八代市立八竜小学校ホームページ
学校生活
学校保健委員会 開催
2月18日(火)、坂本中学校区の学校保健委員会が行われました。
学校から児童の健康実態や取組をお話しし、PTA代表や学校三師の先生方と意見交換を行いました。
学校三師の先生方から教えていただいたお話は以下の通りです↓↓↓
【坂本中学校医より】
・朝食を抜くと朝の血圧が上昇してしまう。また、朝食を抜くと学習にも集中できなくなる。
・現在は女性の骨粗鬆症が問題となっている。若いうちにカルシウムをしっかりとり、骨に負荷をかけることが必要。姿勢を正す、なわとびなどの重力がかかる運動をしたほうがいい。
【八竜小学校歯科医より】
・現在はう歯(むし歯)保有者は減っている。一方、二極化が進んでいて、むし歯がある子とない子の差が大きい。フッ化物洗口の回数をしっかり確保し、家庭差のないようにむし歯の予防をすることが必要。
【学校薬剤師より(小中兼務)】
・受動喫煙について、現在多く利用されている加熱式たばこ(機器を装着し煙を出さないもの)にも多くの有害物質が含まれている。加熱式の場合も、子供が受動喫煙しないよう、側で吸わないなどの配慮が必要。
ご指導・ご助言いただいたことを、学校でもしっかり指導に活かしていきたいと思います。
また、 今回は児童生徒のメディアの利用が話題になりました。
年々児童生徒のメディア利用時間が増加しています。現代では、メディア使用なしの生活はできませんし、それらの機器を利用するメリットも多々あります。一方で、利用の仕方や長時間の利用によって、脳や体、心の健康が害される心配があります。
現在、メディア機器(スマホ、ゲーム機、タブレット、テレビ等)の利用について、ご家庭でのルールはありますでしょうか?
参加者の中には、
・子供と話し合い、利用できる制限時間を設ける
・フィルタリングを利用する
・知らない人とはつながらないなど、子供と約束をする
・使用した履歴を確認する
・自分の部屋にスマホ等を持って行かせない(リビングで使用させる)
・食事中は触らせない
など、家庭でのルールを子供としっかり確認し、守らせているとの話がありました。
子供たちが危険にさらされることのないよう、利用のルールを再度確認し、その後の見取りをしっかりと行うことが必要です。
学校でも、メディア機器の利用等について、しっかり子供たちへ指導していきたいと思います。
近々、学校保健委員会だよりを配付いたします。お子さんと一緒にお読みいただき、今一度、メディア利用のルールなどを話題にしていただきますようお願いします。
令和7年度の新1年生!体験入学
14日(金)、次年度入学予定の4人が、体験入学に来てくれました!
保護者の方々は入学に向けての説明を受けに2階へ、新入児童の4人は、3年生から5年生までのお兄さんお姉さん方と一緒に体育館で体を動かしたり、校内を探検しに行きました。
最初はドキドキしていた様子の4人でしたが、体育館で体を動かし始めると…
元気いっぱい!!!
上学年のお兄さんお姉さんは、ついて行くのに必死です。
校内探検では、現1年生の授業の様子も見ることができました。
いつも以上に背筋が伸びる現1年生。未来の後輩に頑張る背中を見せてくれました。(うれしさのあまり、キョロキョロと新1年生を見る姿もあったようです。^^)
広い校内を探検し…
校長先生にも会えました!
教室をまわると、「ここは7人だ!」「ここは4人だ!」と、机の数を数えた子もいたようです☺
上級生に連れられながら、いろんな場所を探検でき、楽しそうな1年生。探検した後には、シールもゲット!
笑顔いっぱいの1時間になりました。
入学は楽しみになってくれたかな?
児童も職員もみんな、4人が入学してくれるのを楽しみにまっています♪
6年生 坂本中入学説明会へ!
今日は午後から6年生が坂本中学校へ入学説明会に行ってきました。
中学校の校長先生からは、「不安なこともあると思いますが、中学校には優しい先輩方と先生方がいるので安心して入学してください。」と温かい言葉をいただきました。
教頭先生の案内で、校舎と授業見学に出発!
授業だけでなく、掲示されている作品にも興味津々の子どもたちです。
見学のあとは、生徒会執行部による学校紹介がありました。
笑いも交えながら分かりやすく説明してくれました。
保健室の先生からも、中学生になるにあたっての心構えや部活等で生活リズムが変わってくることを教えていただきました。
短い時間でしたが、普段から中学校の先生には授業や朝のスクールバスで顔を合わせることが多いので、子どもたちも安心した様子で話を聞いていました。
4月に入学するのが楽しみになりましたね♪
坂本橋建設見学!
今日はなんと、建設中の坂本橋の見学に行きました!
わくわくしながらバスに乗り・・・・
現場に到着!
たくさんの工事の人達が出迎えてくださいました。
今日の日程や注意事項をしっかり聞き、まずは高所作業車体験!
低学年と高学年に分かれて乗車します。安全帯をしっかり装着して・・・
いざ!!!
1・3・4年生
5・6年生
中には高いところが苦手で、下が見えないようにしゃがんでいる人も・・・
そしていよいよ坂本橋を歩きます!まだ工事中なので、3分の2あたりまでいきます。奥には作業をしている人達が見えます。
ここで記念撮影をしました(*^_^*)
橋の上を見学した後は、坂本橋ができるまでの流れを教えていただきました。橋の種類はトラス橋と言ってとても頑丈になっているそうです。長さは156mで重さは849t!橋のパーツを運ぶときは、大きなクレーンでつり上げるそうです。
子どもたちからは、「何人で作業しているんですか。」「橋を作るのにお金はどのくらいかかりますか。」「坂本橋はなぜ赤色なんですか。」などと質問が出ました。クイズ大会もあり、大盛り上がりでした(^o^)
最後はお土産までいただきました。とても充実した見学会となりました。毎日目にしていた建設中の坂本橋を間近で見ることができとても貴重な体験となりました。
豪雨災害から4年が過ぎ、こうして少しずつ復興が進んでいます。改めて坂本町のために働いてくださる方々に感謝をしなければならないと思いました。
今回このような機会をくださったみなさん、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
第3回学校運営協議会を開催しました。
2月6日(木)に今年度3回目となる学校運営協議会を開催しました。
まずは、八竜小学校の子供たちの授業の様子を見ていただきました。
1年生 道徳の授業
3・4年生 音楽の授業
5年生 理科の授業
6年生 社会の授業
温かいまなざしで、子供たちの学習の様子を参観していただきました。
授業参観に続き、八竜小学校、坂本中学校の今年度の取組の成果と課題について、学校長から説明がありました。
質疑応答の後、部会の総括を行い、成果と次年度に向けた取組内容について話し合いました。
委員の皆様のご理解とご協力のおかげで、バス停での見守りや郷土料理教室の開催など、地域の方々の協力を得て教育活動が充実しています。熱心なご協議ありがとうございました。
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 島田 浩一
運用責任者
教諭 松下 昭男
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
まぜご飯とみそ汁!
今日の献立は、まぜご飯、牛乳、メンチカツ、みそ汁でした。
だしのきいたみそ汁でおいしかったです。みそ汁は、鎌倉時代から日本人の食生活に根付いてきた汁物だそうです。
ユーリンチーとにらたまスープ!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ユーリンチー、にらたまスープ、こんにゃくサラダでした。
ユーリンチーとにらたまスープ、そしてこんにゃくサラダがピッタリ合う味付けでした。
和食を味わう日!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、さばの塩焼き、みそ汁、ごま酢和えでした。
具だくさんのみそ汁で、合わせみその風味が食欲をそそりました。
マーボー豆腐とナムル
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、マーボー豆腐、ナムルでした。
豆腐は、「畑の肉」と呼ばれ、大豆からできている栄養満点の食べ物です。
ハンバーガーと春野菜シチュー!
今日の献立は、バーガーパン、牛乳、ハンバーグのカクテルソース、春野菜シチュー、そえ野菜でした。
春野菜シチューには、アスパラガスが入っており、春の香りがしました。