多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

クラブ活動

 今日はクラブ活動がありました。それぞれのクラブで計画にそって楽しく活動しました。

 今日は3年生の見学もあり、クラブ長を中心に活動内容を説明しました。見学を終えた3年生は、来年クラブに入ることを楽しみにしていました。

朝の読み聞かせ

 今日の朝の活動は、今年度初めての読み聞かせでした。それぞれの学級で保護者の方が本を読んでくださいましたが、面白い話や考えさせれる話など、学年に応じた本を選んでいただき、とても楽しい時間になりました。また次回が楽しみです。

狂言のおもしろさ

6年生では「柿山伏」という教材を通して、伝統文化に親しむ学習をしています。今回は柿山伏のおもしろさについて自分の考えを班で交流した後に発表をしました。単元の最後には音読劇をしますので、おもしろさを読み方に生かしてほしいと思います。

熊本県学力・学習状況調査に向けて

 本校では、12月1日(火)、2日(水)の熊本県学力・学習状況調査に向け、学力向上期間を設定しています。過去問題を解いたり、それを活用した授業に取り組んだりしています。授業中はもちろんですが、児童は家庭学習でも自分の課題克服のために頑張っています。保護者の皆様には、いつも家庭学習の様子を見たり、励ましたりしていただきありがとうございます。

 

5年生体育 ソフトバレーボール

 5年生の体育でソフトバレーボールに取り組んでいます。攻撃や守備のポイントを考えながらチームで作戦を練っています。次の人が打ちやすい場所にトスすることや、すぐに反応できるよう常に準備しておくこと、自分の守るポジションを把握することなど、児童同士で活発に意見が交わされ、とても楽しいです。学習の最後には、ソフトバレーボール大会を行います。

 

速音読

多良木小の高学年は本年度、「速音読」に取り組んでいます。速音読とは「制限時間を意識して、本の文字を声に出して読み上げること」です。6年2組では朝、登校したらすぐに速音読をする習慣が身に付いています。毎週金曜日には担任のところにタイムアタックを申し込んできます。制限時間が1分間の内容でもほとんどの子が50秒間程度で読むことができるようになりました。今後もこの取組を続けていきたいと思います。

学級をよりよく

 5年生で学級をよりよくするために、学習における学級の課題は何かを話し合いました。自分の考えを持った上でグループになり意見を出し合いました。意見を述べる際には、主張、根拠、論拠を明確にすることを心がけました。すると、みんな説得力のある意見を交わし、活発な話し合いになりました。最終的には、「学習に向かう積極性」が課題であるとまとまりました。今後、課題を解決するための方法を話し合っていきます。

フレンズタイム

 今日の昼の活動は、フレンズタイムでした。6年生が遊びの内容を考え、下級生にもわかりやすく説明をしてくれました。どの班もみんな楽しそうに遊び、笑顔いっぱいのフレンズタイムになりました。いつも忙しい中、計画を立ててくれる6年生のみなさん、ありがとう!

落語のおもしろさ

 5年生の国語で、古典の学習に取り組みました。今回の内容は「落語」。今回、数ある落語の中から、「まんじゅうこわい」を観ました。初めはぼんやり眺めていた児童も、落語家の巧みな話芸にいつしかその世界に引き込まれ、笑顔を浮かべながら楽しんでいました。最後の「落ち」では、「おー」と感嘆の声が上がりました。授業後は、「落ち」について分析を始める児童、「なぞかけ」を始める児童など、それぞれ関心が高まったようです。