学校生活

学校生活

修学旅行便り⑦

平和公園・原爆資料館での平和学習が終わり、バスに乗車しました。

バスの中では、6年生の進行係の2人が、長崎クイズを出してくれました。

 

 

クイズの準備もばっちり!

進行係のバスでの長崎クイズは、充実していて、長崎についての知識がしっかりつきます。

移動中も、学ぶことを忘れない八竜っ子!!

楽しい中にもしっかり学べるクイズを出してくれた2人、ありがとう!

 ホテルには、18時頃到着の予定ですが、バスの中でもみんな元気です!

現在ホテルに向かっています。

 

 

修学旅行便り⑥

予定通り長崎市内に到着し、平和公園で、平和集会を行いました。

集会では、班ごとに平和への誓いを発表し、その後、みんなで心を込めて折った千羽鶴をささげました。

その後、ボランティアの方の案内で、フィールドワークに出ました。

実際に歩いて見て、これまで学習してきたことを確認しました。

やはり、その場に立って、ガイドの皆さんからお話を聞くことができるのは、貴重な学びです。

フィールドワークを終えて、原爆資料館に移動しました。

平和講話をしっかりときいている子供たち。

戦争の悲惨さ、命の尊さ、平和がいかに大切か・・・しっかりと考えてくれることと思います。

 

 

修学旅行便り⑤

予定通り、千々岩観光センターに到着し、お昼ご飯をいただきました。

いつもより、ちょっとはやい時間設定、しかもボリューム満点!!

向かいあいの席で、ちょっと間隔をとって、黙食でいただきました。

おいしい食事だったのですが、あまりのボリュームで、食べたいけど、入らない・・・という姿も見られました。

 

お腹も満腹!!

バスに乗って、長崎市内に向かっています。

午後は、平和記念公園へ向かい平和集会・フィールドワークを行います。

修学旅行だより④

普段、豊かな森林にかこまれて過ごしている子供たち。

いつもとちがう、オーシャンアローの時間を満喫しました!

 

 

 

 

熊本新港から島原港までは、オーシャンアローで約40分。

あっという間に島原港が見えてきました。

まもなく島原港に到着します!

修学旅行便り③

オーシャンアロー乗船しました!

島原港に向かっています。

天気にも恵まれたので、船のデッキに出てみました。

青空が広がり、ちょっとつめたい風も心地よく感じます。

 

 

島原港に10時過ぎに到着予定です。

修学旅行便り②

熊本港到着です。

ガイドさんの、楽しいお話で、あっという間に着きました!

待ちに待った修学旅行のスタートに、わくわくすると同時に、しっかりと時間や約束を守り、学びを深めようという意欲もしっかりと感じられるバスでの移動でした。

 

これから、オーシャンアローに乗って、島原港に向かいます。

お天気にも恵まれ、素敵な一日のスタートです!

 

修学旅行だより①

修学旅行当日の朝を迎えました。

晴れわたった秋空のもと、5・6年全児童が、八竜小バス車庫・桜十字ホールバス停の二カ所の出発地点に元気に集合してきてくれました。

検温・手指消毒もバッチリ行い、いざ出発!

 

みんな、元気に熊本港に向かっています。

本日から明日にかけての修学旅行の様子は、随時ホームページにアップし、お伝えしていきます!

5・6年生 修学旅行に向けて②

いよいよ来週月曜日から、5・6年生は修学旅行に出発します。

今週は、最後の確認や準備等が行われました。

 

西本先生から、修学旅行先での体調管理や感染予防についての話がありました。みんなメモを取りながら、真剣に聞いていました。

長崎で行う平和集会に向けて、予行練習も行いました。

長崎でも、自分たちの思いをしっかりと伝えてくれることでしょう。

 

千羽鶴も完成しました!!

記念にみんなで記念撮影♬

みんなの想いを込めた千羽鶴、大切に長崎へ持っていきたいと思います。千羽鶴の仕上げを手伝っていただいた給食の先生方にも、感謝の気持ちを伝えました。

旅行の準備は完了しましたか?

当日は忘れ物のないよう、早めに確認しておきましょう。そして何より一番大事な体調管理です!

土日はゆっくり過ごして、月曜日、元気に修学旅行へ出発しましょう!

 修学旅行の様子は、現地からも、ホームページにて、お伝えします!

 

全員遊び!

24日(月)と27日(木)の2日間、体育委員会企画の全員遊びが行われました。

24日は、ケイドロです。運動場でみんなで楽しく遊びました。ドロボウ側は最後の一人になると、ケイサツ側みんなから追いかけられて、大変です。

ケイサツをうまくかわしながら逃げる高学年、さすがでした。

 

27日は小雨のため、急遽予定を変更し、体育館でドッジボールを行いました。

急な変更でも即座に対応してみんなに指示する体育委員会のみなさん。回数を重ねるごとに、進行もどんどん上手になっています。

低学年・中学年の子供たちも、お兄さん、お姉さんに負けじと活躍していましたよ。異学年で交流しながら、楽しく体力を高めることができました。

 

全校集会・表彰式!

本日は全校集会があり、校長先生のお話と、表彰がありました。

校長先生からは、「全員が裸足で生活している無人島で、靴はたくさん売れると思いますか。」という例え話から、「色々な考えがあっていいよね。でも考えるなら、前向きに考えてほしいです。」とのお話がありました。

 

何事も前向きに考えてチャレンジしてみる!とても大事なことですね。みんなそれぞれに、自分の生活と結び付けながら、真剣に話を聞くことができていました。

 

勉強も運動も、「嫌だな~、やりたくないな。」と思いながらするのではなく、「よし、やるぞ!」と前向きな気持ちで挑戦していってほしいと思います。

 

 

また、6年生の鶴山航生さんと5年生の田中みつばさんが、八代市科学発明工夫展において入賞したため、表彰が行われました。

 

二人とも、夏休み中に自由研究で取り組んだものを、二学期が始まってからも、休み時間等を利用して丁寧にまとめ直し、科学展に出品しました。

最後まで一生懸命に取り組んだ成果ですね。

航生さん、みつばさん、おめでとうございます!!

 

 

 

5・6年 修学旅行に向けて

修学旅行へ出発するまで、残り2週間となりました。

5・6年生は、事前学習や準備・計画など、毎日少しずつ進めています。

 

本日は5・6年生合同で、修学旅行に向けての第1回目オリエンテーションが行われました。

最初に、6年担任濱しんや先生から、「なぜ修学旅行に行くのか。」という話がありました。話を聞いた子供たちは、それぞれに「修学旅行を終えた後、こんな自分になっていたい。」という自分の目標をワークシートに記入し、一人ずつ発表を行いました。

一人一人、自分の言葉ではっきりと目標を伝えており、さすが高学年だなと感じました。修学旅行という大きな行事を経て、さらなる成長が見られることを、職員一同楽しみにしています。

 

昼休みは、修学旅行に向けての結束を高めるべく、5・6年一緒に体育館でドッジボールを行いました。

白熱する勝負の中で、八竜小を引っ張っていく高学年の絆も、より深くなったようです。

 

第2回 八竜小・坂本中学校運営協議会!

14日(金)に第2回八竜小・坂本中学校運営協議会を実施しました。

今回は、小学校の授業の様子を参観していただいたり、最近の児童生徒の様子をお知らせしたりしました。また、学習・体験部会、環境・健康部会、防災・安全部会の3つの部会に分かれ、それぞれの取組について話し合いをしました。

今後も地域と学校とがよきパートナーとして、地域や学校のために協力していきたいと思います。

表彰!おめでとう!!

八代市の下水道ポスターコンクールに応募し、入賞したかれんさんの表彰が全校集会で行われました。

「自ら進んで」ということを大切にしてほしいと、校長先生が常々お話をしておられますが、かれんさんは、夏休みの作品募集に進んで取り組んでおり、しかも、取り組んだ作品のどれもが、とても丁寧で、よく考えられたものでした。

 丁寧に取り組むこと、しっかりと考えること・・・どちらも、とても大切なことです。

 素敵な6年生の姿に学びながら、八竜小学校の子供たちが「自ら進んで」学びを積み重ね、しっかりと力をつけてほしいと思います。

 かれんさん おめでとう!!

 

 

サンキューフラワーを咲かせよう!

運営委員会が発案し、全校児童で「サンキュー・フラワー」に取り組むことになりました。

 

「普段は、なかなか気づけず感謝の気持ちを伝えられていなかったことに気づき、ありがとうの気持ちをしっかり伝えていこう!」という取り組みです。

誰に感謝の気持ちを伝えたいか?とペアで話してみました。

  

給食の先生、友達、先生、家族、復興の工事をしてくださっている皆さん、食材を作ってくれる人など、みんなで話しながらたくさんの人の力をいただいて日々生活していることにあらためて気づきました。

これから八竜小にたくさんのサンキューフラワーが咲いていきます!

ドキドキ!ワクワク!高所作業車乗車体験

今日は、電源開発株式会社の方が来校してくださり、1・2年生を対象に高所作業車乗車体験をしてくださいました。

初めに、高所作業車がどんな自動車なのか、どんなはたらきをするのかなどについて、とてもわかりやすく教えていただきました。日本では約50メートルの高さまで行くことができる作業車があること、世界では100メートル以上の高さまで行くことができる作業車があることを電源開発の方の説明で知りました。

 

 

 

 

 

次に実際に作業車に乗せていただきました。初めて乗る車に緊張するのかと思いきや、子どもたちはウキウキ!作業員さんと子ども2人ずつで乗りました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校舎の屋根と同じ高さの12メートルほどの高さまで上昇しました。子どもたちに上からなにが見えたかをたずねると、「校舎の屋根に水たまりがありました。」「みんなが小人に見えました。」と大興奮で答えてくれました。

 

 

 

 

 

高いところを怖がるのかと思いきや、ノリノリで楽しんでいる子どもたちが印象的でした。(ここだけの話、1番怖がっていたのは、試乗としてトップバッターに乗せてもらった担任でした。)

 

最後は質問や感想を言い、記念撮影をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日乗せていただいた体験をこれから学習する1年生の国語科「じどう車くらべ」の学びへとしっかりとつなげていきたいと思います。この貴重な体験をさせていただいた、電源開発株式会社の皆様に感謝したいと思います。ありがとうございました。

5年生 稲刈り体験!!

4日(火)に、5年生は稲刈り体験をしました。

6月に代かき、田植えを行ってから、毎日の水の管理や観察を頑張ってきました。立派に成長した稲を、ようやく収穫です。

 

最初に、お世話になっている宮川さんから鎌を使った稲刈りの方法を教わります。けがをしないよう上手に鎌を使って、さっそく稲刈りを始めました。

最初はおそるおそる刈っていましたが、慣れてくると職人のような手つきで刈っていきます。途中で「疲れた~!」と思わず口にしている人もいました。農家の皆さんのご苦労や、いつもおいしいご飯を食べることのできるありがたみが実感できますね~。

 

刈り取った稲は、稲わらで束にして、掛け干ししていきます。

この稲わらで束ねていくのが難しい!!なかなかきれいに束にならなかったり、縛る力が弱いとすぐに結び目がほどけてしまったりします。

子供たちは苦戦しながらも、協力して最後までがんばっていました。

掛け干しが終わると達成感もいっぱい!

 

みんなで育てたおいしい米が、早く食べられるようになるといいですね。

ご協力頂いた皆様、ありがとうございました。

 

 

3・4年生 くま川探検隊

国土交通省の3名をゲストティーチャーにお迎えして、くま川の学習がありました。

1時間目の講話は、球磨川についてや、川を汚さないための工夫などについて国土交通省の方がクイズをまじえながら、分かりやすく話してくださいました。

2時間目は水質調査とライフジャケット体験でした。

パッチテストで球磨川水系「油谷川」の水を調べました。色の変化をしっかり見て、水がきれいなことが分かりました。また、このパッチテストを通して、生活排水について考えるきっかけになりました。

本当ならば、油谷川にバスで出かけ、学ぶ予定でした。しかし、今回は、着用方法を学ぶまでとなりました。

国土交通省の皆さん、貴重な学習の機会をありがとうございました。

♪芸術の秋

熊本県立劇場のアウトリーチ事業(演奏家派遣事業)で、音楽鑑賞会を行いました。クラリネット奏者の春日香南さん、ピアノ伴奏の吉田秀晃さんによるミニコンサートです。

生で味わう音楽は、いいですねぇ。オープニングの♪クラリネットポルカから、子供達みんな(職員も)引き込まれていました。

「音域が広い」「音の強弱をうまく出せる」というクラリネットの強みを教えていただいたり、リードを手に取って見せていただいたりしました。「透けて見える!」と、リードの薄さを実感できました。

クラリネットの魅力、音楽の魅力にたくさんふれた、素敵な時間となりました。

ドキドキ ミシン!!

八竜小学校では、今年度は、5年生と6年生が長崎への修学旅行に10月末に出かける予定となっています。

その、修学旅行へもっていくナップザック作成が始まり、5年生は、いよいよ本日からミシンでナップザックを縫い始めました。

担任の紗穂先生や応援に来てくださった鉄田先生に見守られ、ドキドキしながら、ミシンにチャレンジ!!

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

みんな、上手に縫い進めていました!!

日頃から、穏やかに丁寧に学習に取り組む5年生です。

きっと、素敵なナップザックができあがることでしょう!

理科支援員さんと授業を楽しむ!

9月26日(月)に本校に宮﨑尚生先生(理科支援員)が来校され、3年生から6年生の理科授業の準備や授業支援を行っていただきました。

3年生は、音の伝わり方を実験で見せていただきました。

音の伝わり方が、見える??

3年生は、興味津々。宮﨑先生が持って来てくださった装置を一心に見ながら、先生のお話に耳を傾けていました。

 

4年生では、「雨水のゆくえ」で、地面にしみこんだ水が空気中に蒸発していく実験のアシスタントをしてくださいました。

また、5年生「流れる水のはたらき」では、水の濁りへの疑問や実験方法考える場面、6年生の「水溶液の性質」では、蒸発皿を加熱し蒸発で残る物質を調べる場面をそれぞれサポートしていただきました。

 

今年度、2度目の来校ですが、子供たちは宮﨑先生のことが大好きです。中には、「宮﨑博士が来る!!」と、何日も前から、心待ちにしている子もいるほどです。

宮﨑先生の来校で、いつも以上に充実した理科の時間になりました。

11月の3度目の来校を楽しみに待っています!

 

3・4年国語の研究授業!

28日(水)に講師の先生を招いて、3・4年生の国語の研究授業がありました。3年生が「ちいちゃんのかげおくり」4年生が「ごんぎつね」と物語教材を学習しました。

3・4年生ともタブレットを子供たちが活用しながら、登場人物の気持ちを考え、友達と交流していました。

子供たちが自由につぶやき、発言する雰囲気ができていて、3・4年生の成長が見られた授業でした。

 

全校集会☆校長先生のお話☆

今日の全校集会は、校長先生のお話でした。

最近の子どもたちの様子を見て、あいさつがよくなっていること、積極的に朝ランニングに参加してがんばっていることなどを褒めていただきました。

また、普段の生活の中で相手の話を聞くときは、反応の仕方を変えていくとさらに聞き方上手になるという話もされました。

子どもたちはいつも真剣に話を聞こうとする姿が見られますが、なかなか反応をすることができていません。「はい。」「そうですね。」「なるほど~。」と声に出すことや、うなずいたり首をかしげたりするような反応を相手に示すことで、話す側も話しやすくなるということを教えていただきました。

今日のありがたーいお話を各学級に持ち帰り、早速実践していこうと思います。

全校児童が聞き方名人になるようにがんばるぞ!おー!

朝のランニングタイム

朝の気温がぐっと下がって、「スポーツの秋」が近づいてきました。

八竜小学校でも、登校してすぐに運動場に出て、みんな気持ちよく走っています。友達と競い合いながら走る子、先生たちと一緒に走る子・・・みんないい汗をかいています。

手洗い、うがい、水分補給をしっかりして、気持ちのいい一日のスタートになっています! 

 

 

 

 

 

 

体育委員会の発表集会!

13日(火)に発表集会をオンラインで行いました。今回は、体育委員会の発表でした。

体育委員会から、体力テストの結果を受けて、体力を向上させるために、これから朝のランニングや全校遊び等に取り組んでいくことが発表されました。

 

また、運動クイズも出され、運動について楽しく学ぶことができ、運動に興味や関心が高まりました。

これから、八竜小では体育委員会を中心に体力アップをめざします!

4年生の理科の研究授業!

4年生の理科の研究授業を行いました。「雨水のしみこみ方と土の粒の大きさは、どのような関係にあるのか」を考えました。

 

実験の結果から、グループで、水と土の粒の関係性をよく考えて、発表してまとめていきました。

 

4年生がしっかりと成長している姿が見られた授業でした。助言をいただいた講師の先生からも「落ち着いて学習ができている」「グループ活動が上手である」等のお褒めの言葉をたくさんいただきました。

八竜小のみんなは授業もがんばっています!これから、さらに成長していきます!

歌声 響いて♪

八代市まちの先生派遣事業講座で、村井智子先生をお迎えして3~6年生の音楽の授業を行いました。

4年生と5年生は、村井先生に昨年度も同講座でお世話になっています。子供達、とてもなつかしそうでした。

みんなで挑戦している曲は「ありがとうの花」です。

「歌は喉だけで歌うんじゃないよ。体すべてを使って歌うよ。スポーツと一緒。だから準備運動も大切。体を目覚めさせてやると声も出るようになるよ」

先生のご指導で、子供達の歌声がぐんぐん伸びていくのが分かります。今回を含めて5回の授業を予定しています。次回も楽しみです。

何かの機会に保護者や地域の皆様にご披露できたら…と思います。ご期待ください。

ミュージアム バスだより③

美味しいお弁当を食べ、熊本城見学にむかいました。

天守閣から市内を見渡します。

すっかり城主になった気分!!

最後に二の丸公園でちょっと休暇。

天候にも恵まれ、すてきな一日を過ごすことが出来ました!

素敵な絵を鑑賞できた感動といっぱいの思い出を心のリュックに詰め込んで、みんな元気に帰路につきました。

貴重な機会を提供いただいたミュージアムバス事業関係者の皆様、おいしいお弁当を朝早くから作っておくり出して下さった保護者の皆様、ありがとうございました!

ミュージアム バスだより②

たくさんの一般の皆さんと一緒に、しっかりとマナーを守って鑑賞しました。

モネ、ルノワールといった美術史にその名を刻む巨匠たちの作品が、いっぱい展示してありました。

すばらしい作品のすぐ側まで近づいて鑑賞することができる貴重な時間をしっかりと楽しみました。

さすがにお腹もぺこぺこ。

美術館のお部屋をかりて、お弁当タイムです。

午後は、熊本城見学に出かけます!!

ミュージアム バスだより①

本日は、八竜小学校の子供たちは、「ミュージアムバス」に出かけています。

これは、県立美術館からのご招待で実施されているもので、バスに乗って県立美術館に出かけ、現在県立美術館本館で開催されている「美の旅 西洋美術400年 珠玉の東京富士美術館コレクション」展などを学芸員の方に解説していただきながら鑑賞するというものです。

「ドキドキして なんだか眠れませんでした。」

「どんな絵があるかワクワクします!」と子供たちは、八竜小を大型バスに乗って出発していきました。

先ほど、県立美術館に到着しました!!

すてきな一日が始まりました!

 

楽しかった 水泳学習

昨日は最後の水泳学習でした

8回の水泳学習で、子供達はみんな楽しみながら泳力を伸ばしました

1・2年生はだるま浮きやけのびもバッチリ!大きなプールも楽しみました

3・4年生はクロールに挑戦しました。息継ぎが上手になった子も増えました

5・6年生は、長い距離を泳いだり、平泳ぎに挑戦したりしました

プール納めでは、できるようになったことを発表し合いました。それぞれに成長を感じる学習となりました

今年も市営プールにお世話になりました。安全に学習できたことに感謝です。ありがとうございました!

新学期のスタートです。

長い夏休みが終わり、今日から2学期のスタートです。

 

スクールバスから降りてきた子供たちは、元気に挨拶を返してくれる子もいれば、久しぶりで照れくさそうにしている子もいました。いずれにしても、表情は明るく安心しました。

 

それぞれの教室に入ると、黒板には、素敵な絵と先生方からの愛のこもったメッセージが・・・!

「誰が描いたのかな~?」と、子供たちは興味津々で見て、楽しんでいました。

      などなど

描いたのは1・2年生担任の磨田先生でした。とてもお上手ですね。子供たちも喜んでくれたようで良かったです。

  

本日の始業式は、感染対策のためオンラインで行われました。校長先生から、2学期の学校生活についてのお話がありました。「当たり前のことを当たり前にすること」「凡事徹底」を意識して、八竜小全員で取り組んでいきたいと思います。

また、2・4・6年生の代表児童による作文発表もありました。3人とも、2学期に頑張りたいことを堂々とした態度で発表しており、2学期に向けての意欲をひしひしと感じることができました。

各教室では、発表の様子を静かに聞いていました。どの学級も、よい姿勢を崩さず真剣なまなざしで聞くことができていて、大変素晴らしいです。

     

 

2学期も、子供たちにとって充実した学校生活となるよう、職員一同、精一杯努めてまいります。

 

 

 

 

 

 

明日から2学期です!

本日は夏休み最終日です。

明日、子供たちを気持ちよく迎え入れることができるように、授業の準備や教室の清掃、運動場の草刈りなど、先生たちが最終確認をしています。

先日のPTA美化作業が悪天のため中止になってしまい心配していましたが、榎田先生が草刈り機フル稼働で毎日除草してくださっています。

教室の黒板には、子供たちが喜びそうな工夫がされていました。どの先生が描いたのでしょうか?楽しみにしていてくださいね。

 

学校では、感染予防対策をきちんと行い、子供たちを迎える用意をしています。ご家庭でも、朝からの体調確認や検温を、引き続きよろしくお願い致します。

 

先生たちも、がんばっています! Part 2

早いもので、もう、7月も終わろうとしています。

八竜小の子供たちは、みんな元気に過ごしているでしょうか。

宿題や家庭での役割などにも、しっかりと取り組めているでしょうか。

 

先生たちは…というと、オンライン等で実施される様々な研修会に参加したり、様々な事務作業に取り組んだりしながら、元気に過ごしています。先生たち同士で時間を調整して、行事のこと、授業のことなど話しあったりもしています。

 

今週の、職員室の一コマです・・・

2学期からの、子供たちとの学校生活が充実するように…と、お互いにアイディアを出し合いながら準備を進めています。

八竜小学校のみんなの姿は校内にはありませんが、八竜小のみんなの姿を思いながらがんばっています。

 

あっという間に 8月に入りますね。

充実した夏休みになることを願っています!

 

 

 

 

 

 

 

夏休み、先生たちも頑張っています!

夏季休業日に入り、2日目を迎えました。

子供たちは、元気に過ごしていますでしょうか?

夏休みの宿題を早く終わらせるぞー!と張り切っている頃かもしれませんね。

 

さて学校では、昨日・今日と全職員で「職員作業」が行われました。

昨日は、学校内の備品を全職員でチェック。

そして、今日は、各教室や廊下、体育館や1階ホール、特別教室などを掃除し、床のワックスがけを行いました。

宮本先生の緻密な計画と用意周到な準備、濱晋哉先生セレクトのリラックスBGM、全職員のチームワークのとれた素早い動きによって、予定されていた全ての場所に、無事にワックスがけを行うことができました。

 

2学期に子供たちが登校するときは、ピカピカの床で迎えることができそうです。

子供たちによりよい学習環境を整えるべく、夏休み中も、先生方は張り切っています♪

 

1学期ありがとうございました!

7月20日(水)1学期の終業式が行われました。

感染症対策として今回はオンラインで行い、それぞれの教室で式に参加しました。

  

校長先生から、夏休みの過ごし方のポイントとして 

①安全・健康に暮らす ②目標を持つ ③チャレンジする

とお話を聞き、夏休みへの期待が膨らみます。

いよいよ、夏休みが始まります。夏休みは、心も体も大きく成長する時期でもあります。

しっかり夏休みを楽しんで、笑顔で元気な姿で帰ってきてほしいと思います。

 

保護者の皆様のご協力を頂き、本日の終業式を迎えることができました。

ありがとうございました。

夏休みのご家庭での暮らしも、どうぞよろしくお願いします。

 

統計グラフ学習の出前授業がありました

熊本県統計調査課から3名の講師の先生をお迎えして、4年生が出前授業を受けました。

教科の平均点、気温の変化・・・と私たちの身の回りでは、様々なところで統計が使われています。

今回の授業では、事例を通して統計について知り、その後、熊本の特産物や気温などの身の回りの統計やグラフにつ

いてプレゼンテーションやクイズを通して学びました。

これからの学習には勿論のこと、夏休みの自由研究等にも生かすことができそうですね。

 

大雨の中、八竜小学校での出前授業のために熊本から来校してくださった統計調査課の皆さん、ありがとうございました!

 

大きく育て マツバギク!

6月下旬に熊本トヨペット株式会社の「第47回ふれあいグリーンキャンペーン」の一貫で、八竜小と坂本中にマツバギクをいただきました。

花壇やプランター、学校下の国道219号線沿いに植えました。

   

国道沿いに植えていた時、坂本住民自治協議会の方も、通りかかったから・・・と一緒に植えてくださいました。

 

この花が、219号線を通る皆様の目を、一瞬でも和ませてくれたら幸いです。

 トヨペット株式会社様、植えるのをお手伝いしてくださった住民自治の方、ありがとうございました。

しっかりと育てていきたいと思います。

ばとん・ぱすVol65掲載!

熊本県教育広報誌「ばとん・ぱす」Vol65を掲載しております。

「学校からのお知らせ」の中の「ばとん・ぱす」から見ることができます。

ぜひご覧ください。

八竜小に「夏の大三角」!

4年生が、現在、星について学習しています。そこで、7月5日(火)と7日(木)の2回にわたって、八竜天文台出張教室を行いました。八竜天文台から、プラネタリウムを運んでいただき、子供たちは、夏の大三角(こと座のベガ、わし座のアルタイル、はくちょう座のデネブを結んだ三角)や天の川等を見て学習しました。

   

また、熊本県の星座早見盤も作成し、使い方も教えてもらいました。そして、実際に早見盤を見ながら、プラネタリウムで、星の位置を確認しました。これから、家庭で、実際の夜空を観察していきます。

  

子供たちが、星に、そして、宇宙に興味をもつ時間となりました。八竜天文台の皆様に感謝です。

 

 

七夕! 願い事が叶いますように 

7月7日(木)は、七夕。八竜小でも七夕の飾りを作りました。子供たちひとりひとりの願い事もつけました。

  

今日は、天気もよく、きっと夜にはきれいな天の川がかかることでしょう。

子供たちの願い事も叶うことでしょう。

地域の方に学ぶ「郷土料理教室」

6日(水)に坂本中学校と合同の第1回郷土料理教室を実施しました。今回は、第1回ということで、八竜小の1・2年生と坂本中の1年生が参加をしました。今回は、「みょうが饅頭」づくりに挑戦しました。

教えていただいたのは、坂本町生活研究グループの3名の方々です。

 

中1の先輩方に混じって3班に分かれて、教えてもらいながら頑張りました。最初は、なかなかうまくいきませんでしたが、時間が経つにつれて、上手にできました。

 

最後は、自分たちで作ったみょうが饅頭を笑顔でいただきました。

  

地域のものを使って、地域の方々から学び、地域を好きになる。子供たちには、忘れられない味になったことでしょう!

他の学年は、2・3学期に予定しています。どんな郷土料理ができるのか楽しみです。

 

授業参観及び「親の学び」講座他の実施

7月5日(火)の授業参観は、コロナ禍のため本年度初めてとなりました。

子供達も保護者さんの来校をわくわくドキドキとした様子で待ってっていました。

学習にしっかりと向かい、頑張る姿を見て頂くことができました。

また、授業参観後は八代市教育委員会生涯学習課樋口昭彦氏による「親の学び」講座が行われました。

『あなたが大切』をテーマに子供との関わり方を親として家族として考える時間となりました。

保護者の皆様、ご多用な中、授業参観においでいただき、ありがとうございました。

今後、学校では、子供達と一緒に、しっかりと1学期のまとめをすすめていきます!

 

いのちと防災を考える週間!

令和2年7月豪雨から、2年がたちます。

本校では、7月1日(金)から8日(金)までを「いのちと防災を考える週間」として取り組みます。

さっそく1日(金)に、命と防災を考える集会を実施しました。

八代教育事務所のスクールカウンセラーの一美先生を招いて、お話を伺いました。内容は、ストレスを感じたときのセルフケアについてです。ストレスを感じたときに自分なりの対処方法を身につけることは、とても大切です。運動や読書など自分が没頭することをしたり、深呼吸や肩の力を入れたり抜いたりする方法など多くのことを学びました。

   

また、今後は、「心のアンケート」の実施や「自分にもできる防災への備え」等の取組を行っていきます。

期間中に、命の大切さや防災に備えることの大切さを確認していきます。

1年生「おおきなかぶ」音読発表会

1年生の国語科で「おおきなかぶ」の音読発表会をしました。

今回は教頭先生と宮本先生、そして2年生に聞いてもらいました。

本文にある「うんとこしょ、どっこいしょ。」の読み方をそれぞれ工夫して読むことができました。

発表会の後は、「上手に読めましたね。」「うんとこしょ、どっこいしょの読み方が上手だったよ。」

と褒めていただき、1年生は嬉しそうでした。

町探検に出発!!

29日に1・2年生で町探検に出発しました。

 

 暑くなりそうでしたので、少しでも涼しいうちにと、1時間目から出発しました。水分補給をしっかり行い、日傘をさし、いざ、出発!!

「先生!見つけました!標識があります!」

「先生!とまれって書いてあるのを見つけました!」

子供たちの元気な声が響きます。

坂本橋を渡ると、町の復興のために暑い中、お仕事をしてくださっている方々の姿を見つけました。

 

また、八竜小の交通指導に来てくださったり、八竜小までパトロールにきたりしてくださったりするおまわりさんが、パトカーに乗って、パトロールに出発される姿も目撃しました。

 

折り返し地点の、坂本郵便局(現在は別の場所で営業中)で、ちょっと、休憩タイム!!

ビニール袋に入った氷を腕や足に当てたり、首元を冷やしたりしていい気持ち。

 

 

頭の上に氷の入った袋をのせて、記念撮影。

その後、元気いっぱい八竜小に向けて歩き出した1・2年生でした。

 

今後、更に、地域のことについて学びを深めていきます!!

 

初泳ぎ!プール開き

28日(火)にプール開きを行いました。本年度も八代市民プールにお世話になります。

素晴らしい青空のもと、気持ちよく、元気いっぱいに初泳ぎを楽しみました。

これから、7回程度、市民プールに出かけ、水遊び・水泳学習を行っていきます。

それぞれが目標を持ち、目標を達成できるように、この夏、プールでもがんばります。

 

心のきずなを深めよう!全員遊び

6月は心のきずな月間です。八竜小学校でもいろいろな取組をしています。今日は運営委員会主催で昼休みに「フルーツバスケット」を全校児童でしました。「めがねをはめている人」「2号車で来た人」「フルーツバスケット」・・・該当する人は慌てて移動していました。笑顔いっぱいのひとときを過ごしました。

「理科博士」来校!!

 

八代市で各学校の理科を支援していただいている宮﨑先生が来校されました。

子供たちは、「理科博士が来校される!!」と今日の日をワクワク・ドキドキしてまっていました。

 

昼休みには理科実験教室が行われ、3・4年生が参加しました。

空気の実験に大きな風船が登場し、何が始まるかみんなワクワクです。

   

 

ビニールの空気椅子に座れるかな?

  

 

色々な大きさの空気ロケット。飛ばして遊ぶ時間がなくて残念でしたが、今度またやってみましょう!

  

 

風船が割れないか心配しながらも、とても楽しんでいました。

 

昼休みの実験教室だけではなく、3年、5年、6年生の理科の授業も支援していただきました。

理科の楽しさを宮﨑先生の来校によってさらに感じたことでしょう。

宮﨑先生、ありがとうございました!!

2学期の来校日を楽しみにしています!

6年社会科にて研究授業を実施しました

 八代市教育委員会から指導主事をお迎えして、5校時に6年社会科の研究授業を実施しました。

「国づくりへの歩み」という単元で、米作りが始まった前と後での、人々の暮らしの変化について調べていく授業でした。子供たちは、教科書の挿絵をもとに気づきを出し合った後、タブレットのマッピングシートを使用しながら、自分の考えを広げたり、整理したりして学びを深めていきました。

 

その後、マッピングを活用しながら班ごとに、ホワイトボードにまとめを行いました。

自分たちの言葉で、学習のまとめをしっかりと行っていました。

 

 

 

タブレットをツールとして使いこなしながら、学びを深めていく6年生の姿を

頼もしく感じました。

  

 

 

子供たちが下校した後は、職員でよりよい授業づくりに向かって意見を出し合い、学び合いました。

 

さらに、八代市教育委員会の指導主事からも、本時の授業についてまとめをいただき、充実した時間となりました。

児童が学びの主体となる授業づくりに本年度も全職員で取り組んでいきます!

 

期待・ワクワク わくわくスタート!読み聞かせ

八竜っ子の大好きな、朝の読み聞かせがスタートしました。

地域の読み聞かせボランティア「八竜ゆめクラブ」さんを中心に、職員の読み聞かせもありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラスごとに、お話の世界を楽しんだ子供たち。

雨の季節にあったお話、本が大好きになるようなお話、楽しいお話などなど、みんなすてきな世界に入り込んで、集中して聞く姿がありました。

来月は中学校の先生も読み聞かせをしていただく予定です。次回はどんなお話を聞くことができるのか楽しみです。

5年生 代かき・田植えがんばりました!

5年生は、総合的な学習の時間に、年間を通して「米づくり」を体験します。

今週からいよいよ、八竜小の田んぼでの米づくりがスタートしました。

 

13日(月)は「代かき」でした。雨が降る中での代かきでしたが、寒くないよう手作りレインコートを着て、いざ田んぼの中へ!

最初は、おそるおそる水の中へ足を踏み入れていました。みんなで交代しながら肥料をまきます。

肥料をまいたら、さっそく全員で田んぼに入り、代かき開始です!

慣れてくると、どんどん動き回って代かきを行っていました。端のほうもしっかりと足で踏んで、土を柔らかくしていきました。

その後、少しだけ機械の力も借りて、仕上げをしました。

田んぼを柔らかくした後は、平らにしていきます。いつでも田植えができる状態になりました。

5年生、雨の中よく頑張りました!

 

そして2日後、15日(水)は田植えをしました。

今度は晴天の中、気持ちよく田植えができました。

まずは、メジャーや竹に印をつけて、田植えの準備をします。

準備が整ったら、いざ、田植え開始です。5月にまいた種もみも、こんなに立派に成長していました。

最初は「難しい~!!」と苦戦していた子供たちですが、最終的には職人のように、手際良く植えることができていました。田植え経験を通して、農家の方の大変さや思いも、感じることができたようです。

お世話してくださった宮川さん、ありがとうございました。おいしいお米が収穫できるように、これからしっかりと管理を頑張っていきます!!!

 

 

 

 

JICA特別授業がありました

5・6年生は、JICA海外協力隊 グローバル・プログラム研修生として、

現在坂本町にいらっしゃっている方の話をお聞きする機会に恵まれました。

 

JICA海外協力隊の活動内容や、ご自身が参加しようと思ったきっかけ。

そして、派遣先のガーナの話をクイズや現地の動画を含め35分間のお話をお聞きしました。

子供たちは、真剣に研修生の方の話に耳を傾け、後半では質問や感想を発表しました。

 

短い時間でしたが、貴重なお話を聞くことができ、八竜っ子たちの心の中に

いっそう自分の目標や夢に向かう気持ちが膨らんだはずです!

「命を守るために」交通安全教室!

10日(金)に交通安全教室を実施しました。1~3年生が「道路の歩き方」を中心に、4~6年生が「自転車の乗り方」を中心に学習しました。八代署交通安全教育指導員の方々や市役所市民活動政策課、支所交通担当者、駐在所、地域の安全協会、バスの運転手さんと多くの方々に来校していただき、命を守るために安全な行動を教えていただきました。

1~3年生は、横断歩道の渡り方、バスの乗り降りの仕方、雨の日に気をつけることなど多くのことを学びました。

4~6年生は、自転車の点検の仕方や安全な乗り方等について学びました。

今日、学んだことをふだんの生活でいかして、自分の命を大切にしてほしいです。多くの方々に支援していただいたことに感謝します。ありがとうございました。

 

 

記録に挑戦!スポーツテスト

7日(火)にスポーツテストを行いました。

運動場で50m走、ソフトボール投げ、室内で上体起こし、反復横跳び、立ち幅跳び、握力、長座体前屈の7種目を子供たちは頑張りました。

     

学年ごとの昨年度の最高記録を知らせてもらい、それを目標に記録に挑戦しました。どの顔も真剣で、いい汗を流していました。

 

今後、記録の分析を行い、体力の弱い部分を補強し、体力の向上に努めます。

第1回学校運営協議会開催!

6日(月)に八竜小学校・坂本中学校 第1回学校運営協会を開催いたしました。学校運営協議会とは、学校と地域とが同じ目標に向かい、一体となり協力していくために話し合いをしていく会です。

メンバーには、坂本支所長様、住民自治協議会長様、保育園長様等、様々な方々に委員として、携わっていただいております。そして、本日、会長に住民自治協議会長の蓑田様、副会長に読み聞かせグループ代表の萼様を選出いたしました。 

これから、学校・家庭・地域・行政と連携をしながら、子供たちのための活動等を検討し、実施していく予定です。坂本の子供たちを地域全体で育てるための第1歩をスタートしました。随時、活動等をお知らせいたします。

楽しかった読み聞かせ!

1日(水)の昼休みに早木先生の読み聞かせがありました。

「よくばりすぎたねこ」「このかみなあに?トイレットペーパーのはなし」「なにがとおったの?」の3冊を聞きました。子供たちは、楽しみにしていたようで、20名ほどが参加しました。

   

子供たちは、話の中に入り込み、真剣なまなざしで、聞き入っていました。

最後は、パネルシアターで、歌とお話とで盛り上がりました。

  

また、来月に行われるようで、みんな楽しみにしています。

花いっぱいの八竜小へ、また一歩

学校の花壇に5・6年生で花を植えました。

  

マリーゴールド、ジニア(百日草) 

「きれいな花を咲かせてね」声をかけながら、植えていた子もいました。

しっかり、水もかけて、これからもしっかりお世話していきます。

どんどん、八竜小学校が花に囲まれていきます! 

学習もがんばっています!

運動会の疲れは残っていないかな?

みんなの体調はどうかな?

そんな思いで、ふらっと理科室に入ると、真剣な表情で課題解決に向け学習に取り組む4年生の姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実験をし、分かったことをしっかりとそれぞれのノートにまとめていました。

「先生、電池一つの時でも、モーターがしっかりと回っていて、ぐいーんって強い風が来たと感じたんです。でも、

電池を2個にしたら・・・」目をキラキラさせながら、一生懸命、説明してくれる子も。

運動会が終わって、燃え尽きる八竜っ子ではありません!

しっかりと学習もがんばっています!!

 

 

学びがいきています!

土曜日の運動会は、子供たちのがんばりや成長がたくさん見られた運動会でした。

そして、運動会明けの今日は、運動会片づけからスタートしました。

全校児童総出での片づけでしたが、皆で力を合わせ、てきぱきと働く八竜っ子の姿がありました。

 

ふと、子供たちの靴箱を見ると…どの学年もきれいに靴がそろえて入れられています。

子供たちが、靴をそろえ、心をそろえ、落ち着いて登校できていることを感じた瞬間でした。

運動会で、一人一人が学んだことは、しっかりと日常に生きています!

 

これからの子供たちの更なる成長が楽しみになった運動会明けの朝でした。

 

 

みんなでつくった運動会!

5月28日(土)天候にも恵まれ、たくさんの保護者の皆さんの応援のもと

第3回八竜小・坂本中合同運動会が、無事に挙行されました。

     

 

  

ひとりひとりが、目標を持って取り組んできた運動会。その成果を、しっかり発揮できた時間でした。

赤団、白団に分かれて取り組んできた運動会でしたが、勝敗よりもいっしょにこれまでがんばって練習してきたことに満足できた気持ちになれました。

ひとりひとりの輝きが、一つになった半日。 これからも、八竜っ子の成長が楽しみです!

 

ご家族の皆様、温かい声援をありがとうございました!

地域の皆様、子供たちのがんばりや成長を直接ご覧いただけなかったことがとても残念ですが、

八竜っ子は、一つ一つ目標に向かっています!!

今後とも、ご支援・ご協力をよろしくお願いします!!

 

 

 

まちたんけん!(百済来方面)~3年生~

20日(金)に3年生が町探検に出かけていきました。今回は、百済来方面で学習をしてきました。「坂本復興商店街」「百済来地蔵堂」「名水さくらの雫」などを見学してきました。3年生は、真剣に話を聞き、メモをとり、学習する姿がありました。

     

ふるさと坂本の復興・歴史・名所を知ることができました。そして、坂本のよさを改めて感じました。

熊本学園大の学生との交流!

18日(水)から今年度も熊本学園大学の学生さんとの交流が始まりました。今年度は4名のお兄さんとお姉さんと、水曜日に交流をしていきます。今回は、1・2年生と交流を行いました。最初は、フレッシュなお兄さんやお姉さんに緊張をしていましたが、質問をしたり、校舎内を案内したりしているうちに打ち解け、最後はいっしょに手をつなぎ、笑顔で会話をしていました。

   

これから、1年間、一緒に遊んだり、学習したりして交流をしていきます。楽しみです。

 

1・2年生 芋植えに挑戦!

18日(水)、今年度も田上にお住まいの山﨑さんご夫婦にお世話になり、山﨑さんの畑で、1・2年生が芋植えを行いました。昨年度までは、芋掘りのみでしたが、今年度は、芋を植えることも体験させていただきました。

    

山﨑さんのご指導ものと、「おいしく育て、おいしく育て」と願いを込めて、みんな上手に植えることができました。その後に、なんと山﨑さんからのご褒美もあり、大満足の子供たちでした。

    

秋に収穫できるのを楽しみにしています。山﨑さん、ありがとうございました!

 

 

運動会全体練習、始まりました!

本日、28日の小中合同運動会に向けての合同練習が、

坂本中学校で行われました。

 

中学校での本番さながらの練習に、緊張しながらも、中学生の姿に刺激を受けながら

練習に参加することができました。

途中で、水分補給もしっかり行いながらがんばることができました。

※水筒は、必需品です!

どんどん、中身に磨きがかかるこれからが楽しみです!!

 

5年生 米づくり開始!

5年生が、米作りに挑戦します。今年度は、鶴喰地区の宮川さん親子にご協力をいただき、1年間を通して体験します。10日(火)は、1回目の授業が行われました。この日は、地域おこし協力隊の松田さんも参加していただきました。

まず、宮川さんから、どのように米作りを行っているかを、スライドや動画でわかりやすく教えていただきました。その後、子供たちの「米作りでたいへんなことは何ですか」「米作りのやりがいは何ですか」などの質問にも答えてくださいました。

   

その後、種まきの説明を聞き、一粒一粒大切に種をまいていました。

   

今後、代かき、田植えと学習していきます。自分たちでお世話をすることを通して、米作りに関わる方々への感謝や食物を大切にする心等が育まれていくことでしょう。随時、今後の様子をお知らせいたします。

 

 

 

メロン おいしい!

昨年に引き続き、郡築にお住いの田浦さんから立派なメロンをいただきました。

子供たちの頭のサイズほどある立派なメロン!

それらを給食の先生方に切ってもらい、給食と一緒に提供していただきました。

給食当番さんが準備を始めると、

「やった!メロン!!」「おいしそう!」「甘い香りがする!」

様々なつぶやきが聞こえてきます。

そして・・・

黙食の給食タイムではありますが、たくさんのおいしいの笑顔がありました!

田浦さん、いつも八竜の子供たちのことを思ってくださってありがとうございます。

みんなで、おいしくいただきました。

 

小中合同歓迎遠足!

 6日(金)は、天候が心配されましたが、小中合同歓迎遠足を実施いたしました。午前中、雨の心配がありましたので、昼食まで中学校の体育館で行い、その後、移動し、ウォークラリーを鶴喰地区の「憩いの家」とその周辺を使って行いました。
 中学校の体育館では、中学校の生徒会が中心となり、新1年生の紹介とレクリエーションが行われました。新1年生の4名も堂々と中学生のインタビューに答えていました。その後のレクリエーションも盛り上がり、この子も笑顔で過ごしました。

    

 

  その後、昼食をとりました。中学生と一緒に食べている児童もいて、どの顔も笑顔でいただいていました。

 午後からは、バスで移動し、小中学校合同で5班をつくり、ウォークラリーを楽しみました。中学生が小学生をリードして、チェックポイントを巡りながら、互いに交流を深めました。

       

 

 小中合同で歓迎遠足をすることで、小中学校の子供たちの連携が深まり、下旬に行われます運動会に向けて弾みがつきました。楽しい思い出ができた合同歓迎遠足でした

避難訓練を行いました!

4月は、「くまもと防災教育月間」です。その一環として、今年度最初の避難訓練を行いました。

今回は、地震が起こったことを想定した訓練でした。

 

     

地震がおさまった後、バスに引き渡すところまでを訓練として行いました。

 

     

みんなが真剣に取り組み、よくできた避難訓練でした。

かけがえのない命を守るために、考えて行動できるようになってほしいと願います。

 

今年度最初の発表集会!

26日(火)に今年度最初の発表集会をオンラインで行いました。

内容は、各委員会の委員長による今年度の取組の発表でした。

運営・放送委員会、保健・環境委員会、図書委員会、給食委員会、体育委員会の5つの委員会から発表がありました。

今年度最初ということで、ドキドキの発表でしたが、堂々とした態度で、発表してくれました。

楽しい理科!

休み時間に、職員室横の廊下を

「たのしい理科!たのしい理科!」と、リズミカルにつぶやきながら通り過ぎる姿が・・・

3年生でした。

新しい学年になり、新しい学びのスタートをこんなに喜んでくれるなんて・・・

うれしい気持ちでいっぱいになりました。

 

そして、しばらくして、職員室に3年生がやってきました。

春の植物を探しに運動場に出かけ、タンポポを見つけて、さっそく報告に来てくれたのです。

「どれくらい、フーってしたら、綿毛は飛ぶかなぁ・・・」

「タンポポの茎って、空洞になっているんだけど、きっと・・・」

思いや発見をたくさん伝えてくれました。

こんな、子供たちの姿を大切にしながら、しっかりと学びを積み重ねていきたいと強く感じた瞬間でした。

 

 

ドキドキの委員会活動

4年生になると、委員会活動がスタートします。

給食準備の時間に1階のホールを通ると微笑ましい姿が・・・

5年生のみつばさんが、4年生のいちのさんにやさしく給食委員としてのお仕事を教えてくれていました。

 

その後、給食委員として、初めての校内放送にチャレンジ!

いちのさんは、ドキドキです。

 

でも、そんなドキドキのいちのさんのそばには、優しく微笑みながら見守る上級生の姿が。

 

 

また、別の日には、マイクの前で何度もリハーサルをし、放送にチャレンジする姿も。

 

上級生や先生方にしっかりとアドバイスをしてもらったり、励ましてもらったりしながら、仕事を覚えていく4年生。

これから、5年生や6年生と共に八竜小学校をしっかりと支えてくれることでしょう!

 

 

1年間お世話になります!バス児童会

13日(水)にバス児童会を行いました。

毎日、お世話になるバスの運転手さんとの顔合わせとともに子供たちから「1年間よろしくお願いします」を伝えました。

また、運転手さんからもお話をしていただき、みんなで安全に登下校することを確認しました。

      

運転手さんには、いつも子供たちを温かく見守っていただき、感謝しています。

今年度も1年間よろしくお願いします。

 

 

4名の新1年生が入学しました!

11日(月)第20回八竜小学校入学式が行われました。

今年度は、新しく4名が八竜小学校の仲間になりました。

入学おめでとうございます!

4名とも入学式の間、落ち着いていて、大きな声で、返事をしたり、お話を聞いたりして、立派な態度でした。

       

 

これから、八竜小みんなで、4名が、元気に安心して学校生活が送れるようにサポートしていきます。

4名のこれからの活躍を期待しています。

令和4年度スタート!!

学校に子供たちの元気な挨拶が響き渡り、いよいよ新学期のスタートです。

まずは、就任式。新しく4名の先生方を八竜小学校にお迎えしました。

 

先生方との出会いに期待に胸を膨らませ、お話を真剣に聞く子供たちの姿がありました。

その後、ななみさんが先生方への歓迎のことばを堂々と伝えてくれました。

新しい先生方、新しい教室、新しい教科書・・・たくさんの出会いの中で笑顔いっぱいの子供たちでした。

 

その後の始業式も、がんばるぞ!!の気持ちをしっかりともって、参加してくれた子供たち。

これから一年での成長が楽しみになる素晴らしい始業式でした。

 

本年度も八竜小学校職員一丸となって「笑顔いっぱい 元気あふれる 八竜小」をめざし教育活動に取り組んでいきます!どうぞよろしくお願いいたします!

 

 

 

 

 

 

 

市役所応接室 緊張しました!

市長室のソファー記者会見のようです!

今日の午後、JTBバドミントンS/Jリーグ熊本大会の記念品贈呈式が行われ、本校からは代表して5年生わかなさんとやくとさんが出席してくれました。中学校からは山下さん、古閑さん、村山さんがバドミントン部を代表して出席しました。

場所は、なんと八代市役所新庁舎の「市長応接室」でした。ふかふかのソファーに座り待っていると、秘書の方がお茶やジュースを出していただき、対面には八代市長様はじめ、熊本県バドミントン協会長、八代市バドミントン協会長様、そして、再春館製薬バドミントン部の監督が座られていました。

一人一人に記念品が手渡され、やくとさんもわかなさんも、しっかりお礼が言えているのが関心でした。

たくさんのテレビカメラや新聞記者の方々に囲まれての贈呈式。緊張したけど、いい経験になったと思います。

ご協力いただいた保護者の皆様ありがとうございます。

みんなの成長実感 修了式

本日、修了式を無事迎えることができました。これも、毎日の感染症予防にご協力いただいた保護者の皆様のおかげです。本当にありがとうございました。

一年間のまとめ修了式では、5年生しんさん、4年生みさきさん、3年生さえとさん、2年生のあさん、1年生にいなさんが代表して修了証を受け取りました。誰もが立派な態度での振る舞いで、本当に成長を感じました。

修了式の後は、転出される5名の先生方とのお別れの会「退任式」でした。

5名の先生方のお別れの挨拶を、一生懸命に聞くみんなでした。先生方の目から涙、子供達の目からも涙、とても心にしみいる退任式でした。

下校前には、小中学校合同で、スクールドライバーの皆さんへの「感謝の会」が開かれました。小学生からはお礼のメッセージが手渡され、中学生が感謝の言葉を伝えました。一年間、毎日安全に運転していただき本当にありがとうございました。4月からもよろしくお願いします。

 

令和3年度、一年間の教育活動が充実して終了しました。春休みは、田口先生から伝えられた「気を引き締めて」を合言葉に、規則正しく生活し、新学期への希望をふくらませましょう。

未来へ羽ばたけ 卒業生

入場入場2

本日、厳かな雰囲気に包まれ、第19回となる八竜小学校卒業証書授与式が催されました。

ピーンと張り詰めた緊張感のある中での入場から始まり、一人一人が毅然とした態度で卒業証書を受け取りました。

感染症対策で在校生は5年生のみの参加となりましたが、次年度の八竜小リーダーとしてふさわしい立派な態度で臨んでくれました。また、別教室でリモート参加していた下級生にも、凜々しい卒業生の姿を見せることができました。

退場最後に決意表明

退場の最後には、明るく元気な6人らしいパフォーマンスも見せてくれました。

ひいろさん、かいきさん、ぜんさん、ひろひとさん、ようすけさん、さくらさん、卒業おめでとう!

坂本中学校でも、さらに大きく成長してください。

卒業写真

いよいよ明日本番 6年生修了式

本日の1時間目、卒業式最後の練習が行われました。

在校生代表の5年生も参加、呼びかけや合唱の動画も映され、本番さながらのリハーサルでした。

凛とした姿の6年生を見て、5年生も緊張感をもって練習に参加していました。

リハーサル後、1・2年生がお祝いの言葉とプレゼントを渡しに来てくれました。明日は、別教室でリモートでの参加となるので、直接お祝いの言葉を伝え、手作りの卒業証書の筒巻きを、一人一人に手渡しました。思い出に残るプレゼントになると思います。

無事、第6学年修了式を終えた6年生、いよいよ明日は、小学校生活の集大成卒業式です。晴れやかな姿をご家族の皆様に見せてください。

 

学校保健委員会

本校健康課題の説明

先週金曜日の午後、本校の学校保健委員会が開催されました。感染症拡大で、坂本中・八竜小合同の学校保健委員会実施はできませんでしたが、本校の健康課題の共有を図るため、少人数での開催となりました。

民生委員会から谷口副会長、主任児童委員の道野さん、坂井さんにご出席いただき、児童の実態や学校の取り組み対し、ご意見やご質問をいただきました。

本校西本養護教諭が、児童の健康課題をデータに整理し、プレゼンで説明しました。

委員のみなさんからも、たくさんの質問・意見がだされ、有意義な会となりました。

児童の健康を考える上で、保護者・地域との連携、さらに坂本町の復興・復旧と併せて取り組むことが重要であることが確認されました。とても大切なポイントであることを共通理解できました。

次年度は、課題に対する取組を具体的に進めることを考えています。委員の皆様、次年度も引き続きよろしくお願いします。

税に関する絵はがきコンクール 女性部会長賞

本日、公益社団法人八代地方法人会から女性部会長守田恭子様にお越しいただき、5年るりさんの表彰式が行われました。

租税教室の後、5・6年生みんなで取り組んだ「税に関する絵はがきコンクール」で、るりさんの作品が、熊本県法人会連合会の「女性部会長賞」並びに八代地方法人会の「女性部会長賞」に選ばれました。

卓越したセンスで、人目をひく色使いが素晴らしい作品です。なんと、4月からのカレンダーやクリアファイルにプリントされてあります。

本人にも嬉しいですし、このカレンダーを4月から各教室に掲示することができます。みんなの励みにもなりそうです。

守田会長わざわざありがとうございました。そして、るりさん おめでとうございます!

八竜小 開花宣言

今年の3月は、まだまだ寒さが続くな・・・と感じていたのですが、先週末から、一気に気温が上がり、春どころか初夏を感じさせるような陽気になりました。

その暖かさによって、八竜小の桜(ソメイヨシノ)も花開きました。気象台などの「標準木」では、5~6輪咲くと開花だそうで、今朝数えてみると「8輪」でしたので、「開花宣言」です。子供達もきれいなピンク色の花びらを嬉しそうに見ていました。

「校庭の桜の蕾も膨らみはじめ・・・」だった、卒業式式辞の冒頭も修正が必要となりました。

 

また、今朝は、八竜小南側の斜面に、お客さんが来ていました。

「雌鹿」でした。グラウンドからみんなで眺めていたのですが、いっこうに逃げる気配はなく、斜面を行ったり来たりしていました。5年生じゅんさんの考察では、「赤ちゃんを産むために、安全な場所を探しているんじゃないか。」とうことでした。自然のことをよく知っている子供達です。

 

おねえさんおにいさん ありがとう

昨年7月の豪雨災害後から、支援ボランティアとして八竜小に来ていただいていた熊本学園大学の学生と今日、お別れがありました。

理緒おねえさん、由妃おねえさん、龍太郎おにいさんが、卒業・就職のため、本日が最後の来校となりました。1年生教室でみゆさんとのお別れの会が開かれました。

毎週水曜日、たくさん遊んでもらった にいなさんとみゆさんの手作り首飾りやプレゼントが手渡されました。

心のこもった感謝のプレゼントでした。

会の後は、外でたくさん遊んでもらいました。大満足のみゆさんでした。

理緒おねえさん、由妃おねえさん、龍太郎おにいさん、これまで本当にありがとうございました。社会人になっても健康で頑張ってください。

卒業生VS在校生 逃走中!

逃げる在校生追う卒業生

今日の昼休み、体育委員会の企画で「卒業生VS在校生 逃走中」が行われました。

全校児童で遊ぶのも今日でラストでしょうか。

春を通り越して初夏の陽気を感じるような中、みんなよく走りました。

最後は、全校児童を捕まえることができ、あっぱれ6年生でした。

6年生のみなさん、楽しい思い出ありがとうございました。

♪ 勇気を翼にこめて ♬

今年も卒業生の合唱指導に、坂本中学校から吉村美和先生に来ていただいています。

今日は、体育館での練習でした。昨年も感じたのですが、子供達を「のせる」のが上手な吉村先生です。

「勇気を 翼に こめて」というフレーズのところが、どんどんよくなっていきます。まさに、「認め 誉め 励まし 伸ばす」です。

明日は、いよいよ動画の撮影です。いい歌声が響きわたることを期待しています。

吉村先生、明日もよろしくお願いします。

 

いよいよカウントダウン

6年生卒業まで「残り7日」を迎えた今日、いよいよカウントダウンを実感する一日でした。

卒業証書授与式凛とした姿勢で

1時間目、体育館で「卒業証書授与式練習」が行われました。本番どおり壇上に上がり、一人一人受け取る練習がありました。はじめは緊張していたようでしたが、先生方の指導・アドバイスで次第に堂々と、颯爽とした立ち振る舞いが出来るようになっていました。少ない練習時間を大切に、本番に臨んで欲しいと思います。

在校生合唱校歌斉唱

3時間目は、在校生の「ビデオ撮影」が行われました。卒業式当日、1~4年生はリモートでの視聴となりますので、呼びかけや卒業生を送る歌を事前に撮影しました。

在校生合唱「大空を迎える朝」を5年るりさんの伴奏、校歌斉唱を5年ななみさんの伴奏で収録を行いました。両伴奏者が緊張しながらも、電子ピアノを弾ききり、見事収録が終了しました。

式本番、卒業生に感動を与えることができる歌声です。

今年度最後の「音読集会&発表集会」

本日の業間に、今年度最後の「音読集会&発表集会」がリモートで行われました。

4年生音読発表初雪のふる日

まず、4年生の音読発表が行われました。国語の教科書から「初雪のふる日」の音読です。

物語の情景が目に浮かんでくるような音読でした。会話文の箇所は全員で音読するなど、めりはりのきいた発表で、画面越しに聞いていたみんなも引き込まれていました。

次に、発表集会。各委員会の委員長から、今年度の取組と反省が発表されました。

各委員長の発表

保健・環境委員会のひいろさん、給食委員会のようすけさん、体育委員会のかいきさん、図書委員会のひろひとさん、運営委員会のぜんさん、6年生5人が、一年間頑張ったことや下級生への励ましのメッセージを伝えてくれました。この6年生の姿を見て、来年度の委員会活動をきっと在校生も引き継いでくれると感じました。

一年間、各種委員会活動よく頑張りました。

お別れ遠足 in がめさん公園

先週金曜日、春到来の陽気の中、お別れ遠足に出かけてきました。

めざせ がめさん公園

目的地は、新八代駅横の「がめさん公園」。計画ではJR鹿児島本線乗車も予定していましたが、「蔓延防止等措置延期」のため、臨港線道路を歩くルートに変更しました。

公園では、まず「運営委員新旧交代式」が行われました。旧役員のみなさん、一年間本当によくがんばりました。新役員のみんなもその姿を見て、新しい年度も頑張ってくれると思います。

運営委員新旧交代式

交代式の後は、「6年生を送る会」が催されました。どの学年も工夫をこらした出し物で、6年生への感謝の気持ちを伝えていました。時には、メッセージを読む際、涙声になる児童もいて、6年生がみんなから慕われていたことを再確認しました。

 

1年生出し物2年生出し物3年生出し物

4年生出し物5年生出し物6年生出し物

送る会の最後は、みんなで「フルーツバスケット」「けいどろ」で夢中になって遊びました。楽しい6年生との思い出づくりができました。

フルーツバスケットけいどろ

お楽しみ「お弁当タイム」の後は、みんなでたっぷり遊具で遊びました。天気にも恵まれくたくたになるほどみんなよく遊びました。

お弁当タイム

6年生とのお別れ遠足、みんなでいい一日を過ごすことができました。

Spring has come. 春が来た!

ベサニー先生の手作りEnglishコーナーも今年度最後の「March(3月)」バージョンにリニューアルしてあります。

コンセプトは「Spring(春)」です。日本では「春」というと、四季の一つ季節を表現する言葉ですが、英語では、「Spring」には、「春」「泉」「飛ぶ」「弾む」「生える」「スプリング(ぜんまい)」など、いろいろな意味を持つことが紹介されています。

また、「Spring」を使った表現を紹介してあります。「Hot  spring(温泉)」、「Spring cleaning(大掃除)」、「Spring break(春休み)」など、日常でも使えそうですね。私的には、「No spring   chicken」が勉強になりました。意味は「もう若くない」だそうです。

ベサニー先生から、子供達には手作り「鬼滅キャラクター」がプレゼントです。楽しそうに一生懸命作っているベサニー先生の姿が印象的でした。

3月おすすめの本

図書館教育支援員の早木先生が、図書室前に「3月おすすめの本」を紹介してくださいました。

春の到来を感じさせる本がたくさん飾られていました。

ピンク、黄色など、カラフルな本がいっぱいです。子供達の手も伸びそうです。

このような早木先生のおとり組みで、今年度の本の貸し出し冊数は、3月8日現在で「6,492冊」。昨年度の貸出冊数より1,644冊も増えていて、一人139冊平均となっています。

ハッピーブック達成者もほぼ100%となり、本が大好きな八竜っ子が育まれています。

坂本町の未来

すばるさんの発表直前はるまさん発表

本日の4時間目、4年生総合的な学習の時間「発表会」に参加してきました。

発表テーマは「坂本町の未来にのぞむことを発表しよう!」です。

これまで、地域学習で調べたことをもとに、これからの坂本町に必要なもの、今あるもので残していきたいものを、一人一人がパワーポイントにまとめ、プレゼン形式での発表でした。

トップバッターはるとさん二番手みつばさん

スライドショーにはアニメーションも効果的に付けられていて、プレゼンも堂々としたものでした。

坂本町に「水族館」「動物園」「遊園地」がほしいという子供らしい発想、「焼肉屋」「家具屋」がほしいという生活感を感じさせるものもありましたが、「線路」「高校」「マンション」「多くの人が訪れるアクティビィティ」など、坂本町の復興を願っている考えもたくさん出されていました。

また、残していきたいものには、「日光の棚田や「自然」など、これまでの地域学習で学んだことがつながっていました。

 

 

一年生「さく文しゅう」完成!

一年生さく文しゅう

今日、一年生担任宮本先生から「一年生さく文しゅう」をいただきました。

一年間、にいなさん、みゆさんが書き留めてきた作文が一冊にまとめられています。

全10作品が掲載されている大作です。それぞれテーマがあって、二人の個性が表れている作文です。

一年間の楽しい思い出では、みゆさんが「たのしかったお見しりえんそく」、にいなさんが「たのしかったズーム」を書いていました。どちらも最後にイラストも加えられていて、細かいところまでよく書けているなと感心しました。本当に楽しかったので記憶にしっかり残っているんだなぁと思いました。

たのしかったズームたのしかったお見しりえんそく

二人の一年間の成長が感じられる作文集、じっくり読ませていただきました。

にいなさん、みゆさん、よく頑張りました。

6年生自転車教室

昨日、「6年生自転車教室」が行われました。

八代警察署、八代市役所、坂本支所、川岳駐在所、そして地域の交通安全指導員など、総勢15名の皆様にご協力いただきました。

シュミレーション体験

まず、八代警察署近藤さんから、「自転車安全利用五則」や「交通標識」などの講話を受けた後、「シュミレーション体験」が行われました。シュミレーターはなかなか難しく、常に周囲の確認をすることや交通ルールを守ることにみんな奮闘していました。

その後は、実際に自転車を使って「走行練習」が行われました。

直線コース交差点コース8の字コース

8の字コースでは、実際に中学校の制服とリックサックを背負っての走行でした。リックが重くハンドルがふらつく場面もありましたが、だんだん慣れてくると余裕のある運転ができていました。

ひいろさん お礼の言葉

最後は、代表してひいろさんがお礼の言葉を伝え、自転車教室終了となりました。

自転車の安全運転は、中学、高校、社会人になっても必要になります。また、将来自動車免許を取った場合にも安全運転の基礎となります。みんなしっかり覚えていて欲しいと思いました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

図書委員会 読み聞かせ

今日の朝自習、図書委員会による「絵本の読み聞かせ」が行われました。

5年わかなさん4年はるまさん5年しんさん

6年ひろひとさん5年ななみさん4年すばるさん

これまで、昼休みや業間の時間に練習を重ねてきた成果が発揮された読み聞かせでした。

どの学年のみんなも、食い入るように話に集中していたので、語り手の図書委員のみんなも緊張感がある中、満足感もあったようです。これまでの飯田先生、早木先生のご指導のおかげもありました。

図書委員会のみなさん、お疲れ様でした。

参上! 竹馬Kids

今、八竜小のブームは「竹馬」でしょう。

体育主任東田先生が、児童玄関に竹馬を並べたところ、その日からみんな競うように乗っています。

竹馬Kids

特に、2年生の上達ぶりには目をみはるものがあります。補助なしで乗り歩きができるようになり、高さもどんどん上げています。今日は、4年生こゆきさんもいっしょに、竹馬競走が行われていました。

来週は、きっと「竹馬鬼ごっこ」が行われているんじゃないかと思います。おそるべし「竹馬Kids」です。

 

 

 

ともだち100人プロジェクト 175/100人目

本日、1年生にいなさん、みゆさんは、八代市立代陽小学校1年1組、1年2組のみなさん64人とリモートで交流しました。

国語「これはなんでしょう」のクイズを3チーム(八竜小、1年1組、1年2組)で出し合いました。

3チームということで、はじめて答えを競う相手も生まれました。なんとか、第一ヒントで答えようとみんながんばり、いつもより早く手を挙げる二人でした。

そして今日は、代陽小のみんなの答えの「発表の仕方」を真似して上手になっていました。「それは、◯◯ですか?」と、自分の答えを疑問形で相手に尋ねる様子がみられました。いいところを吸収していくことは大事なことですよね。

合計、66人で楽しく学べた1時間でした。代陽小1年1組のみなさん、泉先生、1年2組のみなさん、西川先生、本当にありがとうございました。

 

3月 春の香り

今朝、鍵開けで校舎内を回ると、図書室前のろうかが「いい香り」で包まれていました。

その香りの正体は・・・

1年生のヒヤシンスろうかを彩るヒヤシンス

1年生にいなさん・みゆさんが育てている球根「ヒヤシンス」からの香りでした。今朝は、いつもより気温も高いため、その香りが強くなっていたのでしょうか、うっとりするような香りでした。

クロッカスの球根

二人は、同じく球根の植物「クロッカス」も育てています。

二人からの「春の使者」で、ますます校舎内が彩られます。

3月 春のアート

ビッグ雛飾り桃の花飾り玉手寿司&ひな人形

子供達が楽しみにしている、給食の先生方の手作りアート。3月バージョンが昨日飾られました。

給食室窓には、「ビッグ雛飾り」。すごい対策です、子供達も先生方もビックリ仰天なスケールです。一つ一つの人形がとても可愛い作品です。

給食ボードには「桃の花飾り」。そして、児童玄関には「ひな人形(お内裏様とお雛様)&玉手寿司」がお出迎えです。玉手寿司は、一個一個が精密なつくりで、子供達の「食べた~い!」の声も納得でした。

給食の先生方、一年間子供達や先生方も楽しませていただく手作りアート、本当にありがとうございます。

 

ともだち100人プロジェクト 111/100人目

今日、1年生国語の授業は、八代市立二見小学校1年生の皆さんとのリモート交流となりました。

3人のお友達との学習は、質問を出し合ったり感想を出し合ったりと有意義な時間となりました。

二見小のみんなのクイズは、「手書きの絵」がとてもくわしく書けていて、にいなさん、みゆさんも「じょうずだね!」という声が上がっていました。

二見小1年生の皆さん、久保田先生、本当にありがとうございました。またぜひ交流しましょう。

ともだち100人プロジェクト 108/100人目

1年生の「ともだち100人プロジェクト」がついに100人を突破しました。

今日、八代市立麦島小学校1年1組27人のみなさんとの交流授業が行われました。

国語「これはなんでしょう」でクイズの出し合いが行われました。

まずは、八竜小からの出題だったのですが、「質問があります。」とヒントに対してさらに尋ねられる場面もあり、二人はよく考えながら受け答えをしていました。

次に、麦島小のみんなからの出題では、逆に八竜小の二人が質問したりと、とても中身の濃いクイズ合戦となっていました。

麦島小1年1組担任の森嵜先生は、2年前まで八竜小にいましたので、二人の兄弟姉妹のことをよく知っていて、たくさんのお話も出来ました。また担任の宮本先生が教室の様子を紹介すると、懐かしがっておられ、麦島小のみんなは、木がたくさん使われている八竜小の校舎・教室に驚く様子もありました。

麦島小1年1組のみなさん、森嵜先生、本当にありがとうございました。

ともだち100人プロジェクト 81/100人目

1年生のみんなの「ともだち100人プロジェクト」。本日は、八代市立松高小学校1年3組29人のお友達との交流が行われました。

国語の教材「これはなんでしょう」のまとめで、「スリーヒントクイズ」をそれぞれの学校で考え、クイズを出し合いました。

「スリーヒント」ですので、最後3番目のヒントまでよく聞かないと分からない問題もありましたので、学習のめあて「ヒントをよく聞いて答えを考えよう!」はみんなしっかり達成できていたと思います。

自己紹介書き

久しぶりの他校との交流に、今日は始まる前に、自己紹介メッセージを書く二人でした。

松高小1年3組のみなさん、藪下先生、交流ありがとうございました。