多良木っ子の生活

多良木小の子どもたちの毎日の活動報告

給食に感謝

 5年生は、給食について学習しました。瓜生栄養教諭から、給食の歴史や、今日の献立に入っているクジラについて話がありました。最後に給食センターの方に手紙を書きました。今回の学習を機に、感謝の気持ちをもって食べてほしいです。

書写の時間

 今日は書写の学習があり、瀧森先生に高学年でご指導いただきました。

 5年生は平仮名の練習で、「ありがとう」を小筆で書きました。瀧森先生に字形や筆使いなどアドバイスをもらったおかげで、みんな上手になりました。

 今回の課題は、あることを目的に取り組んでいます。何につながるのかは、今後のお楽しみです。

6年生理科プログラミング

 6年生の理科で、プログラミング学習を行いました。人感センサーの教材を用いて、「暗くなると明かりがつく」、「明るくなると明かりが消える」という街灯の点灯と同じようなプログラムを考えました。友達と協力し、試行錯誤しながら、意欲的に学習に取り組んでいました。

5年書写「近づく春」

 書写の時間に「近づく春」を書きました。5年生の学習のまとめとしての課題で、字形や画のつながり、字の大きさなど、これまでの学習を生かして取り組みました。書写指導の瀧森先生にアドバイスをもらいながら、素晴らしい作品を書き上げることができました。

フレンズタイム

 今日はフレンズタイムがありました。それぞれの班の6年生が遊びを計画し、活動を進めてくれました。久しぶりのフレンズタイムで、みんな楽しそうに遊んでいました。

円周は直径の何倍?

 今日の5年生の算数では、円周は直径の何倍かを調べました。円周測定マシーンを使い調べた結果、約3.14倍であることが分かりました。円周率が3.14だと知っていた児童も、今回の学習で実感を伴った理解につながったと思います。

5年生算数プログラミング

 5年生算数「円と正多角形」の学習で、正多角形を描くプログラミング学習を行いました。辺の数や中心角を考えながら、正多角形が描けるよう試行錯誤していました。学習の最後に、正360角形を描いた児童の「円になった」という発言によって、学びの方向が円へとシフトしました。次からは円についての学習を頑張っていきます。

元気に過ごすために・・・

 今日の1年生は、養護教諭による保健指導や、栄養教諭による食育についてのお話を聞きました。ウイルスに負けない体にするためには、規則正しい生活を送ることや好き嫌いせずご飯をもりもり食べることが大切だと教えていただきました。子供達も「ウイルスと友達になりたくない!」「今日からやってみたい。」と、たくさんのことを考えることができました。

くしゃくしゃしたら大変身!

 

 1年生の3学期最初の図工では、紙を破ったりねじったりして作品を作る活動をします。普段紙を大切に扱っている子供達は「本当にしていいのかな・・・」と、最初はおそるおそるしていましたが、紙の感触や様々な音に魅了され、夢中になって取り組みました^^

身体計測

今週は身体計測週間です。12日の6年2組の時間には、身体計測と併せて、養護教諭による保健指導、栄養教諭による食育指導がありました。どちらの講話も感染症の予防に大切な内容でした。子どもたちも集中して、自分の生活を振り返りながら学ぶことができていました。