八代市立八竜小学校ホームページ
学校生活
「水色が咲きました」アサガオ開花
1年生生活科で育てている「アサガオ」。今朝、にいなさんの鉢にも一輪開きました。「水色が咲きました!」とうれしそうな笑顔で報告してくれたにいなさんでした。
これで、にいなさん、みゆさん、宮本先生、三人の鉢全部に咲きました。
教室の「観察記録表」も色々工夫してありました。「咲いた花の数」はシールではなく「折り紙の花」でした。手先も器用になります。また、一番いいなぁと思ったのが、「自分のアサガオに名前をつける」ということです。(みゆさん「きぬちゃん」、にいなさん「ばぶちゃん」)生き物と同様、植物にも名前を付けるとそれだけ愛着がわき、大事に育てようという心情が育ちますね。宮本先生、勉強になりました。
子育て・教育の町さかもとを大事に「保小連絡会」
昨日24日(木)の午後は、あさひ森の保育園、川岳保育園、真愛保育園、わかあゆ保育園の四園と八竜小との連絡会が行われました。
昨年度は、新型コロナや豪雨災害もあり、二年ぶりの実施となりましたので、1年生と2年生の授業を参観していただきました。1年生は数字カードを使った算数、2年生は「輪唱」の発表にのりのりだった「音楽」でした。保育園の先生方も、子供達の成長ぶりにとても喜んでおられました。
授業参観後の連絡会では、人口減少・人口流出により園児・児童数が少なくなることへの不安・課題もありますが、この自然環境豊かな坂本の地は「子育て・教育の町」であることを再確認できました。今後も、四園と小学校で連携を深めていきたいと思います。
VS 鹿 ラウンド2
火曜日の朝、学級園の野菜に異変が起きているのに子供達が気づきました。
3年生の枝豆、1・2年生のからいもの葉っぱがなくなっています。
犯人は・・・
そう「鹿」です。花の苗の後は、美味しい野菜をねらってきました。
ネットでは高さが不十分だった心配が的中しました。鹿もさるもの、ネットの上から首を突っ込むことを考えついたようです。
対策として、鹿よけに色と音で効果があると言われている「ピンクテープ」を設置しました。これから夏野菜の収穫時期を迎えますので、なんとかこれで鹿被害を防止できることを願っています。
もしこれでもだめなら・・・ 八代農業高校泉分校の生徒の皆さん、ぜひ助っ人お願いします!
アニバーサリー反応に備えて「心のストレッチ」
今日の「心のケアタイム」、養護教諭西本先生から示されたプログラムは「心のストレッチ」でした。
間もなく発災から一年を迎えようとして、心配なのは「アニバーサリー反応」です。
それを想定して自律神経のストレス解消のためのリラックス方法を身に付けるのがねらいです。
5・6年教室では、田口先生から「自律神経」についての説明があり、人間の体の仕組みを学んだ後、着座スタイルでの脱力法や呼吸法を習得していました。
2年生東田先生は、伏臥スタイルでの脱力法と呼吸法を子供達に体験させていました。静かな空間で自分の体の感覚をつかんでいた子供達は、体が軽くなる感じとともに眠気まで生じていたようです。まさに「リラックス」です。
来週火曜日には、熊本大学教職員大学大塚芳生教授をお招きして、心のストレス解消法をさらに学びたいと思います。
青田を渡るそよ風
30度を超える暑い午後でしたが、八竜小は球磨川からの上昇気流が風を起こし、青田の稲苗を揺らしていました。
5年生の「田植え」が、JAやつしろの皆吉さん、山下さんのご指導のもと、本日行われました。
田植え初めてという人が多く、みんな説明を一生懸命聞いています。
その後、全員で田んぼに入り、手植えで苗を植えていきました。はじめはおそるおそるでしたが、慣れてくると手つきも非常に上手になっていました。
これからは、水の管理をはじめ観察をしっかり行い、大事に育てていきます。10月下旬の収穫「稲刈り」を楽しみにします。
道徳授業レポート➀ ポイントは「価値への方向付け」
本校の道徳教育推進教師である、3年生担任飯田先生の道徳授業を参観しました。
教材は「わたしのしたこと」、主題は「親切とおせっかい」です。
何にびっくりしたかというと、教材文を黙読する子供達の集中です。飯田先生の音読にそって、みんな身じろぎもせず文字を追っかけていきます。なぜ、ここまで教材文に引き込まれているのか? それは、導入の「価値への方向付け」だと思います。
めあては「親切とおせっかいのちがいについて考えよう」です。「親切とはどんなこと?」「おせっかいって何?」と投げかけることで、子供達はこれまでの自分の経験などから答えようとします。今日の学習はどんなことを考えるのか焦点化した上で、登場人物の二人を挿絵を掲示して紹介します。子供達はどんな話が待っているのか引き込まれています。
教材文を読んだ後の、登場人物二人の人間理解でも、色々な意見が発言されつぶやかれました。飯田先生はそれを丁寧に拾い板書していきます。自分の言葉で伝えていいんだという雰囲気が教室に満ちています。
まず今日は、導入の「価値の方向付け」について書きましたが、他にも飯田先生の道徳授業から伝えたいことがたくさんあります。八竜小みんなの道徳授業レベルアップにもつながる「道徳授業レポート」をこれからも継続したいと思います。
心のきずなを深める集会➁
6月「心のきずなを深める月間」のまとめとして、「心のきずなを深める集会➁」が業間に行われました。
6月1日の集会➀を受けて、各学級で授業や取組が行われ、「友達がうれしくなる言葉」もたくさん集まりました。
今日は、学習のまとめとして、全員がつくった「きずな標語」から、各学年一人ずつの標語が紹介され、どんな言葉が隠れているかを考える集会でした。
4年生みつばさんの標語は「なかよくしよう いじめはゆるさない そんな学校■■■でつくろう」でした。隠れている言葉をみんなで考え、5年生じゅんさんが発表してくれたのは「心でつくろう」でした。正解は「みんなでつくろう」だったのですが、じゅんさんの感性も素晴らしいなと思いました。
最後は、教頭先生から「葉祥明」さんの詩を二つ紹介していただきました。優しい気分にみんながなれました。
夏花とともに「夏至」
今日は、二十四気の「夏至」。太陽の高度が一番高くなる日です。まさに夏の本番を迎えようとしています。
その夏本番をたくさんの「夏花」が彩ってくれています。
1年生ベランダでは、今年一輪目の「アサガオ」の花が、今朝開いていました。
渕上所長からいただいた「苗」も順調に育ち、「マリーゴールド「ジニア」が美しい花を咲かせています。
花だけでなく、グリーンカーテンの「ツルレイシ」も勢いよく蔓を伸ばしています。
暑さに負けないためにも、潤いのある学校環境に努めます。
なお、今夜は夏バテ防止のために「タコ」を食べるのが、「夏至の習わし」の地域もあるそうです。
「歯みがきカレンダー」お世話になりました!
「歯と口の健康づくり月間」の取組、「歯みがきカレンダー」が、今朝提出されてきました。
みんな朝晩しっかり磨けています。保護者の皆様からのコメントにもありましたが、家庭でも丁寧な磨き方など声かけをしていただきありがとうございました。
本校では、「う歯保有率」「う歯治癒率」ともに課題があることから、養護教諭西本先生が、様々な手立てを行っています。
夏休みまでに、どれだけ習慣化できるか、意識化できるかがポイントとなります。
今後も、保護者の皆様と協力して取り組んでいきたいと思います。
絆を深める「縦割り班ドッジボール大会」
今週の昼休みは、運営委員会の企画で、「縦割り班ドッジボール大会」が行われました。
「心の絆を深める月間」の取組の一つです。異学年混合の縦割り班で協力します。
今日は「決勝戦」が行われました。対戦は3班対4班です。
手に汗にぎる接戦で、シーソーゲームが続きました。どちらかが当てれば反対チームが当て返すという、最後までもつれるゲームとなりました。
結果は・・・ 同点で「両チーム同時優勝」となりました。最後はお互いに礼をして、すっきりした雰囲気での終了となりました。遊びだけど「一生懸命やる」、お互い一生懸命だから「相手のことを大事にする」。そんなスポーツマンシップを感じた昼休みでした。
目指すは 「SASUKE」?
体育委員会の朝の企画「チャレンジ サン・サン・サン」(晴れた日の朝は、鉄棒で「前まわり3回」「逆上がり3回」「ぶらさがり3秒」にチャレンジ)で、新たなブームが生まれています。
それは、「三連高鉄棒(約6m)」の端から端までを落ちずに渡りきるというものです。途中、上の段から下の段へ移るのが難所のようです。そこがまた魅力があるみたいです。
順番待ちで長蛇の列ができている高鉄棒前ですので、「みんなは SASUKE を目指しているのかな?」と思わず声をかけました。東田先生・田口先生は爆笑でしたが、子供達は「・・・」
6年生禅くんから「SASUKEってなんですか?」と言われてしまいました。時代が変わっています・・・
まあ、子供達が楽しく自主的に体力アップに取り組んでいますので何よりです。
タブレットOJT「校内研のニュースタイル」
GIGAスクール構想により、本校でも児童一人一台タブレットPCの活用が進んでいます。
さらに我々教職員の活用スキルを高めるため、本日の校内研は、タブレットを使った研修でした。
まず全員のタブレットに、教師役の研究主任濱先生から「スカイメニュー」を通じて動画(鹿児島大附属小学校複式学級の授業の様子)が配付され、各自はそれを視聴します。
その後は、パワーポイント資料もスカイメニューで配付され、「主体的・対話的で深い学び」につながる授業の工夫改善について理論を確認し、自分の考えや気付きを出し合いました。
最後は、「アナログ」と「デジタル」の融合で、児童が主体となる学びが充実することを、早瀬教頭先生がまとめてくださいました。
実際に授業形式でタブレットを活用しながらの研修は、まさにOJT(オン・ザ・ジョブ・トレーニング)でした。
今後も、このように情報通信機器を活用しながらの新しいスタイルの校内研が広がっていきます。
米づくりスタート「代かき」
5年生の総合的な学習の時間「米づくり」が本格的にスタートしました。これまで社会科の農業の学習では教科書や副読本をもとに座学でしたが、今日からはその知識を実学に移します。
今日は「代かき」でした。昔は「代かき三回」(荒代、中代、植え代)と言われていましたが、耕耘機による「田起こし」が進み、本校では「植え代」のみでいきます。
気合いを入れて望む子供達でしたが、水が入った田んぼには、おそるおそる入る様子でした。
そこは子供達、だんだん慣れてくると、土(泥)の感触が気持ちよくなったのか、次第に動きが激しくなり、ついに「ヘッドスライディング」も登場しました。(予想どおりの反応に嬉しくなりました。)
泥だらけになった分だけ、代かきもしっかりできました。いつでも「田植え」ができるくらいの仕上がりでした。
みんなの「ヘッドスライディング」の姿は、ここではお見せできませんが、「さかもとケーブルTV」では放送されますので、ぜひそちらをお楽しみにされてください。5年生よく頑張り、よく楽しみました!
食育月間の取組「目指そう おはし名人」
6月は「食育月間」でもあります。
本校でも様々な取組が行われていますが、今週は給食委員会による「目指そう おはし名人」が始まりました。
「10秒で豆を何個、おはしでうつすことができるか」に挑戦です。コースは二つ「そら豆をうつす標準コース」と「大豆をうつすチャレンジコース」です。
なんと、チャレンジコースで「10個」という記録が出たとか出ないとか。みんな休み時間にいっぱい取り組んでいます。
見て 触って においをかいで 五感全部で 生活科
4校時は、1年生・2年生がそれぞれ「生活科」の学習です。どちらも「生き物」について調べ学習です。
2年生は、自分達で捕ってきた「沢ガニ」に「赤い卵」が生まれたことで、この卵をどう育てていくかで、みんな一生懸命です。図書室での調べ学習が始まりました。
1年生は、自分達が育てている「アサガオ」の観察です。葉っぱを触ってみたり、においをかいだり、蕾を発見してはとても嬉しそうです。
1年生も2年生も、興味関心を出発点に、主体的な学びができています。
メダカ ありがとうございます!
5年生の理科「生命のつながり」でメダカのたんじょうを学習しています。
子どもたちと学習計画をたてていく中で、どんどんやりたいことが膨らみ
最終的に「一人一人が、自分のメダカを夏休み中も育てていく」と言うことになりました。
準備は、先生がやるからと言うと、一人の男の子が「ぼくのばあちゃんの家には、メダカがたくさんいるから!」と
声をあげてくれ、遠慮もせず飛びついてしまいました。
そうしたら、さっそくお母さんとおばあさんで、メダカを運んできてくださいました!
たまごをお腹にかかえたメダカ、たくさんのたまご、そして生まれたばかりの稚魚。一度ににぎやかになりました。
とてもありがたかったので、コーナーを作り子どもたちに見てもらうことにしました。
これから5年生は、メダカを育てながら生命のつながりを学んでいきます!
本当に「メダカ」 ありがとうございました! 育て方のコツも、今度ぜひ教えてください(^_^)
もう「教材」になっています!
午前中、やくとさんのお母さん・おばあちゃんが持ってきてくださった「メダカと卵」ですが、お昼にはもう「教材」
になっていました。
理科専科の濱しんや先生が、みんなの目につく玄関ホールに、「なんのタマゴでしょう?」とクイズを出していただいています。
虫眼鏡も準備してあり、子供達が観察に夢中になること間違いなしです。卵がふ化した際には、きっと歓声があがるはずです。
こん虫もけいをつくりました
3年生の理科の学習で、こん虫のもけいをつくりました。
「あたま、むね、はらの3つに分かれ、むねに6本のあしがある虫」をこん虫といいます。
こん虫の育ち方の学習で、モンシロチョウのたまご→幼虫→さなぎ→成虫の観察をしました。
そこで、体のつくりにも目を向け、今回のもけいつくりになりました。
足の形を工夫したり、触角をつけたりした子もいました。
楽しみながら学習を深めることができました。
安全な自転車の乗り方「交通教室その2」
交通教室後半の、4年生・5年生の内容は「安全な自転車の乗り方」でした。
まず、体育館で自転車の交通ルールや安全点検の説明を聞きました。
自転車に乗る前には、「安全点検」が大切です。合言葉は「ぶたはシャベル」です。ぶ:ブレーキ た:タイヤ は:ハンドル シャ:車体 ベル:ベル の五つを点検しました。
その後は、運動場につくられた実際さながらのコースを試走しました。「踏切」もあり、交差点もありの難易度の高いコースでした。
幸い、午前中は雨も降らず、1年生から5年生までの交通教室が無事終了しました。昨年度よりも、みんな積極的にそして真剣に参加していたように感じました。
これも、交通安全協会の近藤様、林様はじめ、八代市役所、坂本支所、川岳駐在所、交通安全指導員の皆様、本校スクールドライバーの皆さんのおかげです。本当にありがとうございました。
「メダカ」ありがとうございます。
先ほど、5年生やくとさんのお母さんとおばあちゃんが、「メダカ」と「メダカの卵」を持ってきてくださいました。
日本固有種の「黃メダカ」です。
5年生理科の学習でもたいへん役に立ちます。学習後も、みんなで大切に育てていきたいと思います。
お母さん・おばあちゃん本当にありがとうございます。
よりリアルに より真剣に 「交通教室」
今日午前中は、1年生~5年生の「交通教室」が行われます。
まず前半は、1~3年生の学習です。
体育館でお話を聞き、「ルールを守ることが 命を守ること」を確認した後、運動場で実際に行動してみます。
本校は、スクールバスでの登下校ですので、バスから降りるとき、降りた後にバスを前や後ろを渡るときに「危険」がいっぱいであることを、くり返しくり返し確認しました。
毎日のことですので、よりリアルな場面をつくっての練習でしたので、みんなも真剣に取り組むことができました。
この後は、4年生以上の「自転車の安全」についても、紹介します。
「ICT授業サポーター」さんとの協働
4年生総合的な学習の時間では、「坂本の復興・復旧」の様子について、継続して記録をとってきました。
今日は、「ICT授業サポーター」お二人と一緒に、さらにタブレットで写真の加工や文字の挿入など、記録の整理を行いました。
もうタブレットにも慣れたもので、「サクサク」と使いこなす子供達でした。
各自オリジナルの「写真集」ができるんじゃないかと、期待が高まります。
サポーターさん、本当にありがとうございました。
わくわく「町たんけん」
暑い中ですが、「帽子」「タオル」「水筒」をしっかり準備して、1・2年生が生活科の学習「町たんけん」に出かけていきました。
まず、先日開通した「坂本橋(仮橋)」を渡りました。前の橋よりも高くなっていることや、歩道と車道がくっついていることなど、いろいろな発見をしながら渡りました。
坂本駅や坂本支所があった場所などを見て回り、車両型郵便局の坂本郵便局も見学させていただきました。
それから「ワイワイパーク」まで、町の様子を見学して歩きます。
まだまだ、水害の爪痕がいたるところに見られます。また、復興・復旧に向けて暑い中一生懸命働いておられる工事関係者の方々の姿を間近でも見られます。子供達みんなの心に記憶にしっかり残ってくれればと思います。
1・2年生が高学年になったころは、今日歩いた場所も、復興・復旧で様変わりしていると思います。「1・2年生の時は、こうだったよね。」と、坂本が元気を取り戻していく過程を実感できると思います。
最後に、お礼です。坂本郵便局の皆様から、「お土産」までいただきました。子供達や先生方、本当に大喜びでした。ありがとうございました。
目指そう 歯磨き名人!
先週、学級活動「いいはにしよう」を学習した2年生で、今週の給食後、「染め出し」が行われています。
給食後の歯磨きがていねいにできているか、染め出し液でうがいをすると、よく分かります。
さて、子供達のブラッシングの結果は…
良く磨けているようです。歯と歯の間など、難しいところはこれから意識してていねいに磨くよう、養護教諭西本先生が、一人一人にアドバイスをおくっていました。
「8020」を目標に、全員が「歯磨き名人」になれるよう頑張ります。
発表集会
今日の業間は、「発表集会」が行われ、各委員会から、一年間の目標や活動の中身、みんなへのお願いなどが伝えられました。どの委員会も、カードを準備するなど、低学年にも分かりやすく発表する工夫が見られました。
最後の「運営・放送委員会」からは、委員会の説明の後、先日の「代表委員会」で決定した「雨の日の過ごし方」について報告がありました。「室内での静かな過ごし方について」「体育館の活用について」など、具体的に説明があり、みんな集中して聞くことができました。
各委員会からの発表の後の、「感想発表」でも、たくさんの手が上がり、みんなのいいところを伝え合うことができました。
季節を楽しむ!
心配された昨夜からの大雨も、どうやら無事にすみそうです。
昨夜も八竜小体育館にはお二人が避難されていて、大雨への警戒は今後も続けたいと思います。
そんな梅雨、雨の多いシーズンですが、給食の山下先生が「折り紙アート」で子供達の心を和ませてくださっています。
児童玄関の「カエルのアート」がいつの間にかバージョンアップしていました。
バージョンアップに気がついた4年生はるとさん・はるまさんが「すげぇ~」と歓声を上げていました。
山下先生、季節感のある贈り物ありがとうございます。
虎の歯 牛の歯
2年生学活「いいはにしよう」で、養護教諭西本先生は、動物の歯の写真を見せて、子供達に「歯の形」に着目させていました。
「とんがった歯(犬歯)」が並んでいたのは「虎の歯」で、平たくすりつぶせる歯(臼歯)」が並んでいるのは「牛や馬の歯」、食べ物で違ってくることに子供達は興味津々でした。
歯の模型を使って、「前歯」「犬歯」「臼歯」の場所や形を確認した後、
正しいブラッシングの仕方を学習し、手鏡で見ながら実際にやってみました。
来週は、給食後の歯磨きで「染め出し」があるそうです。みんな正しいブラッシングが身に付いていることを期待します。
ともだち100人プロジェクト 3/100人目
1年生国語「わけを はなそう」話・聞➁の学習で、泉小学校との「リモート交流学習」2回目が行われました。
泉小1年に、一人転入してきたお友達がいるので、これで「3人目のおともだち」となりました。
八竜小の二人は、「八竜小の好きなところベスト3」を、「どうしてかというと」という言葉を付けて発表しました。
二人の発表に、泉小からは2年生のみんながたくさん感想発表や質問をしてくれて、二人も嬉しそうでした。
泉小の3人は、「学校が好きな理由」を、「どうしてかというと」という言葉を付け加えながら発表でした。
泉小の発表に、にいなさん・みゆさんが、次々に質問をするので、「前回よりも、ずいぶん成長したなぁ。」と担任の宮本先生も喜んでいました。
泉小2年生のみんなが、八竜小2年生とも交流をしてみたいで、次も楽しみになりました。
友だちが「うれしくなる言葉」
6月「心のきずなを深める月間」の取組で、「友だちがうれしくなる言葉を見つけよう!」を行っています。
6月1日から始めたのですが、1日1日「新しい言葉」が増えていっています。
4年まなさんから「ファイト!」、うたさんから「がんばれ!!」、3年れんさんから「やったね」、すずはさんから「OK」、ひなさんから「あそぼう」「ばいばい」、他にも「たのしいね」「うれしい」「だいすき」などの言葉が書き込まれています。ありがとう。
友だちがうれしくなる「ポカポカ言葉」が、みんなに広がっていってくれると思います。
むし歯予防デー
明日、6月4日は「6(む)4(し)」の語呂合わせで、「むし歯予防デー」。6月4日から10日までが「葉の衛生週間」となります。
今日の5時間目、1年生では養護教諭西本先生と一緒に、学活「たいせつなは」の学習が行われました。
1年生は「6歳臼歯」が生え始めてくる大事な時期です。学習のめあては「おくばを きちんと みがこう!」でした。歯の模型も登場し、二人は鏡を見ながら、ていねいな奥歯の磨き方をしっかり練習していました。
雨の日も楽しい「素敵な図書館」
梅雨の季節、雨が降れば外で遊ぶことはできません。
それでも八竜小の子供達には楽しみな場所があります。
それは、「図書室」です。
図書館教育支援員の早木先生が、「6月のおすすめの本」を紹介していただいたり、子供達に新聞にも興味を持って触れてもらえるようにと「KUMATOMOコーナー」をつくっていただいています。新聞のよれよれ具合から、子供達に読み込まれていることが分かります。
先週には、5年生ななみさんが「ハッピーブック達成」で「もう一冊券」のプレゼントをもらっていました。5月の本の貸し出しベスト5には、1年生の二人が入っていて、早木先生から教えていただき、「やったー!」と歓声をあげたそうです。
心に栄養を与えてくれる「本好きな子供達」を育てていただき感謝です。
心のきずなを深める集会➀
6月は「心のきずなを深める月間」です。八竜小でも
~いじめを許さない学校・学級を目指して~の目標に向けて様々な取組が行われます。
本日の業間は、「心のきずなを深める集会➀」が行われました。
昨年度の「八竜小なかよし宣言文」~友だちのいやがる言葉を言わず うれしくなる言葉を言おう!~についてみんなで考えました。
友だちが「うれしくなる言葉」を、1分間でどれくらい思いつくかやってみました。10個以上思いついた人もたくさんいて、すごいなと思いました。
最後に、「いじめは しない させない 見逃さない」約束と、八竜小のすべての先生は「いじめを絶対に許さない」ことを確認して、集会➀が終わりました。
➀ということは➁もあります。6月22日(火)業間が「心のきずなを深める集会➁」です。ここでは、月間の各学級での取組が発表されます。ぜひお楽しみに!
アフターコロナは「フィジカル」
体育委員会からの提案企画「チャレンジ サン・サン・サン」が今朝からスタートしました。
晴れた日の朝は、運動場の鉄棒で「前まわり3回」「逆上がり3回」「ぶらさがり3秒」にチャレンジして体力アップを図ろうという取組です。
1日目の今朝、みんな元気に鉄棒に集まり、それぞれが鉄棒に親しんでいました。
新型コロナによる制限のある生活で、子供達をはじめ我々大人も「体力低下」が懸念されます。
そのような中、「ワクチン接種」が広がりを見せ始め、「アフターコロナ」も現実味を帯びてきました。
「アフターコロナ」の時点で大切なももの一つは、新たな活力のある生活・社会を創り出せる「フィジカル」です。
今のうちの体力アップは子供も大人も重要です。
6月 水無月 常夏月 稲苗月
今日から6月のスタート。調べてみると6月の別名は「水無月」「常夏月」「稲苗月」など、水や夏、田に関わる表現が多いですね。梅雨のまっただ中ですが、自然や作物にとっては、かけがえのない季節であることは間違いないですね。
給食の山下先生が、手作りの「折り紙アート」で、給食室の季節のレイアウトを「あじさいバージョン」にリニューアルされました。色とりどりのあじさいの花が、立体感もあり見事です。
また、玄関ホールには、「雨ガエルと傘」で子供達をお出迎えしてくれています。きっと登校してきた子供達も大喜びだと思います。反応が楽しみです。山下先生ありがとうございます。
八竜小をさらによりよく「代表委員会」
本日、「代表委員会」が開かれました。
メンバーは、運営委員の6年生ぜんさん・さくらさん、5年生かれんさん・こうせいさん、4年生まなさん・みつばさんと、保健環境委員長ひいろさん、図書委員長ひろひとさん、体育委員長かいきさん、給食委員長ようすけさんです。
今日の議題は「雨の日の過ごし方を考えよう。」で、事前に1年生から3年生でも話し合いが行われ、意見が出されていました。各学年からの意見をまとめ、八竜小全体での取組を決定していきました。
より具体的な取組になるよう、低学年にも分かりやすいものになるよう、途中書く委員長で話し合いが行われました。
特別活動「委員会活動」「代表委員会」は、児童が主体となる自治活動で重要な取組です。これからどんどん経験を積むことが、中学校での生徒会活動などにもつながると思います。
VS 鹿
学校坂道に植えた「マリーゴールド」が、全部葉を食べられていました。これまでも、グラウンドに植えた花の苗が食べられています。
そう、犯人は「鹿」です。
鹿も生きるための行動ですが、学校に与える影響は大きいものがあります。昨年は、6月にサツマイモの苗や、トウモロコシ、野菜の苗が食べられた記憶がよみがえります。1・2年生のサツマイモは苗を植え替えたあと、再び食べられ残念ながら「芋掘り」を体験することができませんでした。理科の観察学習ができなくなる場合もあります。
2連敗はありえません。子供達に連続で残念な思いはさせません。
「ネット対策」強化中です。高さに不安があり、さらに対策を検討中です。
鹿も必死、我々も必死、VS鹿 負けるわけにはいきません!
校内交流学習
今日の2時間目、1年生と4年生とで「交流学習」が行われました。
1年生は生活科「学校探検」まとめの発表、4年生は総合的な学習の時間「学校自慢」を1年生向けにバージョンアップしたものの発表を交流し合いました。
4年生の4つのグループ(自然・生き物グループ、先生グループ、スクールバスグループ、給食グループ)は、1年生に分かりやすく伝えようと、「相手意識」のある発表でした。どのグループも1年生二人に質問を入れながらの発表は見事でした。
1年生は、「ランキング方式」で、学校探検をして「八竜小でいいなと思った場所」を発表してくれました。3位は「図書室」、2位は「遊具」、そして第1位は・・・「保健室」。4年生から驚きの声が上がりました。理由は「くまのぬいぐるみがあるから」だそうです。
ランキング形式の発表は、理由付けがはっきりするので、1年生の「思考・判断・表現」がしっかり伝わりました。4年生全員から感想発表でほめられて、二人ともとてもうれしそうでした。
異学年で学習を交流することは、どちらにも相乗効果があることが分かりました。「主体的・対話的で深い学び」につながる取組でした。
車イス「学習カー」誕生!
昨日から、3年生らいおさんが、足のケガで校内では車イスでの移動となりました。
教室までの移動、そして車イスから学習机とイスに移るのはけっこうな体力をつかいます。
その様子を見ていた5年生のまなとさんが、車イスを「学習カー仕様」にカスタマイズしてくれました。
学習用具の収納場所、ノートが書ける台、なんと時間割掲示スペースもあります。そのアイデアの素晴らしさ!
昨日は、1・2年生がとってきた「沢ガニ」のために、お店から「カニのエサ」を、わざわざ買ってきて、1・2年生にプレゼントしていました。
同級生だけでなく、下級生のことも思いやってくれる、心優しいまなとさんでした。
未来への一歩! 「坂本橋(仮橋)開通」
本日朝8時、坂本橋(仮橋)が開通となりました。
地域の方々の生活道路としてをはじめ、八竜小にとってもスクールバスの運行や校外学習等でたいへん便利になります。
なにより、嬉しいですよね。元気がでますね。
これまで、雨の日も雪の日も暑い中も、毎日毎日工事をしてこられた方々を見てきましたので、本当に感謝の気持ちがわいてきます。
開通した坂本橋(仮橋)の前を、5台のスクールバスが通過していきました。小学生も中学生もどんな気持ちで見ていたのかなと思いました。
復興・復旧の大きな姿を一つみんなで見ることができました。さあ、次の未来への一歩を踏み出します。
見て納得「スーパームーン皆既月食」
昨夜は、壮大な天体ショー「スーパームーン皆既月食」が見られる予定でしたが、熊本県は残念ながら雨空でした。
期待していた子供達のために、理科専科濱先生が、東北地方で撮影されたライブ記録を準備してくださいました。
3時間目、3年生理科の時間のはじめに、子供達に見せてくださいました。
肉眼で見るより、月もアップですので、満ち欠けがはっきり分かります。スローモーションもできるので、月の変化もバッチリです。なんといっても、「もう一回」見られるのが子供達に人気でした。
宇宙の神秘天体ショーに満足な様子の子供達でした。
二年ぶりの「全学調」
本日は、全国の小学校6年生が一斉にテストを受ける「全国学力・学習状況調査」の日です。
昨年度は、新型コロナによる臨時休校中で実施できませんでしたので、二年ぶりの実施となります。
あいにく、大雨のため八竜小は2時間の遅延登校となりましたが、教務主任宮本先生が臨機応変に日課を変更し、担任田口先生が落ち着いて取り組めるよう流れの説明をし、先ほど無事始まりました。
問題を見てみましたが、「自分の考えを書く」「求め方を考えて書く」など、「思考力・判断力・表現力」が求められていました。6年生が自分の力をしっかり発揮し、この結果を学校全体で共有し、八竜小の学力向上につなげていきたいと思います。
沢ガニ脱走「第二の家」
本日は、大雨のため2時間遅れの遅延登校ですが、2年生かほさんはお家の車で一足早く登校でした。
登校したかほさんは、担任東田先生と、昨日つかまえた「沢ガニ」を見に行きました。
そこで事件発生。沢ガニが何匹か脱走しています。3段式の水槽の一番下に「沢ガニの家」を作っていたのですが、2段目真ん中の水槽に入り込んでいる沢ガニもいました。
かほさん、どうするかな? 一番下に戻すかな?と思っていたら、なんと2段目に石を入れて、「第二の家」を作ってくれました。あるがまま、自然のままという気持ちがびっくりするほど感じられました。
生活科in「ネイーチャーランド」
1・2年生合同の生活科の学習で、学校横の八竜山の沢に自然観察に出かけました。
水の流れもちょうどよく、ひんやりと天然のクーラーの中にいるようでした。
子供達は、生き物探し熱中しました。石を上げると「沢ガニ」がいて、それを捕まえるのに夢中でした。
1年生にいなさん・みゆさんも、2年生のお姉さん・お兄さんのサポートを受けながらも、「探検に出発!」と沢を登ったり下ったりと楽しそうでした。
1匹のカエルと、20匹以上の沢ガニを捕まえることができました。
学校に帰り、観察水槽に「沢ガニの家」をみんなでつくり、学習のまとめに入りました。
坂本・八竜の豊かな自然を満喫できた学習でした。
やつしろスピリッツ
八代市の「育ちと学びの土台づくり」である「やつしろスピリッツ」
愛言葉は「あいさつ ききかた そろえかた」です。
梅雨のこの時期、フラストレーションが溜まるのは大人も子供も同じ。学校生活に落ち着きがなくなることが多々あります。
「靴のかかとはそろっているかな?」と靴箱を見にいきました。
どの学年も、きれいにそろえられていました。担任の先生方による日常指導の賜物です。
この落ち着きを「主体的・対話的で深い学び」につなげていきます。
さかもと明るく元気にプロジェクト
宇城教育事務所渕上所長様から、再度、マリゴールド等の苗をたくさんいただきました。
渕上所長と同勤したことがある本校早瀬教頭先生によると、たくさんの方々に花苗を贈る活動を以前からされていて、たくさんの花の苗を自宅で育てておられるそうです。
月曜日、たくさんのマリーゴールドの苗を見た、4年生担任田浦先生から、「苗を219号線沿いに、植えに行ってもいいですか。」という提案がありました。3・4年生は総合的な学習の時間で、郷土学習に取り組んでいます。4年生は災害からの復興・復旧がテーマで、「花で坂本を明るく元気にしよう!」という投げかけを行ったようです。
今日、3・4年生全員で、学校下の219号線沿いに苗を植えにいきました。
一人、20苗近く、頑張って植えてくれて、最後にはたっぷり水をかけていました。みんな本当に頑張っていました。
29日(金)には、いよいよ坂本橋(仮橋)が開通します。復興・復旧への大きな前進です。渕上所長からの贈り物で、3・4年生が坂本橋開通に「花を添える」ことができました。ありがとうございました。
スーパームーンの「皆既月食」
理科専科の濱先生から、みんなに「天体ショー」のお知らせが張り出されています。
明日26日(水)は、今年最大の満月「スーパームーン」。おまけに「皆既月食(かいきげっしょく)」が起こるスーパーナイトだそうです。
夜8時過ぎ頃から、赤黒い色の皆既月食が観られるそうです。なんとか天気がもちますように。
梅雨のひととき「おはなし会」
例年より早く梅雨に入り、雨の日が多いこの頃です。
休み時間や昼休み、外で遊ぶことができなく、子供達はややフラストレーションが溜まります。
そんな雨の日の過ごし方に、学校図書館支援員の早木先生が、素敵な催しをしてくださいました。
昼休みに、玄関ホールで「おはなし会」を行ってくださいます。今日がそのスタートでした。
給食後、歯磨きが終わった人から、ホールに集まり始めました。1年生から6年生まで大勢です。
まず、「読み聞かせ」で2冊読んでいただきました。「しりとりのだいすきなおうさま」と「にゃーご」。みんなお話の世界に引き込まれていき、「にゃーご」では、猫と3匹の子ネズミのユーモラスな会話に、思わずニッコリしてしまいました。
そして、圧巻は「パネルシアター」でした。
素敵な歌声と、手作りの絵で、おいしい朝ご飯が完成していく「おはようクレヨン」に、子供達はもちろん先生方も視線が釘付けとなりました。プロの技と思いました。
うっとおしい梅雨空の月曜日でしたが、いいものを体験することができました。
早木先生、ありがとうございました。
※ 読み聞かせもパネルシアターも、本校だけではもったいない気がしますので、次回はリモート配信してみようか
と考え中です。
「さすまた」の学び
本日、八竜小学校は市の「定期監査」を受けています。
たくさんの帳簿冊のチェックを受けながら、監査委員の方から色々な質問があります。
学校安全の点で、「『さすまた』はどこに配置してありますか?」という質問があったため、各教室に配置してある「さすまた」の写真を撮りに行きました。3年生廊下で写真を撮っていたところ、はるねさん・いちのさんさんから「何をしているんですか?」と尋ねられたため、「これの写真を撮っているの。」と伝えたところ、「『さすまた』ですよ。」との返し。
「『さすまた』なんて、よく知ってるね。」
「消防署の地図記号に使われていますよ。」「昔はこれで火を消していたんですよ。」
なるほど、3年生になって社会科が始まり、「地図記号」の学習をしたことがわかりました。学びというのは子供達の頭にしっかり残ることを再認識しました。
復興を願う「花の苗」
日曜日、運動会が無事終わった夕方、宇城教育事務所の渕上一博所長が八竜小にいらっしゃいました。
たくさんの種類と数の「花の苗」を持ってきてくださいました。この苗はすべて渕上所長が自宅で種から育てたものだそうです。
学校や地域を花でいっぱいにして、子供達や地域の活力・元気につなげてほしいとの思いです。
渕上所長ご自身も昨年の7月豪雨災害で、人吉の自宅が甚大な被害を受けられています。復興・復旧を願う気持ちは、坂本のみんなと同じです。
早速、花壇、プランターや学校下の219号線にも、「マリーゴールド」や「ジニア」「ルドベキア」などを植えました。
大切に育てて、渕上所長の「復興への願い」を咲かせたいと思います。本当にありがとうございました。
健康な歯で目指そう「8020」
今日、学校歯科医の仲村先生にお越しいただき、「歯科検診」が行われました。
1年生から6年生まで、一人一人ていねいに観ていただき、歯や口の中の様子についてご助言をいただきました。
「8020運動」とは、80歳まで自分の歯を20本残すことを目指す取組です。そのためには、小さい時からの歯磨きの習慣、よく噛んで食べる習慣、甘い物の取り方に気をつける習慣が大事だそうです。
本校は、「むし歯保有率」が全国や県の平均と比べると高い傾向にあります。保健室の西本先生も「歯・口の健康づくり」に力を入れています。家庭での習慣づくりにもご協力をお願いします。
無事終了 たくさんのご声援ありがとうございました!
本日、八竜小・坂本中合同運動会無事終了しました。
小中の親子ガチリレーも行われ、親子のいい思い出もできました。
嬉しいのはラストのプログラム「坂本音頭」です。保護者・ご家族の皆様も一緒にご参加いただき、八竜小のグラウンドに大きな「輪」ができ、みんな踊ることができて最高でした。
たくさんの保護者の皆様、ご家族に応援に来ていただき、本当にありがとうございます。
これからも、八竜小・坂本中の子供達、保護者・ご家族、坂本の地域の皆様、そして我々教職員で力を合わせて、頑張っていきましょう。「みんなでつくろう さかもとの 未来」
グラウンド状態良好!
本校が自慢できるものの一つに「グラウンド」があります。昨日の雨から一晩たちましたが、朝6時の時点で「水たまりはゼロ」です。これも、日頃から榎田先生が、こまめな草取り、地面ならしをしてくださっているおかげです。
6時前から、中学校梅田先生、河野先生、小学校東田先生、教頭先生で、ライン引きが行われグラウンド準備は整いました。そこには、地域鶴喰在住の村山勝宣様もグラウンド整備のお手伝いに来てくださいました。本当に感謝です。
さあ、8時35分のプログラム開始を待ちます。
開会式&プログラム№1
あいにくの雨と雷で、八竜小と坂本中の合同運動会は開会式とプログラム№1「小学校 応援合戦」が終わったところで中断となりました。
開会式では、1年生にいなさんとみゆさんが、元気にそしてはつらつと「開会の言葉」を披露してくれました。これまでの練習の成果がバッチリでした。
赤団・白団の4年生から6年生まで全員でつくりあげてきた「応援合戦」も雨にも負けずやりきってくれました。
両団長のかいきさん・ぜんさんを中心に、それぞれの団のまとまりが表現されていました。
最後には八竜小全員で、「がんばろう 坂本」のアピールもありました。きっと坂本地域の皆さんに届いたと思います。
あいにくの中断で終わった運動会ですが、明日こそは最後まで行えると思います。
迅速な雨天対応
明日15日(土)小中合同運動会、雨天が心配されます。
早朝から梅田先生・東田先生の両体育主任で話し合いが行われ、急遽、グラウンドは水はけのよい八竜小グラウンドに変更となりました。
始業前は、小学校5・6年生がサッカーゴールや朝礼台を移動したり、2時間目は中学生がテントや運動会用品を中学校から持ってきてくれました。
あっという間に、小学校グラウンドで準備万端です。
両団のパネルもバッチリ飾られました。見事な絵です。
明日いよいよ本番です。がんばろう坂本っ子!
「坂本町復興看板」設置
住民自治協議会の皆さんからのアイデアで、3月から八竜小みんなで製作してきた「坂本町復興看板」が、今日、学校下の219号線沿いに設置されました。
先生方がいろいろなアイデアを出し合い下絵を考え、昨年度末全校生徒59人で色をぬりました。また、今年度新1年生のにいなさん・みゆさんにも文字の色を塗ってもらいました。まさに「オール八竜」の力作です。
設置式には、運営委員会から、さくらさん、ぜんさん、こうせいさん、かれんさんに出席してもらいました。4人ともたくさんのマスコミの取材に堂々と答えていました。さすがです。
また一つ、復興・復旧に向けて、住民自治協議会の皆様と一緒に、坂本地域を元気づけることができ、219号線を通る皆様に笑顔を届けることができたかなと思います。
二人の想い「明日 天気になれ」
1年生 にいなさんとみゆさんが、てるてる坊主を作ってくれました。
二人にとっては、小学校初めての「運動会」。「開会の言葉」という大役もまかされています。
昨日も、スクールバスを待つ間、朝礼台の上で練習が行われていました。声も大きくなり、お辞儀や所作も立派になりました。
二人の想いが天に届き、運動会が無事できますことを願います。
がんばるみんなへ「贈り物」
11日(火)の夕方、八代市P連の田浦さんから、八竜小のみんなに高級メロン「肥後グリーン」をいただきました。
田浦さんのお宅で育てられた、人の頭ほどある大きなメロンです。田浦さんには、先月も「昭和のイチゴ」を届けていただき、たびたびの感謝です。
本日、給食の先生方が食べやすいようにカットして出してくださいました。イタリアンの今日の献立にピッタリで、高級レストランでの食事のようでした。
田浦さん、ありがとうございました。みんなで美味しくいただきました。
サプライズ「2020TOKYOオリンピック・パラリンピック」
昼休み、八竜小にサプライズが訪れました。
気象予報士で坂本町の復興復旧など、いろんな面でお世話になっている早田蛍さんが、先日の「聖火リレー」でご自身が持って走られた「聖火リレートーチ」を、子供達に見せにきていただきました。
子供達もビックリで、目がキラキラ輝いています。みんな持たせてもらって写真撮影会が始まりました。
子供達の熱狂が一段落ついた後は、先生方の出番です。オリンピックアスリートの気分でトーチをかかげ写真におさまっていました。
早田さん、貴重なもの、本当にありがとうございました。
総合的な学習「復興の足跡」
昨日、4年生の「総合的な学習の時間」に同行しました。
昨年7月豪雨災害からの坂本町復興の様子を記録に残し続けています。「坂本橋」が両岸に架かった姿を多くの子供達が、タブレットで写真に残していました。
担任田浦先生からは、「護岸工事」や球磨川の中の「掘削工事」に気づかせる投げかけもありました。
川の中にダンプカーや重機が入るためには、そのための道をどこかにつくらなければなりません。急な坂道では危ないのでなだらかな斜面が必要となります。そこを探す子供達でした。一つの現象から思考を広げていろいろなことを考える学習でした。
小中連携の運動会
15日土曜日の運動会は、2年ぶりの小中合同運動会となります。
中学生が団長を中心に、小学生のみんなをまとめ引っ張っていってくれる姿があります。
学校行事は「子供達の成長」に欠かせないものです。教室の学習だけでは体感できない「達成感」を味わえます。
また、私たち教職員も小学校中学校での連携が求められ、「坂本の子」を一緒になって育てていこうという気持ちを持つことができます。これが小中連携の一番の成果とも言えます。
「感染症防止」と「雨天対応」に計画的かつ臨機応変に対処し、本番では「光輝く 85人の主人公」の姿を披露したいです。
「飛煌~光輝く主人公たちよ!~」に向けて
今年の小中合同運動会のテーマ「飛煌~光輝く主人公たちよ!~」に向けての練習が、今日から本格的にスタートしました。
あいにくの雨空でしたので、坂本中体育館での練習でしたが、「坂本音頭」と「大玉転がし」に挑戦しました。「坂本音頭」の踊りは、濱先生が情報機器を駆使して視覚的に分かりやすい練習でしたので、みんなあっという間に「感」を取り戻していました。細かいところまでみんなきれいにそろえていました。
「大玉転がし」では、低学年は自分の背丈よりも大きい玉を、協力して転がしていました。赤白対応ですのでやっぱり盛り上がります。練習ですが、「がんばれ~!」「負けるな~!」の声が自然に出ていました。
一人一人が「輝く主人公」になれる運動会になれそうです。
オリエンテーリング無事終了
ふるさと坂本の素晴らしさを再確認できた鶴喰オリエンテーリングも無事終了しました。
中学校西岡先生から成績発表がありました。みんな高得点でよく頑張りました。
坂本のよさもあらためて実感でき、小中が仲良くなれた一日になりました。
みんなお疲れ様でした。
第6チェックポイント
最後第6チェックポイントは、「玉入れ」です。
班で息を合わせて玉を入れます。
高台にあるお堂からの景色と爽やかな緑風が心地良かったです。
第2チェックポイント
第2チェックポイントのお題は、「どっちが多い」です。
小学校田口先生の手に隠されているおはじきの多い方を当てます。
シンプルだけど盛り上がります。
第4チェックポイント
第4チェックポイントは、「輪投げ」でした。
ここは全員の得点チャンスがあるので、みんな張り切っています。
第3チェックポイント
第3チェックポイントは、「坂本ふるさとクイズ」です。
小学校の濱先生が、坂本に関する問題を出します。なかなか難しい問題も出ています。
第5チェックポイント
第5チェックポイントは、「新幹線の見えるお堂」です。
新幹線が通過するのを見れたら5ポイントです。
この班は、粘って見ることができて大喜びでした。
第一チェックポイント
第一チェックポイントは、上鶴公民館でした。
お題は、「ジャンケン」。中学校の小田先生に、勝った分、ポイントがもらえます。
2班は、「10ポイント」でした。
鶴喰オリエンテーリングにスタート!
お弁当タイムも終わり、午後のレクレーションの「鶴喰オリエンテーリング」に出発します。
坂本中の西岡先生から、各チェックポイントでのゲームなどについて説明がありました。
楽しみな仕掛けが待っているようです。
お弁当タイム
縦割り班ごとになって、みんなでお弁当です。
中学生が、優しく色々、お世話をしてくれます。感謝です。
逃走中 先生方も頑張る
逃走中、ハンター役の先生方も頑張りました。
みんなお腹も空きました。
今から、お楽しみお弁当タイムです。
新入生歓迎レクレーション
鶴喰の憩いの家に、全員バスで到着しました。
中学校と一緒に歓迎レクレーションです。1年生の二人は、ドキドキしながらも大きな声であいさつできました。
中学1年生7人も、楽しい発表をしてくれました。相変わらず素直な7人でした。
このあと、鶴喰の自然の中で「逃走中」が始まります。ハンターに指名されたので頑張ります。
合同運動会結団式
小中合同運動会の結団式が、坂本中体育館で始まりました。
運動会テーマの発表もあり、気分も盛り上がってきました。
各団長もやる気に満ちています。
1年生歓迎式
五六年生が、二人の可愛い1年生をお迎えしてくれて、歓迎式がスタートしました。
二人は、元気に自己紹介ができました。
絶好の「オリエンテーリング日和」
GW明けの今日は、八竜小と坂本中合同の歓迎遠足です。天気にも恵まれました。
今日は、久しぶりにタブレットで、運動会結団式から歓迎式、鶴喰でのオリエンテーリングの様子をアップしていきますのでお楽しみに!
「八竜小応援団」 運動会成功へスタート
5月15日(土)、二年ぶりの小中合同大運動会へ向けて、「八竜小応援団」が始動しました。
4年生~6年生の29人が応援団となります。
今日、運動場での応援練習が行われました。応援団長(赤:岩本かいきさん、白:岩本ぜんさん)を中心に、「坂本の皆様へのエール」の声出しなど、とてもこった演舞になりそうです。
GW開けから本格的な練習が始まります。短期間で集中して、よりよい運動会成功を目指します。
がんばろう八竜っ子!
小中合同「避難訓練」
4月は、「くまもと防災教育月間」です。これをうけ、本日の午後、坂本中・八竜小合同の地震発生を想定した避難訓練が行われました。
子供達は、誰一人おしゃべりすることもなく、みんな真剣に行動し、まず坂本中へ避難しました。
坂本中では、リーダーとなる3年生が、小学生のみんなをテキパキと誘導し、整列させてくれました。中学生の頼もしさに感動しました。
小学生のみんなも、中学生の姿からたくさんのことを学べたと思います。とてもいい避難訓練でした。
また、子供達がスクールバスで下校した後は、小学校・中学校の先生方で合同の研修会を行いました。ここでもいろいろな取組が提案され、非常にいい研修会でした。坂本が一つになって、子供達を育てていこうという取組が、今年度はたくさん行われます。
ニョキニョキ出てきてね「しいたけのこまうち」
今日の4時間目、1・2年生合同で、生活科の学習として「しいたけのこまうち」が行われました。
みんなとても上手で、びっくりしました。右手に木槌を持ち、左手でこまをはめこみ、リズムよく「トントン」するので、予定の24個もあっという間に終わってしまい、「先生、おかわり。」の声が出ました。
うちの子供達は、器用というか、生活力があるというか、生きる力があるというか、いい育ちをしています。
子供達の成長と同じように、しいたけもニョキニョキ出てきてほしいと思います。
みんな よろこんでいます!
八代教育事務所から連絡があり、被災による児童の心のケアは喫緊の課題であるとして、今年度もスクールカウンセラー(SC)を毎週派遣いただくこととなりました。本当に感謝です。
本日、3月までも本校で児童対応でお世話になった白鳥SCが、ご挨拶に来ていただきました。
さっそく、各教室を見て回り、進級した子供達の様子をご覧になられました。
子供達からも「あっ、白鳥先生だ。」という声が聞かれ、うれしそうに手を振る児童もいました。
7月には発災から一年の「アニバーサリ反応」への心配もありますので、先生方からも、「また、お世話になります。」と心強い応援に歓迎の声が上がっていました。
5月から、一美SC、白鳥SC、よろしくお願いします。
「架ける」から「架かる」に
昨日、「新坂本橋」が、219号線側まで架かりました。4月12日の写真では、まだ4分の3ほどでしたので、本当に突貫工事が行われていると思います。工事関係者の皆さんにも心から感謝です。
この後、道路舗装、欄干などの工事が続きますが、5月に予定の「完成」が本当に心待ちです。
どんな「新坂本橋」の姿になるのか楽しみですね。
美味しいイチゴ ありがとうございました!
今日、八代市P連の田浦様が、本校にイチゴを届けていただきました。
学校の代表として4年生が整列して受け取り、まなさんが素敵なお礼の言葉を言ってくれました。
このイチゴ、昭和小校区の「池松いちご園」で育てられているイチゴです。
市P連の方で、八竜小のみんなに何かプレゼントをということで、元昭和小PTA会長の池松様が提供していただきました。池松様からは、お見舞い金までいただき、子供達のために大切に使わせていただきます。
美味しい春の味覚「イチゴ」 本当にありがとうございました。
高学年の仲間入り 4年生
本校は、4年生から「委員会活動」に参加することになります。
まさに、「高学年の仲間入り」です。
昨日、給食委員会4年生愛美さんと坂井先生との会話を聞いていると・・・
なんと愛美さんは、昼の献立放送のために、前日の夜、家で練習をしているそうです。
家にある「献立表」を使って、漢字には読み仮名をふり、スラスラみんなに伝わりやすく読めるよう練習しているそうです。とても素晴らしいですね。感動しました。
他にも、環境・保健委員会の当番活動で、プランターへの水やりなどの姿を見かけます。
他の学校よりも、1年早く「委員会活動」に参加するのですが、間違いなく責任感や行動力が身に付いていると思います。これからも頑張れ4年生!
じゃんけん チャンピオン!
今年度も「心のケアタイム」に取り組んでいます。
今日、養護教諭の西本先生から提案されたグループエンカウンターは、「じゃんけん チャンピオン」
2年生教室の様子を見に行くと、大盛り上がりでした。
じゃんけんの相手を見つけたら、「よろしくお願いします。」のご挨拶。じゃんけんに勝ったら「勝ちました。」「まいりました。」でご挨拶。たっぷり全員で交流・親睦が図られていました。
朝から、みんなニコニコいい表情で、1時間目の算数に入っていけました。
華やか ハナミズキ
2月の「復興祈願植樹祭」でグラウンドに植えられた「ハナミズキ」が、華やかな花を咲かせています。
枝振りも広がり、まさに「空を押し上げて 手を伸ばす」姿です。
桜が花が終わった後に、学校に潤いを与えてくれる素敵な樹木、植樹してよかったです。
交流学習(^-^)
先日、八竜小学校のピカピカの一年生2人が
泉小学校のピカピカの一年生2人と ZOOMを使って
国語の交流学習をしました。
遠く離れているのに、目の前に顔が見えるなんて
不思議な気分
でも、笑顔いっぱい 元気な声が教室に響きました!
興味津々「学校探検」
4時間目、1年生が生活科の授業「学校探検」で、校内いろんなところを回りました。
校長室にもお越しいただきました。部屋の中を見渡して興味津々、いろんな質問をしてくれました。
ビックリしたのは「金庫」のようでした。その後、旧坂本町立の八つの小学校の「校旗」を見つけました。すると、「田上小はパパが行った学校だ。」「ママは藤本小だったよ。」と嬉しそうでした。
最後は、ソファーに座って、歴代校長先生方の写真をじーと眺めていた二人でした。
切手・絵葉書ありがとうございます!
神奈川県横浜市にお住まいの 久山 喜昭 様 から、めずらしい「切手」「絵葉書」が送られてきました。
久山様には、3月にも、世界で一番古い切手「ペニー・ブラック」をお貸しいただいたところです。
今回は、「八竜小のお友達へ」というお手紙も添えられていました。その一部を紹介します。
同封の絵葉書は、東日本大震災の際、全国からの支援者に対し、被害者がそのお礼につくったものです。10年前のことです。10年たった今も、被災者はたいへんな思いをしていますが、一番つらいのは忘れ去られることだと言っていました。どうか、日奈久小学校の思い出をいつまでも大切にしてください。
久山様、貴重なもの、本当にありがとうございました。
5月15日(土)運動会へGO!
今年度は、2年ぶりの小中合同運動会が、5月15日土曜日に開催されます。
その日に向けて、低学年(1~3年生)の表現の練習が今日から始まりました。
新型コロナウイルス対策が必要ですので、「隊形」に工夫がなされるようです。
1回目の練習を見させてもらったのですが、「速いリズムのアップテンポな曲」「ダイナミックな動き」の踊りでした。さてどんな表現・ダンスでしょうか。ヒントは、「手に持つ小道具」です。
答えは・・・、本番の踊りをお楽しみに!
新しい友達二人ができました!
「友達100人プロジェクト」の一つ、「リモート交流学習」が1年生国語の時間に行われました。今日の相手校は「泉小学校の1年生」。泉小の新1年生も本校と同じ二人でした。
それぞれの自己紹介の後、音読「いい てんき」が行われました。相手にしっかり伝えようという気持ちが、どちらの学校からも感じられました。
「好きな動物・好きな果物の紹介」では、今日のめあて「相手の顔をしっかり見て、お話を聞きましょう。」がよく守られていました。相手校の発表の後に、どちらも感想を言い合うこともできていました。話す言葉の音量も次第に大きくなり、表情も豊かになってきていました。
新しいお友達が二人増えたこともたいへん嬉しいことですが、どちらの1年生にも「表現力の育成」につながる取組であることが非常に良かったです。今後も継続して取り組んでいきたいと思います。泉小学校の浜崎校長先生、村山副校長先生、担任の橋本先生、本当にありがとうございました。これからも宜しくお願いします。
八竜小では、「友達100人プロジェクト」の一つとして、「リモート交流学習」の相手校を探しております。このHPをご覧になられ、興味が出られた方は、下記連絡先までアクセスをお待ちしております。
八代市立八竜小学校長 渡辺 泰生
TEL 0965-45-3888
メールアドレス es-hachiryu-p@yatsushiro.jp
「ともだち100人プロジェクト」始動!
今年の入学式で、新1年生二人に、「100人のお友達をつくってあげることを目標にがんばります!」と明言しました。
さっそく、このプロジェクトが始動しています。
来週月曜日、八代市立泉小学校1年生と、「リモート交流学習」が行われます。教科は「国語」、単元は「あつまって はなそう」(話す・聞く➀)です。自分が好きなものを紹介し合い、話を集中して聞いて、質問をしたり感想を伝え合ったりできるようになることがねらいです。お互いの小学校二人ずつですので、交流することで学習に幅がでることが期待できます。
今日の放課後、八竜小担任宮本先生と泉小担任橋本先生とで、zoomによる打合せが行われ、本番に向けて準備着々です。来週月曜、本番の学びの様子もぜひお楽しみにしてください。
学校探検!
2年生が、1年生のために校舎内を案内してくれました。
保健室や音楽室、図書室・・・、教室の説明や使うときに注意してほしいことなどを
1年生に優しく教えてくれました。
事前に、どう説明するか準備してくれていて、1年生もよく分かったようです。
2年生、ありがとう!
Hello アマンダ!
朝、1時間目からALTアマンダ先生の明るい声が、「イングリッシュルーム」に響いていました。
4年生の外国語活動の始まり、色々な国々の文化・あいさつを紹介してくれていました。
日本の文化や習慣と、諸外国との違いを上手に教えてくれていました。4年生の子供達もノリノリで学習でした。
いろいろな国を知ることで、グローバルな視点をもった人になってほしいですね。
また、今年度も「Special English Week」の取組をやっていきたいと考えています。昨年度より「レベルアップ」した内容を企画中です。
ようこそ 図書室へ
4時間目、2年生国語は「としょしつの つかいかた」でした。
久しぶりに図書室へ入った子供達を、4月から新しい学校図書館支援員の早木先生が迎えてくれました。
まずは、早木先生の自己紹介。「パタパタからくり自己紹介」に、子供達の視線は釘付け、ハートをわしづかみでした。きっと子供達は、図書館に行くのが大好きになると思いました。
図書室の使い方やマナーをお話をしっかり聞いて。今日から本の貸し出しも始まりました。今年もたくさんの本を読み、心に栄養をたっぷり与えてほしいです。
各教科等の授業改善②その2
今年度は、教職員の災害復旧加配1名増員により、濱先生が理科専科(3~6年)を担当です。
理科室でのグループ学習の充実を図るため、新型コロナウイルス対策もバッチリです。
各テーブルがアクリルパーティションで仕切られ、言語活動も安全です。
タブレットを活用した授業も盛んに行われています。5年生「天気の変化」では、空の様子、雲の形などを画像として取り込み、気付きなどの書き込みが行われていました。
安全・安心なグループ学習と情報通信技術の融合で、「主体的・対話的で深い学び」が目指されています。
お世話になります「バス児童会」
本校は、毎日6台のスクールバスにより子供達は登下校しております。
安全・安心を第一に運行していただているドライバーさんたちには本当に感謝です。
昨日、今年度最初の「バス児童会」が行われました。ドライバーさんたちからのお話を聞いた後、新1年生の紹介やバス長(登校班長のようなものです。)・副バス長決め、バス乗車のルール決めなどと進められました。
「あいさつ」「バスの中で」「バス停に来るまで・待つとき」の3つのルールを、それぞれの乗車バスごとに話し合われました。安全・安心な登下校につながる「グッドマナー賞」を目指して毎日がんばります。
健康診断が始まりました。
昨年は新型コロナウイルス感染症の影響で休校となり、健康診断も、予定されていた日程が2学期に変更になったりしましたが、今年度は予定通りできそうです(^_^;)
今日は早速、身長・体重測定、視力・聴力検査を行いました。体の成長を感じたり、自分の体の健康状態に関心を持って、1年間元気に過ごしてほしいと思います。
今後も尿検査や歯科検診、内科検診など予定されています。ご家庭の協力をよろしくお願いします。
各教科等の授業改善➁
今年度の最初の職員会議で、本校重点目標Ⅰ「確かな学力の育成」の重点項目の一つに、「各教科等の授業改善②」として「タブレットPC等の情報通信技術の活用」を示しました。
昨日の授業一日目から、「タブレットPC」の活用が進められていました。3年生理科「しぜんのかんさつ」では、児童一人一人がタブレットを手に、「春を感じられる自然」を探し、画像記録を残していました。
また、2時間目4年生の総合的な学習の時間では、新たな取り組みとして「坂本の復興・復旧を記録に残そう」というテーマで学習が始まり、ここでも児童はタブレットに「坂本橋工事」「球磨川護岸工事」などの写真を残していました。
3年生も4年生も、これら写真などの情報をもとに、気付き・考え・まとめを発信・交流することに取り組んでいくそうです。授業を見に行くのがとても楽しみです。
黄金の一週間スタート!
今日から、給食も始まり、本格的な学校生活のスタートです。
始まりの一週間を「黄金の一週間」と学校では呼ぶことがあります。担任の先生との信頼関係、教室の約束事、授業でのルールづくりなど、最初の取組がとても大切になります。
今日の1時間目、すべてのクラスにおじゃますると、いろいろな取組が行われていました。「1年間の目標を立てる」「学習のきまりを確認する」「約束やマナーを話し合って決める」などなどです。
また、今週一週間は、「家庭学習の習慣化」を図る上でも重要です。学校と家庭で協力して、この一週間を大事にしてきたいと思います。
羽ばたけ中学1年生
坂本中学校の入学式の後、新1年生7人が小学校に挨拶に来てくれました。(その前には、午後から第二中の入学式に出席する2人も来てくれていました。)
真新しい制服に身を包み、わずか2週間会っていないのですが、ずいぶん大人びたなと感じました。
今年度は、歓迎遠足、避難訓練、そして運動会と、小中合同で行う行事がたくさんあります。きっと小学校のみんなを引っ張っていってくれると思います。新しい環境で、羽ばたけ中学1年生!
ピカピカの1年生「入学式」
穏やかな春の日差しが体育館に差し込む中で、第19回目を迎える「八竜小学校入学式」が行われました。
二人の新1年生は、担任宮本先生の氏名点呼に元気よく返事をしてくれました。
また、6年生かいき君の歓迎の言葉も、とても温かく優しいものでした。児童を代表して5・6年生だけが式に参列しましたが、終始凛とした態度でのぞんでいたのも素晴らしいと感じました。
式の後は、教室に入り、真新しい教科書をいただき、記念写真などもとられていました。来週から、楽しい学校生活が送られることと思います。
二人の1年生に、「友達100人つくること」が、今年の目標です。リモート会議ステムでたくさんの学校やお友達と交流できたらと考えています。もし、このホームページをご覧になって、「八竜小1年生と交流したい」と思われた学校・団体がありましたら、下記の連絡先までよろしくお願いします。お待ちしています。
メールアドレス es-hachiryu-p@yatsushiro.jp
電話番号 0965-45-3888
八竜小学校長 渡辺 泰生(わたなべ やすお)
〒869‐6115
熊本県八代市坂本町荒瀬6544
TEL 0965-45-3888
FAX 0965-45-3277
E-mail
es-hachiryu@yatsushiro.jp
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 髙田 義彦
運用責任者
教諭 濱 晋哉
本Webページの著作権は、
八竜小学校が有します。
無断での文章・画像など
の複製・転載を禁じます。
copyright©2013
HACHIRYU ELEMENTARY SCHOOL
all rights reserved.
今日の給食
手作りのトマト団子!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、ハンバーグの野菜あんかけ、トマト団子のスープでした。
今日は、トマト団子スープがありました。八代産のおいしいトマトに小麦粉、白玉粉で、手作りトマト団子でした。きれいなピンク色の団子で、スープが華やかで、食欲が増しました。今日もおいしくいただきました。
ご飯が進む肉豆腐!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、肉豆腐、三色なますでした。
今日は、肉豆腐でした。肉や豆腐に、はくさいやねぎなどの野菜を砂糖やしょうゆなどの味付けで煮込んであり、ごはんとの相性は抜群でした。今日もおいしくいただきました。
本日は中華!
今日の献立は、麦ごはん、牛乳、八宝菜、中華あえ、みかんでした。
今日は中華でした。野菜たっぷりの八宝菜に、中華風の味付けのさっぱりした和えものがごはんを進めました。栄養満点で、今日もおいしくいいただきました。
やみつきになる豚にら丼!
今日の献立は、豚にら丼、牛乳、甘酢あえ、すまし汁でした。
今日の豚にら丼は、下味をつけた豚肉を炒め、にら、にんにく、しょうがなどの香味野菜を使ったタレにからめてありました。ごはんによく合うし、香味野菜のタレが食欲をかき立て、やみつきになりました。今日もおいしくいただきました。
ホクホク粉ふきいも!
今日の献立は、ひのくにパン、牛乳、ホキのムニエル、きのこスープ、粉ふきいもでした。
今日は、昔なつかしの粉ふきいもでした。ホクホクとした食感に、じゃがいもの甘さを感じながら、おいしくいただきました。今日ももちろん完食です。