多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

小中連携陸上教室(6年生)

 11月16日(月)に、多良木町内の6年生を対象に、中学校の先生に授業をしていただく「小中連携陸上教室」がありました。今年の学習内容はリレーで、中学校の先生方のお話をしっかりと聞き、スタートやバトンパスの仕方など多くのことを学びました。また、久米小学校や黒肥地小学校の友達とも交流し、仲を深めていました。

新体力テスト

 新型コロナウイルスのために延期になっていた新体力テストを実施しています。11月12日(木)は2・5年生、13日(金)は1・6年生、16日(月)は3・4年生が行います。少しでも良い記録を出そうと、みんな一生懸命に取り組んでいました。

5年生 理科「もののとけ方」

 5年生の理科では「もののとけ方」の学習をしています。今日は、ものが水に溶けるのに限りがあるのかを実験しました。50mLの水に、食塩やミョウバンを5gずつ溶かして調べると、食塩は20g、ミョウバンは5〜10g入れたところで溶けなくなりました。結果から、「ものが水に溶けるのには限りがあり、溶かすものによって違いがある」と考察しました。今後の学習も楽しみです。

研究授業 第2学年「三角形と四角形」

 5校時に第2学年算数科の研究授業を行いました。「三角形と四角形」の単元で、三角形を直線で2つに分けたときの形を考える内容でした。子どもたちは、意欲的に活動に取り組み、頂点や辺といった用語を使って、できた図形について説明をしていました。黙々と学習に取り組む姿が素晴らしかったです。

花いっぱい運動

 花いっぱい運動でパンジーの苗とチューリップの球根を植えました。みんな丁寧に作業を進め、植えた後は、たっぷりと水をかけました。毎日様子を見て、大切に育ててほしいです。

クラブ活動

 今日の5、6時間目はクラブ活動でした。子どもたちは、それぞれのクラブで活動を楽しんでいました。6年生が率先して活動を進める姿が頼もしかったです。

避難訓練

 今日は避難訓練でした。今回は地震を想定したシェイクアウト訓練と火災の避難訓練を併せた形で実施しました。避難訓練を通して、自分の命は自分で守る意識を高めることが大切だと改めて分かりました。

多良木っ子サタデー

10月31日(土)の多良木っ子サタデーでは、多くの皆様に観覧いただきました。ありがとうございました。

児童の発表はいかがでしたか。行事を通して学んだことを今後の生活に生かしてほしいです。