カテゴリ:今日の出来事

プール学習に向けて準備万端!


6月7日(火)
 今日は、来週に迫った「プール開き週間」に向けて、下球磨消防署中分署から、2名の方を講師に招き「心肺蘇生法の講習会」を実施しました。
 昨年度において、心肺蘇生法が改正されたことを中心に、適切な処置・通報、対応とAEDの取り扱いなど、実践を交えながらご指導いただきました。
 先生方は、各ダミーごとに分かれ「適切な措置とAED取り扱い」について、真剣に取り組みました。
 講習会の最後には、渕田校長先生から、「危機を事前に防ぐことを念頭に置いた指導に努め、一分一秒を大切にし、適切に対処していき救急隊につなげていきたい」。等と、謝辞を述べられました。

プール掃除


6月3日(金)
 今日は、3年生以上のみんなでプール掃除を行いました。
 プールシーズン到来で、子ども達の表情はいつも以上にやる気がみなぎっていました。
 プールの底に溜まった苔などを、ぞうきんやモップなどで丁寧にふき取ると、額に光る子ども達の汗と共にきれいなプールが姿を現しました。

6月全校集会


6月3日(金)
 今日は、6月の全校集会を行いました。
 礒田先生から、「山田小の仲間たち」と題して話をしていただきました。
 学校生活の日常写真をスライドに映していただきながら、
  「あなたには
   いっしょにあそんだり
   まなんだり
   たすけあったりする なかまはいますか?」
と仲間の意味について問いかけられました。
話の結びに、「友達との関係は、『新友』から『親友』に変わり、深い繋がりにつながっていく、まさにダイヤモンドを磨いていく過程のようなもの。友達と切磋琢磨しながら、心を磨き素敵な人になってください。」と6月の「心のきづなを深める月間」に温かい言葉を添えていただきました。

第1回 全校集会


5月27日(金)
 今日は、今年初めての全校集会で、「私の宝物」と題して、黒木教頭先生に話をしていただきました。話の冒頭で、みんなが驚いたのが、教頭先生の宝物が『水ごし』に、どんな話が出てくるのか子ども達の気持ちが引き寄せられました。
 教頭先生は、全国の駅・公園や学校のトイレをきれいにしようと行動されておられるイエロー・ハット創業者で現在、会長であられる「鍵山 秀三郎」氏との交流を通して、鍵山氏の「心は見えにくい、だから目の前にあるものを磨くことで心が磨かれる」。の言葉を紹介されながら、「一生懸命になる時間こそが、心を磨く時間になるんです」。と語りかけられました。また、子ども達が毎朝取り組んでる『朝のさわやかタイム』を取り上げられ、「真剣に取り組み続けていくことで、本当の笑顔が出てくるんだ」と、取り組み続けている子ども達の活動を称賛されました。
 最後には、「一所懸命磨いたものは手放せない!」。と結ばれました。

想いを伝えた「運動会」‼


5月22日(日)
 全児童217名が、「入場行進」にすべての想いを込め、頑張ってきた運動会。
 今年は、「熊本地震」の一日も早い復興に想いを寄せ、全児童で声を合わせ、「がんばろう熊本」で幕を開けました。
 低・中・高学年のリレーでは、バトンに込めた想いを繋ぐ子ども達の姿に、保護者・地域の方々の温かい声援に包まれました。また、各学年の表現演技では、「笑顔の力」「友からの力」「支え合う力」を、すべての演技から感じることができました。
 今年も、運動会を通じて「力の源」は、子ども達の「元気な姿」にあるんだと実感しました。 

星 今日も頑張りました。運動会練習‼



5月20日(金)
 明後日に迫った「山田小学校運動会」‼
 「燃えろ!山田っ子!勇気と本気で!感動の瞬間をつくれ!」の大会スローガンのもと、4月27日から始まった運動会練習も、最終段階に入り子ども達の本気も最高潮に達してきました。
 1・2年生も、熊本地震で被災された方々への思いと、おうちの方々への熱いメッセージを込めて、今日も一生懸命頑張っていました。また、応援団は、毎日の朝練から夕方の練習と、力抜くことなく、熱い思いと力のこもった姿を見せています。

頑張りました‼体力テスト!


4月22日(金)
 今日は、全児童が縦割り班に分かれ、平成28年度の「体力テスト」を行いました。
昨年度テスト結果の「課題改善を目指して!」を合言葉に、晴天の中、暑さにも負けず一生懸命取り組みました。
 テストの最中では、上級生・下級生問わず子ども達同士がお互いを励ましたり、声援が飛び交う等、「課題改善以上」の『支え合った記録』がたくさん出たようです。

見しり遠足


4月15日(金)
 今日は、見知り遠足を行いました。
 今日一日安全に過ごせるように担当から話があった後、14日午後9時26分ごろに熊本市を中心に発生した地震において、多くの犠牲と被害に遭われた方々、現在もなお復旧にご尽力いただいている方々へ思いを寄せ、無事に今日の日を迎えることができたことに全児童で感謝しました。
 その後、今年1年間登下校でお世話になる「交通ボランティア」の方々とのお見しり会を行いました。この楽しい時間を過ごし、「私たちは常に見守られているんだ。」という感謝の気持ちでいっぱいになりました。
楽しかったレクレーションの後は、学校から約3.5km離れた目的地の中小企業大学校に向けて出発しました。
 目的地に先についた2年生から5年生までが、アーチをつくり新入生を迎えた後、それぞれの地区ごとに集まり、楽しみにしていたお弁当をおなかいっぱい食べました。

交通教室


4月14日(月) 
 今日は、山江村駐在所の草野さんと山江村交通安全協会の方々のご指導をいただきながら「交通安全教室」を行いました。
 協会の方々の紹介の後、早速、横断歩道の渡り方や自転車の乗り方について丁寧に指導していただき、安全に対する意識を高めることができました。
 指導していただいた最後には、6年生と5年生の児童が、「今日学んだことを、日頃の生活の中に活かし、実践していきます。」とお礼の言葉と決意を述べました。
 交通安全協会の皆さま、丁寧なご指導をありがとうございました。

平成28年度入学式



4月11日(月)
 今日は、平成28年度入学式を行いました。
 新入生36名の氏名点呼の後、校長先生の話では、1年生の入学を心から歓迎されながら、
  校訓である「やさしく・かしこく・たくましく」について語りかけられました。
 次に、新入生へのお祝いの贈り物では、PTAからのノートや山江村交通安全委員会から贈
 られた黄色い帽子等を、お礼の言葉を言いながらしっかり受け取ってくれました。
  最後に、2年生が元気な歌声と共に心のこもった「新入生歓迎の言葉」を発表しました。