学校生活

学校生活

「いかのおすし」いただきました!

 八代地区防犯協会連合会から、1年生が「いかのおすし」をいただきました。

「いかのおすし」啓発用品

 防犯標語の「いか(いかない) の(のらない) お(おおごえをだす) す(すぐにげる) し(しらせる)」が入ったクリアファイルとノートです。

 この後、1年生では学級活動「さそいにのらない」の授業が行われますので、その時の学習に、大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

21日(日)は日食を見よう!

 21日(日)の夕方、部分日食が見られます。

 八竜小では「部分日食を見よう!」キャンペーンを行っています。

 久しぶりの日食となります。

 今回、学校では、遮光板を貸し出しています。

 直接太陽を見ないように指導していますが、できれば保護者の方など、大人といっしょに見るように話しています。

 よろしくお願いします。

 (次は、熊本で見えるのは、2030年6月1日の予定です。10年後ですので、みんな高校生以上ですね)

 後は、晴れを祈っています!


                            使い方の練習中です。

これぞ「代掻き(しろかき)」!

本日17日(水)の午後、JAやつしろ皆吉さん達のご指導を受けながら、5・6年生が総合的な学習の時間「お米づくり」で「しろかき」に取り組みました。

よろしくお願いします。

まずは、「しろかき」の意味や方法について説明を受け、みんな真剣に聞いていました。

しろかきの仕方

実際に、裸足で「八竜小水田」に入ります。みんなおそるおそる足で踏み、まさに「そろりそろり」です。

そろりそろりじわりじわり

しかし・・・「しろかき」開始から5分後は・・・

どろんこ運動会➀どろんこ運動会➁

予想通り、みんな真っ黒です。「しろかき」でこそ体験できる「どろんこ大会」をみんな楽しんでいました。

みんながんばりました

最後は、6年槌山ゆなさんが、しっかりとした「お礼の言葉」でまとめてくれました。

ゆなさん「お礼の言葉」

金曜日は、いよいよ「種籾」から育ててきた「苗」を植える「田植え」です。がんばります。

 

 

マスク寄贈に感謝

本日、12日(金)八代地区安全運転管理等協議会第10分会の山下修会長をはじめ、坂本支所地域振興課久木田課長や所員の方々が来校され、紙マスク500枚を寄贈いただきました。

代表して記念写真

児童を代表して、6年生運営委員会の岩瀬しゅらさんと槌山さなさんが受け取りました。

大切に使わせていただきます。本当にありがとうございました。

山下会長からマスクを受け取る二人

マスクの寄贈もうれしかったのですが、さらにうれしかったのは、児童代表のしゅらさん・さなさんの姿です。

深々とお礼をしながらマスクを受け取り、その後、一人一人がお礼の言葉を述べました。(二人には「マスクを受け取りに来てください。」とだけ伝え、お礼の言葉のことは伝えていませんでした。)

「手洗い・うがいに併せて、いただいたマスクを大切に使わせていただきます。」「マスクをしっかりつけて、新型コロナウイルスにしっかり戦っていきたいと思います。」

とてもアドリブの挨拶とは思えない、素晴らしいお礼の言葉でした。手前味噌ですが、本校の最上級生として「さすがだなぁ。」と感心したところです。

 

 

実生活に生きる「交通教室」

6月9日(火)1~3年生が1・2校時、4・5年生が3・4校時に「交通教室」を行いました。

八代警察署、八代市役所、坂本支所、校区駐在所、校区交通指導員、本校スクールバス運転手の皆様のご参加のもと、TV取材のひこいちケーブルテレビの皆様を含めると、20名もの皆様にご協力いただきました。暑い中、本当にありがとうございました。

1~3年生は、毎日使っているスクールバスの乗り方、バスから降りた後の危険や、安全な道路の歩き方など、明日からの生活にすぐつながる内容でした。

バスを降りた後の安全確認

4・5年生は、自転車の点検。安全な乗り方を中心に学習しました。

まずは乗る前に「安全点検」

慎重にまっすぐ運転

どの学年も、「真剣に」「楽しく」「一生懸命」学習に取り組んでいました。

「命は自分で守るもの」また、自転車に乗るときや大人になってドライバーの一人になったときには、「人の命を守ること」が大事になります。今日の学習は将来にもつながる大切な内容でした。ご指導・ご協力いただいた皆さん、本当にありがとうございました。

 

また、それぞれの教室の後には、児童代表のお礼の挨拶がありました。3年生は吉永うたさん、5年生は岩本ぜんさんが発表してくれました。二人とも自分の言葉で、勉強になったことや感謝の言葉を伝え、下級生のとてもよいお手本になっていたなぁと感心しました。

吉永うたさんのお礼の言葉岩本ぜんさんのお礼の言葉

 

わくわく学校探検

 6月4日(木)3・4校時は、1年生の「学校探検」でした。

 臨時休業も終わり、本格的な生活科の学習が始まっています。

 この日は、まず、事務室・職員室・校長室・保健室でした。

 事務室では、東先生にご挨拶。職員室では、中に入るときの挨拶の練習から。「1年生の◯◯です。◯◯先生に用事があってきました。入ってもいいですか。」「ハイ、どうぞ」「失礼します。」10人全員がドキドキしながらも、元気な声でできました。

 保健室では西本先生に質問タイム。保健室内にあるものに興味津々でいろいろな質問が飛び出していました。子供達の目の付け所はすごいなぁと感心したところでした。

 校内を探検しながら、挨拶の仕方や先生方の名前を覚えるなど、1年生が八竜小の一員としてしっかり成長しているのを感じた授業でした。

お・か・し・も

今日2時間目、「避難訓練」を行いました。

午後6時間目の予定から、天候の崩れを予想し、急遽の変更にも先生方臨機応変な対応見事でした。

地震発生を想定して、坂本中学校への避難。「お・か・し・も」を守りながら、子供達が整然と行動できました。

低学年の避難

高学年の避難の様子

教頭先生の「避難開始の放送」から、「5分30秒での避難」を評価の一つにしていましたが、すべての担任の先生から「全員無事避難しました。」の報告完了は、「4分31秒」。これも見事でした。

さらに見事だったのが、「学年ごとの列」から「バス号車ごとの列」への並び替え。5・6年を中心としたリーダーがテキパキと声をかけてくれましたので、1分ちょっとで完了できました。

その後、防災主任田浦先生から、「お・か・し・も」の再確認と、どんなときも自分の命を守ることの大切さについて話がありました。

災害等はいつ起こるか分かりません。学校再開後すぐに訓練ができよかったです。

 

※校長から保護者の皆様へ

 今日、命を守ることの一つとして、「水の怖さ・川の怖さ」について子供達に話をしました。

 梅雨時を迎え、川の増水が心配される中、県内及び他県で、川・水路の事故が発生し、尊い命も奪われています。 

 増水した川や水路には近づかない、子供達だけで川遊びをしないことを約束しました。

 ご家庭でも水の怖さ・川の怖さについて話題にしていただくとありがたいです。

 

リスタート「学校再開」です。

4月15日(水)からの長い臨時休業が終わり、今日から通常授業が再開しました。

「新しい生活様式」が求められる中、八竜小のみんなはバスから降りると「手洗い」をしてから玄関を入り、上靴に履き替えた後「消毒」をしてから教室に向かう行動がしっかり身についているようです。

バスから降りたらまず手洗い

 保護者の皆様にも、毎朝の健康観察表の記入等でご協力いただきありがとうございます。みんなで健康を意識した生活様式が定着するようこれからも宜しくお願いします。

 今日から「給食」も始まり、子供達は学校生活のリズムを取り戻しています。給食当番もどの学年もテキパキ取り組んでいました。

高学年「給食当番」さすがです

 昼休みは、運動場、図書室、教室、校舎周辺で、それぞれが思い思いの時間を過ごしていました。

 運動場では、5・6年生の男女に混じって、2年生も加わったサッカーが行われ、笑顔と大きな声があふれていました。

大盛り上がりのサッカー

 学校には、子供達の「笑顔」と「元気な声」がやっぱり必要ですね。

 八竜小の先生方も、今日は一段と張り切っているように感じました。

分散登校が始まりました

19日から分散登校が始まりました。学校再開に向けてスタートしています。

今日は、1・3・5年生の登校日。

 

 

 

子どもたちの元気も戻ってきているようです。

晴れ 今日は登校日

分散登校中の八竜小。

4年生は、畑の整理をしていました。

これから夏の花や野菜を育てるそうです。

成長が楽しみですね。

 

来週のケーブルテレビでの授業放映時刻

 ケーブルテレビでの授業は、見ていただいていますか。

 来週(25日)から、毎日、午前中登校が始まります。

 そのため、来週(25日~)ケーブルテレビでの授業放映は、

毎日、午後1時30分からとなります。

 家に帰ってから、見てもらえたらいいなと思います。

 番組表もありますので、ご覧ください。

 ケーブルテレビ番組表(5月25日~31日).pdf

 

 なお、今週は、月・水・金が午前中、火・木・土が午後となっています。

 登校日以外の日に見て、勉強してください。

 ケーブルテレビ番組表(5.18-5.22).pdf

久しぶりの登校日

今日は、久しぶりの登校日でした。

今週は、分散登校です。1,3,5年生が本日登校しました。

友達と一緒に勉強することの楽しさを感じられる授業の様子でした。

明日は、2,4,6年生の登校日です。元気に登校してくれるのを楽しみにしています。

 

組み合わせ跳びシートをアップします!

ひこいちテレビ様のご協力を得て、テレビ授業を放映中です。

5月25日(月)の週からの「体を動かそう(縄跳び)」で紹介する「組み合わせ跳びシート」をアップします。

ぜひ、組み合わせ跳びにチャレンジしてみてください。

 

組み合わせ跳びシート➀:縄跳びシート『あんたがたどこさ』.pdf

組み合わせ跳びシート➁:縄跳びシート『かたつむり』.pdf

組み合わせ跳びシート➂:縄跳びシート『犬のおまわりさん』.pdf

熊本の子供たちへ「スポーツを通じて子供たちに夢を!メッセージプロジェクト」

新型コロナウィルス感染拡大防止対策による休校では、保護者の皆様にもご協力をいただきありがとうございます。

 休校が続き、子供たちの心と体のケアが大切になっています。

 熊本県から

 熊本の子供たちへ「スポーツを通じて子供たちに夢を!メッセージプロジェクト」として

熊本出身のスポーツ選手や指導者がスポーツの素晴らしさを紹介する動画がアップされています。

 別紙を開くか、下記のアドレスから、お子さんと一緒に見ていただくと幸いです。

https://www.higo.ed.jp/center/gakushu-ouen/kodomo-tatini 

 【スポーツを通して子供たちに夢を!】メッセージ.pdf

休校の延長に伴う家庭における生徒指導充実のお願い②

…前回からの続きです

③「子どもさんが、不確かな情報や誤った情報などを発信しないように注意しましょう。」

   世の中が不安定なときこそ、正しい情報をもとに判断する力が大切です。不確かな情報で誤った情報を発信すると、取り返しがつかないことにもなるということを家族で話してみましょう。また、長時間パソコンやスマートフォンなど情報端末の利用も危惧されます。もう一度、家庭ルールや使い方をしっかり確認しましょう。

 ④「子どもさんの言動に注意しましょう。」

   自分や家族も感染するのではないかと強い不安を抱いたり、心理的なストレスを抱えていたりする場合があります。不安や戸惑いを抱いている場合には、学校にご相談ください。また、学校以外の相談窓口として「24時間子供SOSダイヤル(0120-0-78310)もあります。

 

   万が一、外出時の事故や災害等が発生した場合には、速やかに学校や警察への連絡・相談をお願いします。

   どうぞ、子どもさんが安心して学校再開後に笑顔で登校できるよう、ご理解とご協力をお願いいたします。

最後まで見ていただきありがとうございました。(^_^)

休校の延長に伴う家庭における生徒指導充実のお願い①

感染予防や休校の延長などで、これまでとは違った毎日を過ごすことになってしまいました。

先が見通せず不安な気持ちにもなりがちですが、子どもたちの笑顔を守るために大切なことを、これから2回に分けて掲載していきます。是非、ご家庭での話題にしていただきたいと思います。こういうときだからこそ、じっくり顔を見ながら話をすることが大切ですね。(^_^)

 

①「命の大切さを家族で確認しましょう。」

 私だけではなく、みんなの命を守るために、自分にできることを家族で話し合ってみましょう。健康で安全な生活を送るために、今大切なことは感染予防です。特に、自宅においても咳エチケット、こまめな手洗い、部屋の換気などが、自他の命を守ることにつながります。

 ②「感染予防だけではなく、交通事故・不審者による声かけ、自然災害への対応など、家族みんなで関心を持ち取り組みましょう。」

 毎日ニュースを見ていると感染予防だけではなく、さまざまな注意しなければならない事件が起きています。しっかり、関心を持ち家族で対応策を考えていきましょう。

続く…

自宅学習に活用できるホームページ等の紹介

休校中の家庭学習、保護者の皆様には、大変お世話になっています。

文科省・県教育委員会や教科書会社(国・算・社・理)から、子供に向けた学習コンテンツの紹介がありました。

家庭学習の一助になればと思います。よろしくお願いします。

 文科省・県教育委員会

    ↓

 02_臨時休校中の家庭学習支援リンク集.pdf

  

  教科書会社

    ↓

 01_教科書会社による教科書に準じた提供物まとめ.pdf

 

ケーブルテレビを使った授業の準備中です!

八竜小学校では、ケーブルテレビを活用して、臨時休校期間中の家庭学習を支援します。

今週は、1回目が放送されています。

5月11日からは、各学年の放送が始まります。今、そのための収録が急ピッチで進められています。

coming soon…

紙マスクなどをいただきました

 本日(4月28日)、八代市商工会坂本支部青年部の皆様から、紙マスク500枚と消毒用の次亜塩素酸ナトリウム液をいただきました。

 この時期に助かるものばかりで感謝の思いでいっぱいです。地域の方の気持ちに大変うれしく思います。

 学校でコロナウイルス感染症が出ないように活用していきたいと思います。

 ありがとうございました。 

 紙マスクなどの寄贈

 

子どもさんの安全確保のために…

感染予防のための休校で、子どもたちの生活リズムが崩れていないか心配しています。ややもすれば、子どもたちが携帯電話やスマートフォン等を利用する機会も増えているかもしれません。

子どもさんの安全確保のため、次のことにご注意いただきたいと思います。

  1. 出会い系アプリ・サイトを利用しないこと
  2. SNS・インターネット掲示板等で知り合うなどした直接の面識がない人と絶対会わないこと
  3. 個人情報を掲載しないこと
  4. 他人を誹謗中傷する書き込みを行わないこと
  5. 新型コロナウイルス感染症に関して、不確かな情報や誤った情報等を発信しないこと

ぜひ、この機会に携帯電話・スマートフォン等の利用に関する家庭でのルール作りに取り組んでいただければと思います。また、万一トラブル等が発生した場合には、速やかに学校や警察に連絡・相談してください。

 

コロナウィルス感染防止の対応について(お知らせ)

4月8日から、いよいよ学校が再開されます。

子供たちも保護者の皆様も本校職員も、早く始まらないかとワクワクしていることかと思います。

学校再開に向けて、感染防止を、家庭と学校で協力して進めていくことになります。

家庭では、下記のとおりの対応をお願いします。(添付ファイルをご覧ください。)

①マスク着用 ②登校前の体温測定

4月からの登校に向けてのお願い.pdf

学校と子供、保護者で一致団結して取り組まないと、解決に向かいません。

どうかご理解とご協力をよろしくお願いします。

 

また、4月の行事も坂本中学校と協議し、中止や変更しております。

大きな変更点の1つとして、「授業参観」「歓迎遠足」は中止します。

詳しくは、添付ファイルをご覧ください。

コロナウィルス感染防止における行事等への対応(お知らせ).pdf 

※添付ファイルは、始業式・入学式に印刷して配布します。

※4月3日現在の対応です。感染状況によっては、変更されることがあります。よろしくお願いします。

学校の再開等について(お知らせ)

新型コロナウィルス感染拡大防止対策において、ご理解とご協力、ありがとうございます。

4月からの学校再開に向けて、八代市教育委員会から通知がでましたので、お知らせします。

 2+別紙1保護者向け 教育活動の再開等について.pdf (3月27日発出)

変更点  入学式について

     1学期の期間延長 (夏休みの日数の変更)

     2学期の開始日時の変更 等です。

 本校でも、休業中の未習事項等については、新学期に指導を行い対応してまいります。

 各学年から連絡があった教科書については保管いただき、次年度の学習の際に学校へ持参願います。

 

        

 

晴天の下での卒業証書授与式

 今年の卒業式は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため本校の中庭で行われました。

 八竜小の中庭は観覧席のようになっていて,ステージには照明や音響も備え付けてあります。今日は雲一つないすっきりとした晴天の下で,特別な卒業式を行うことができました。

 まさしく,今年度八竜小が目指してきた"There is no school like HACHIRYU(八竜小に勝る学校はなし)"を体現した卒業式になったのではないかと思います。

 特例のために実施できなかった内容もありましたが,子どもたちにとって,きっと思い出に残る立派な卒業式になったことと思います。

 中学校でもがんばれ卒業生!!

修了式と卒業式の対応について

修了式と卒業式の日時等についてご連絡します。

修了式につきましては、1~5年は感染拡大防止のため、分散登校とします。

また、6年生は、修了式は取りやめて、卒業式のみの登校に変更します。

ご理解とご協力をお願いします。

詳しい時間等は、配付した文書をご覧ください。

配付した文書も掲載しています。

卒業式への対応連絡.pdf

修了式への対応連絡(1~5年).pdf

修了式への対応連絡(6年).pdf

 

 

臨時休業延長及び臨時登校日について

本日、本校職員が臨時休業延長及び臨時登校日について文書を学童保育またはご家庭に配付します。

配布物は、以下の4点です。

① 学校の連絡文書 臨時登校日について(八竜小).pdf

② 教育委員会からの通知文 【保護者のみなさま】臨時休業期間の延長について(八代市教育委員会).pdf

③ 16日の時間割 3月16日の時間割.pdf

④ PTAからの連絡文書 PTA総会(表決提出依頼).pdf

 文書をご覧になり、ご質問等がありましたら、学校までお尋ねください。

 

 学童保育やご家庭の配付の際に、子供の健康状態等についてお尋ねします。

 よろしくお願いします。

 そのため、本日予定していました家庭への電話確認は行いません。

 

   

新型コロナウィルス感染防止対策のための休校中の対応について

5+保護者への文書(八代市).pdf八竜小保護者様

 保護者の皆様には、新型コロナウィルス感染症拡大防止のための臨時休校にご協力いただき、ありがとうございます。
 本日(3日)に八代市教育委員会から「臨時休業期間中の対応について」の文書が出ております。本日、学童保育かご自宅まで、職員が配付しています。

 文書を熟読のうえ、該当されるご家庭は、相談ください。(本校への相談時刻は、午前7時30分~午後5時)

  ○受入期間
   3月4日(水)から   (土日を除く) 

 ○受入の際には、
   ・原則、自習となりますので、学習用具を各自家庭から持たせてください。
   ・換気のため、常に窓を開けておきますので防寒具着用をお願いします。

今日の献立はスペシャルでした!

八竜小学校の給食は、校内で作られる自校給食で、子どもたちはできたての料理を食べることができます。職員も、毎日献立を楽しみにしているのですが、今日の給食には驚きました。ミルクパンに生クリームを挟み込み、その上にフルーツをのせたフルーツサンドが出たのです。そのインパクトに驚く子や、美味しそうだと喜ぶ子、大きく口を開けてかぶりついて笑顔になっている子など、様々でした。

おうちでも給食について、保護者の方の思い出や、好きだったメニューについてお話しされてみてください。

たばこにはこんなに害がある!

5・6年生を対象に、学校薬剤師の木村先生をお招きして薬物乱用防止教室が開催されました。薬物の中でも、お酒やたばこを中心にお話がありました。子どもたちの感想に、「たばこには、4000種類の薬物がはいっているのを聞いて驚きました。大人になっても絶対吸わないようにしたいと思います。」「お酒を飲むと、成長がとまるので20歳まで絶対飲まないようにしようと思いました。」と書いてありました。

子どもたちの誓いが20歳まで続きますように!

寒い一日でした。

 先週の暖かさとは打って変わって、今日は寒い一日となりました。学校は床暖房のおかげで暖かく過ごせています。

お昼休みは運動場が使えなかったのですが、体育館では低学年が野球やおにごっこ、バスケットのフリースローなどをして楽しく遊んでいました。

 日中、少し雪がちらつきましたね。明日の登下校に影響がないといいのですが・・・。暖かくしてお過ごしください。

不審者対応避難訓練がありました!

 今日は,不審者が現れた場合の避難訓練を行いました。

 地震や火事と違って,不審者は動き回るので,どのルートで避難すれば安全かを考えることがとても大切です。子どもたちは緊急放送を聞き,落ち着いて避難することができました。

 その後,警察の方からお話を聞きました。合言葉の「いかのおすし」について,大声を出すためのポイントや,車の進行方向とは逆に逃げること,羽交い絞めにされた時の脱出の仕方など,具体的に詳しく教えていただきました。

 今回学んだことも,いざというときに生かされないと意味がありません。防災について考える時間を定期的につくって,ふり返るようにするとよいですね。

第4回グローバル人材育成講座がありました!!

 2月12日(木)にグローバル人材育成講座がありました。

 講師の先生は、ヤマハ熊本プロダツク株式会社の緒方友里翔(ゆりか)さんと八郷真樹さんのお若い二人でした。

会社でどんなものを作っているか、どのような国とつながっているかとてもわかりやすくお話ししてくださいました。

 話の中で、英語がわかるととてもコミュニケーションがとりやすく、便利だということがわかりました。これからは、ますますグローバルの時代ですね。子どもたちは目をキラキラさせて話を聞いていました。

限界突破

立春の今日、なわとび大会が行われました。

練習の成果が発揮され、限界突破賞(持久跳び10分跳んだ)をなんと4人が受賞しました!

天晴れ!!

クラス対抗 みんなでジャンプ!

30日昼休みに、八竜オリンピック ~クラス対抗みんなでジャンプ~ が行われました。

ペアの学年で、長なわとびを行い、4回跳んだ合計で競いました。

みんなで気持ちを合わせて跳びました。

体育館に大きな声援と足音が響きました。

いよいよ、来週は なわとび大会です。

おみせやさんごっこ

1年生が、国語の学習の発展で、おみせやさんごっこをしました。

お菓子屋、楽器屋、ペットショップ、服屋の4店舗です。

お客は2年生。どの店も完売して、みんな大喜びでした。

給食委員会による発表集会

給食集会による発表集会がありました。箸の持ち方や給食の歴史などのクイズや爪切りクラスマッチの表彰がありました。給食週間ということもありますが、当たり前にいただいている給食を有難くいただく気持ちを持ちたいですね。

給食週間が始まりました。

今日から24日までを給食週間としていろんな取組が計画されています。

さっそく今日の給食時間中、教頭先生から「給食の歴史や食に関するお話」がありました。また、「ふるさと元気っこメニュー(菜めし・トマトだご汁・さんまのゆずみそ煮・ごまあえ)」をおいしくいただきました。

今週は、「熊本の給食」や「味の旅 東京」「昔の給食」などが予定されています。明日からまた、休み時間ごとに、給食室をのぞく子どもたちが増えそうです!

SR>GTの再開

1月20日(月)から、SR>GTの強化月間が始まります。SR>GTとは、勉強(Study)と読書(Reading)の時間の合計が、ゲーム(Game)で遊ぶ時間とテレビ(TV)を見る時間の合計より長くなるよう、子どもたちで取り組む活動です。子供たちの学習習慣の定着を図るために行っています。2学期から頑張ってきた活動なので、3学期も目標が達成できるよう、日々努力してほしいですね!

1月14日 全校集会

 今日は全校集会がありました。村山教頭先生のお話でした。

教頭先生はお正月に箱根駅伝の応援に行かれたそうです。夏休みに八竜小に来てくださった東海大学の西田選手を応援されたそうです。ご存じのとおり西田選手は八竜小、坂本中出身の選手です。

 子どもたちに、「努力することで、たくさんのことを得られる」「自信になることを身につけよう」というお話を西田選手の努力と関連付けてお話をされました。

 教頭先生も実際に現地で応援することで、「本物を見て学ぶ」ことができたそうです。

 私たちも目標をしっかりもって、その達成のために毎日コツコツと努力していきたいものですね! 

なわとびの練習が始まりました!!

 3学期に子どもたちが頑張る舞台の一つに,なわとび大会があります。

 3・4年生も,それに向けて体育の時間に練習が始まりました。

 跳んだ回数ごとに級が上がっていく「なわとび頑張りカード」を使って,子どもたちは1つでも級が上がるように意欲的に練習に励んでいます。

 今日の授業の後半には,2学期に練習に取り組んでいたハンドボールのゲームを行いました。

 さすがは世界大会でプロの試合を見ている子どもたち,初めてのゲームでしたが,上手にプレーすることができていました。

3学期始業式~3学期のスタートです~

 1月8日(水)3学期のスタートしました。

 1時間目に始業式がありました。

 校長先生の話をみんな真剣に聞きました。「3学期の終わりは、別れがきます。6年生は卒業。お世話になっている先生がたとの別れです。成長した自分となってそのときを迎えられるように日々努力しましょう。」

 校長先生の話の後は、元気いっぱい校歌を歌いました。

 始業式の後、それぞれの教室で大掃除をし、係活動や3学期の目標を決めました。

 学年の締めくくりの3学期スタートの日、子どもたちの目はキラキラと輝いていました。

終業式

長い2学期がやっと終わりました。

終業式ではたくさんの表彰があり、子どもの成長がたくさん見られました。

よい年をお迎えください。

持久走大会

17日(火)に予定されていましたが、雨天のために延期されていた持久走大会が、20日(金)に無事に行われました。

ちょっと風は強かったのですが、絶好の持久走日和。

今回は、PTA保体委員のみなさんに「見守りボランティア」のご協力をいただきました。

応援いただいた保護者や地域の皆様から、一生懸命走る子どもたちに、たくさんの声援と拍手をいただきました。

ありがとうございました。

人権集会

子ども人権フェスティバルinやつしろの参加報告があったり

DVDを視聴して感想交流をしたり

八竜小子どもなかよし宣言の改訂報告があったりと

人権についてみんなで考えた時間でした。

人権月間は今日で終わりますが、

人権を大切にする取組が終わるときはないですよね。

坂本郷土料理教室

中学3年生と小学6年生で、「つんきりだご汁」を作りました。こねた「だご」のかたまりを手でちぎって入れます。ここから「つんきり」が来たのでしょうね。郷土に伝わる料理、おいしくいただきました。

収穫した「いも」が大変身!!

地域の方のご協力により、1年生が12月4日(水)に「いもほり体験」に出かけました。

収穫されたたくさんの「いも」は、昨日の給食で「いも天」として、今日の給食で「キャンデーポテト」としておいしくいただきました。どの教室からも「おいしいね!」の声が聞こえてきました。

ちなみに・・・「キャンデーポテト」とは、大学芋と作り方は同じですが、醤油のかわりにバターを加えてアーモンドでまぶしたものです。

火災避難訓練がありました

12/6の5時間目に、火災を想定した避難訓練を行いました。子どもたち全員が真剣に避難に取り組みました。素早い避難ができ、消防士の方に褒めていただきました。講話をしていただいた後に、1年生・6年生・職員が消火器を使って消火訓練をしました。経験したことを生かして、火災が起こった際に落ち着いて避難することができるようになれたらと思います。

ハンドボール大会観戦

 昨日12月3日(火)は、女子ハンドボール世界選手権大会のセネガルVSスペイン戦の観戦に出かけました。

会場に着くと、選手たちはウォーミングアップ中で、観客も多く、応援の熱気が伝わってきました。試合が始まると

さらに熱気が高まりました。八竜小が応援するのはセネガルチームです。前半は強敵のスペインに対し互角の戦いを

見せてくれました。後半は地力で勝るスペインが徐々に点差を広げていきました。でもセネガルの応援団は諦めること

なく大きな声を出して応援を続けました!

 世界選手権の試合など普段見る機会が少ないと思いますが、今回の観戦はいい経験になりました。

 

 

ハンドボール集会

 明日は、女子ハンドボール世界大会の応援に八竜小全員で行きます。

 それに向けて今日は、6年生がハンドボール集会を開き、セネガルについてや、応援の仕方を教えてくれました。

 最後には円陣をつくって、みんなでセネガルチームを盛り上げようと気合いを入れました!

 八竜っ子の応援が届きますように!頑張れセネガル!!

女子ハンドボール世界大会観戦に向けて

 12月3日は、女子ハンドボール世界大会の観戦があります。もうすぐです。それに向けて全校集まって応援の練習をしました。試合はセネガル対スペインですが、八竜小学校はセネガルを応援します。そこで6年生が「セネガルが勝ちますように神に祈ります」の意味を込めた言葉を大きく書いてくれました。難しい言葉ですが、みんなで元気よく声を出しました。本番の試合で声援が届くといいなと思います。また、体育の授業では、ハンドボールを取り入れた楽しい学習をしています。写真は、2年生と6年生のミニハンドボールの様子です。慣れてくるとジャンプしながら、シュートする児童もいました。

学習発表会大成功

 学習発表会が本日盛大に開かれました。

 子どもたちはたくさんの人の前で堂々と発表しました。

 全ての学年の学習の足跡と子どもの成長が見られました。

学級園では春の準備

秋を感じる毎日です。紅葉も見頃のようですが、

小学校の学級園は、春を迎える準備が進んでいます。

パンジー、ビオラ、ノースポール…

冬を乗り越え、春にむかって美しい花を咲かせます!

ふるさとまつり

 11月10日は、坂本のふるさとまつりがありました。

 オープニングで、八竜小児童の歌の発表をしました。

 「歌よ ありがとう」を元気に、大きな歌を歌うことができました。

 地域の方からも、喜んでもらえました。

 歌で、地域に元気があげられて、いいですね。

朝から元気に「おはようございます!」

11月のあいさつ運動週間が始まりました。

運営委員会と有志のみんなが、登校してくるみんなに元気なあいさつを促します。

あいさつは、コミュニケーションの基本ですね。

 

いつでも、どこでも、誰にでも、心のこもったあいさつを!

6年生陸上記録会

八代市の6年生が集まって陸上記録会が行われました。八竜小の6年生も100m走やソフトボール投げ、50mハードル走など練習の成果を出し切り、がんばりました。

第4回グローバル人材育成講座

今日、3時間目に第4回グローバル人材育成講座がありました。今回は、登山専門店「シェルパ」会長でもあり、シェルパーでもある 阿南誠志さんを講師にお招きし、「自然とともに」というテーマでお話をしていただきました。

阿南さんは、今までに70か国以上外国に行かれており、特に大好きなヒマラヤには必ず毎年行かれているそうです。いろいろな国に行かれて、その国の人と言葉(特に英語)を交わすことによって、心が通じあえることをお話されました。これから、自然がたくさんある「わが町 坂本」を歩く子どもたちが、増えてくるかもしれません。

読書月間が始まりました

10月に入り、徐々に秋らしい気候になって、時間によっては肌寒く感じるようになってきました。

秋といえば食欲の秋、スポーツの秋、そして、読書の秋ですね。八竜小学校では、10/15から読書月間が始まりました。読書月間にあわせて、読書クラスマッチを開催して、各学級ごとに読んだ本の冊数を用紙に書いて競っています。

早速1枚目が終わり、次の用紙をもらいにくる児童もいて、学校全体で読書の時間が伸びているようです。

SR>GTにも取り組んで、頑張っていきましょう。

 

八竜オリンピック Part Ⅱ

 前回のブログでお知らせしましたように、今週の水曜日、木曜日に八竜オリンピックが行われました。

木曜日は、縦割り班の2班と3班による決勝戦でした。なかなかの迫力のあるゲームでした。低学年の

子どもたちの中にも怖がることなくボールに向かっていく人がいました。最後は、PK戦となり、3班

が優勝を勝ち取りました。おめでとうございます。

 ようやく暑さが和らぎ、外遊びに適した時季になりました。どしどし運動場に出て体を動かしてほし

いものです。

八竜オリンピック2019~秋~

今日は、体育委員会が主催する八竜オリンピックが行われました!

今回の種目はサッカーで、縦割り班のチームで熱戦が繰り広げられました。

ボールを2個使用する特別ルールで、子どもたち皆がゲームに参加して運動を楽しみました。

5年生、稲刈りをする!!

 5年生が、10月7日午後から、稲刈りをしました。1学期に植えた苗が大きく育ち、実りの時期を迎えたのです。黄色く実った稲穂を前にみんなうれしそうに稲刈りを始めました。子どもたちは、これまでもお世話をしていただいたJAの方にカマの使い方などを教えていただき、刈り取っていきました。最初はぎこちなかった手つきも、だんだん慣れてくると上手に刈り取っていました。

 収穫したお米は、ベランダに陰干しをして、さらにおいしくなるようにします。きっとおいしいご飯になることでしょう。

未来の先生

教育実習生が本校、八竜小学校での教育実習を終えられました。

約1ヶ月の教育実習でしたが、子どもたちのお兄さんのような先生でした。

近い将来、本当の先生になって、みなさんの前に現れることでしょう。

再会を楽しみに!

3・4年生社会科見学旅行に行ってきました

3・4年生が、社会科見学旅行に行ってきました。

社会科で学習してきた内容を、実際に現地に行って

話を聞いたり見学したりして、学びを深めます。

八代北部浄化センター・イオン八代・八代消防署を見学しました。

学んできたことをこれからの学習に生かしていきます!

 

目を大切に☆

1年生は、視力検査に合わせて、

目を大切にする学習をしました。

視力低下を防ぐには、生活の仕方が大きく関係するようです。

10月10日は目の愛護デーです。

目をゆっくり休ませる時間もとりたいですね。

あしきた青少年の家

2日目を迎えました。

今日は雨が降っていますので、朝の集いがホールで行っています。

八竜小学校の紹介を他の学校の5年生に、しっかり発表できました。

今日も元気に頑張ります。

水俣に学ぶ肥後っ子教室(5年)

今日から、2日間水俣と芦北で環境学習と集団宿泊教室を行います。

まず、水俣の環境センターで、水問題を中心に環境学習を行っています。

実験を交えて、真剣に学習しています。

 

命を守る~着衣水泳~

3~6年生が、坂本消防署の方から川に落ちたときの対処方法を教えていただきました。ペットボトルなどで体を浮かせて、助けを待つことが大切だそうです。そのような状況にならないことが一番ですが、万が一の場合に備えて覚えておきたいですね。

いつ収穫できるかなぁ

黄色く色づいた銀杏の葉がヒラ~リ・・・昇降口に舞い降りてきて秋が感じられます。

5年生が6月に植えた稲がすくすく成長しています。

今年はどれくらい収穫できるか、とても楽しみです。

4点固定運動週間&プール納め週間

まだまだ暑い日が続きますが、とうとう9月に入りました。子どもたちも夏休みから、徐々に学校生活へと頭の切り替えができているようです。今週は、4点固定運動週間となっており、夏休みで乱れがちだった生活リズムを戻すいい機会となりました。取り組みをお願いします。また、今週はプール納め週間にもなっており、一学期から夏休みまで子どもたちの大きな楽しみの一つだったプールも今週でおしまいになります。

第2回グローバル人材育成講座がありました

 今日、5校時に「第2回グローバル人材育成講座」がありました。

今回は、八代市市長公室国際課にお勤めの 丸吉東鳴さんと ジョセフィン・デニスさんを

講師としてお招きし、「八代の国際化」というテーマで お話をしていただきました。

 丸吉さんは、中国出身の方で、八代港にクルーズ船をよぶなどのお仕事をされています。

デニスさんは、米国出身の方で、この度国際交流員として、これからの八代市のグローバル化に関わって

お仕事をされるそうです。

 お二人とも流ちょうな日本語で、八代市のグローバル化のことや どのようにして日本語を学んできたか

などについて お話をしてくださいました。とても有意義な時間になりました。

 八竜っ子が世界に羽ばたく未来予想図がくっきり見えてきました!

2学期始業式、緑の少年団結団式

 長い夏休みが終わり、今日から2学期がスタートしました!

 子どもたちは、みな元気に登校してきてくれ、学校にまた笑顔と活気が戻ってきました。

 2学期は、6年生の修学旅行などといった楽しい行事もたくさんあります。少しずつ学校の生活リズムに体をならして、様々な活動を頑張ってほしいと思います。

 また、始業式の後には緑の少年団結団式があり、リーダーの6年生が宣言文を発表してくれました。

 八竜小の子どもたちは全員が緑の少年団の団員です。これからも、みんなで力を合わせて緑あふれる八竜小にしていきましょう!

1学期終業式とグローバル人材育成講座がありました

1時間目体育館で1学期の終業式が行われました。校長先生からは、「夏休みの宿題の中でも自由研究を楽しんで取り組んで、2学期も元気で会いましょう」とお話がありました!

3時間目2階Englishroomで「グローバル人材育成講座」が行われました。講師 モハール由香里さんが『心を育てる英語の話』と題して、自分の言葉で自分の考えを伝えることが大切だということを話されました。

心のきずなを確かめました

7月17日(水)の二時間目に全学年が集まって、心のきずな集会がありました。

各学年、それぞれ考えたこと、学習して感じたことを言葉にして発表したり、

劇にしたりと思い思いの形で伝えようとしていました。

集会の最後には、校長先生からお話があり、子どもたちの頑張りを

褒めていただきました。

この集会を通して、心のきずなを確かめあうことができたと思います。

本の紹介カード発表

 7月10日(水)、5年生の国語の授業に、4年生が参加してくれました。

内容は、5年生が学習した「千年の釘にいどむ」というお話の発展学習として、

自分が読んだ本の「日本の職人のすばらしい技」について4年生に伝えようというものでした。

5年生は、それぞれに本の紹介カードを作り、その技のすごさについて紹介しました。

4年生はしっかり発表を聞いてくれました。

 このようにして、相手意識や目的意識をもち、読書の楽しさを伝える活動ができました。

八竜天文台による星の出前講座

今日は,4年生の理科の学習のために,八竜天文台から学芸員の先生と台長さんに来ていただきました。

4年生は今,星によって明るさや色の違いがあることや,夏の星座について学習しています。

今日は学芸員の先生から,これらの内容をより詳しく,分かりやすく説明していただきました。

その後,空気で膨らませたドームの中で,プラネタリウムを見ながら星の位置や星座の話を聞きました。

3Dの立体視を使ったコーナーもあり,とても楽しんでいた子どもたちでした。

 

 野菜パーティーをしたよ

 7月の授業参観で、2年生は野菜パーティーをしました。生活科で夏野菜を育てていますが、今ちょうど収穫時期です。

なす、キュウリ、オクラ、ミニトマト、ピーマンなど色々な野菜を簡単料理で食べました。おうちの方に見守られながら、楽しく野菜パーティーができました。包丁を使ったり、なべて炒めたりするときはドキドキでしたが、みんな上手にできました。おうちの方もにこにこ笑顔で参加していただきました。「おいしかった~」とみんな大満足でした。

グローバル人材の育成

今日は久しぶりの雨。

恵みの雨が降る中、研究授業が行われました。

教科は”English”

世界に羽ばたくグーローバル人材を育成すべく、日々授業に励んでいます。

プール開き

梅雨入りが、待たれるところですが…

夏空?の下、プール開きが行われ、

プールでの学習がスタートしました。

ひとりひとりが今年の目標めざして、水しぶきをあげます!

今年は、どんなドラマが生まれるか楽しみです!

 

授業参観!

1年生の学習する様子を、保育園の先生方に見ていただきました。

なつかしい先生方を前に、みんなとても嬉しそうでした。

 

いためて作ろう朝食のおかず~6年家庭科~

6年生が家庭科の調理実習で、朝食に合うおかずを作りました。メニューは「スクランブルエッグ」と「三色野菜炒め」です。火の強さや野菜を炒める順番を考えながら作りました。とても上手にできました。みんなでおいしくいただきました。

いじめのない学校にしよう

6月は「心のきずなを深める月間」の取組を行っています。全校集会で、校長先生より『いじめ防止対策推進法』にふれながら、「いじめをしてはいけません!!いじめのない学校・学級にしましょう」とお話がありました。廊下のあらゆる所に、児童手作りのポスターが貼られています。

読み聞かせがありました!

先日、6/11にボランティアの方をお招きして、読み聞かせが行われました。子どもたちも、楽しみにしていたのか、静かにお話を聞いていました。読み聞かせが終わると、自然と拍手が出てくるクラスもあり、子どもたちの成長を感じています。

交通教室がありました

 6月11日(火)交通教室がありました。交通安全協会などの方々が来て下さいました。

1~3年生は主に安全な歩行の仕方、4~6年生は安全な自転車の乗り方を教えて下さいました。

大切な命を守るために、みんな真剣に学習しました。

スポーツテスト

5日(水)に,スポーツテストがありました。

昨年の記録よりも良い記録を出そうと,子どもたちは真剣な表情で取り組んでいました。

縦割り班でそれぞれの場所を回る中で,「トイレは大丈夫?」「水のみ行かんでもいい?」などと上級生が下級生をいたわる姿も見られました。

心も体も大きく成長している子どもたち,テストの結果も楽しみです。

2年生 1回目のまち探検

 5月30日(木)2年生が生活科の学習で、一回目のまち探検に行きました。赤い橋を渡って、坂本駅周辺を歩きました。さわやかな風を受けながら、みんな楽しく探検しました。お店や病院、郵便局、消防署などがあることを確かめ、坂本駅でちょっと休憩しました。最後はグリーンパークで遊んで帰りました。途中、川に大きな魚がいることを発見したり、虫や草花で遊んだりと、とってもよいまち探検ができました。これからもっと坂本町の素敵なところを見つけていきます。

第1回 小中合同大運動会 大成功!

令和元年5月26日(日)小中合同大運動会が青空の下開催されました。

中学生のリーダーシップの下、毎日の練習に励み、この日を迎えることができました。

小学生らしさと中学生らしさが融合した素晴らしい運動会でした。

さあ、運動会目前!

令和元年、記念すべき年に、記念すべき第1回目の小中合同大運動会!

予行練習も終え、明日は準備の日を迎えます。

10連休明けの7日から練習を重ね、順調に進んできました。

この陰には、昨年度から両校の校長先生や体育主任の先生方のご苦労がありました。

すべて、子どもたちの笑顔のため!苦労は惜しみません。

 

 

さあ、運動会当日の天候は心配いらないようです。(雨よりも暑さが心配です…)

子どもたちの自信に満ちた姿にご期待下さい(^o^)

 

 

 

ともだち号がきた!

八代市立図書館の移動図書館「ともだち号」

ひと月に1回、八竜小にやってきます。

子どもたちも楽しみにしていますよ。

たくさんの本と出会ってほしいものです。

組体操

4,5,6年生は組体操の練習を頑張っています。はじめは体育館で技をおぼえていきます。その後グラウンドに場所をうつして、技の完成度を高めていきます。いよいよ来週は本番です。がんばります!

今年の結果はどうだったかな?

午前中は、運動会の小中合同練習が坂本中学校で行われました。暑い中でしたが、みんなよく頑張りました。午後からは、学校歯科医の仲村先生による歯科検診が行われました。今年は治療率100%をめざしています。むし歯が見つかったら早めに治療に行くようにしましょう。

運動会の練習が始まりました。

5/8(水)から、小中合同運動会に向けての練習が始まりました。初日には、中学校との合同練習が坂本中学校で行われ、全学年で行進の練習に取り組みました。中学生が中心となり、下級生を教える姿に頼もしさを感じました。運動会まで短い時間ですが、精一杯頑張ってもらいたいです。

運動会の結団式と歓迎遠足

 連休明けの今日、ほとんどの子どもたちが元気よく登校してきました。

    今日は、運動会の結団式が2回ありました。1回目は小学校での応援団、2回目は小中合同の結団式です。

    中学校での結団式では、全員で円陣を組んで、運動会の成功を祈りました。

 その後の歓迎遠足では、小学1年生の自己紹介や中学生主催の出し物やレクレーションがあり、みんなで楽しみました。

   お弁当の時も、赤団、白団で、小中学生混じって食べている様子が見られました。この調子で初の合同運動会も成功させたいですね。

 

ネット型ゲームでチームワークを高めています!

3・4年生は、体育の時間にネット型ゲームをしています。

ネット型ゲームは、自分たちのチームでボールをつないで相手に返すことが必要なので、仲間とのチームワークが不可欠です。

授業のはじめは、円をつくってトスをつなぐ練習をしています。

練習を重ねるうちに、チーム内で声をかけあってボールをつなぐ姿が見られるようになってきました。

3・4年生は、2つの学年で1つのチームです。

団結力を高めて1年間の様々な活動に取り組んでいきたいと思います!

2年生が「1年生を迎える会」をしました!!

 生活科の時間に2年生が「1年生を迎える会」をしました。これまで計画・準備してきたことをいよいよ実行する時間です。

 まず、お互いに自己紹介をして、2年生が班ごとに学校を案内しました。教室の紹介だけでなくクイズを出して1年生に学校のことを教えていました。その後、体育館で鬼ごっこをして楽しみました。最後は、手作りのメダルを1年生にプレゼントして終わりました。

 1年生と2年生が互いにふれあって、笑顔いっぱいの素敵な時間でした。2年生がしっかりとお兄さんお姉さんに見えました。

学校になれてきました。

1年生が入学して2週間が経ちました。

帰りの会で先生の話を聞く姿もバッチリです。

ますます、「笑顔あふれる八竜小」になることでしょう。

家庭訪問お世話になっています

1学期がスタートして、一週間が過ぎました。

少しずつ新しい学年にも慣れ、学校中に子どもたちの声があふれています。

またちょうど家庭訪問も始まりました。

しっかり担任と保護者の皆さんとでスクラムを組み

子どもたちの元気な笑顔を増やしていけたらと思っています。

貴重な時間を頂いて、お邪魔します!

※木々子の山々 家庭訪問先で撮影しました!(^-^)