八代市立八竜小学校ホームページ
2020年12月の記事一覧
夏休みより長い冬休み
今日は、2学期最後の日、感染症防止対策を徹底し、終業式が行われました。
8月20日(木)からスタートした例年より長い2学期でした。主に日奈久小での生活でしたが、今日の終業式を八竜小で全校児童60人全員がそろって迎えられたことが、何よりの幸せでした。
1年生は、運動会、持久走大会など初めて経験することばかりでしたが、いつも明るく元気に取り組めました。
2年生は、なんといっても「かけ算 九九」を本当に頑張りました。毎日毎日一生懸命取り組んでいる2年生のみんなを見ると、「頑張んなきゃ!」という元気が出ました。
3年生は、遊びと学習とメリハリのある生活を送り、クラスでいろんな事を話し合って解決し、成長していました。夢倉庫での「芸術体験」では表現力も抜群でした。
4年生は、運動場でよく全員遊びをしていました。男女ともに仲がよくユーモアな面もいっぱいです。生活の中では、進んで元気なあいさつを心がけてくれてみんなのお手本でした。
5・6年生は、運動会の応援団をはじめ、学校のリーダーとして学校のみんなを本当に引っ張っていってくれました。感謝です。4年生も一緒に委員会活動を日奈久小でも一生懸命取り組んでくれたことが、八竜小のみんなが楽しく・安全に・落ち着いて生活できたことにつながりました。
本当に2学期よく頑張りました。3学期にこの頑張りを続けていくためにも、冬休みはゆっくり休んでください。今年度は、「夏休みより冬休みが長い」というびっくりことになっています。感染症に気をつけながら、お家の人と楽しいお正月を過ごしてください。
それでは、皆さん、良いお年をお迎えください。
出席率120%の「授業参観」
昨日、12月22日(火)は、今年度初めての「授業参観日」でした。1年生にとっては、小学校入学後初となりますし、2年生から6年生にとっても、約一年ぶりに授業参観日となりました。普段より子供達は緊張しているのかなぁと感じましたし、先生方もいつもより気合いが入っているなぁと伝わってきました。
受付では、養護教諭西本先生の体温チェック、手指消毒、マスク徹底はもちろんのこと、感染症防止対策が万全にとられていました。西本先生と受付をしていて驚いたことは、授業開始前には保護者の方々の出席がパーフェクト(残念ながら欠席者1名を除きますが)だということです。ご両親でお越しのご家庭もありましたので、出席率はなんと驚きの「120%」越えでした。これまで、7校の小学校に勤務しましたが、こんな数字は初めてでした。
1年生から6年生、そしてすぎのこ学級で、2学期の学習成果の発表や普段の学習の様子が伝わる授業が行われました。いつもよりボリュームの大きい発表の声に、改めてお家の方々の力の大きさを感じました。
授業後は、ホッとしたような満足感のある表情が子供達から見られました。
出席率「120%」とは、学校対する期待でもあると思います。出席率「120%」に対し満足度「200%」となるよう、次回の授業参観も職員一同頑張りたいと思います。
坂本の谷間に「復興の大輪」
本日6時過ぎから、坂本に「サプライズ花火」が打ち上がりました。球磨川の上、坂本の谷間に色とりどりの花火が打ち上がり大輪の花を咲かせてくれました。
八代市からの依頼で、八竜小図工室からもインターネットで全国にライブ中継もされました。サプライズの打ち上げでしたが、市イベント推進課にお願いし、八竜小保護者には事前にご案内ができたので、たくさんの子供達・保護者の皆様と一緒に見ることができました。
新型コロナウイルス等の疫病退散、令和2年7月豪雨災害からの復興など、みんなの願いが込められた花火でした。八竜小から「ほぼ目線の高さ」で見ることができた花火は、感動ものでした。
みんなのエールをエネルギーに変えて!
これまでたくさんいただいた応援メッセージや寄せ書き、千羽鶴など。
日奈久小では保護者の皆様にご覧いただく機会がなかったため、来週火曜日授業参観を前に、職員室前のろうかに掲示しました。
熊本県内はもちろん、宮城県や広島県からも届いている一人一人からの言葉を改めて読み返してみました。「よし、子供達と頑張っていこう。」とエネルギーになりました。
読んでいただいた保護者の皆様にもきっと「エネルギー」を与えてくれると思います。
引き続きの支援「ありがとうございます」
一昨日、昨日も八竜小に支援が届きました。
やまびこ福祉会「きょうされん熊本支部」の皆様から、「手作りぞうきん」、
「熊本県小中学校生活協同組合」様から、「図書券」をいただきました。
どちらも、子供達のために大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 義彦
運用責任者
教諭 濱 晋哉
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
やさしい味!わかたま汁
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、メンチカツ、わかたま汁、五色あえでした。
今日は、わかめと溶き卵の汁で、ふわふわ卵の食感が最高でした。体がじんわり温まるやさしい味わいで、今日もおいしくいただきました。
さっぱりハンバーグの和風ソース!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハンバーグの和風ソース、みそ汁、塩昆布あえでした。
今日のハンバーグに和風ソースがたっぷりとかかっていました。大根のさっぱり感と調味料が合わさり、ソースだけでご飯がいけそうでした。今日もおいしくいただきました。
卒業お祝いお楽しみ給食!
今日の献立は、パン、牛乳、鶏の唐揚げ、フライドポテト、オニオンリング、わかめスープ、マセドアンサラダ、焼き卵、くだもの、ケーキでした。
今日は、毎年恒例の卒業お祝いお楽しみ給食でした。今年も豪華な給食で、おいしくいただきました。
※写真は2人分になります。
彩りよいスナップえんどうのソテー!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、いわしフライ、すまし汁、スナップえんどうのソテーでした。
今日は、スナップえんどうのソテーでした。シャキシャキとした食感にほんのりとした甘みがあり、食欲が増しました。彩りも鮮やかで、春を感じながら、今日もおいしくいただきました。
たっぷりほうれん草ときのこのクリームスパゲティ!
今日の献立は、コッペパン、牛乳、ほうれん草ときのこのクリームスパゲティ、ビーンズサラダでした。
今日のスパゲティは、たっぷりほうれん草ときのこが入ったスープパスタでした。まろやかなクリームにほうれん草やきのこなどがスパゲティとよく絡んでいました。今日もおいしくいただきました。