八代市立八竜小学校ホームページ
2019年1月の記事一覧
日本の音楽を楽しもう♪
♪あんたがたどこさ、肥後さ、肥後どこさ、熊本さ・・・
♪ずいずいずっころばし、ごまみそずい、・・・
♪なべなべそこぬけ、そこがぬけたらかえりましょ
子どものころに遊んだことを思い出した方もいらっしゃることでしょう。
2年生は、音楽の時間に、これらの遊び歌を楽しみました。
図書委員会の読み聞かせ
1月下旬となり、朝晩の冷え込みが厳しいですね。
25日(金)の朝自習の時間、1~4年生の教室では、図書委員会のみなさんによる読み聞かせがありました。
みんなに本が見えるように気を遣い、ていねいな口調で読んでくれました。図書委員会のみなさん、ありがとうございま
した。
たくさんの作品が生まれています!
図工の時間に防火ポスター作成や工作展出品の作品作りにがんばっています。
ひとりひとりのアイデアや思いが、作品となって仕上がってきています。
色々な表現方法がありますが、絵や工作の作品もその一つですね。
時間がたつのも忘れるくらい、しっかり集中して取り組んでいました。
クラブ活動
今日は,4・5・6年生はクラブ活動がありました。パソコンクラブでは,本年度の行事で心に残っている写真を選んでアルバムづくりをしました。4年生は熊本城へ行った社会科見学,5年生は集団宿泊教室,6年生は修学旅行と校内キャンプのアルバムをつくっていました。お気に入りの写真を選んで自分だけの特製アルバムができ,大喜びの子どもたちでした。
書写展に向けて練習中です!
3学期にはいり、全学年練習をはじめました。特に、3年生にとっては初めての小型条幅で、一枚の作品を仕上げるのに悪戦苦闘しています。心を落ち着かせながら取り組んだ作品の出来上がりがとても楽しみです。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
ふるさとくまさんデー!(1学期最後の給食です)
今日の献立は、タコライス、牛乳、もずくスープ、ヨーグルトでした。
タコライスで八代産のトマトを存分に味わいました。ほどよい酸味で、涼しさを感じました。1学期最後の給食をおなかいっぱい食べました。2学期もよろしくお願いします!
手作りのふりかけ!
今日の献立は、麦ご飯、牛乳、厚揚げのそぼろ煮、オクラとささみのマヨ和え、手作りおかかふりかけでした。
ふりかけが手作りで、削り節と炒り粉がいい感じで味付けされています。ご飯がすすむ!ふりかけでした。
ナスニン!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボーなす、もやしのナムル、揚げぎょうざでした。
中国、韓国等、アジアの味を満喫しました。マーボーなすには春雨も入っていてボリュームアップ!していました。ナスには「ナスニン」という栄養が含まれているそうです。「どんな効能があるのかな?」と考えながら食べました(食後、調べたら、免疫力向上、アンチエイジング、眼精疲労の改善、生活習慣病予防等々・・・でした)。
元気が出るソース!
今日の献立は、コッペパン、牛乳、魚のラビゴットソースかけ、コーンスープでした。
ラビゴットとは、フランス語で「元気を出させる」という意味だそうです。酸味が効いたソースで、夏の疲れが吹っ飛んだ!?感じがしました。
奄美地方の郷土料理!
今日の献立は、鶏飯、牛乳、きびなごフライ、切り干し大根のごまネーズでした。
鶏飯は、鹿児島県奄美地方の郷土料理で、飯の上に具をのせてスープをかけて食べます。私は、初めての経験でした。具材とスープがピッタリの味でした。