木工教室を行いました。

 

 今回は『森林資源の一部である竹について理解を深める』ことを目的にしました。まずは、「竹」についてお話を聞きました。

 「山は人の手で管理する必要がある」ということで、みんなにできることとして、「竹を使おう」と提案されました。そこで・・

大きい竹を1つを選んで、

細い竹も3本選んで、

みんなで協力しながら、

松や南天、金柑などをみんな真剣に選んでさしていきます。

仕上げに小石を詰めて完成です。

 みんなで竹を使って、ミニ門松を作りました。

来年もよい年になるといいでね。

 なお、今回の材料は、下記の坂本町内にお住まいの方々に無償でご提供いただきました。ありがとうございました。

 ◇竹・・・・福島さん(百済来地区)

 ◇南天・・・早川さん(鶴喰地区)、西村さん(中谷)

 ◇金柑・・・谷崎さん(中谷地区)

 ◇松・・・・県有林にあった松

 

人権集会がありました!

11月18日から12月20日までを人権月間として、各学級で人権学習に取り組んできました。自分のことや学級のことを見つめ、これからどんな自分でいたいか、どんな学級にしていきたいかを改めて考え直す期間です。 

 

 今日は朝自習の時間に、人権文集「みつめる」の読み聞かせ&対話が各学級で行われました。

今日は、校長先生、教頭先生、担任外の先生に入っていただき、担任とは違う新鮮な気持ちで対話を行いました。

          

 八代市の小学生が書いた作文を聞いて、似ているところや感じたことを話し合いました。 

 

2時間目は、全学年が集まり人権学習を行いました。

まずは、各学級代表児童からの作文発表がありました。

(1年生代表)

 

(3・4年生代表)

 

(5・6年生代表)

    

作文発表後、発表を聞いた児童が返しの言葉を伝えました。

     

「○○さんの言ったことがよく分かりました。」「もっと学級の仲を深めていきたい。」などの感想が児童同士で伝えられ、各学級の実態に応じて人権学習に真剣に取り組んできたことがよく分かる作文発表でした。 

次に、熊本県人権子ども集会の様子を動画で見ました。

動画の中では、県内の小学校の活動がいくつか紹介され、合同体育や縦割り掃除などを通して、学年関係なく仲良く活動する様子が映し出されました。八竜小でも似たような活動を行っていることを、子供たちも感じたのではないかと思います。

 

最後に、一人一人がこれから実行していく人権宣言文を全員の前で伝えました。

(1年生)

 

(3・4年生)

 

(5年生)

 

(6年生)

 

全員、みんなの前で堂々と発表することができました。 

普段から一緒に過ごしている仲間同士でも、知っているようでまだまだ知らないことはたくさんあります。今年の人権学習は「伝える・認める・つながる」ことをテーマに、それぞれの学級で学習を行いました。子供たちは、「自分の思いを伝えることの大切さ」を実感することができていたように感じます。 

人権学習で考えたことをしっかりと心に留めて、日々の生活に生かしていきましょう!

 

 

PTA親睦レクレーションがありました!

今日は、朝からPTA親睦レクレーションがあり、子供たち、保護者、学校職員が集まって、フリスビードッジボールを行いました。

 

 

準備運動をして、試合に備えます!

 

 

 

縦割り班の4チームに分かれて、総当たり戦で試合を行いました。

       

 

大人も子供も混ざり、それぞれ良いチームワークで、どの試合も楽しい試合になりました。

 

最後は、子供チーム VS 大人チームで王様ドッジボールを行いました。一番白熱した試合になりました!

   

 

最後に閉会式を行いました。

一時間半という短い時間でしたが、とても充実した時間になりました。

  

参加されたみなさん、ケガ等はなかったでしょうか。帰ってからも整理運動を十分にされて、体を労わってあげてくださいね。

今日のレクレーションを準備してくださったPTA役員のみなさん、準備や計画が大変だったかと思います。楽しいひと時を、ありがとうございました!

 

子供たちは、今週は人権集会、木工教室、持久走大会と行事が盛りだくさんです。体調を崩さないように風邪対策をしっかりとして、明日また元気に学校で会いましょう(^^)/