学校生活

学校生活

2月18日

2月18日(日)です。
今日は学校は休みですが、玉名荒尾立体造形展と特別支援学級の合同作品展の様子を紹介します。

玉名市民会館では玉名荒尾立体造形展が開催されています。

長洲小学校の子どもたちの作品も展示されていました。




他の学校の子どもたちが作った力作もあるので、見ていても楽しいですし、鑑賞し良いところを学ぶ事で自分の作品作りに生かすこともできます。

こちらは特別支援学級の合同作品展の様子です。

合同作品展では、工作だけでなく絵画や習字などの作品も多数展示してあります。
こちらにも長洲小学校の子どもたちの作品が多数展示してあります。
書写の作品です。


工作です。

会場の様子です。


写真は個人情報保護のため加工してあります。
実物を見るともっと作品の良さが伝わると思いますので、お時間があればお子さんと一緒に見に行っていただければと思います。

2月16日

2月16日(金)です。
今朝の長洲小学校です。
元気に遊んでいる子どもたちの中に、3月の一輪車大会に向けて練習をしている子どもたちがいました。
場づくりから自分たちで行い練習をして、本当にえらいです。
しっかり練習し、一輪車大会で良い成績をおさめて欲しいですね。

高学年の子どもたちを中心にして準備をしています。
ラインをまっすぐ引くことができるでしょうか。

練習も自分たちで工夫しながら行っていました。

6年生教室です。
今日で卒業まであと24日。
卒業に向けての準備も進んでいます。
これは個人の卒業製作で、剛山先生と一緒に作った作品ができあがったようです。

一人一人書いている文字が違います。
どんな思いで、どんな文字を書いたのでしょうか。

昼休みの運動場です。
曇っていますが、たくさんの子どもたちが遊んでます。
野球やサッカーが中心のようですが、中にはフラフープで遊んでいる子どもたちもいました。
色々な遊びを通して、運動が上手になっていきます。
たくさん遊んでたくさん学んで欲しいです。

フラフープを転がして遊んでいるようです。


放課後です。
ちょうど帰る時間に雨が降り始めました。
2年生が傘をさして、なかよく帰っていました。
インフルエンザも再流行しています。
週末体調を整え、来週元気に登校して欲しいです。

2月15日

2月15日(木)です。
今朝は雨となりました。
長洲小学校も朝から小雨が降っていました。
さすがに運動場であそぶ子どもたちは少なかったようです。


栽培委員会の子どもたちが、プランターの花に水をやっていました。
やっぱり恥ずかしがり屋のようで、カメラは苦手なようです。
しっかり仕事をする姿は立派ですね。

雨が降っていたので、図書室は大賑わいでした。
新刊を借りることができ、とても喜んでいる子どもたちもいました。

図書室前には各学級の読書冊数の目標が掲示してあります。
現時点で目標を達成した学級も増えてきました。

近くには図書委員会の子どもたちが作ったポスターが掲示してあります。
見ていると本を読みたくなってきます。

3年生教室ではリコーダーの練習をしている子どもを見かけました。
3年生で初めて使う楽器ですが、とても上手に演奏することができていました。

6年生教室には卒業までのカウントダウンカレンダーが作成してありました。
あと残り25日だそうです。残り少ない小学校生活を充実したものにして欲しいと思います。

同じく6年生教室前です。
卒業制作の看板作りの作業がだいぶ進んでいるようです。

出席状況確認表です。
出席停止の青の名前が増えてきました。

インフルエンザの子どもたちが多くなっている4年生です。
二分の一成人式が心配です。
※4年1組の学級閉鎖のため、二分の一成人式は延期となりました。
 詳しくは学級通信等をご覧ください。



午後から、新入児体験入学を実施しました。
来年度入学する予定の子どもたちは、1年生と楽しく交流しました。
とても落ち着いて話を聞くことができ、感心しました。

多目的ホールでは、入学に関して学校から説明を行いました。

入学式まであと2か月です。
長洲小職員も子どもたちも、新入生の入学を楽しみにしています。

2月14日

2月14日(水)です。
今朝もいつもと変わらず寒かったですが、日中は3月か4月並みの陽気になるそうです。
運動場の様子です。

朝から一輪車で遊んでいる子どもたちがいました。
長洲小学校には、恥ずかしがりの子どもが多いみたいです。
カメラを向けると、すぐに逃げていってしまいました。


業間には体力向上で、持久走大会の練習をしました。
低学年は運動場の内側、高学年は外側を走ります。
体力向上の時間はあまりとれませんが、少ない機会を生かして一生懸命走っている子どもが多かったように思います。
運動場内側コースです。

外側コースです。
さすが高学年。100m走のようなペースで走っている子どもたちがいました。


今日の出欠確認表です。
インフルエンザが落ち着いたと思ったら、また増えてきました。
今回は高学年の方が流行しているようです。
手洗い・うがい・マスクなどで予防して乗り切りたいですね。


6校時はクラブ活動を行いました。
今日は3年生のクラブ見学でもありました。
3年生が各クラブを見て回り、来年度入るクラブの参考にします。
高学年の子どもたちは、クラブ長を中心として活動内容を紹介したり、何をしているか説明したりしました。

3年生はクラブ長の説明をしっかり聞き、活動を楽しむ場面もあったようです。

※写真はパソコンクラブです。

パソコンクラブの子どもたちはクラブ見学を楽しみにしていたようです。
3年生のお手本となるよう張り切っていました。
ランドセルなど、とてもきれいに並べてあります。

上靴もきちんと並べられていて、すばらしいですね。

2月13日

2月13日(火)です。
三連休はいかがでしたか?
荒尾玉名方面でも雪が降り、寒い連休となりました。
今朝も玉名辺りでは雪が残っていましたが、長洲に近づくにつれ雪が見られなくなりました。
少しの距離でも気候が少し違うように感じました。

さて、今朝の長洲小様子です。
先週まではキックベースが流行っていましたが、今朝はサッカーをしている子どもたちが多く見られました。

シュートもとても上手です。

放送委員会の子どもたちが、朝の放送を頑張っていました。
この放送のおかげで、気持ちよく朝のスタートを切ることができます。
他の委員会の子どもたちも、自分たちの放送の準備をして待っていました。

4年生は16日に二分の一成人式を行う予定です。
その準備が着々と進んでいるようです。

昼休みです。
少し暖かくなったようです。
たくさんの子どもたちが遊んでいますが、1年生の黄色い帽子の数が多かったように感じました。

玄関前でも1年生が楽しそうに縄跳びをして遊んでいました。

5校時です。家庭科室で5年生がミシンの学習を行っていました。

使い始めて間もなくですが、手際よく布を縫う上手な子どももいました。

チャコペンでぬいしろなどの目印をつけていきます。

仲良く楽しそうに作業している姿が印象的でした。

同じ5校時、多目的ホールで6年生が卒業式の歌の練習をしていました。
歌の練習ももちろんですが、担任の先生が歌ができたいきさつや歌詞の意味などを説明していました。

歌に込められた思いを考えながら歌います。

階段の踊り場ではALTの先生が、バレンタインデーの掲示を作成していました。
見て楽しみながら、子どもたちが知らず知らずのうちに英語に慣れ親しんでいきます。
いつも本当にありがとうございます。

6校時、運動場で4年生が長縄をしていました。
連続で跳ぶために、声をかけたり間をできるだけ詰めたりと工夫して取り組んでいました。最高記録を出すことができたでしょうか?

2月9日

2月9日(金)です。
朝の長洲小学校の様子です。
総務委員会の子どもたちが国旗や町旗を揚げていました。
毎日子どもたちで行っています。責任を持って仕事をする姿勢がすばらしいと思います。

校内美化委員会の子どもが集めたちりを捨てていました。
以前に比べてちりの数が減ってきたそうです。
とても良いことだと思います。

今朝はフッ化物洗口を行いました。
ボランティアの方々に準備していただいています。

1年生が上手にぶくぶくうがいを行っていました。

3日ぶりに4年2組の子どもたちが登校しました。
黒板には朝からすることと、先生からの励ましの言葉が書いてありました。
子どもたちも友だちや先生と久しぶりに会うことができ、喜んでいました。


同じく4年2組教室前には、見学旅行のことをまとめた新聞が掲示してありました。
新聞の下には、友だちが読んだ感想などを付箋に書き、貼り付けています。
友だちの良いところを見つけることや、新聞をより良くするためにどうしたら良いかのヒントになります。

工作展に向けて取り組んでいる、4年生の作品もだいぶ進んでいるようです。
形がだいぶできてきました。


玉名荒尾立体造形展(工作展)は2月17日(土)~18日(日)に玉名市民会館第1会議室で行われます。
開館時間は両日とも9:00~16:30です。※入場は16:15までとなっています。

給食時間です。放送委員会の子どもが6年生の子どもたちの6年間の思い出や中学校で頑張りたいことなどをまとめ、放送していました。

給食の後片付けです。2年生の牛乳パックはきれいにたたまれ、整理されています。
捨てる時まで美しくまとめられていて素晴らしいです。

6年生の靴箱もかかとまできちんとそろっていました。
卒業に向けて、子どもたちの心も一つにまとまってきているようです。


5・6時間目には、学校薬剤師の山村先生をお招きして薬物乱用防止教室を行いました。対象は5・6年生です。
5年生は「たばこの害」について、6年生は「薬の正しい使い方等」について、たくさんのことを教えていただきました。

写真は6年生です。姿勢正しくしっかりと話を聞くことができていました。

2月8日

2月7日(水)です。
今朝の長洲小学校です。


縄跳びで遊んでいる子どもたちを見かけました。


さて今日はまず、昨日の続きを紹介します。
6校時、6年生が卒業に向けての準備をしていました。
グループに分かれ、卒業文集や呼びかけ、遠足の出し物などの計画を立てていました。
始めに担任の先生から説明がありました。

卒業制作グループです。
紙に書いた文字をカーボン紙を使って木に転写しています。

タイムカプセルとボランティアのグループです。
タイムカプセルに入れるものの話し合いをしていました。

呼びかけグループです。昨年の呼びかけを基に呼びかけを考えています。

遠足の出し物グループです。楽しく思い出に残るような出し物の工夫をしています。

卒業文集グループです。文集の内容や書き方について相談しています。

1年生との交流会グループです。
1年生を楽しませる企画を立てていました。

最後に各グループから、進捗状況について報告がありました。

ちょうど、長洲中から職場訪問で中学生が見学に来ました。
さすが中学生です。言葉づかいもきちんとしていますし、熱心にメモをとっていました。

卒業に向けていろいろな行事があります。それを自分たちで計画し、実行していくことは大変なことですが、その分たくさんの学びがあります。
色々な経験を通して学び、友だちと協力することで、良い思い出をつくって欲しいと思います。

給食の時間です。
2月に入ってから、6年生が順番に校長室で校長先生と一緒に給食を食べています。
ちょっと様子をのぞかせてもらいましたが、校長先生と話しながら給食を食べ、とても楽しそうでした。きっと小学校生活の良い思い出になることでしょう。


長洲小学校の様子からは話がそれますが、本日は長洲中学校の授業参観があり、小中連携で参観させていただきました。
私が着いた時はちょうど清掃の時間で、子どもたちが玄関を一生懸命雑巾がけしていました。写真は長洲小出身の1年生です。無言でしっかり頑張っていて、小学校の子どもたちも見習って欲しいと思いました。

どの学年の子どもたちも落ち着いた様子で授業を受けていて、安心しました。
また会った時など、進んで挨拶と声をかけてくれ、長洲の子どもたちの優しさや素直さを感じました。
来年長洲小学校にお世話になる6年生にも今日の中学校の様子を伝えたいと思います。

また長洲小学校の話題に戻ります。
6校時は学力充実の算数を行いました。
写真は6年生です。6年生になるとなかなか難しく、子どもたちも頭をひねりながら取り組んでいました。

2月7日

2月7日(水)です。
今朝も運動場で子どもたちが元気に遊んでいました。
凍えるような寒さの中、毎日遊ぶ子どもたちに感心します。
3年生がフットベースボールをしています。

一輪車に楽しそうに乗っています。

空には下弦前の月がうっすらと見えていました。

業間には児童集会を行いました。
内容は校長先生の話と、給食委員会の発表です。
校長先生はインフルエンザにかからないように注意してほしいということと、そのために手洗いが大事なことを話されました。

保健委員会の発表では、給食準備や後片付けに関するお願いや、給食に関するクイズ、野菜を食べ好き嫌いをなくすことが大切だということを伝える寸劇など、工夫された盛り沢山な内容でした。
給食に関するクイズです。結構難しいクイズでした。

給食の味方、野菜レンジャー?の登場です。

準備・後片付けに関する寸劇です。
名演技でした。

給食委員会の発表に対するお返しも上手に言うことができました。

6年生前の看板作りスペースです。
文字が書かれているので、この文字が看板になるのでしょうか?

廊下はとても寒かったですが、日が当たっているところは暖かく感じました。
子どもたちは暖かいところを見つけるのが得意です。

進んでトイレのスリッパを並べている子どもがいました。
誰も見ていない場所でしたが、きちんと並べてくれていることに感心しました。

今日の給食です。
野菜は残さずに食べることができたでしょうか?
お家で尋ねてみて下さい。

昼休みの様子です。
本当にたくさんの子どもたちが仲良く遊んでいます。

2月6日

2月6日(火)です。
昨日に続き、今日も玉名方面では結構雪が積もっていましたが、長洲町では良い天気でした。朝から子どもたちが元気に校庭で遊んでいました。

低学年の子どもたちはフットベースボールをして遊んでいました。


一輪車の大会が3月にあることもあり、一輪車に乗る子どもたちも増えてきました。

写真を撮っていると、メリーゴーランドを見せてくれました。
とっても上手です。

朝自習の様子です。
1年生は教科書の音読をがんばっていました。

2年生はEタイムです。
アルファベットの学習をしています。

3年生もEタイムです。
自分たちで準備し、始めることができていました。
さすが3年生です。

4年1組です。プリントの丸付けに集中して取り組んでいました。

5年生です。
5年生は合同でEタイムを行っていました。
寒いので5年1組教室を使っています。

6年1組は写真を撮れませんでした。すみません。
6年2組です。「たんぽぽ」の歌を手話付きで歌っていました。
歌も手話も上手でした。

なかよし学級です。
なかよし学級では本を読んだり、先生と話す活動をしたりしていました。

学級閉鎖の4年2組教室です。
主人公の子どもたちがいないと、寂しく感じます。

2年生教室前には工作展の材料でしょう、身の辺りにある材料を集めてありました。
色々な材料があると、子どもたちの創作意欲も高まります。
頑張って良い作品を作って欲しいと思います。


3・4校時です。
6年1組が調理実習に取り組んでいました。
1食分の食事を作ります。
写真が間に合わず、作っている所は撮れませんでした。
自分たちで作った食事はとてもおいしかったようです。




2月2日

2月2日(金)です。
今日はきょういくの日で、性教育の授業公開を行いました。
命の大切さや自分の体のことについての学習を
学年の発達段階に合わせ、授業をしました。

2年生です。2年生は私の誕生について学習しました。

4年生は自分の体のことについて学習をしました。

6年生はエイズについての学習を行いました。

※すみません。授業の関係で1・3・5年生は写真が撮れませんでした。

性教育は命の教育でもあります。本日の授業について、ご家庭でも話し合ってみてはいかがでしょうか。

さて昼休みです。今日は曇りの天気でした。しかし、思ったより寒くなく、子どもたちが楽しそうに遊んでいました。


昼休みの音楽室では4年生が二分の一成人式で演奏する合奏の練習をしていました。自主的に取り組んでいるようで、とても素晴らしいと思いました。



休み時間の様子です。
4年生教室では昔遊びが流行っていました。
あやとりやお手玉など、上手に楽しく友だちと遊んでいました。


書き初めの作品も掲示してありました。
入賞した子どもたちの作品はさすが上手です。
お手本としてみんながんばりましょう。

2月1日

2月1日(木)です。
今朝は朝から雨が降っていました。
昨日の皆既月食も雲が厚く、ほとんど見れませんでしたね。
月の条件が良かっただけに残念です。

さて、今日も朝から子どもたちが元気よく運動場で遊んでいました。
少しだけ雨が降っていますが、あまり関係ないようです(笑)



6年生は卒業制作に取り組んでいます。
6年鯉フロア前に看板の材料である立派な木が置いてありました。
どんな看板ができるか楽しみです。


6年生の理科の「電気と私たちのくらし」では、私たちのくらしの中で電気がどのような形に変えられて利用されているかを考え、付箋に書き、グループ分けし発表しました。
さすが6年生です。発表する役と資料を提示する役に分担して、分かりやすく説明していました。



昼休みです。
暖かくなり、たくさんの子どもたちが仲良く元気に遊んでいました。

一輪車大会があることもあり、一輪車で遊んでいる子どもたちも多くなりました。
写真は6年生です。6年生ともなるとさすがです。アイドリングを上手にすることができています。


6校時に学力充実を行いました。国語の学力充実です。
説明文や物語文などの読み取りを頑張りました。
5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。

1月31日

1月31日(水)です。
早いもので1月も今日で終わりです。
新しい学年になるまであと少しとなりました。

今日の長洲小学校です。曇りの天気でした。

今日は皆既月食の日です。21時前から食が始まり、22時30分くらいに最大になるようです。天気が心配ですが、条件が良ければご家族で観察されてはいかがでしょうか。

地中熱の工事が進んでいます。
今日は配電盤を設置されていました。
子どもたちが興味深げに見ていました。

各学級では工作展に向けて作品作りを進めています。
写真は4年生です。思い思い作りたいものを木を使って表現しています。

工作展と並行して、玉名郡市の特別支援学級の児童・生徒合同作品展も開催されます。なかよし学級の子どもたちの作品が展示されますので、機会があればぜひご覧ください。(2月9日~18日まで玉名市立歴史博物館こころピアで開催されます。)


業間にはチャレンジタイムを行いました。
寒い中でしたが、たくさんの保護者の方々にご協力いただきました。
ありがとうございました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

お礼の挨拶も上手に言うことができていました。


3時間目には1年生と4年生が体育の授業を合同で行っていました。
種目は長縄です。
4年生が上級生らしく、優しくお世話をする姿が見られました。


トイレのスリッパを並べてくれる子どもを見かけました。
スリッパ並べも最近だいぶ良くなってきているように感じています。
この子たちをお手本として、さらに頑張って欲しいと思います。



6校時は委員会活動でした。
図書委員会は本のポップを作っていました。
とてもきれいなポップができていました。
これを見ると、本を読みたくなりますね。


生活安全委員会です。児童集会の発表の練習をしていました。

給食委員会です。給食のストローやビニールを入れる箱作りの活動でした。
毎日の給食で必要な物なので、とても助かります。

栽培委員会です。3月に行われる児童集会の発表内容を考えていました。

総務委員会です。児童集会の運営の準備です。

体育委員会です。活動の反省と児童集会の準備をしていました。

校内美化委員会です。活動反省と発表内容をみんなで考えていました。

保健委員会です。
トイレットペーパーと石鹸を補充していました。

写真はありませんが、放送委員会の子どもたちは、1月の活動反省と給食時の放送の準備を頑張っていました。

委員会の子どもたちが仕事をがんばってくれているので、学校での生活がスムーズにいきます。これからもみんなのため、学校のためにがんばって欲しいと思います。

1月30日

1月30日(火)です。
今朝の長洲小学校の様子です。
先週まで学級閉鎖だった3年生が特に元気よく遊んでいます。
みんな元気になって良かったです。

かなり時間がとびますが、給食準備時間です。
生活安全委員会の子どもたちが、靴箱のチェックをしています。
給食の放送で良くできている学級の紹介をします。

昼休みの様子です。
風は冷たいですが子どもたちが元気に遊んでいます。
中には半袖の子どもも見かけました。
さすが「子どもは風の子」です。

インフルエンザに罹患している子どもたちの数は少なくなってきていますが、感染性胃腸炎も流行してきているようです。まだまだ注意が必要ですね。

児童玄関裏では、地中熱の工事が進んでいます。
校舎内からは見えにくいですが、大分完成に近くなっているようです。

1月29日

1月29日(月)です。
今朝も朝から総務委員会の子どもたちがあいさつ運動を頑張っていました。

あいさつの仕方が上手に、声も大きくなってきているように思います。

中学年では朝自習の時間に「まほうの小箱」さんによる読み聞かせを行いました。
3年生です。

4年1組です。
4年1組ではパネルシアターによる読み聞かせでした。

4年2組はお二人から読み聞かせがありました。
子どもたちの目がきらきらしています。

お二人目です。
牛乳パックを利用した読み聞かせで、絵が次々に変わっていき、とても不思議でした。

まほうの小箱さんの読み聞かせは、毎回工夫されていてあきることがありません。
子どもたちもとても楽しみにしているようです。

2校時にはなかよし学級の授業研究会を行いました。
国語の「もののなまえ」の授業です。

上位語から下位語を考えたり、その逆をしたり、またその資料として図鑑を使ったりしました。

短いモジュールの組合せやクイズ形式が取り入れられ、楽しく集中力が続くよう工夫されていました。

たくさんの先生が参観したので緊張したようですが、本当によく頑張っていました。
先生たちからもいっぱいほめられました。

放課後の研究会でも、たくさんの意見やアイデアが出され、深まった研修となりました。

参観して良かった点や課題を付箋に書いて貼り付けます。

課題を解決していくためどのようにすればよいか、みんなで考えを出し合いました。


1月27日

1月27日(土)です。
今日はPTAの資源回収を行いました。
朝早くからたくさんの保護者の皆さんにご協力いただきました。
5・6年生の子どもたちも参加してくれ、とてもよく頑張ってくれました。

縛ってある紐を解き、段ボールをパッカー車に入れています。

次々と紙類や金属類を積んだ車がきますが、みんなで協力し素早く降ろすことができました。

5・6年生になると力もありますし、何をすればよいか考えて行動でき、とても頼もしく感じました。

段ボールの量が多かったので、パッカー車に入りきれませんでした。
トラックに積み込みますが、髙さがあるので大変です。

皆さんのご協力のおかげで、短い時間でたくさんの資源物を集めることができました。本当にありがとうございました。



同じ頃、学校では地中熱換気システムの工事が進んでいました。
電気を通すためのコードを敷設しています。

長洲小の職員玄関です。
今までの金魚に加え、昨日島﨑さんより新しく金魚をいただきました。
とても立派な金魚です。
大切に育てていきます。

1月26日

1月26日(金)です。
今朝もとても良い天気でした。
でも、寒かったですね。

さすがの長洲っ子も寒そうに登校していました。

花壇のパンジーも寒そうです。でも少しずつですが成長しているようです。

寒い中、栽培委員の子どもたちが、花の水やりをしていました。
この子たちのがんばりで、花が成長しているのだと思います。
お年頃でしょうか、写真を撮られるのは恥ずかしいようです。

今日はフッ化物洗口の日です。
校長先生と教頭先生も参加しています。
校長先生も教頭先生もラップの使い方が上手です。

3時間目です。
まだ風は冷たいですが、4年生が頑張って持久走の練習をしていました。
なぜか余裕のピースサインの子どもたちがいます(笑)

給食前の時間に2年生の子どもが靴箱の靴をきれいに並べていました。
係の仕事だそうです。
かかとをぴったり揃える作業の丁寧さに感心しました。

給食の時間です。
出張でいない職員や欠席が多く各学級で食べきれない給食を6年生が取りに来てくれます。たくさん食べることはとてもいいことです。よく食べて、よく学び、よく遊びましょう。

昼休みの運動場です。
とても良い天気となりました。長洲小の子どもたちは本当によく遊びます。
素晴らしいことです。


午後は6年生が長洲中に中学校入学説明会に行きました。
きっと中学校のことについて知ったり、中学校への希望をふくらませたりして帰ってくることと思います。

長洲小から見た阿蘇方面です。
阿蘇の山々に雪が積もっているのがよく分かります。

1月25日

1月25日(木)です。
今朝も寒かったですね。

今日はまず、なかよし学級のことを紹介します。
朝のなかよし学級です。
子どもたちがなかよく遊んでいました。
絵本の上に絵を置いて遊ぶ遊びのようです。
(すみません。写真がかなりぶれてしまっています。)

なかよし学級では、一人一人に合わせた学習や生活の指導を行っています。
教室の壁にも、たくさんの学習や生活に役立つ掲示物があります。


子どもたちは、少人数で学習したり、交流学級で友だちと学び合ったりして、楽しく学習しているようです。

階段の踊り場には、ALTの先生が新年に関する掲示を作成して下さっています。
(紹介するのが遅くなりました。)

昼休みです。風は冷たかったですが、日光が当たっているところは暖かく感じました。たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。

一輪車に乗る子どもたちも増えてきました。
乗り方もとても上手です。

掃除の時間です。
無言掃除はまだまだですが、一生懸命掃除を頑張っている子どもたちを見かけることが多くなりました。


トイレのスリッパもきちんと並べられるようになってきました。
次に使う人のことを考えて並べることが大事ですね。

1月24日

1月23日(火)です。
今朝は雪が降っていました。
量はそんなに多くはありませんでしたが、子どもたちが喜んで雪を集めたり触ったりしていました。

始業前の様子です。

うっすらと雪があるのが分かりますでしょうか?

雪が降るくらい寒くても、長洲っ子は元気です。
元気よくサッカーをして遊んでいます。
3年生は学級閉鎖ですが、他の学年はインフルエンザも大分落ち着いてきているようです。

2時間目に5年生が工作展の作品作りで糸のこを使っていました。
初めて使う子どももいたようですが、上手に板を切っていました。

難しい所は先生に手伝ってもらいました。
良い作品ができるよう頑張りましょう。

3・4時間目には5年2組が家庭科でミシン縫いの学習をしていました。
こちらも初めての子どもたちが多かったようですが、安全に気を付けて上手にミシンを使うことができていました。


昼休みです。縄跳びを頑張っている子どもたちが増えてきました。
写真の子どもたちは6年生です。二重跳びや、あや跳びを上手に跳んでいました。

とても寒い中ですが、地中熱換気システムの工事が進んでいました。
給食準備室前は室外に配管を通しています。


話は変わりますが、昨日3年生の的ばかい学習がありました。
的ばかいについて地域の方がいろいろ教えて下さり、お守り作りの体験もありました。
地域の伝統行事に触れることで、地域の良さを知ったり、地域を愛する気持ちを育てることができます。
教えていただいた地域の方々、本当にありがとうございました。



1月23日

1月23日(火)です。
今日は朝からEタイムを行いました。
5年生は、大型テレビやDVDなども自分で準備していました。
自分たちできちんとできていて、とても素晴らしいです。



インフルエンザに罹患し学校に来れない職員も多いので、補欠計画など工夫しながら行っています。6年生は1組と2組合同で授業を行う場面も見かけました。
人数が多くて大変かと思いきや、子どもたちはみんなで仲良く学習でき、意外と楽しんでいるようです。

4時間目、3年生が理科で電気を通すものと通さないものを調べる実験をしました。インフルエンザで欠席の子どもたちが多かったので、人数は少なかったですが意欲的に取り組んでいました。

5時間目、4年生が体育で持久走と長縄の練習をしていました。
大分上手に跳べるようになったきたようです。

5年生は英語の授業でした。カード等を使って楽しく学習ができていました。


2年生は養護の先生が強い体をつくるための保健指導をしていました。インフルエンザや胃腸炎なども流行しているので、学んだことを生活に活かしてほしいと思います。


5年生は図工で工作展の作品作りに取り組んでいました。
頑張って良い作品を作って欲しいですね。

1月22日

1月22日(月)です。
今日は明け方から雨が降り、登校の時間帯は結構雨が降っていました。
子どもたちも傘をさして登校していました。

校門では給食委員会の子どもたちがあいさつ運動をしていました。
雨の中でしたが、登校する子どもたちに元気に声をかけていました。


しっかり仕事をがんばっていて、えらいですね。

本校では先週からインフルエンザが流行しています。
まだ出席状況確認表には出席停止児童の名前が多かったです。
早く流行がおさまるとよいのですが。

昼休みには雨も小康状態になりました。
ぬかるんでいる部分もありますが、その部分をさけて元気に遊ぶ子どもたちがいました。

児童玄関のそばには、たこが掲示されていました。青少年育成町民会議のみなさんから頂いたものだそうです。今度たこづくりをされるそうです。

5時間目終了後はとても良い天気となりました。
運動場の銀魚が美しく輝いています。


本日は、4年生の理科「物のあたたまり方」の授業研究会を行いました。
水のあたたまり方について予想し、しっかり考えることができました。
自分の予想を実物投影機で拡大し、説明しています。

実験しています。見つめるまなざしも真剣です。

確かめの実験をしています。考察は合っていたでしょうか?

事後研究会でも、より良い授業にするため、熱心に話し合いがなされました。

1月19日

1月19日(金)です。
昨日の1年生に続いて、今日から3年生が学級閉鎖です。
学級閉鎖になった学級の子どもたちには、ゆっくり体を休めて、また来週元気に出てきて欲しいと思います。

運動場で遊んでいる子どもたちの数もとても少ないです。

靴箱も1年と3年はさびしく感じました。



今日は補欠で私も2年生に行きました。
2年生は3年生になるのをとても楽しみにしているようです。
3年生までの日めくりカレンダーが作成してありました。

3時間目は体育で縄跳びをしました。
準備運動も自分たちででき、お互いに跳んだ回数を数えあっていました。
自分たちででき、とても素晴らしいです。

4校時は生活科で花壇の草取りをしました。
みんな頑張ってたくさんの草を取ってくれました。

給食の準備や後片付けもとても上手です。
たくさん褒めるとさらにやる気になってくれました。
子どもたちは本当にかわいいですね。


昨日のおまけです。
出前授業の後にNHKの記者さんからインタビューを受けている子どもたちがいました。ちょっと緊張してるようでした。

1月18日

1月18日(木)です。
今日は朝から霧がかかっていました。
朝の学校の様子です。



今日の3校時に地域学習の出前講座を行いました。
内容は、ながす羽衣琉金についての紹介です。

噂のながす羽衣琉金です。実物は初めて見ました。

開会の後、長洲町長である中逸博光様よりご挨拶をいただきました。
その中で、中逸様自身も長洲小OBであること、ながす羽衣琉金はジャンボオランダシシガシラに続いて長洲町で生まれた金魚であることなどを話していただきました。

次に、町の農林水産課の松岡さんに、この出前講座の目的について説明していただきました。目的はながす羽衣琉金について地域の子どもたちに知ってもらいたいことと、全国の人たちに好きになってもらうため、まず、長洲町の子どもたちに好きになってもらうためです。


その後、養魚組合の松井組合長はじめ、島﨑さん、徳永さんに、ながす羽衣琉金について詳しく説明していただきました。

説明の中で分かったことは。
・ながす羽衣琉金をつくるため5年もかかったこと。
・毎年2万匹生まれる金魚の中から、黒が入った金魚を見つけ、交配してきたこと。
・やめようと思ったこともあったが、仲間がいたから頑張れたこと。
・江戸川琉金の形をくずさないよう、琉金だけをつかったこと。
・エサなどもとても気をつかっていること。
などです。
とても大変な努力をされて、この新しい金魚ができたことが良く分かりました。

また、子どもたちに金魚の上手な飼い方も教えていただきました。
金魚の飼い方にもコツがあり、子どもたちもとても勉強になったようです。

お話を聞いて感想を発表しました。
「金魚の上手な飼い方が分かって良かったです。」という感想や、

「養魚組合の方々の努力がすごいと思いました。」という感想、

「金魚のことを知り、長洲町がもっと好きになりました。」という感想など、自分が感じたことを立派に発表できました。

養魚組合の方々より、缶バッジを頂きました。
大切に使わせて頂きます。

頂いた缶バッジです。

児童代表お礼の言葉です。
6年生代表児童が立派にお礼を言ってくれました。

最後にながす羽衣琉金を実際に近くで見て、教室に帰りました。

この学習を通して、子どもたちの言葉にもあった、努力や協力の大切さ、郷土を愛する心などをより深めることができたように思います。
ご協力いただいた養魚組合と長洲町役場の方々、本当にありがとうございました。

4校時には、中学年が持久走の練習を頑張っていました。

昼休みの様子です。
3月の一輪自転車大会に向けて、一輪車に乗っている子どもたちもいました。
自主的に取り組んでいてえらいと思います。

1月17日

1月17日(水)です。
今日は朝から本の販売がありました。
たくさんの子どもたちが思い思いの本を購入していました。
「お年玉でもらった自分のお金で買いました。」と言っている子どももいて、とても素晴らしいと思いました。本は心の栄養と言います。たくさん読んで心を豊かにして欲しいと思います。



朝は雨が降っていましたが、1時間目にはもう止んでいました。
高学年の子どもたちが早速持久走大会の練習を頑張っていました。
長洲小学校の運動場は水が引くのが早いですが、まだ濡れているところもあるので気をつけて。


昼休みは運動場の状態もだいぶ良くなり、たくさんの子どもたちが遊んでいました。
長縄や縄跳びをする子どもたちが増えてきています。
二重跳びや綾跳びを上手にしていました。

長縄もみんなで楽しみながら取り組んでいます。

1月16日

1月16日(火)です。
今日は昨日までより、幾分寒さがやわらいだ朝となりました。
運動場の様子です。
昼休みは野球をやっている子どもたちも多いのですが、朝はサッカーが多いようです。子どもたちなりに何か決まりでもあるのでしょうか?


サッカーだけでなく、縄跳びをして遊んでいる子どもも見かけました。
写真の子どもたちは、二重跳びを上手に跳んでいました。
縄跳び運動は跳んだ分だけ上手になります。
楽しみながら遊んで、たくさんの子どもたちに上手になって欲しいと思います。

話は変わりますが、ついに長洲小学校でもインフルエンザが流行し始めました。
職員室にある出席を確認する表も、出席停止が増えてきています。
学校でも換気や手洗いなどに指導を行っていますが、ご家庭でも人混みをさける、休養を十分とる、マスクを持たせるなどの対策をしていただけると助かります。

昼休みはいつものように、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいました。
今日は暖かかったので外に出る子どもたちの数が多かったようです。


6時間目、4年生が体育の時間長縄に挑戦していました。
4年生になるとさすがに跳び方も上手です。
協力してリズムよく跳ぶことができていました。


1月15日

1月15日(月)です。
今朝は先週より少し暖かく感じました。
しかし学校から見える普賢岳は雪が積もっていました。
雪化粧した普賢岳も美しいですね。


今日は朝から総務委員会の子どもたちがあいさつ運動で各学級を回っていました。今年は長洲小学校の子どもたちのあいさつが良くなってきているようです。この取組でさらにあいさつが上手になって欲しいと思います。



高学年の朝自習は読み聞かせでした。
高学年は平成30年初の読み聞かせです。
「まほうの小箱」の皆様、本年もよろしくお願いします。
5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。


玄関前には書き損じハガキの回収箱が設置してありました。
集めて送ることで、色々な支援活動に活かすことができるそうです。
もしご家庭にありましたら、ご協力よろしくお願いします。


5時間目終了後、集団下校を行いました。
静かに素早く集まることができるようになってきています。


放課後に英語の校内研修を行いました。
長洲町の英語担当の先生から、今年度のまとめと、移行期間の英語学習をどのように進めていくかについて、詳しく説明がありました。


最近の英語教材はスマートフォンで音声を聞くことができるものがあるそうです。
科学技術の進歩はすごいですね。

1月12日

1月12日(金)です。
今朝はとても冷え込みました。
ちらほらと粉雪が舞う中、子どもたちも寒そうに登校していました。
でも、太陽がきれいに見え、気持ちの良い朝でもありました。

朝からフッ化物洗口を行いました。
ボランティアの方々に準備を行っていただいています。
今年も本当にお世話になります。

業間の運動場です。
大分暖かくなってきましたが、運動場の霜がとけ、ぬかるんでいる場所がありました。滑るので気をつけて遊んでほしいと思います。

昼休みの様子です。運動場はまだ少し濡れているようですが、子どもたちは元気よく遊んでいます。

昼休みに給食委員会が児童集会の発表の練習をしていました。
給食の決まりや片づけ方についてのお知らせやお願いをします。
本番は緊張するので、練習でしっかり頑張っておきましょう。

委員会活動もあと3か月となりました。
6年生が卒業したら、今度は5年生が中心となって長洲小学校を動かしていかなければなりません。これからの5年生の活躍に期待しています。

1月11日

1月11日(木)です。
今日は朝から雪が降っていました。
残念ながら子どもたちが期待しているほどは降りませんでしたが、雪が降る中子どもたちは元気に遊んでいました。


三階から見た運動場です。結構雪が降っています。

今日は2年生の朝自習の様子をお知らせします。
教室に行くと、提出物がきちんと並べて置いてありました。
子どもたちが並べたそうです。

朝自習の様子です。今日の朝自習は漢字の練習でした。
みんな集中して取り組んでいます。

漢字を書く時、書く場所を自分の中心に合わせて書いています。
習字の時などは大体みんなできていますが、普段の漢字練習できちんとできていることがとても素晴らしいです。

漢字の練習が終わると、自分で考えて次は算数のドリルに取り組んでいました。
自分でしっかり考えて取り組んでいます。

筆箱の中身です。
削った鉛筆が整然と入っています。
学習の準備ができていると学習にスムーズに取りかかることができます。


朝自習の後は朝の会です。
司会が立派に朝の会を進行しています。
他の子どもたちも司会の子どもたちの話をしっかり聞き協力しながら朝の会を行うことができていました。


学習する際、姿勢を正しくすることや学習用具をそろえること、話を聞くこと等は当たり前かもしれませんがとても大切な事です。2年生はそれがきちんとできていて、本当に感心しました。
あと3か月で次の学年に進級します。
次の学年のスタートをスムーズに切るために、この期間を大切に過ごしてほしいと思います。

1月10日

1月10日(水)です。
今日は朝からとても寒い日となりました。
運動場は強い風が吹いており、「今朝はさすがに子どもたち遊んでいないだろう。」と思いながら学校に来たところ…。
やっぱり遊んでいました。
子どもは風の子とはよく言ったものです。
長洲小の子どもたちは本当によく遊びます。
それが体力や運動の力を高めているようにも思います。


職員玄関前では栽培委員会の子どもたちが寒い中、花の水やりを頑張っていました。
どんな時でも責任を持って仕事をしている姿はとっても素晴らしいです。



今日は業間に持久走の体力向上が予定されていましたが、雨のため中止となりました。
子どもたちは室内で静かに過ごしていたようです。
職員室前では、地域連携職員が作成した掲示物を子どもたちが興味深げに見ていました。


今までの写真や記録が並べて掲示してあります。
今までは職員室の反対側に掲示してありましたが、量が多くなり…。

掲示スペースがなくなったので職員室前に折り返しました。

今までの地域との連携の様子がよく分かります。

最後に理科の授業のことを紹介します。
5年生の理科で「人の誕生」を学習しています。
人の命の始まりや成長の仕方について調べたいことを書籍やパソコンなどを使って調べ、分かったことを付箋にまとめ、グループ分けしました。
友だちがまとめたことをお互いに見合って、さらに学習を深めていきます。
友だちに尋ねたり相談したりしながらノートにまとめる姿が見られました。

1月9日

1月9日(火)です。
いよいよ後期後半が始まりました。
冬休み中は、休みの日の過ごし方や体調管理など、おうちの方々にも大変お世話になりました。おかげ様で、大きな事故やけがなく冬休みを終えることができました。
どの学年の子どもたちも元気とやる気いっぱいで登校できたようです。

1年生の朝の様子です。話す人の目を見て、姿勢正しく聞くことができています。

5年生は今年の目あてをしっかり考えながら書いていました。

業間には冬休み後の全校集会を行いました。
まず校長先生の話です。
校長先生は長洲町の新品種の金魚である羽衣琉金に触れ、長洲町を愛する気持ちを持つことや、あきらめずに努力すること、新しいことを探究することなどについて話をしました。
次に、読書について8冊の本を平行で読書していることや、様々な内容の本を読むことの大切さについて話されました。
(校長先生のお話の詳細は学校便り№12をご覧下さい。)

次に、養護の先生から健康のことについて、生徒指導の先生からスリッパ並べと安全についての話をしました。

生徒指導の先生からポケットに手を入れないよう指導を行いました。
ポケットに手を入れていると、転んだ時など、とっさに手をつくことができないのでとても危険です。

最後に「ノートコンクール」の表彰を行いました。

各学級から一人ずつ選ばれていますが、どの子どものノートもとても丁寧にまとめられていました。

今回選ばれた子どもたちのノートは児童玄関前に掲示してあります。
来校された際にぜひご覧ください。

明日からは冷え込みが厳しくなり、雪がちらつく天気になるようです。
またインフルエンザも流行しているようです。
子どもたちには寒さや病気に負けず、まとめの時期である後期後半を目標を持って頑張って欲しいと思います。

1月5日

明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

1月5日(金)です。
今日は雨となりました。

子どもたちはまだ登校しませんが、学校では職員会議や校内研修があるので、今日はたくさんの先生方が学校に来て仕事をしています。
午前中は会議など、午後からは後期後半の準備です。

校内研の様子です。学校論文の見直しを行っています。

校内研の後は後期後半の準備をしました。
冬休み中とはいえ、なかなか忙しいです。

地中熱換気システムの工事も着々と進んでいました。
なかよし教室にダクトを取り付けています。
午前中の様子です。


午後には廊下にもダクトが取り付けられました。
どのようになるのか形がだいぶ見えてきました。



3時頃には学童や遊びに来た子どもたちが元気に運動場で遊んでいました。
さすが長洲っ子です!



あと3日で子どもたちが登校します。
新しい年を子どもたちが気持ちよく迎えられるよう、学校では準備を進めています。
きっと、子どもたちも体調を整え、やる気を持って学校に来ることでしょう。
9日(火)を楽しみにしています。

12月31日

12月31日(日)です。
今日は大晦日。平成29年最後の日です。
残念ながら雨が降る寒い日になってしまいました。
初日の出が拝めるとよいのですが…。


さて冬休みの休日ですが、長洲小学校では金魚やメダカなどを飼育しています。
魚類は寒くなるとほとんどえさは食べないそうですが、一応、えさやりと様子を見にきました。
えさを与えましたがあまり食べませんでした、動きもゆっくりです。でも、どの場所の金魚やメダカも元気で安心しました。

職員玄関前の金魚です。いつも校長先生が丁寧にお世話しているので、すくすくと成長しています。

2年生が飼育している金魚です。最初は本当に小さかったのですがだいぶ大きくなりました。

5年生が飼育している金魚です。もう何年も飼育されているようで、かなり大きくなっています。(見えませんが3匹ほどいます。)

今年4年生がいただいたメダカです。元気に泳いでいました。

5年生が飼育しているメダカです。
このメダカも飼育して何年も経ちます。卵から生まれたメダカもおり、元気に育っています。

理科室のメダカです。
今年はたくさん卵を産んでくれたので。メダカの数がかなり増えました。


各教室では冬休み明けの準備が整っていました。
良いスタートを切るために色々と準備をしています。



話は変わりますが、本日付けの熊日新聞で熊日学童スケッチ展の結果が掲載されていました。長洲小学校からもたくさんの子どもたちが入賞してます。学校としても優秀学校賞に入賞しています。1年の最後に日に子どもたちの頑張りの成果を見ることができ、とても良かったと思います。

では、皆様良いお年をお迎えください。

12月27日

12月27日(水)です。
今日は朝から素晴らしい天気でした。
寒いですが、とても気持ちよく1日を過ごせそうですね。

3階からは雲仙普賢岳が良く見えました。
江戸時代や平成の始めに噴火があり、災害を起こした怖い山でもありますが、やはり自然は美しいですね。

さて、長洲小では保健室となかよし教室に地中熱換気システムを導入するため工事が行われています。
工事の方が朝早くから作業されていました。

分かりにくいですが、保健室、なかよし教室前廊下の天井にパイプを支えるステーが設置されています。


ホームページも子どもたちが登校しないとなかなか紹介するものがなく、苦労します。
今日は各学級の教室を紹介します。
1年生教室です。
子どもたちの作品や学習の資料が整然と掲示されています。

担任のT先生はユーモアがあり授業もとても楽しいです。
基本的な学習・生活が身につくよう工夫されています。

2年生教室です。
おぼんがきれいに整理されています。

担任のМ先生はとても丁寧な指導をされます。
細かなところに注意すること、できるまで何度も繰り返すことは子どもたちにとっては大変かも知れませんが、丁寧さや根気強く取り組む姿勢を身につけておくことはとても大切な事です。

3年生教室です。
3年生のクラス目標は「助け合い、チームワーク3年生」です。
担任のМ先生は、友だちと助け合ったり協力したりすることをとても大切にしています。また、お世話になった方々に感謝の気もちを伝えることをいつも指導されています。子どもたちにもその思いが伝わっているようです。

算数の重さの学習です、実物を使って学習すると理解が深まります。

4年1組です。
4年生は調べたことを壁新聞などにまとめる学習が多くなります。
4年1組の教室前にも見学旅行で調べたことがまとめて掲示してありました。

4年1組担任はY先生です。
人権教育について深く学ばれており、子どもたちに対しても優しく、丁寧に話をされ、また子どもたちの話をしっかりと聞かれます。子どもたちも自分にも友達にも優しい気持ちになれると思います。

4年2組です。
担任のU先生はとても勉強熱心な先生です。
教室にも国語の学習に使われる資料が掲示されていました。

困難なことがあってもいつも笑顔でがんばる先生の姿から、子どもたちはきっとたくさんのことを学んでいると思います。

5年1組です。
担任のМ先生は、様々な教科をマルチにこなされます。
道徳もICTを活用し、子どもたちに深く考えさせる授業をされました。国語では研究主任として他の先生方に助言を行っています。毎日の授業もとても工夫されています。


5年2組です。
担任のF先生は英語が得意です。
今年から長洲町は英語の特区を受け英語の学習に取り組んでいますが、英語の学習を進めていく上で長洲小の中心となって活躍しています。
子どもたちもF先生の発音や英語に関する知識をたくさん学んでいるようです。
英語の関する掲示物がたくさんあります。

さすが高学年。ファイル等も整然と置かれています。

6年1組です。
担任のI先生は、厳しくも優しく、面白い先生です。
子どもの自主性を大切にし、のびのびと子どもたちが育っています。
自分の考えを進んで発表したり、低学年のお手本となるよう努力したりと、子どもたちが大きく成長しています。

子どもが活躍する係活動です。
楽しみながら工夫して係活動ができているようです。

6年2組です。
担任のМ先生は見た目は怖そうですが、とても優しい先生です。
子どもたちのことを細かくみていて、指導も細やかです。
書く文字も丁寧で美しく、子どもたちも文字が丁寧になっているようです。

さすが6年生です。壁新聞も分かりやすく詳しくまとめてあります。

算数少人数教室です。
担当のY先生は4年~6年生の算数を担当しています。
算数を楽しく分かりやすく教えることができるよう、黒板に掲示する物やワークシートなど工夫しています。
今までの学習したことが掲示してあります。


手前味噌になってしまいましたが、各学年のことを紹介しました。
来年も長洲小職員一同、長洲町、長洲町の子どもたちにためにさらに努力していくつもりです。平成30年も本校の教育活動にご理解とご協力をよろしくお願いします。

12月25日

12月25日(月)クリスマスです。
今日は冬休み第1日目です。冬休みは今日も入れて残り15日です。
たくさん楽しんで、よい思い出をつくって欲しいと思います。

さて、朝から学校に来てみると、運動場入口に立派な門松が完成していました。
昨日「おやじの会」の方々が作成して下さりました。
長洲小学校もこれで、良い年越しを迎えられそうです。
「おやじの会」の皆様、寒く天候が悪い中、本当にありがとうございました。

かなり手の込んだ門松です。毎年作って頂いていますが、どんどんレベルアップしているようです。

長洲小学校の東門入口のイチョウの木です。
すっかり葉が落ちてしまいました。
葉があるイチョウも良いですが、この姿も良いものです。

もう一つ木を紹介します。
これも東門入ってすぐの所にある木ですが、とっても良い樹形をしています。(個人的な感想ですが…。)
絵に描くと、素敵な絵が描けそうです。


長洲小学校の運動場です。
子どもたちがいないと広く、さびしく感じますね。


昨日の門松づくりの様子の写真が手に入りましたので、紹介します。
太い竹を切っています。立派な竹ですね。

これはミニ門松でしょうか?子どもたちも何人か参加してくれました。

大きな門松の土台部分です。

子どもたちもしっかり作り方を見ています。大人になったらこの子たちが門松づくりをしてくれるんでしょうね。長洲町の伝統として受け継いで欲しいです。

作り終わった後のぜんざいは美味しかったことでしょう。

最後にみんなで記念写真です。
本当にお疲れ様でした。

12月22日

12月22日(金)です。
今日は後期前半の最後の日でした。
天気も良く、日光が当たっている昼間は特に暖かく感じました。
昼休みはたくさんの子どもたちが校庭で遊んでいました。

冬休み前の最後の日なので、学究によってはお楽しみ会を行う所もあったようです。
みんな楽しそうです。

昼休み後、冬休み前集会を行いました。
まず、表彰を行いました。
人権ポスターの表彰です。ポスターとっても上手でした。

児童文集「ゆめ」の表彰です。たくさんの子どもたちが入賞しました。

次に校長先生より、「ながす」と「五つの心」、安全について、そして冬休みも6冊の本を読むというお話がありました。

校長先生は冬休みは子どもたちに読書冊数で勝てるでしょうか?1月9日が楽しみです。

その後、保健と生徒指導、安全担当より、保健と生徒指導・安全についての話をしました。楽しい冬休みにするためにも、決まりを守って生活して欲しいと思います。ご家庭でも御指導よろしくお願いします。
写真は養護の先生のお話です。

さて1年は早いもので、平成29年もあと少しになりました。
学校の節目は年度末の3月ですが、年越しはやはり大きな節目となります。
今年、長洲小学校や本校児童が無事過ごすことができたのは、保護者、地域、学校を支えて下さっている様々な方々のおかげです。
この場をお借りしてお礼申し上げます。
平成30年もよろしくお願いいたします。

12月21日

12月21日(木)です。
本日は朝からEタイムを行いました。
Eタイムでは、フラッシュカードや歌、ゲーム等で楽しく英語を学んでいます。
子どもたちは、やり方にもずいぶん慣れたようで、自分たちで準備をする姿も見かけました。

おはじきゲームで楽しく英語を学んでいます。

短い時間ですが集中して取り組むことができていました。

12月20日

12月20日(水)です。
本日は業間に地域児童会を行いました。
もうすぐ冬休みです。
冬休みを安全に過ごすために気を付けることについて話し合いをしました。
自転車の乗り方や地域の危険個所、帰宅時刻、人に迷惑をかけないことなどについて確認をしました。

高学年の子どもたちが司会を行い、話し合いを進めます。

担当の先生からも生活や健康についてのお話がありました。

年末年始は楽しい期間です。
しかし事故や事件に巻き込まれたりすると楽しい冬休みが台無しになってしまいます。
楽しく健康に過ごすためにも決まりを守ることが大切です。
本日の指導の他にも、冬休み前集会や学活の時間などに指導を行います。
ご家庭でも「冬休みのきまり」をご覧になり、生活についてご指導いただけると幸いです。

12月20日

12月19日(火)です。
学習発表会という大きな行事が終わり、先生たちも子どもたちもひと段落という感じです。後期前半もあと少しなので、今日から学習のまとめをがんばります。

今朝も朝から子どもたちが校庭で元気よく遊んでいました。



朝は曇っていましたが、昼現在はとても良い天気になりました。

給食の後です。
給食準備室では給食委員会の子どもたちが片づけのお世話を頑張っていました。


長洲小学校の給食準備室は夏は暑く、冬は風が吹きとても寒いです。
そんな中しっかりと自分の仕事をがんばってくれました。
今日の当番は5年生でしたが、高学年の自覚が少しずつ育ってきていて、頼もしく感じました。

12月17日

12月17日(日)です。
今日は学習発表会でした。
特別な日なのですが、やっぱり朝からは校庭で元気に遊ぶ子どもたちの姿が…。
さすが長洲小の子どもたちです。

朝の会が終わっていよいよながす未来館へ移動です。
ちょっと緊張してきたかな?

初めの言葉です。はきはきと大きな声で立派に言うことができました。さすが6年生です。

司会の子もとてもはきはきとしていました。

初めに登校班あいさつ表彰を行いました。登校班と個人の代表2人が賞状を受け取りました。

起立している子どもたちも、みんな挨拶をがんばっていて、本当に素晴らしいです。

昨日紹介した司会進行の子どもたちも大活躍でした。

次に全校合唱「ビリーブ」を歌いました。
6年生がステージ上で歌ってくれました。


ピアノ演奏もとても上手でした。

トップバッターは5年生です。5年生は英語で桃太郎のお話を表現しました。
それぞれの役がとても上手で、みんな楽しく学習したことが分かる内容でした。


次は1年生です。
1年生は「世界中の子どもたち」です。ALTのエリカ先生やNTのソフィー先生も登場してくれました。ご協力ありがとうございました。
1年生も色々な特技を見せてくれ、見ごたえがありました。


次は2年生による音楽劇「スーホの白い馬」です。
まるで劇団のような迫真の演技でした。
歌もとても上手でしたね。


4年生は総合的な学習で学んだ金魚のことを発表してくれました。
長洲町の金魚の歴史が良く分かりました。
また歌や演奏も心に響きました。


次はなかよし学級です。なかよし学級の子どもたちはこの発表の他にも交流学級の発表に参加していますので、練習が大変だったと思います。
また、発表でなかよし学級のことが良く分かりましたね。


次は3年生です。
3年生は社会科見学旅行で学んだことを発表しました。
リコーダーも今年からの学習ですが、とても上手でしたね。成長が良く分かります。


発表の最後は6年生です。
6年生の発表は平和学習や人権など、たくさんのことを考えさせてくれました。
内容も笑いあり、まじめさありの、しまった内容でした。さすが6年生です。



終わりの言葉です。これもさすが6年生。本当に立派に発表できました。

最後まで発表をご覧いただきありがとうございました。

ご家庭でも、お子さんのがんばりを認め。褒めていただければと思います。

12月16日

12月16日(土)です。
今日は昨日とうってかわって、曇り空で時折雨が落ちてくるあいにくの天気となりました。


子どもたちも、こんな日はさすがに外遊びはしないだろうと思っていましたが、雨が止むとやっぱり外で元気よく遊んでいました。



明日はいよいよ学習発表会です。
今日も学年毎にながす未来館にリハーサルに行き、最終確認を行いました。
また、学校でも最後の追い込みをかけている姿が見られました。
写真は5年生です。


それぞれの学年の発表内容が気になりますが、それは明日の楽しみです。

明日も寒いようです。未来館は空調がきいているので大丈夫と思いますが、来られる際、帰られる際は十分寒さ対策をされていただけたらと思います。

みらい館では、4時過ぎまで司会進行役などの子どもたちが明日の練習をしていました。この子どもたちの活躍も楽しみです。


12月14日

12月14日(木)です。
1校時と2校時の間の休み時間に、3年生が寒さに負けず元気に遊んでいました。
どんな日でも外で遊ぼうとするところがすごいと思います。
きっと風邪やインフルエンザも逃げていってしまいますね。

給食の時間です。
放送委員会の子どもたちがなぞなぞの放送をしていました。
英語コーナーや新聞コーナー、学校クイズなど、工夫して放送を行っています。

児童玄関前には長洲町青少年育成町民会議主催の門松づくりの案内が掲示してありました。実物も置いてあり、子どもたちが興味深そうに眺めていました。


話は変わりますが、昨日の空です。
飛行機雲でしょうか?
空にきれいなすじ状の雲が浮かんでいました。
子どもたちも雲を見上げていました。


明日は振替休業日になります。
学習発表会前でもありますので、事故やけが、病気などに気を付けて安全に生活してほしいと思います。

12月13日

12月13日(水)です。
今日は朝から寒かったですが、気持ちのよい天気となりました。
今日は学習発表会のリハーサルの第一日目です。
各学年時間をずらしてながす未来館に行き、本番の動きや照明、音響などの確認を行いました。(すみません。写真はありませんが…。)

いよいよ学習発表会まであと4日となりました。
インフルエンザや胃腸炎なども流行しはじめているようです。
学習発表会で力を出し切るためにも、隊長をしっかり整えて、本番に臨んでほしいと思います。

さて、4年生の理科の授業では水のすがたと温度の学習をしています。
現在、水を冷やした時の水の温度と様子の変化を調べています。
水を冷やしていくと、零度付近で凍りはじめ、完全に凍ってから、さらに温度が下がっていきます。
今日は実験結果をグラフと付箋でまとめ、水を冷やすと水の温度や様子がどのようになるのか考えました。

班で話し合いながら実の温度の変化とその時の水の様子を組み合わせてまとめていきます。

みんなで考えると、自分が気づかなかったことに気づくことができます。

グラフと付箋をまとめたものです。
水の温度と様子の変化がよく分かります。

新しい学習指導要領では、「主体的・対話的で深い学び」ができることが求められています。
主体的に実験や観察を行い、結果などを話し合いながらまとめていくことで、子どもたち同士で深く学ぶことができます。
すぐにできることではありませんが、毎日の学習で少しずつ積み上げていくことで子どもたちの力をつけていきます。

12月12日

12月12日(火)です。
今日はとても寒く、午前中から昼くらいにかけて雪・みぞれまじりの雨が降りました。
でも、昼休みは運動場で元気に遊ぶ子どもたちの姿が見られました。(昼休みは雨は止んでいたようです。)

長洲の子どもたちは体力があると思いますが、きっとよく外遊びをするからでしょうね。


さて、昨日は校内研修を行いました。
内容は冬休み前までの校内研の成果と課題をまとめることと、人権教育です。
成果と課題では、国語の力をつけるために今まで取り組んできたことを振り返り、成果と課題を付箋を使って整理をしました。
反省を後期後半の取組にいかします。

環境整備についての反省を行っています。

授業についての反省です。付箋をグルーピングして、成果と課題を明確にしていきます。


その後の人権教育の研修では拉致問題啓発アニメ「めぐみ」を使った研修を行いました。
一人一人が拉致問題を自分のこととして考え、行動していくことが大切だと感じました。


12月10日

12月11日(月)です。
先週から総務委員会の子どもたちが、児童玄関で赤い羽根共同募金の募金活動を行っています。子どもたちも進んで募金に協力してくれているようです。
みんなのために何か行動しようとするところが素晴らしいと思います。
総務委員会の子どもたちも寒い中良く頑張っています。募金活動は今週いっぱいの予定です。


今日は6年生の卒業制作を行いました。
岱明の徳村剛山先生を講師としてお迎えし、自分の好きな字を書きました。
作成した作品を額に入れ、掲示するそうです。

初めに先生から作品づくりについての説明がありました。

いつもは墨汁を使いますが、今日は墨をすって墨液をつくります。

自分の好きな文字を書いていきます。真剣な表情でした。

先生に見ていただいて、アドバイスをいただいています。
きれいに書くだけでなく、アイデアや表現力も大切なようです。

作品作りに集中しています。正座して姿勢もすばらしいですね。

自分の思い思いの作品ができたようです。
卒業制作の完成が楽しみです。







12月8日

12月8日(金)です。
今日は朝からフッ化物洗口を行いました。
ボランティアの方々が準備して下さり、この活動ができています。
いつもありがとうございます。

写真は5年1組の様子です。


うがいをした後の様子です。
この後、コップなどを片付けます。


また、業間にチャレンジタイムを行いました。
チャレンジタイムを行うことで、基礎的な計算の力が高まっているように思います。
ご協力して下さった保護者の皆様、寒い中お世話になりました。

3年生の教室では、よろしくお願いしますの挨拶をしていました。
礼儀もとても大切です。

1年生の様子です。


2年生です。


3年生です。

4年生です。



5年生です。



6年生です。




チャレンジタイムの終わりには、きちんとお礼のあいさつが言えました。
2年生の様子です。

学校の日常の活動ができているのは、ご協力して頂いているボランティアや保護者、地域の方々のおかげです。
日頃なかなか意識しませんが、していただいていることを当たり前と思わず感謝する気もちが大切ですね。

12月7日

12月7日(木)です。
今日は5・6校時に4年生が御正忌だご作りを行いました。
作り方は地域の婦人会の方々に教えていただきました。

いもをゆで、あんこを丸めています。


婦人会の方々に分かりやすく作り方を教えていただきました。

ゆでて練ったいもを、あんこで包んでいきます。

なかなか難しいようですが、頑張って作っています。




出来上がった御正忌だごです。とってもおいしそうにできました。

つくった御正忌だごをいただきました。
とってもおいしかったようです。


地域に伝わっているお菓子を作ることで、長洲町のことを詳しく知ったり、好きになったりできると思います。
今日はとっても貴重な体験ができました。
ご協力いただいた婦人会の皆様、ありがとうございました。

12月6日

12月6日(水)です。
今日は業間に全校集会を行いました。
内容は表彰と校長先生のお話です。

まず、人権マンガコンクールと、環境ポスター、荒尾玉名図工美術展の表彰を行いました。
今までの努力が実を結んだ結果の賞状です。受け取る子どもたちはみんな笑顔でした。
人権マンガコンクールの表彰です。

環境ポスターの表彰です。

図工美術展の表彰です。図工美術展にはたくさんの子どもたちが入賞しました。

努力した結果が形になってかえってくるのはうれしいものです。
今回賞状をもらった子どもたちも本当に素晴らしいと思います。
今回賞状がなかった子どもたちも、一人一人が良く頑張りました。
努力すると必ず得るものがありますし、勉強にもなります。
今回表彰された子どもたちを目標として、長洲小のみんながさらに頑張って欲しいと思います。

次に校長先生のお話がありました。
あいさつ・返事・後片付け・集まり(集会時などの集合の仕方)
についてのお話で、特に年末に向けて片づけを頑張って欲しいという内容でした。

今日の話を聞いて、子どもたちはお家でも片づけを頑張ることと思います。
大掃除などでぜひ活躍させて下さい!

さて、次に掲示物の紹介をします。
もうずぐクリスマスです。
ALTの先生がクリスマスに関する掲示物を作成して下さいました。

早いものであと少しでクリスマスです。
今年もあと少しですね。

12月5日

12月5日(火)です。
今日は2・3校時に3年生以上の学年がゆうチャレンジを行いました。
ゆうチャレンジは熊本県独自の学力調査で、「ゆうチャレンジ」という名称には
・熊本県独自の問題の意味の「熊」
・友だちとともに高め合って欲しいという意味の「友」
・「あなた」である一人一人の子どもたちにチャレンジしてほしいというyou
という意味が込められているそうです。

普段学校で行っている評価テストとは少し形式が違い、関心・意欲や思考力、表現力などを詳しく評価できる問題となっています。

読んだり書いたりする部分が多いので、子どもたちも頭をひねりながら、しかし一生懸命取り組んでいました。

3年生です。

4年1組です。

4年2組です。

5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。


学力検査の目的は、自分がどこができていて、どこができていないかを把握することです。
もうすぐ後期前半も終わり、来年はいよいよまとめの後期後半です。
ゆうチャレンジの結果をいかして、さらに力をつけて欲しいと思います。

12月4日

12月4日(月)です。
今日は朝から6年生の卒業写真撮影を行いました。
卒業アルバムや職員室前の写真に使われます。
6年生も楽しみにしていたようで、終始笑顔でした。

写真撮影を待っている6年生です。

ひな壇をつくり、乗っていきます。結構高さがありました。

卒業アルバムができるのが楽しみですね。

写真撮影後は、一緒に写って下さった先生方にお礼を言ってくれました。
さすが6年生です。


さて、2校時には算数少人数の授業研究会を行いました。
学年は5年生です。
4年生以上は、どんどんコース、ゆっくりコースなどを選び、自分に合ったペースで算数の学習を進めています。

今日はどんどんコースの授業でした。
姿勢正しく授業に取り組んでいます。
手の上げ方もさすがですね。

ノートも工夫されており、今までの学習が分かるようなノートでした。

自分の考えを前に出て説明しています。説明の仕方も上手でした。

まとめたあとに適用問題にも取り組みました。

振り返りを言っています。
毎日の学習で行っているので、振り返りもきちんと言ったり聞いたりできていました。


本校の校内研究は国語科が中心ですが、算数や道徳、特別支援教育の授業研究会も行っています。指導案を書き、研究授業を行うことは、とても労力を使いますが、その分たくさんのことを学ぶことができます。学んだことを子どもたちに返していくことが大切だと思っています。

12月1日

12月1日(金)です。
今日は朝からグーグペタピンの歌で姿勢を正して心を落ち着けました。写真は1年生の様子です。

2年生の教室の前です。人権学習で学び、これから取り組んでいくことが掲示してありました。

業間は「美化タイム」を行いました。
学級園や教室、机の中などの整理を行いました。
4年生が学級園の草取りを頑張っています。

6年生は花壇が広く大変ですが、みんな一生懸命取り組んでいます。

5年生は体育館周りです。

4年生が昇降口の掃除をしていました。靴箱の上は普段の掃除でなかなかできないので助かります。

1年生は机の中やロッカーの掃除をしていました。

2年生です。2年生は鍵盤ハーモニカや絵の具道具を入れるロッカーの整理です。

なかよし教室です。みんなで協力して取り組みました。

長洲小学校は広いので、普段の掃除ではなかなか手のゆき届かない場所もあります。
美化タイムの時間を利用して、学校も心もピカピカにしています!

さて、次に3年生の理科の学習の様子を紹介します。
3年生は太陽の光の学習をしています。
今日は虫眼鏡で日光を集め、黒い紙を焦がす実験を行いました。

曇ったり、虫眼鏡の向きや紙と虫眼鏡の距離がなかなか難しかったりと、苦労しました。

あまり集中するあまり、このような姿勢になってしまう子どももたくさんいました。
おうちの方々洗濯が大変ですよね。すみません。

初めはなかなか紙を焦がすことができませんでしたが、何度も繰り返し行っているうちにコツをつかんだようです。みんな紙を焦がすことができていました。
思考錯誤しながら学んでいくことも大事ですね。

11月30日

11月30日(月)です。
今日は27日(月)に行われた6年1組の「やまなし」の授業のことをお知らせします。
話し合いの司会を子どもたちが行い、一人一人の考えを出し合い、物語の主題に対する考えが深まった授業となりました。

子どものノートです。物語の場面を自分なりの言葉と絵でまとめています。
とっても上手です。

初めに音読をしました。教科書の持ち方もさすが6年生です。

めあてを立てています。
達成するためにみんなで話し合いを行います。

考えを発表する場面です。積極的に手を挙げる姿が素晴らしいですね。

グループで話し合いをしています。
自分の言葉で考えを伝えることができました。

全体での話し合いの司会者は子どもたちです。
みんなの考えをまとめたり、話し合いが違う方向に行かないように気をつけたりと、話し合いを上手にリードしてくれました。

深まった考えを発表しています。
聞いている子どもたちのまなざしも真剣です。

「やまなし」は昔からある教材ですが、それだけを読んでも主題を理解することは難しいと思います。宮沢賢治の生き方や考え方などを知り、物語の中のできごとなどとあわせて考えることで、主題に対する読みを深めることができます。
難しい課題でしたが、さすが6年生と思える授業でした。

11月28日

11月28日(火)です。
今日は3・4校時に人権集会を行いました。
昨年度までは低学年と高学年に分かれて実施していましたが、本年度は全校で行いました。

初めの言葉です。

次に、校長先生より「5つの誓い」のお話がありました。

「5つの誓い」は腰塚勇人さんの言葉です。
腰塚さんが、けがをされ、リハビリを経て復帰されるまでの経験や感じたことを具体的に5つの誓いにまとめられたものです。
子どもたちにもわかりやすい具体的な誓いなので、子どもたちも今日から行うことができそうです。

次に、10月に行われた人権子ども集会の様子を、参加した子どもたちが紹介しました。

参加しての感想やこれから取り組んでいきたいことなどを詳しく発表してくれました。
人権子ども集会に参加したことが大きな学びになったようです。
そして学んだことをしっかりと長洲小学校の子どもたちにも伝えることができました。
代表としての役割を立派に果たしてくれました。

次に各学年の発表です。
1年生は、決めつけはいけないことについて学び、発表してくれました。

2年生の発表は相手によって態度を変えることはおかしいことを教えてくれました。

3年生は嫌なあだなで呼ぶのはいけない事、名前はとても大切なことを教えてくれました。

なかよし学級です。
ちくちく言葉を使わないこと、ふわふわ言葉を使って欲しいことを呼びかけました。

4年生は気づかないうちに相手を傷つけてしまうことがあること、きちんと相手に伝えることの大切さを教えてくれました。

5年生はいけないことはいけないと言えるのが本当の友だちであることなどを伝えてくれました。

6年生は支えてくれる友達の大切さ、卒業に向けてもっと友達を支えていきたいという思いを伝えてくれました。

人権集会でも、発表に対してお返しをしました。
発表の感想や今までの自分を振り返って思ったことなど、しっかり考え、お返しの言葉を発表することができていました。

たくさんのことを学ぶことができた人権集会でしたが、自分や友達の人権を大切にしていくためには行動することが大切です。
今日の人権集会で学んだことを行動にいかし、よりよい長洲小にしていってほしいと思います。

11月27日

11月27日(月)です。
今日は朝から「まほうの小箱」のみなさんによる読み聞かせがありました。今日の読み聞かせは中学年です。
3年生も4年生しっかりお話を聞き、読み聞かせを楽しんでいました。

3年生はパネルシアターでした。
お話と、動く絵で物語の世界に引きこまれました。


4年1組の様子です。マリオのコスプレ?で読み聞かせをして下さっています。

4年2組です。絵本の絵は版画で表現されています。
子どもたちは美術展に向けて版画に取り組んできたので、それも配慮して絵本を選んで頂いたようです。

どの学級の読み聞かせも子どもたちへの細やかな配慮や工夫をして頂きました。
まほうの小箱の皆様、いつも本当にありがとうございます。

さて、保健室前には歯に関する掲示物がありました。

保護者の方々のご協力で、治療済みの子どもたちが増えてきているようです。
協力して虫歯0を目指したいですね。

11月25日

11月25日(土)です。
今日は土曜授業「潮風ウォーキング」です。
子どもたちはいつものように朝から元気に登校しました。

今日の朝自は読み聞かせです。
担任の先生とは違う先生が、サプライズで登場し、読み聞かせをしました。
子どもたちも大喜びでした。

1年生の様子です。


2年生です。


3年生です。


4年1組です。


4年2組です。


5年1組です。


5年2組です。


6年1組です。


6年2組です。



さて、後半の「潮風ウォーキング」です。
初めの言葉です。名前を呼ばれ、元気な声で返事ができました。あいさつも上手でした。

校長先生のあいさつです。

今日の潮風ウォーキングを企画して下さった方からごあいさつをいただきました。

今日は史跡の説明を6年生の代表の子どもたちが行います。

いよいよ出発です。

まず、四王子神社に行き、宮司さんからお話を聞きました。
四王子宮の歴史がよく分かりました。

宮司さんのお話はとても分かりやすかったです。

次は光智寺にいきました。
お寺の方が説明して下さり、お寺の中も見学させて下さいました。


いつもよく通っている道ですが、歩くといつもとちょっと違って見えます。

次は、古塘の観音さんです。

6年生が詳しく説明をしてくれました。

忠霊塔です。

阿弥陀堂です。
よく通りますが、中を見たのは初めてでした。

話を聞く姿勢も良かったです。

感想発表です。長洲町の歴史を知ることができよかったという感想が出されました。

お礼の言葉です。
企画して下さった方々は、企画から下見、 地図等の作成までしてくださいました。
本当にお世話になりました。

終わりの言葉です。6年生は本当に良く頑張りました。

最後に後片付けを進んでしている6年生を見かけました。
本当に頼もしい6年生です。


今日は本当に楽しく長洲町の歴史を学ぶことができました。
今日の潮風ウォーキングをきっかけとして、長洲町の歴史に興味を持ったり、長洲町を愛する気持ちを持ったりして欲しいと思います。

本日の企画をしていただいた方々、ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

11月24日

11月24日(金)です。
今日は朝から総務委員会の子どもたちが各教室を回り、あいさつの声かけを行っていました。
少しずつあいさつも上手になってきているように感じています。


6年生の教室の近くには、修学旅行の写真が掲示され、販売されてます。
子どもたちも楽しみながら見たり、どれを購入するか選んだりしています。

4時間目が始まる前の3年生の机の上の様子です。
次の学習の準備がきちんとできています。
素晴らしいですね。

11月22日

11月22日(水)です。
今日は図書室デーでした。
天気が雨ということもあり、昼休みにはたくさんの子どもたちが図書室で本を読んでいました。

行儀よく本を読んでいて素晴らしいですね。

今年も図書室に新しい本が入りました。
今日は多目的ホールに新刊を並べ、自由に読めるようにしてありました。
ここもたくさんの子どもたちが楽しそうに選び、読んでいました。

楽しそうに本を選んでいます。


さて、昨日は4年生の見学旅行でした。
少しですがその様子を紹介します。

まず荒尾消防署の見学です。

消防車や道具についての説明を聞いています。

しっかりメモも取っているようです。さすがですね。

次の見学地はエコア熊本です。
ごみ分別の説明を聞いているところです。

とても広い施設でみんなびっくりしていました。

説明を聞いたり質問したりしています。


次はあんずの丘です。
ここで昼食をとり、遊具で遊びました。
たくさんの遊具があり、とても楽しそうです。


集合写真も撮りました。

最後の見学地八千代座です。
バックヤードを見学しているようです。

舞台の上で説明を聞いています。

「長洲小日本一と掛け声をかけています。」上からは紙ふぶきが降ってきています。

良い天候の中、たくさんのことを学ぶことができたようです。
昨日学んだことをもとに、さらに学習を深めていきます。

11月21日

11月21日(火)です。
今日は4年生が見学旅行に出かけました。
消防署やエコア熊本、あんずの丘、八千代座などを見学する予定です。

秋らしい気持ちの良い晴天のもと、4年生が出発して行きました。
きっとたくさんのことを学んで帰ってくることと思います。

すみません。ちょっと遠くて見えにくいと思いますが…。

11月20日

11月20日(月)です。
土曜日あたりから冷え込みが厳しくなりました。
長洲小学校の木々も、色づき、落葉しています。

東門前のイチョウです。
黄色がだんだん深くなり、落ちている葉も多くなりました。

体育倉庫前のサクラです。
4年生が観察している木ですが、全て葉が落ちてしまっています。
しかし、芽ができており、来年の準備を始めています。

寒いですが、花いっぱい運動で植えたパンジーやビオラなどの花はすくすく育っています。


風は冷たかったですが、日が当たっているところは温かく感じます。
太陽の力はすごいですね。
運動場では、寒さに負けず、子どもたちが元気に遊んでいました。

11月17日

11月17日(金)です。
朝行われているグーグーペタピンの歌の様子です。
姿勢を正して黙想しています。
心を落ち着かせ、スムーズに学習に向かうことができているようです。(写真は4年生です。)

業間はチャレンジタイムを実施しました。
今日もたくさんの保護者の方々にご協力いただきました。
いつもありがとうございます。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年生です。

最後にきちんとお礼を言えました。さすが6年生です。

休み時間に、自分のスリッパだけでなく、他の人が使ったスリッパも並べている子どもがいました。本当に素晴らしいです。

中学年のトイレのスリッパの様子です。

3・4時間目の3年生の理科は風の強さによって、物を動かすはたらきがどのように変わるかについての実験を行いました。
楽しみながら学ぶことができていました。

来週は玉名荒尾教育課の図工美術展が開催されます。
どの学級もその準備で忙しかったようです。
版画が刷りあがりました。とても上手ですね!

11月16日

11月16日(木)です。
今日は、昨日の1年生の見学旅行の様子をお伝えします。
1年生は給食センターと大牟田動物園、諏訪公園の見学に行きました。

まず給食センター見学です。
給食センターの玄関では、1年生がきちんと靴を並べることができていました。きっと日頃からきちんと並べているからでしょうね。素晴らしいです。

給食センターの見学です。
いつも給食を食べていますが、作っているところを見るのは初めてです。


施設についての説明を聞いています。とても意欲的な様子が分かります。

いつも学校に来るコンテナがとてもたくさんあり、びっくりしました。

栄養士の先生から、給食についてのお話を聞いています。

質問もたくさんしました。


次は大牟田動物園です。
玄関でパチリ。みんなで集合写真です。

たくさんの動物を見ることができました。子どもたちも大喜びです。

お弁当タイムです。天気も良く、楽しく食べることができました。

飼育員の方から、動物とのふれあい方を学びました。

やさしく触っています。触るのをとっても楽しみにしていた子どもたちもたくさんいたようです。


諏訪公園です。ローラー滑り台で楽しく遊びました。

木々も色づき、秋らしさを感じることができました。

遊具で遊ぶのがとても楽しかったようです。



1年生はとても楽しく遊び、たくさんのことを学ぶことができたようです。
また、見学旅行での態度もとても素晴らしかったです。
1年生の大きな成長を感じた見学旅行でした。

11月15日

11月15日(水)です。
今日は1年生の見学旅行です。
朝から元気よく出発していきました。(すみません。写真はありませんが…。)

さて、今日は校内の掲示物を紹介します。

11月は人権旬間です。人権に関する掲示物が2階と3階に設置されています。
ポスターが中心ですが、とても良くできています。


児童玄関には、長洲町の文化祭に展示する作品が掲示されています。
習字や絵画、キャンプの思い出をまとめたものなど、見ごたえがあります。

1階と2階の階段の踊り場には、ALTの先生が秋の英語を集めた掲示物を作って下さいました。子どもたちが英語に親しむことができるよう工夫されています。

図書室前です。
11月は「読書まつり」月間です。

各学級の目標と読書冊数が掲示されています。
ほとんどの学級が目標の半分以上を達成しているようです。

図書室の中には、熊日新聞の子供向けのページがいつでも読めるようにしてあります。新聞を読むことで読解力を身につけたり社会の変化に気づいたりすることができます。

学校の学習の中心は授業になりますが、子どもたちをとりまく環境を整備することも大切です。ここでは紹介していませんが、各学級でも、学習や子どもたちの作品などの掲示を行い、学力をつけることや豊かな心を育成できるよう工夫しています。

11月14日

11月14日(火)です。
今日は2校時に児童集会を行いました。
目的は子どもたち同士がふれあい、仲良くなること。
高学年の子どもたちが、低学年のお手本になることです。
開会式では、はじめの言葉や今日の集会の内容についての説明がありました。

はじめの言葉です。

みんなもしっかり話を聞いています。

内容の説明も総務委員会の子どもたちが行いました。

いよいよ赤白分かれての活動です。
赤グループはまず、各教室で絵合わせや言葉合わせ、輪投げなどのゲームを行いました。
絵合わせの活動です。

みんなで協力して絵を完成させています。

漫画のキャラクターの絵が完成しました。

言葉並べです。文字数が多いので、かなり迷っていました。

輪投げです。段ボールの輪はなかなか飛ばなくて、難しかったようです。

高学年の子どもたちが低学年の子どもたちを優しくお世話している姿がたくさん見られました。

白グループは多目的ホールで学校クイズをみんなで協力して解きました。

答え合わせをしています。
問題は難しかったですが、みんな協力して解き、正解が多かったようです。

児童集会の感想を交流しました。発表も上手でした。

終わりの言葉です。

子どもたちがつくりあげた児童集会なので、うまくいかない所もあったかも知れませんが、それも経験です。今日の経験を生かし、高学年はさらにお手本となるように、低学年の子どもたちはみんなと仲良く協力して、すばらしい長洲小にしていってほしいと思います。

また、今日は玉名地域振興局林務課の方々が5年生対象に木工教室を行って下さいました。
目的は、熊本県の林業を知って欲しいということと、小学生のころから木に親しんで欲しいということだそうです。

5年生は林業に関するお話やクイズをした後、間伐材を使ってブックスタンドを作成しました。普段釘と金槌をあまり使っていないので、なかなか難しかったようですが、楽しみながら作成することができていたようです。


11月13日

11月13日(月)です。
今日は先週行われたコスモス音楽会の様子をお伝えします。
音楽会が始まる前の様子です。意外とリラックスしているようです。

初めに全員で「しあわせ運べるように」を歌いました。
熊本地震の時に歌われていた歌です。

いよいよ長洲小学校の出番です。

まず、「やさしさに包まれたなら」を演奏しました。

真剣なまなざしです。

次に「翼を下さい」の合唱です。

口を大きく開き、一生懸命歌っています。

ピアノもよく頑張りました。


最後のご挨拶です。演奏が終わってちょっとほっとしているみたいですね。

音楽会では各学校の校歌を歌う場面もありました。


終わりの言葉は長洲小の担当でした。
上手に言うことができました。

歌を歌ったり楽器を演奏したりすることで協力するや一生懸命取り組むことの大切さを学ぶことができます。また音楽を聴くと心が豊かになります。
コスモス音楽会をきっかけとして、さらに音楽を好きになったり、親しんだりすることができるといいと思います。
長洲小の代表としてがんばってくれた、4年生本当にお疲れ様でした。

11月10日

11月9日(木)です。
本日は夢の教室を行いました。
夢の教室はJFAが主催し、様々な競技の現役/OB/OGのスポーツ選手などを「夢先生」として学校へ派遣し、「夢を持つことやその夢に向かって努力することの大切さ」「仲間と協力することの大切さ」などをゲームと夢先生の体験談を通じて子どもたちに伝える活動です。
長洲小学校では、毎年5年生が夢の教室の授業で学んでいます。

今日の夢先生の垣原賢人(かきはら まさひと)さんです。
もとプロレスラーとして活躍され、2014年には病気が発覚し、闘病生活を送られましたが、現在は活動を再開されているそうです。

夢の教室の前半は、夢先生と一緒に活動し、思いやりの心や協力することの大切さを学びました。

子どもたちのまなざしも真剣です。

後半は夢先生がご自身の経験を通して、夢を持つことや、夢に向かって努力することの大切さについてお話して下さいました。

今までのご経験を写真などを使って説明して下さいました。


最後に記念撮影を行いました。
1組です。

2組です。

校長先生もうれしそうです。

夢を持つということは簡単そうでなかなか難しいですね。
子どもたちはまだ、将来の夢は決まっていないかもしれませんが、今回の授業で一人一人夢を持ち、その夢に向かって努力して欲しいと思っています。

11月8日

11月8日(水)です。
今日は業間に音楽集会を行いました。
10日(金)にコスモス音楽会が開催され、本校から4年生が参加します。
その演奏や合唱を、全校児童の前で発表しました。
まず、「優しさにつつまれたなら」の合奏を演奏しました。
緊張してちょっとテンポが速くなる場面もありましたが、みんなで協力して、すばらしい音を響かせてくれました。

「優しさに包まれたなら」の演奏です。


その後「翼を下さい」の合唱をしました。
4年生の子どもたちはとても声がきれいです。
響きのある歌声で、みんなうっとりして聞いていました。

ピアノを演奏する子どもたちも、とても頑張りました。


他の学年の子どもたちも、しっかり演奏を聞いていました。

お返しの言葉を発表しているところです。

演奏の後に、聞いていた子どもたちから感想や激励の言葉の発表を行いました。
前聞いていたより上手になっていてびっくりしましたという感想や、自分がコスモス音楽会に出演した時のことと重ね合わせた発表など、4年生が元気になるような感想が出され、きっと4年生も励みになったことと思います。
いよいよ明後日が本番です。
今日の演奏の経験を活かして、本番はさらに素晴らしい演奏をしてくれることと思います。

11月7日

11月7日(火)です。
本日は3校時に地震津波避難訓練を行いました。
緊急避難警報を使い、机の下などに身を隠す1次避難。
地震がおさまってから安全な運動場に避難する2次避難。
津波から身を守る3次避難を行いました。
子どもたちは「おかしも」
おさない、かけない、しやべらない、もどらない
の約束を守り、落ち着いて避難することができました。

緊急地震速報を鳴らします。

運動場に静かに避難しています。

写真はありませんが、今回は10名程度地域の方々も参加していただきました。
6年生が地域の方々の手助けをしながら避難を行いました。
実際に地震や津波などの災害が起きた場合は地域の方々も学校に避難する場合があります。今回はそれに近い状況での訓練ができました。
6年生も人の役に立つ喜びを感じることができたと思います。
ご参加して下さった地域の方々、本当にありがとうございました。
この場をおかりして、お礼申し上げます。

運動場から屋上へ避難を行います。

屋上でも静かに落ち着いた行動をとることができました。

その後の集会では、校長先生から「放送を静かに聞くこと」「色々な状況での避難訓練を行って、もしもの場合に備えること」などについてお話がありました。

東日本大震災などでは、中学生が小学生や地域の方々に避難を呼びかけ、たくさんの方々の命を救った事例もあります。
普段から防災の意識を持つことが大切です。
避難訓練の様子や災害の備え等について、お子さんと話してみるのもいいかもしれませんね。

11月6日

11月2日(木)です。
今日は業間に表彰を行いました。科学展や文集「いずみ」「ゆめ」、読書感想画、こころぴあ書道展の表彰です。
表彰された子どもたちはもちろんですが、一人一人の子どもたちが作品づくりを頑張ってきました。その努力の成果だと思います。
みんな笑顔で賞状を受け取り、うれしそうでした。
また、他の子どもたちもその頑張りに拍手を送っていました。

科学展の表彰です。

読書感想画の表彰です。

文集「いずみ」です。

こころぴあ書道展です。

みんなも笑顔で自分のことのように喜んでいました。


さて、修学旅行2日目の様子を紹介します。
2日目のメインはハウステンボスです。

記念写真を楽しそうに撮りました。


すみません。ハウステンボスの写真はあまりありませんでした。
解散式の様子です。

きっと思い出に残る修学旅行になったことと思います。
旅行の写真については木村写真館さんの展示販売が予定されています。
その時にまた詳しくご覧ください。

11月2日

11月2日(木)です。
本日は就学時検診を行いました。
来年度入学する子どもたちが、内科検診や聴力などの検査を受けます。
子どもたちはちょっと緊張気味のようでしたが、しっかり話を聞いたり落ち着いて行動したりできていました。
新入生のお世話を5年生が行いましたが、とってもよく頑張っていました。
中には「早く6年生になりたい。」という言葉も聞かれ、やる気のあるつぶやきを嬉しく逞しく感じました。


さて、遅くなりましたが6年生が修学旅行から帰ってきました。
帰って来た6年生は、たくさんのことを学んできたようで、少しだけ大人になったような気がしました。学んだことをいかして、あと半年、最高学年として頑張って欲しいですね。
修学旅行の様子を少しだけ紹介します。

出発式の様子です。

バスの中でも楽しそうです。

フェリーの中です。操舵室を見学させていただきました。

原爆の語り部さんの話を聞いています。表情も真剣です。

平和公園で記念写真です。

平和集会の様子です。

みんなで作った折り鶴を捧げました。

原爆資料館でたくさんのことを学びました。

フィールドワークは勉強にもなりましたが、楽しかったと言っていた子どもたちが多かったです。

ホテルでに宿泊はとても楽しかったようです。



二日目の様子は、また次回お知らせします。

10月31日

31日(火)です。
今日は業間に教育実習の先生とのお別れの会を行いました。
先生は子どもたちに、一日に一度は「ありがとう」という言葉を言って下さいとお話されました。週末に行われたふれあい会でも書きましたが、感謝の気持ちを伝えることはとても大事なことです。お話されたことを心に刻み、みんななかよく生活してくれることを願っています。

転入生の紹介も行いました。
とっても上手に自己紹介ができました。

3年生の理科では、太陽の光を調べようの学習を行いました。
鏡ではね返した日光が、さらに鏡ではね返すことができるかを調べています。



本日は長洲保育所、幼稚園と本校5年生との交流給食も行いました。
準備や来年度の新入生のお世話、後片付けまで、5年生がしっかり頑張りました。

新入生のお手本となれるよう、姿勢正しく、話の聞き方も上手です。

全体司会も子どもたちで行いました。臨機応変にその場の状況に対応し、とっても上手でした。

仲良く給食を食べています。

優しくお世話する姿がとっても素敵でした。

今の5年生が6年生になる時の新入生です。
本日の交流会で仲良くなって、来年度新入生が安心して長洲小学校に入学してくれるといいですね。

さて、今日は6年生の修学旅行最終日です。
写真や情報がまだ入ってきていていないので紹介できませんが、きっと充実した修学旅行になったことでしょう。
※後日お知らせします。

遅くなりましたが、熊本県人権子ども集会についてもお知らせします。
10月13日にパークドーム熊本で人権子ども集会が開催されました。
体験・活動報告や全体活動、集会アピール採択などがありました。
本校からも6年生の代表児童が参加しました。



長洲町から参加してくれた子どもたちです。
たくさんのことを学んだことと思います。

10月30日

28日(土)に行われた昼食会のことをお知らせします。
花いっぱい運動とふれあい会の後、PTAの主催で昼食会が行われました。
たくさんのパンや飲み物、綿菓子など、子どもたちがとても喜ぶような食事内容でした。
また、今までの学校生活や地域とのふれあいの様子をまとめたフォトムービーが流され、みんな楽しそうに見ていました。

パンや飲み物などがとても充実していました。


子どもたちの大好きな綿菓子です。
長蛇の列ができていました。


会場の雰囲気が伝わるでしょうか?

フォトムービーもとても良くできていました。

PTAの方々はこの昼食会のために、料理や飲み物、会場設営など、何度も学校に足を運んで準備して下さいました。フォトムービーづくりもとても大変だったと思います。おかげ様で、地域の方々や子どもたちも大喜びでした。本当にお疲れ様でした。ありがとうございました。

さて、本日30日(月)です。
今日は6年生修学旅行の日でした。
朝から全員元気に旅行に旅立っていきました。
学校の子どもたちも登校班や委員会、掃除など5年生を中心として良く頑張っていまいした。(すみません。写真がありませんが…。)

さて、10日から本校に来られていた教育実習の先生もいよいよ明日で最後となりました。
今日は一日経営で、授業から給食・掃除など、一日子どもたちと関わられました。

明日はお別れです。寂しいですが、きっとたくさんのことを勉強されたことと思います。この経験を活かして、さらに頑張っていただきたいと思います。

また、今日は1年生と4年生に転入生がありました。
それぞれに学級では紹介があり、子どもたちも喜んでいました。
新しい学校に慣れるのは大変だと思いますが、早く慣れて、仲良く勉強や生活ができればと思います。

朝の4年生の様子です。
自己紹介が行われていました。

10月28日

28日(土)は土曜授業、花いっぱい運動を実施しました。
天候が心配されましたが何とかもち、たくさんの保護者・地域の方々に参加していただきました。
栽培委員会のあいさつの後、花植えの説明を行い、いよいよ花植えです。



保護者や地域の方々と楽しく話しながら花を植えることができました。



無事花植えが終わった後、雨が落ちだしました。
その後、体育館でお世話になった方々との交流会を行いました。
まず、学校や地域などに関する〇×クイズを行いました。
ふれきんちゃんも来てくれました。


次は、お世話になった方々に感謝状を渡し、一人一人からお言葉をいただきました。






感謝状を受け取った方々の中には涙ぐまれる方もいらっしゃいました。
日頃なかなか思っていても感謝の気もちを伝える機会がありません。
今回気持ちを伝えることができ、本当にうれしく思っています。

ご参加いただいた地域・保護者の皆様、運営に関わっていただいたPTAの方々、本当にありがとうございました。
これからも長洲小学校のこと、応援よろしくお願いいたします。

※午後から行われた会食会については、後日お知らせします。

10月27日

27日(金)です。
私事ですが、昨日は熊本県情報教育研究大会八代大会に参加させたいただきました。
授業を参観し、分科会・全体会に参加しました。

今の子どもたちはスマートフォンやゲームなどの操作や、ネットを活用することは得意です。しかし、情報を正しく受け取ったり発信したりできない場合もあります。
そのために学校では情報モラル教育を行っています。
情報モラル教育というと、難しいと感じるかもしれませんが、情報のモラルも実生活のモラルも変わりません。情報機器の向こう側には人間がいます。挨拶や返事、思いやり等、生活の中でのモラルをつけていくことが必要です。
学校やご家庭で情報のモラルの基礎である生活の中でのモラルを身につけさせるような指導を行っていくことが大事だと思います。

さて、本日は業間に美化タイムを行いました。
学校を美しくするために雑巾がけをしたり窓ふきをしたりと、どの学年も頑張っていました。



5校時には、玉名教育事務所より講師の先生をお招きして、4年2組で授業研究会を行いました。内容はこの前4年1組で事前授業を行った「アップとルーズ」です。

筆者の工夫である、対比を理解させるために、文章を並べ替えたり比較したりしました。
授業の前には文章のしりとりを行い、子どもたちの発表の意欲が高まりました。

1人学びでしっかり考えているところです。
並べ替えの理由となる所は線を引いていきます。

子どもたちの考えるヒントがいたるところに掲示してあります。


子どもたちの考えを黒板にまとめていきます。

子どもたちはしっかり考え、積極的に発表しました。
本当にすばらしかったです。

授業の後、研究会を行いました。
こちらも子どもたちに負けず、たくさんの意見や考えが出されました。

こちらも、どうすればより良い授業になるかをまとめていきます。

授業を組み立てるのは簡単なようでとても難しいです。
何を学ばせたいか、子どもたちがどんな考えをだすかなど熟考した上で指導を考えていくことは大変でもありますが、面白さも感じる作業でもあります。

10月25日

25日(水)の5校時に教育実習生の先生の授業研究会を行いました。
4年生の面積の授業です。
正方形と長方形の面積の求め方は学習していますが、それらを組み合わせた図形の面積を求める学習でした。

授業では、フラッシュうカードを使ったり、隣の友達と確認したりと、細やかな配慮がみられました。

子どもたちも教育実習の先生が大好きなんでしょう。とても集中して取り組んでいました。

真剣なまなざしです。


1人学びで一生懸命考えています。


みんなの前で自分の考えた面積の求め方を説明しているところです。
みんなとても上手にできました。

先生も子どもたちもたくさんのことを学ぶことができた授業研究会でした。

順序が逆になりましたが、業間に児童集会を行いました。内容は図書委員会の発表です。
発表では、読書を勧める寸劇や各学級の今までの読書冊数の発表などがあり、とても工夫されていました。

進行も児童が行います。

寸劇です。おじいさん役の子が特に名演技でした。

読書冊数の発表です。どのクラスもたくさん本を読みました。

子どもたちもしっかり見たり聞いたりしていました。

読書冊数は
1年→1702冊
2年→2195冊
3年→2425冊
4年1組→1320冊
4年2組→1228冊
5年1組→836冊
5年2組
→738冊
6年1組
→489冊
6年2組
→796冊
全校⇒11729冊
でした。
後期もさらに本を読んでほしいと思います。

10月24日

24日(火)です。
今日は長洲町教育委員会による学校訪問が行われました。
教育長先生をはじめ、教育委員や町内の学校の校長・教頭先生に授業を見ていただいたり、諸表簿を確認して頂いたりしました。


子どもたちは、いつもとちょっと様子が違うようでしたが、しっかり頑張っていました。
3年生の様子を紹介します。
3年生は道徳の授業で、個性の伸長について学びました。

学習リーダーが授業を進めます。

主人公の気持ちを想像して書いたことをお互いに交換して読んでいます。

友達のよいところを出し合っています。

友達が発表したことに対して、きちんと返しの言葉を言うことができていました。


授業参観後、分科会・全体会が行われ、教育長・委員の方々よりご指導・ご助言をいただきました。
明日からの教育活動に活かしていきます。

さて、土日で玉名荒尾の科学展が腹赤小で開催されましたが、作品が返ってきました。
今は理科室前に掲示してあります。
自由研究の行い方は、理科の学習の流れと同じです。
見ることでたくさんのことを学ぶことができます。
これらの作品をお手本として、さらに理科の学習に取り組んでほしいと思います。

理科室前に掲示してありますので、来校された際には、ぜひご覧下さい。


10月23日

23日(月)です。
今日は陸上記録会の様子をお知らせします。
が、職員も役員の仕事があり、写真がほとんどありませんでした。
申し訳ありません。
各競技の詳しい様子はお子さん聞いていただければと思います。

かろうじて50メートルハードルの写真が1枚ありました。


さて、陸上記録会では長洲小学校から2つの新記録がだされました。
1つは4年生のR・Yくんの走り幅跳び(記録:3m39cm)
もう一つは4年男子代表リレー(記録:1分3秒9)
です。両方とも素晴らしい記録です。

走り幅跳びの表彰の様子です。

代表リレーの表彰の様子です。

新記録が出せた子どもたちは本当に素晴らしいですが、そうでなかった子どもたちも本当に一生懸命頑張りました、記録はもちろんですが、練習から本番まで努力したことが一番素晴らしいことだと思います。
ご家庭でもお子さんのがんばりを褒めていただければと思います。

10月20日

20日(金)です。
今日は長洲町親睦陸上記録会が開催されました。
夜中まで雨が残り、あいにくのコンディションの中でしたが、朝から子どもたちは元気に出発していきました。

引率の先生からのお話をしっかり聞いています。

きっと、子どもたちは競技も応援もしっかり頑張ったことでしょう。
陸上記録会については、月曜日に詳しくお知らせします。

さて、お隣の腹赤小学校では「玉名荒尾教育会科学研究物及び発明工夫展」の審査が行われました。

長洲小学校からは、6年生の作品9点が出品されました。

科学展会場は21日・22日の9時~17時まで公開されています。
今回は近いところで開催されていますので、是非作品をご覧いただればと思います。
※駐車場等は、以前配布しました案内をご覧ください。

10月19日

19日(木)は2校時に4年1組の授業研究会を行いました。
国語の「アップとルーズで伝える」の授業です。

子どもたちと目あてを確認しています。

教科書の文をばらばらにならべたものを、意味が通じるように並べ替えています。

筆者の分かりやすく伝える工夫を探す目標で、子どもたちは説明文の文章を並べ替えたり、段落の意味を考えたりしながら、筆者の工夫についてしっかりと考えることができました。

並べ替えた理由についても赤鉛筆で記入します。

並べ替えた理由をペアで説明し合います。

並べ替えることで、対比という筆者の工夫が良く見えてきます。
「あ~なるほど!」などの子どもたちの声が聞こえてきました。

最後にみんなでまとめます。
子どもたちのがんばりが見える、よい授業でした。

さて、いよいよ明日は長洲町親睦陸上記録会です。
今日も今一つの天気でしたが、昼頃から各校の代表の先生方が集まり、準備を行いました。

まだ、グラウンドがぬかるんでいて、ライン引きにも時間がかかりました。

グラウンド状態は良くありませんでしたが、できるだけの準備を行いました。
明日子どもたちが少しでも良いコンディションの中競技ができることを祈っています。

10月18日

18日(火)は昼頃から雨となりました。
午前中は外で遊んでいた子どもたちも、昼休みは教室や図書室などで過ごしていたようです。

さて、もうすぐハロウィンです。
私が子どもの頃はなじみがありませんでしたが、最近は年中行事の一つに入りつつあり、子どもたちも良く知っています。

長洲小学校でも、ALTの先生がハロウィンの掲示を作って下さいました。
画用紙を切り貼りして、とても良くできています。
子どもたちも階段を通る時、よく見ているようです。


給食員会が、給食の準備調べに取り組んでいます。
手洗いをしたかやマスク。エプロンをきちんと着用しているかなどを記入します。
どのクラスもきちんと取り組んでいますが、このような取組を行うことで、衛生に関する意識も高まります。


10月17日

17日(火)は最後の陸上練習を行いました。
親睦陸上記録会は、会場のコンディション不良のため10月20日(金)に延期となりましたが、子どもたちは最後の練習とあって気合が入っていたようです。

運動場に整列して、準備運動をしています。

担当の先生から、競技だけでなく応援や姿勢などの態度も頑張ってほしいと話がありました。

良い記録が出るたびに歓声が上がっていました。

どの種目も良い記録がたくさん出ていたようです。本番も楽しみです。


今日は応援の練習も行いました。
6年生を中心として、大きな声で一生懸命応援する姿は素晴らしかったです。
本番は長洲小学校の子どもはもちろんですが、頑張っている子ども全員を応援して欲しいと思っています。

10月16日

16日(月)は校内研修の様子をお知らせします。
今回の校内研修は、4年生の国語の「アップとルーズで伝える」の事前研でした。

長洲小学校の事前研は模擬授業形式で行います。
まず、授業する先生から授業についての説明を行い、本番と同じように授業を行います。他の先生は子どもたちとして参加します。
そして、授業を行ったみて成果や課題を出し合います。

模擬授業の様子です。


今回はアップとルーズという反対のことを説明している段落から、対比の関係を読み取らせ、その良さに気付かせることが目的です。

広用紙に指導案を拡大したものを準備し、成果・課題、気づいたことなどを記入していきます。


私なら、このようにしますということを説明しています。

たくさんの建設的な意見が交わされました。
事前研を活かして、子どもたちが楽しく分かりやすく学ぶことができる授業をつくっていきます。

10月13日

13日(金)です。
今日は業間にチャレンジタイムを行いました。
算数の丸付けにたくさんの保護者の方々がご協力して下さいました。

1年生です。


2年生です。


3年生です。


4年生です。



5年生です。



6年生です。



遅くなりましたが、母親部の方々が大型テレビにかけるカバーを作って下さいました。大切に使わせていただきます。

保健室前には、様々な掲示がされています。10月10日は目の愛護デーでした。
目を大切にして欲しいですね。

放課後は陸上の練習を行いました。
本番まで今日も含め後2回です。
練習にも熱が入ります。
担当の先生のお話を聞いています。

50メートルハードルです。

800m走です。

走り高跳びです。

走り幅跳びです。

ソフトボール投げです。

陸上の練習中はちょっと肌寒く感じました。
昼と夜の気温の差が大きい日が続くようです。
週末ゆっくり体を休め、体調を整えて欲しいと思います。
交通安全や週末の過ごし方についてもご家庭でご指導いただけると助かります。

10月12日

2日(木)は昼休みに2年生が「てづくりおもちゃひろば」を開きました。
生活科の学習の一環で、全校の子どもたちに自分たちが作ったおもちゃで遊んでもらう企画です。

見に行くと、身の回りの材料をうまく生かした、面白いおもちゃがたくさん準備してありました。1人で1つのおもちゃを作ったそうです。

多目的ホールにはたくさんの子どもたちが集まり、大盛況でした。

いつもは低学年の子どもたちと遊んであげている5・6年生の子どもたちが、2年生の作ったおもちゃで本当に楽しそうに遊んでいる姿が印象的でした。


6年生の理科の授業では「大地のつくり」について学習しています。
地層がどのようにしてできるのかを予想し、実験で確かめました。
といを川、実験用水槽を海に見立てて、土を水で流します。

流してしばらく待つと、地層の出来上がりです。
こんなにきれいに縞模様ができました。

実際に実験を行い、予想が正しいか検証することが大切です。
子どもたちはとても意欲的に取り組み、まとめでもしっかりと考えを述べることができていました。

教育自習の先生は主に4-1で学校の仕事のことについて学んでいます。
これは体育の時間です。
子どもたちも先生のことが大好きみたいです。

10月11日

11日(水)は業間に体力向上を行いました。
内容は前と同じ、縦割り班で行う転がしドッジボールです。
先週も行っていますので場所づくりや準備なども上手になってきました。
昨日の救給カレーでも紹介しましたが、最近特に高学年の子どもたちがリーダー性を発揮して活動している姿をよく見かけ、頼もしく感じています。
後期も長洲小学校を良い方向に引っ張っていって欲しいと思います。

秋らしいとても気持ちの良い天候の中、行うことができました。

みんな笑顔で楽しく活動できました。


3・4時間目には、4年生が金魚のふれ売り体験を行いました。
教えてくださる方は、浦島さんと中島さんです。


初めに、浦島さんと中島さんの紹介を行った後、中島さんが金魚の歴史について話をしてくださいました。子どもたちもしっかり話を聞き、その後の質問コーナーでも積極的に質問をしていました。
次に、浦島さんが実際にふれ売りの様子を見せて下さいました。浦島さんはみなさんが喜んでくれることが生きがいで、良い声を出すよう努力をされてきたそうです。


浦島さんがお手本を見せてくださった後、子どもたちもふれ売り体験を行いました。
なかなか浦島さんのように上手にはできませんが、みんな一生懸命声を出していました。


最後に金魚すくいの体験をしました。
上手にすくうことができたでしょうか?

10月10日

10日(火)は始業式を行いました。
三日の休みだったので始業式という感じはあまりしませんでしたが、子どもたちはそれぞれ目標を持って後期に臨んでいるようです。

始業式では校長先生が、
なかよし
がまだす
好きです長洲
等の話をされました。


その後、4年生と5年生の代表児童の発表を行いました。
さすが4・5年生、努力したいことが具体的で、しっかりした目標を持っていることが分かりました。
4年1組の発表です。

4年2組です。


5年1組です。

5年2組です。

それと、今日から約3週間教育実習の先生が長洲小に来られることになりました。
教育実習の先生は、昨年度も長洲小に来られたので、子どもたちも良く知っており、大喜びでした。
きっと、たくさんのことを学んで帰られると思います。


今日は4時間目終了後、救給カレーの体験を行いました。
昨年度も体験しているので、今年は準備や後片付けもスムーズにできました。
味もおいしいと言っていた児童が多かったようです。

後片付けでは高学年の子どもたちが大活躍でした。

災害時には最低3日分の食料を準備しておくと良いそうです。
救給カレーの体験についてや災害への備えについて、ご家族で話をされるのも良いかも知れませんね。

10月6日

6日(金)は前期最後の日です。
5時間目に体育館で終業式を行いました。
まず、校長先生より三連休の過ごし方について、そして挨拶が上手になったこと、挨拶をすることであいさつをした人が元気になり、結果として人の役に立つこと等の話がありました。
長洲小学校の子どもたちは挨拶が上手になってきています。後期も元気な気持ちのよい挨拶を頑張って欲しいと思います。

話の聞き方も上手です。

その後、2年生と6年生が前期を振り返って発表をしました。
しっかり自分を見つめ、そして後期に頑張りたいことを立派に発表できました。
2年生です。

6年1組です。

6年2組です。


終業式終了後、読書冊数の表彰を行いました。
前期だけで200冊ほど読んでいる児童もおり、みんな驚いていました。
表彰された子どもたちをお手本として頑張って欲しいですね。

1位の児童です。なんと200冊以上です。

2位です。

3位です。みんな本当によく頑張りました。


今日から三連休です。お休み中の過ごし方については、ご家庭でもご指導いただけると助かります。では充実した三連休をお過ごしください。

10月5日

5日(木)です。
今日は遅くなりましたが、9月に行われた「なかよし合同キャンプ」の様子をお伝えします。
なかよし学級の3人は28日~29日に草枕山荘に合同キャンプに行きました。長洲町の他の小中学校の子どもたちと学習や生活をします。
短い期間でしたが、学んだことがたくさんあったようです。

パンとピザ作りをしている様子です。

なかなか上手にできたようです。

校長先生も生活のお手伝いをしに来て下さいました。
食事も楽しそうです。

草スキーです。なかよくすべっています。

他の学校の友だちとも楽しく過ごしました。

自分たちでカレーを作りました。練習の成果でおいしいカレーができたことでしょう。

後片付けを自分でします。

楽しくゲームをしています。


キャンプファイヤーです。誓いの言葉も上手に言うことができました。


とても楽しい2日間だったようです。
きっとたくさんのことを学び、良い思い出ができたことでしょう。
帰ってきた3人はちょっぴり成長した感じがしました。

10月4日

4日(水)は業間に体力向上を行いました。
内容は転がしドッジボールです。
今回は学級毎ではなく、縦割り班ごとに活動をしました。
上級生がコートを作ったり、下級生を優しくサポートしたりと、上級生らしい場面がたくさん見られました。
低学年の子どもたちもとっても楽しかったようです。みんな笑顔で活動できました。

縦割り班ごとに整列しています。

上級生は投げたいところですが、今回は転がしドッジボール。
特に下級生には優しく転がしていました。

なかなかボールを貰えない子に優しくボールを渡す姿も見られました。
長洲小の子どもたちは本当に優しいですね。


長洲小学校の子どもたちは、もともと仲が良いのですが、このような縦の活動を行っていくことで、さらに縦のつながりが深まっていきます。

10月3日

3日(火)です。
今日も子どもたちは4時間授業です。
学校から帰る時も、家に帰ってからの予定を楽しそうに話しながら帰っている子どももいました。午後からも安全に気を付けて、楽しく充実した生活を過ごして欲しいと思います。

さて、今日は校内の紹介です。
コミュニティスクール担当職員が、
職員室前の廊下に、今までの子どもたちの活動・ゲストティーチャー、地域との連携を記録したものを掲示しています。
4月からの記録なので、かなりたくさんの写真と文章が綴られています。
職員室前はちょっと暗く、目立ちにくい場所ですが、子どもたちが今まで色々な方々に支えられてきたのかが良く分かる掲示となっています。
御来校の際は是非ご覧いただけたらと思います。

かなり長くなっています。

10月2日

2日(月)です。
いよいよ前期も今日を含めて5日間となりました。
学期末は、子どもたちは学習のまとめ、先生たちは事務整理でなかなか忙しいです。
子どもたちは午前中授業となります。
帰ってからの過ごし方をご家庭でも指導していただけると助かります。

さて、今日は4年生の理科の様子をお伝えします。

4年生はとじこめた空気と水の学習をしています。
今日はビニール袋の中に空気を閉じ込め、手触りを確認しました。
子どもたちは押し返されるとか、ふわふわするとつぶやいていました。

そして、どうしてそうなるのか、ビニール袋の中の空気の様子を図で表しました。
写真は、似ている図を描いた子どもたちが集まって発表の相談をしているところです。

理科の学習では、実験したことから考え、友だちと話し合って考えを深めていくことが大切です。

さすが話し合いが得意な4年生。
みんな一生懸命取り組み、発表も上手にできていました。

9月29日

29日(金)は朝からフッ化物洗口を行いました。
PTAの方々がいつも準備をして下さっています。

1年生教室ではフッ化物洗口の準備をしていました。
今は黙想をして、心を落ち着けています。

1時間目の6年生の理科の時間です。
植物が二酸化炭素を吸収して酸素を出すことを実験で確かめています。

業間はチャレンジタイムを行いました。
たくさんの保護者の方々が丸付けを手伝って下さいました。
子どもたちもおうちの方に丸を付けてもらってうれしそうでした。
ご協力ありがとうございました。

チャレンジタイムの初めの挨拶です。今回は5年生の写真です。

5年生は公約数の問題に取り組みました。
1組です。

2組です。みんな真剣に取り組んでいますね。

最後にきちんとお礼のあいさつを言うことができました。

3年生のあいさつの写真です。

丸付けしていただくことを当たり前と思うのではなく、感謝の気持ちを持つことが大切ですね。

9月29日

28日(木)です。
今日は朝から曇りでしたが、午後からは秋らしい気持ちの良い天気となりました。
なかよし学級は今日から合同キャンプです。
きっと楽しく活動ができていることでしょう。


さて、今日は校内のことを紹介します。
長洲小学校の1階エレベーター前には掲示板があり、コミュニティスクール担当者が、
地域関係のものを整理して掲示しています。
的ばかいの道具や長洲嫁入り歌、
新山の茨木さんが作って下さった干支の飾り物などがあり、ちょっとした美術館のようです。
時々、子どもたちが立ち止まって見ている様子も見かけます。
住んでいる長洲町ですが、近すぎて地域のことをよく知らないということもよくあります。ときどき眺めてみると、地域への理解が深まると思います。
来校された際は、是非一度ご覧ください。

「心の花」の方々からいただいた、貼り絵です。


給食前には、生活安全委員会の子どもたちが、靴箱の靴の並べ方が上手な学年を紹介していました。どの委員会も仕事を頑張っています!

9月27日

27日(水)です。
今日は雨となりました。

今日はなかよし学級の子どもたちがカレーを作りました。
明日から始まる合同キャンプの食事作りの練習です。
職員室にも、おすそ分けを持ってきてくれました。
とてもおいしかったです。
明日からのキャンプもとても楽しみにしているようです。

カレーとても上手にできました。

なかよし学級の3人で楽しく食べています。
いつも交流学級で給食を食べているので、3人での給食は初めてだそうです。

9月26日

26日(火)の長洲小です。
以前の週間天気では雨の予報でしたが、晴れになりました。

天候の影響でなかなか実施できなかった3年生の太陽とかげの学習ができて、助かりました。

10時位の長洲小です。業間なので、子どもたちが遊んでいます。
校舎の短い影が見えます。

4時間目、3年生が影の学習をしました。太陽の光が弱く、なかなか影ができません。
太陽の光が弱い時には影ができないということも学びです。

太陽の光が強くなり、影ができました。
なぜか自分の影を見つけて大喜びです。
子どもって本当に面白いですね!

校舎の影では、当然自分の影はできません。
大人からすると当たり前のことかもしれませんが、自分で体験して確かめるのはとても大切な学習です。

最後に教室でまとめをしました。
静かに集中して取り組むことができていて素晴らしいです。
4月から子どもたちはとっても成長しました。
前期もあと少しです。

今日は図書室デーでした。
昼休みは図書室でたくさんの子どもたちが本を読んだり借りたりしていました。


6時間目は4年から6年の子どもたちが陸上の練習をしました。
笑顔で取り組んでいる姿が印象的した。

体育館では走り高跳びの練習を行いました。

すみません。ちょっと見えにくいですが…。

9月25日

25日(月)は朝から「まほうの小箱」のみなさんによる読み聞かせがありました。
今回は中学年です。
子どもたちも目と耳と心でしっかりお話を聞くことができていました。
3年生です。

4年1組です。

4年2組です。

まほうの小箱のみなさん、いつもありがとうございます。

2時間目は1年生で授業研究会を実施しました。
国語の「おやすみのことを話そう」という単元です。
子どもたちは、おやすみの日に経験したことを、順序に気を付けて話したり、大事なことを落とさないようにして聞いたりしていました。

先生と一緒にめあてを考えています。

姿勢もとても立派です。

ノートに目あてを書き込んでいます。少しですが習った漢字も使いました。

とっても発表に意欲的な1年生でした。

班のみんなに発表したり、お話を聞いたりしています。


話したり聞いたりするときに注意することが掲示してあります。

授業の最後に自分がよくできたことを発表しました。

先生たちも授業を見て気付いたことを指導案に書き込んでいます。

自己評価を記入しています。◎が多かったようです。

1年生の教室に彼岸花が飾ってありました。
子どもたちが持ってきてくれたものでしょう。

1年生が発表したり聞いたりする姿はとても立派でした。
子どもたちがさらに積極的に、また深く話し合いをするためにどうすればよいか、これからまた研究します。

放課後の事後研究会の様子です。

とても学びになる授業となりました。

9月22日

22日(金)はきょういくの日で、道徳の授業参観と家庭教育講演会を行いました。
道徳では、熊本の郷土資料である「熊本の心」を中心とした授業を行いました。
どの学級でも、子どもたちが資料から登場人物の心情を読み取ったり、自分と重ね合って発表したりする姿が見られました。
1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年1組です。

4年2組です。

5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。

その後の教育講演会では矢野大和さんによる楽しく、ためになるお話を聞くことができました。笑いの中にも、子育てで大切にしたいことがたくさんちりばめられており、これからの子育てにとても役に立つような内容でした。


お忙しい中にも関わらず、たくさんの保護者の方々にご参加いただき、本当にありがとうございました。
今年は秋分の日が土曜日と重なり、二連休の週末となりますが、楽しく充実した週末をお過ごしください。

9月21日

21日(木)は放課後に陸上記録会に向けての練習を行いました。
今日は、ソフトボール投げや走り幅跳びなどの出場種目の練習が中心です。
まだ、種目に慣れていない子どもたちもいたようですが、先生の話を聞いたり、友だちに教えてもらったりしながら、一生懸命取り組んでいました。

800メートル走です。


50メートルハードルです。


走り幅跳びです。


ソフトボール投げです。


体育館で練習している種目もありますので、残りはまた後日紹介します。

体が痛いなどと言いながらも楽しそうに練習に取り組んでいる子どもたちの姿が印象的でした。
次の練習では、今日よりさらに良い記録がでることでしょう!

9月20日

20日(水)は業間に環境美化委員会と保健委員会の発表を行いました。
環境美化委員会は毎日、長洲小学校に落ちているちりを集めています。
発表では、何曜日にちりが多いか、また、どんなちりが多く落ちているかなどについてのクイズと、リサイクルを意識づけるような寸劇があり、楽しく学ぶことができました。

クイズの様子です。

寸劇もとっても上手でした。

発表へのお返しの言葉です。6年生が立派に考えを述べてくれました。

発表への意欲もとても高まっています。たくさん手があがっていますね。

保健委員会からは、ハンカチ・ティッシュ・爪切りなどの清潔検査の表彰を行いました。
1位2年生、2位なかよし学級、3位6年2組でした。

2年生の表彰です。

なかよし学級です。

6年2組です。さすが6年生、みんなのお手本となりました。

集会の聞き方も〇でした。次は◎を目指して頑張りましよう!


5時間目は5年生が運動場で陸上記録会の練習をしていました。
頑張りすぎて、筋肉痛の子どもが多いみたいです。

9月15日

15日(金)長洲小です。
昨日はインターネットアクセスがうまくいかず、アップできませんでした。
その分まで紹介します。
昨日は学力充実で、ディベートを行いました。
6年1組では、「家族で遊びに行くには東京がいいか、大阪がいいか」という題で、ディベートを行いました。
様々な意見や納得させられる考えが出され、子どもたちの話し合いの力も高まってきているようです。


積極的に手を挙げています。

6年2組です。プリントを頑張っています。

5年1組です。

5年2組です。


9月15日です。
フッ化物洗口の様子です。今週は3年生です。
保健の先生の歯についての話をしっかり聞いています。

業間は台風への備えを行いました。
全校児童で行いましたが、特に6年生が大活躍でした。

みんな自分の役割を果たして働いています。
働いている姿はとてもいいですね!

台風が来る前の備えが大切です。とりあえずの準備はできました。

昼休みは、ノートコンクールの表彰を行いました。
校長先生から賞状受け取り、みんなニコニコです。


表彰された子どもたちは、きっと自信がついたことでしょう。
やればできると信じ、これからも頑張って欲しいと思います。

9月13日

13日(水)は業間に全校朝会を行いました。
内容は教頭先生の話と、ノートコンクールに選ばれた児童の紹介です。
教頭先生は、今年長洲小学校が141周年であること、ちょうど100周年の時の児童会長が挨拶とスリッパ並べを頑張って、よりよい長洲小にしたいと作文に書いていたことを話されました。
今の長洲小でも挨拶とスリッパ並べは課題です。
41年前の先輩に負けないように頑張りたいと思いました。


その後ノートコンクールに選ばれた児童の紹介を行いました。
10名の子どもたちは名前を呼ばれて、とてもうれしそうでした。
後日、校長室で表彰を行います。


いよいよあと1か月で前期も終わりです。
学習のまとめとして、テストを頑張っている学年もありました。


5年1組の教室には読書感想画が掲示されていました。
火の鳥を題材にした本のようです。
みんなとても上手に描けていました。


給食委員会は牛乳パックの片づけ方を調べています。
牛乳が残っていないか、ストローやビニールがついていないかをチェックしています。
自分の仕事をしっかり頑張っていてとても立派です。
これは今日までの結果です。
どの学級もきちんと取り組んでいます。


保健室前には、「みんなのこころのサポーター」と題したポスターが掲示されていました。夏休み後は、子どもたちの心が不安定になる場合があります。
不安を抱えている子どもたちをみんなで支えていくことが大事だと思います。




※今までの出来事は「学校生活」の中に入れています。過去の分を見られたい場合は「学校生活」をご覧ください。

9月12日

12日(火)です。
朝からは雨が降っていましたが、昼くらいからは秋らしい気持ちの良い天気となりました。
運動場では、たくさんの子どもたちが遊んでいました。

5年生の長縄跳び代表メンバーが、24日に行われるクリーンファイブスポーツフェスタの長縄跳びの練習をしていました。

今日の最高記録は41回だったそうです。
一生懸命練習し、本番は最高記録を出して欲しいと思います。


※今までの出来事は「学校生活」の中に入れています。過去の分を見られたい場合は「学校生活」をご覧ください。

9月11日

11日(月)の長洲小学校です。
今日は朝から「まほうの小箱」の皆様による読み聞かせがありました。
高学年の子どもたちもしっかりお話を聞いていました。

5年1組です。

5年2組です。

6年1組です。

6年2組です。


今日はなかよし学級の紹介もします。
なかよし学級では、生活がしやすいよう、また自分で見通しを持って行動できるよう、様々な工夫をしています。

朝からすることをカードで示してあります。
次にすることが分かり、見通しをもって行動することができます。


朝自習の時間は読書に取り組んでいました。


先生と一緒に楽しい本を選んでいます。


掲示も分かりやすく、子どもたちの成長がとてもよく見てとれます。



※今までの出来事は「学校生活」の中に入れています。過去の分を見られたい場合は「学校生活」をご覧ください。