学校生活

学校生活

迎春準備完了!!

今年も本校「おやじの会」の皆様のご支援で、大きな門松を製作、設置していただきました。

設置当日は、この冬一番の寒波で氷点下の気温と風の中、大きな竹を切り、割、つないで

約2時間かかりました。終了後は、数名のお母さん方が寒い中作っていただいた"ぜんざい”を

みんなでいただきました。

J2へ昇格! ロアッソ熊本 酒井崇一選手(本校卒業生)来校

ようこそ先輩!

 

 

 

 

 

初めて見るサッカーのプロ選手に子供達もドキドキ

酒井選手から直接指導

 

 

 

 

 

 

 インサイドキックを習いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレー同様、熱のある本気の指導です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

記念に、サイン入りのJ専用サッカーボール

(本物)をいただきました。

 

 

スポンサーシップによる共同募金

11月に、ご家族にスポンサーになっていただき、約束した家庭内での取組(お手伝いなど)に対してお金をもらい、

そのお金を募金するというスタイルで今年も行いました。

「自分のお金を募金する」ことの意味を理解することがその目的です。単にお小遣いをもらい募金しても、それでは

共育活動としての価値が見いだせません。本校では、一つ一つの取組にこうした学ぶ意味を大切にしています。

子供達の思いが社会に役立つことも同時に学ぶ良い機会となりました。ご協力ありがとうございました。

 

秋の遠足

1・2年生合同で遠足に行きました。場所は、金魚と鯉の郷公園です。2年生が1年生にやさしくお世話をしてくれました。

自立?? 1年生だけの下校開始

毎週火曜日、木曜日は時間割の都合で1年生だけで下校します。5月末まで職員が見守りしながら一緒に下校していましたが、6月からは自分達だけとなりました。地域の皆様、見守りをお願いします。

プール掃除をしました

6月からのプール開始を控え、3年生以上で掃除をしました。みんなでピカピカに磨いてとてもきれいになりました。これで気持ちよくプールの授業ができそうです。

事故から身を守る学習

雨天のため延期となっていた交通教室を全学年で行いました。低学年は歩き方を、中学年は自転車の乗り方を運動場で行い、高学年はビデオを見て学びました。

6年租税教室

町役場税務課の方に来ていただき、税金について学びました。将来は納税者となって世の中の為に役立つ人材にならなければなりません。そういう意味において、学校は、納税者を育てるところ、とも言えますね。

6年 薬物乱用防止教室

12月23日(水)、6年生を対象に、学校薬剤師の山村先生をお招きし、薬物に関する学習を行いました。

専門的な見地からのお話で、子ども達は真剣に話しに聞き入っていました。

ふるさと学習 ~金魚の街に生きる私たち~

10月15日(木)、4年生教室に、長洲町養魚組合の方々をお招きして長洲町の金魚の歴史、種類、飼育等について学びました。その後、金魚すくいの体験学習を4年生、5年生が行いました。

10月22日(木)には、4年生が養魚組合の競り場の見学へ行きました。

二階建ての競り場にたくさんのお客さんが来ていました。競り場の中央の小さな水面に大切に育てられたきれいな金魚や色とりどりの錦鯉が次々と流れていきました。

養魚組合の方々のお話を聞くことができました。競りの様子金魚すくいの様子

車いす体験学習

長洲町社会福祉協議会より本校6年生を対象にした車椅子体験学習がありました。

実際に車椅子に乗ったり、押したりする活動を通して、障がいを持つ方々の立場や気持ちを

考えることや、普段の生活の中で、自分たちの行動を考えるよい機会となりました。

久しぶりの登校日でした

3密を避けて

4月の始業式からおよそ一月経った5月初めての登校日でした。久しぶりに会う友達や先生と宿題の確認や、これからの

学習の説明を聞きました。休み時間には運動場で元気に遊ぶ様子がうかがえ嬉しくなりました。あと3週間、この調子で

過ごしてほしいです。6月からの学校再開に向けて学校も準備していきます。

3月31日

3月31日(火)です。

本日が令和元年度の最後の日です。

朝から今年度最後の朝会を行いました。

本年度最後に、お世話になった教室を振り返ります。

校長室です。

なかよし2組教室

児童玄関です。

入学式準備も大分進んでいます。

1年生教室

なかよし1組教室

2年生教室

3年生教室

4年生教室です。本日も数名の子どもたちが学習会にきていました。

5年生教室

6年教室です。

卒業記念品の立て札もありました。

理科室です。

お世話になった教室を見ると、1年間のことを思いだします。

明日からはまた新たな気持ちで、新たな長洲小が始まります。

4月からも長洲小をよろしくお願いします。

3月27日

3月27日(金)です。

本日は退任・退職される先生方とのお別れ会を行いました。

新型コロナウイルスの影響がある中、

たくさんの子どもたち保護者の皆様が挨拶にきてくださいました。

本当にありがとうございました。

今までの感謝の気持ちを込めて、お一人お一人に感謝状をお渡ししました。

先生方とのお別れは悲しいですが、4月からはまた新しい先生をお迎えして

新学期が始まります。

地域・保護者の皆様には、本年度も大変お世話になりました。

4月から始まる新しい長洲小にも、どうぞご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

3月24日

3月24日(火)です。

本日は卒業式を行いました。

式前の卒業生の様子です。

先生も、子どもたちも気合い十分です。

いよいよ式が始まりました。入場の姿もとても凜々しかったです。

卒業証書授与です。

一人一人の名前を担任の先生が呼び、校長先生が授与します。

担任も校長先生もマイクを使わず、肉声でした。

マイクを通さない声で直接名前を呼び、渡したかったのだと思います。

子どもたちの様子を見つめながら、一人一人の名前を呼びました。

たくさんの思い出が、こみ上げてきます。

証書をもらった子どもたちの大きく成長した姿を

おうちの方々にも見ていただきました。

校長式辞です。

校長先生はご自分の名前を使い「生き甲斐」について話されました。

夢と成長と、貢献についてのお話でした。

子どもたちもこれから「生き甲斐」を感じながら、

さらに成長してくれることと思います。

 

6年生の別れの言葉です。

本当に短い練習期間でしたが、

呼びかけも歌も素晴らしく、心に響きました。

この日のために、ずっとピアノの練習を頑張ってくれた子どもたちもいました。

みんな本当に頑張りました。

 

小学校最後の校歌です。

退場です。

担任の先生が卒業生を見送ります。

 

本日、長洲小より51名の卒業生が羽ばたきました。

自分の力を信じて、頑張って欲しいと共に、

時には小学校に帰ってきて欲しいとも思いました。

 

卒業生、保護者の皆様

本日は本当におめでとうございます。

 

 

3月23日

3月23日(月)です。

本日は修了式でした。

新型コロナウイルス感染拡大防止のため、

残念ですが修了式も放送で行いました。

今年度末で、他の小学校に転校する子どももいました。

放送で話すのは難しかったですが、とても立派に挨拶をすることができました。

今年度は「6年生を送る会」も実施できませんでした。

ですので、個人的に6年生教室に感謝の気持ちを伝えにくる児童もいました。

6年生も本当に嬉しそうでした。

6年生はいよいよ明日が卒業式です。

練習は2回ほどしかできませんでしたが、

卒業式に向けて、本当に一生懸命取り組んできました。

明日は最後の授業である卒業式で、立派な姿を見せてくれることでしょう。

在校生も、心を込めて準備をしました。

在校生は残念ながら明日は出席できませんが、

心の中で、卒業を祝ってくれることと思います。

3月17日

3月17日(火)です。

今日は10日ぶりの登校日でした。

子どもたちの登校も、いつもより少し早かったように思います。

きっと、久しぶりに会う友だちや学習が待ち遠しかったのではないでしょうか。

 

朝から校長先生が、今後の予定についてや

家庭で生活する上で気をつけて欲しいことなどを話されました。

子どもたちはしっかりと話を聞くことができていました。

 

校長先生が放送でお話をされました。

子どもたちも、今の現状について子どもたちなりに受けとめているようです。

真剣に話を聞いていました。

なかよし2組です。保健室で話を聞いている児童もいたようです。

1年生となかよし1組です。

2年生と3年生です。

4年生と5年生です。

6年生です。

2組の子どもたちは製本作業に手を休めて、話を聞いていました。

写真はありませんが、今日は今までできなかった学習のまとめをしたり

お知らせのプリントを受け取ったりと、密度の濃い一日となったようです。

3月16日

3月16日(月)です。

明日は登校日です。

学校でも、子どもたちを迎える準備をしました。

登校日が2日間しかありませんので、子どもたちも大変かも知れませんが

年度末のこの時間を大切にしたいと思います。

明日、子どもたちの笑顔を楽しみに待っています。

3月6日

3月6日(月)です。

学校は臨時休業になっていますが、

職員が家庭訪問を行い、子どもたちの健康の様子などについて確認を行っているところです。

ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが、ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

 

また、校外巡視も定期的に行っていますが、子どもたちはきちんと決まりを守って生活できているようです。

子どもたちが、現在の状況について考え、行動していることをうれしく思います。

 

子どもたちの安全を守るため、

ご家庭におかれましても、引き続き感染防止や交通安全などのご指導をお願いいたします。

 

今後の予定に関して新しい情報はまだありませんが、

変更などありましたら、一斉メールやホームページなどを通じて連絡を行います。

よろしくお願いいたします。

3月2日

3月2日(月)です。

明日から新型肺炎予防のための臨時休業日となります。

業間に校長先生が、臨時休業となる理由や家庭での過ごし方などについて

放送で話をされました。

子どもたちも真剣な表情で話を聞いていました。

なかよし2組と3年生です。

4年生と6年2組です。

6年1組と5年生です。

残念ですが、先週の授業参観も中止となりました。

1年生が片付けを頑張っていました。

子どもたちの主体性や創造性、協働性はこのようなところにもみられます。

3時間目のはじめに、校長先生が6年生に卒業式について話をされました。

来賓の皆様や在校生が参加しないことになりましたので、

いつも通りの卒業式は難しいかもしれませんが、

6年生のために精一杯のことをさせていただきたいと思います。

3階の廊下です。

換気のために窓が開けられていました。

保護者・地域の皆様におかれましても、十分お体にお気をつけください。

2月28日

2月28日(金)です。

新型コロナウイルスの感染防止のため、

3日(火)から16日(月)まで臨時に休校することとなりました。

保護者の皆様にもご迷惑をおかけすることとなりますが、

感染拡大防止のための措置という趣旨をご理解の上、ご協力をお願いいたします。

 

臨時休業については、子どもたちを通して各ご家庭に文書を配布しておりますので

詳しくはそちらをご覧ください。

 

さて、本日の様子です。

朝からフッ化物洗口を行いました。

写真は6年生です。

6年生が卒業制作として作成した小代焼が届きました。

どれも素晴らしい出来映えで、私も欲しいくらいでした。

子どもたちも満足していたようです。

こちらは5年生です。

理科の時間で、電磁石や振り子の性質を使ったおもちゃ作りをしました。

これは振り子の性質を利用した鳩時計です。

子どもたちの発想力は素晴らしいですね。

2月25日

2月25日(火)です。

6年生教室の黒板です。

卒業まであと19日となりました。

本日の業間は児童集会の予定でしたが、コロナウイルスの影響で

放送による集会となりました。

内容は熊本県人権子ども集会で学んだことの発表と

総務委員会による「後期のめあて」の反省です。

コロナウイルスの感染拡大に対しての配慮です。

この2~3週間が拡大を抑える正念場のようです。

3月は卒業式などの行事もひかえていますので、

早く沈静化して欲しいと思います。

 

これからは先週の様子です。

5年生が動く環境教室の授業を受けました。

本年度の集団宿泊教室が中止になった関係で、2月に行うこととなりました。

内容は環境センターでの学習と同じです。

水の汚れなどについて学習した後、

実際にいつも流している水がどれくらい汚れているか調べました。

家庭で、なにげなく流している水が

環境に悪い影響を与えていることがよく分かりました。

 

大切な地球で、私たちがこれからも豊かな暮らしをしていくためには

環境に与える影響をできるだけ少なくしていくことが大切です。

今回の教室で、環境を大切にする大切さが理解できました。

 

2月20日

2月20日(木)です。

6年生教室の黒板です。

残りの授業日はいよいよあと21日になりました。

残り少ない日々、友だちと良い思い出をつくって欲しいと思います。

同じく6年生教室です。

全員分の工作ができあがったようです。

来週の授業参観のおりにでも、是非ご覧いただければと思います。

なかよし学級の調理の様子です。

来週、長洲ブロックの特別支援学級の子どもたちが集まり

調理を行うそうです。

今日はその練習をしているということでした。

トースターで焼いているところです。

美味しそうに焼き上がりました。

チーズを乗せたりチリソースを塗ったりと

どれも美味しそうです。

4時間目に地域児童会を行いました。

主な内容は来年度の登校班の編制です。

5年生がしっかり頑張り、頼もしい姿を見せてくれました。

2月19日

2月19日(水)です。

昼休みの様子です。

4年生が長縄の練習を頑張っていました。

タイミングが分かるよう背中を押したり、友達に励ましの言葉をかけたりと

思いやりある言動もとても良かったです。

花が大分大きく育ってきました。

卒業式・入学式ではきっと美しく咲き誇っていることでしょう。

昼休みの図書館では、静かに読書している子どもたちもいました。

思い思いの昼休みを過ごしているようです。

外を眺めている子どもの姿は、絵になる風景でした。

何を思っているのでしょう。

縦割り班掃除の様子です。

みんなで協力して、掃除の仕方もとても上手になっています。

振り返りで今日の掃除の反省を明日に生かします。

卒業式の呼びかけです。

6年生のシナリオ係の子どもたちも作成に携わっています。

子どもたちの主体性、創造性、協働性が生かされる卒業式になることと思います。

 

2月18日

2月18日(火)です。

玉名・荒尾立体造形展に展示されていた作品が返ってきました。

代表の子どもたちの作品もさすがと思われる出来映えでしたが、

その他の子どもたちの作品も力作揃いです。

来週の授業参観の際にでもご覧いただければと思います。

6年生の歌の練習の様子です。

担任の先生が、子どもたちの歌い方の良いところを具体的に説明されていました。

自分たちの姿を客観的に見ることができ、認められることで

さらに意欲をもって取り組むことができることでしょう。

本番の歌が今から楽しみです。

上靴もきちんと揃っています。

さすが卒業に向けて取り組んでいる6年生ですね。

5時間目終了後、1年生が教室前で集まっていました。

何をしているのかのぞいてみると、

今日お誕生日の子どものお祝いをしていました。

プレゼントをもらった子はとてもうれしそうでした。

2月13日

2月13日(木)です。

午前中の1年生教室前です。

午後からの新入生説明会で、新しく入学してくる子どもたちのために

1年生が学校の説明などの練習をしていました。

新入生説明会の様子です。

校長挨拶の後に、幼児教育アドバイザーの先生より

入学するまでの準備や子育てなどについて講話をしていただきました。

その後、学校からも生活・安全面や健康面などについてお話させていただきました。

4月に新入生の皆さんが夢と希望をもって登校してくれるよう、

学校でも準備を進めていきます。

2月10日

2月10日(月)です。

5時間目、5年生が家庭科室でミシンを使ってエプロン作りをしていました。

図工では糸鋸を使って作品作りをしています。

最初は慣れない面もあったようですが、

どちらも上手に使って作品作りができるようになっていました。

同じく5時間目です。

6年生が多目的ホールと音楽室に分かれて卒業式の歌の練習をしていました。

子どもたちがとても意欲的に取り組み、きれいな歌声で歌っていた姿が印象的でした。

 

2月7日

2月7日(金)です。

本日は昼から6年生が中学校へ体験入学に行きました。

ですので、掃除は5年生以下の子どもたちで行いました。

少ない人数でしたが、5年生がリーダーとして活躍する姿が見られ、頼もしく思いました。

生活・安全委員会が行っている「ポカポカ言葉」の取組です。

たくさんの温かい言葉が集まりました。

児童玄関前に掲示してあります。

5時間目です。

なかよし学級の子どもたちが、図工で糸鋸を使っていました。

初めて使うのでちょっと緊張気味でしたが、すぐに慣れ

上手に板を切っていました。

放課後です。

1年生教室前の男子トイレのスリッパをきちんとそろえてくれている子どもがいました。

自分の分だけでなく、みんなが使った分を並べてくれていて、とても素晴らしいと思いました。

 

 

2月6日

2月6日(木)です。

1年生教室前です。

節分の絵が掲示されていました。

絵とめあてが生き生きとかかれていました。

本日は委員会活動を行いました。

委員会活動は本日を含め残り2回です。

仕事を引き継ぐことができるよう、

6年生から5年生に仕事の引き継ぎもあったようです。

 

図書委員会

体育委員会

放送委員会

健康委員会

その他の委員会はお休みの子どもたちがいましたので、

また紹介します。

2月4日

2月4日(火)です。

昨日は節分でした。

4年生教室前には、鬼をかたどった作品が掲示されていました。

さて、本日の様子です。

業間に愛校作業を行いました。

1年生です。

2年生です。

3年生です。

4年生です。

5年生です。

6年1組です。

6年2組です。

12月の花いっぱい運動で植えた花が、大きく成長しています。

少しずつですが、確実に成長している姿は子どもと同じだなと感じました。

美しい花を咲かせるようしっかり手入れを頑張っていきます。

1月31日

1月31日(金)です。

3~4校時に1年生が昔遊び体験を行いました。

羽根つきです。

竹馬です。

こま回しです。

おじいさんのちょんかけこまの技にみんなびっくりしていました。

お手玉です。

一つは簡単ですが数が増えると難しくなります。

めんこです。

けん玉です。教えてくださっているのは、本校のH先生です。

けん玉の名人です。

おはじきです。

カルタです。

子どもたちは、日頃はゲームをしたりテレビを見たりすることが多いと思いますが

昔遊びをしている笑顔もとてもよかったです。

時にはお家でも親子で昔遊びに挑戦してみてはいかがでしょうか。

教えていただいた地域の皆様、本当にありがとうございました。

 

給食時間です。

校長室では校長先生が6年生と一緒に給食を食べながら、

来年度の長洲小学校をよりよくしていくアイデアを出し合っていました。

学校の主役は子どもたちです。

子どもたち自身のアイデアで学校がよりよくなっていくと素晴らしいと思います。

1月30日

1月30日(木)です。

1~3校時に、6年生が講師の先生をお迎えして、墨で表現する絵画に挑戦しました。

普通は鉛筆や絵の具を使って絵を描くことが多いので、墨で描くのは新鮮な感じがします。

筆で輪郭を描いた後、絵の具で色をつけました。

墨と絵の具がにじみ、とてもいい感じに仕上がりました。

できあがった作品を掲示しています。

みんなとてもよい作品ができあがりました。

教えてくださった講師の皆様、大変ありがとうございました。

昼休みです。

トラブルがあって1年生が困っていました。

6年生の男の子が優しく声をかけ、教室まで連れて行ってくれました。

さすが6年生と思える姿でした。

6校時はクラブ活動でした。

今日はクラブ紹介で、来年度からクラブ活動が始まる4年生に各々のクラブの活動を紹介し、

クラブを選ぶ参考にしてもらいます。

写真は屋内スポーツクラブです。

クラブ活動は2月で最後になります。

いよいよ年度末になってきた感じがします。

1月28日

1月28日(火)です。

業間に全校集会を行いました。

内容は給食委員会の発表と、おやじの会のOさんのお話です。

 

給食委員会の発表では、給食を感謝して食べること、

片付けをきちんとすることなどを全校児童に向けて発信しました。

次になかよし部会の子どもたちより、挨拶についての話と

おやじの会のOさんの紹介がありました。

Oさんは、学校運営協議会でもお世話になっていますし、

長年おやじの会で本校を支えてくださっている方です。

本校のPTA会長を務めてくださったこともあります。

Oさんは、はじめ

挨拶はお互いが気持ちよくなるためにすること、

笑顔で挨拶することが大切なことなど、

挨拶をする意味について話してくださいました。

そして、音の大きさを測る機械でみんなの挨拶の声の大きさを測ってくださいました。

最後にPTA会長にまとめをしていただきました。

きっと明日からさらに元気な挨拶の声が響き渡ることと思います。

お話が終わってから感想発表を行いました。

「給食の片付けをきちんとします。」

「今まで挨拶を笑顔でしていなかったので、笑顔でするようにします。」

など、お話の感想やこれから頑張りたいことをみんなで共有しました。

31日(金)まで書き損じはがきを集めています。

もしご家庭にありましたらご協力いただけると助かります。

1月27日

1月27日(月)です。

一昨日の様子をお伝えします。

25日(土)は資源回収を行いました。

高学年を中心とした子どもたち、保護者の皆様にご参加いただきました。

 

段ボールをパッカー車にいれていきます入れていきます。

ドラックにはいろいろな物が混ざってきているので、分別し運んでいきます。

一人一人がしっかり考えて一生懸命働く姿がみられました。

PTA会長と校長のご挨拶です。

最後まで残ってくださった執行部と環境部の皆様です。

本当にお世話になりました。

資源回収などの活動を行うことで、子どもたちは働くことの大切さを感じることができます。

今回の活動で子どもたちは本当によく頑張っていました。

今日の経験を生かして、これからもさらに進んで自分の役割を果たしてくれることを期待しています。

1月24日

1月24日(金)です。

5校時の6年生の音楽の授業に、長洲中学校の音楽の先生に来ていただきました。

最初に発声練習をした後、いよいよ卒業式の歌「最後のチャイム」の練習です。

さすが中学校の先生です。

指導も専門的でしたし、この授業のためにたくさんの準備をしてこられました。

実際に歌ったり映像で説明したりされたので、

子どもたちにもとても分かりやすかったです。

また、子どもたちもしっかり話を聞き、どんどん歌が上手になっていくのが分かりました。

今回の授業は、卒業式の歌の練習でもありますが、

子どもたちに中学校の雰囲気を味わわせることも目的の一つです。

4月から中学校での生活が始まる子どもたち。

中学校に向けて明るい希望をもって残りの日々を過ごしてほしいと思っています。

1月23日

1月23日(木)です。

5・6時間目に5年生が「熊本の木を学ぶ授業」を行いました。

講師としておいでいただいたのは、玉名地域振興局農林部林務課の皆様です。

 

はじめに、森林や熊本の木について説明がありました。

次に、熊本の木を使って本棚作りです。

手際がよく、すぐに作り上げる子もいましたが、

なかなかうまくいかず悪戦苦闘する子どもたちもいました。

でも、みんな楽しそうに作品作りを行っていました。

1月22日

1月22日(水)です。

3年生が御正忌だご作りを行いました。

婦人会の皆様と、とても楽しそうに作っていた姿が印象的でした。

今日の給食です。

カレーが大人気でした。

6時間目です。

6年生が卒業式に歌う歌の練習を頑張っていました。

みんなとてもきれいな歌声でした。

1月20日

1月20日(月)です。

3時間目、6年生が糸のこを使って工作をしていました。

作製しているのは、テープカッターだそうです。

最初はおそるおそるした手つきでしたが、

やっているうちにとても上手に切ることができていました。

 

給食の時間です。

校長室で、ランチミーティングが行われていました。

「なかよし部会」の挨拶についての話し合いだそうです。

とてもいい雰囲気でしたので、きっとよいアイデアが浮かんだのではないでしょうか。

さて、5校時の授業研究会の様子です。

道徳の授業で「親切、思いやり」について学ぶ授業です。

これは、お話を読んでいる所です。

子どもたちの集中して取り組む姿が素晴らしかったです。

「相手のことを思いやって親切にする」気持ちが大切なことに気付くため、

登場人物の心の動きを読み取っていきます。

授業の中には一人で考えたり、ペアトークをしたり、全体で発表したりする場面があり、

みんなでしっかり考えることができました。

授業の最後には、担任の先生の経験をもとにした話がありました。

担任の先生の体験なので、子どもたちにとっても、とても身近に感じることができたようです。

授業された先生は、この日にために冬休み前から何度も指導案を書いたり、

模擬授業をしたりと努力してきました。

その気持ちがきっと子どもたちにも伝わったのでしょう。

子どもたちがしっかり考え、活躍する授業でした。

1月17日

1月17日(金)です。

5校時に6年生が薬物乱用防止教室を行いました。

今回の学習では、

学校薬剤師のY先生と清里小学校の養護の先生にもご協力いただきました。

本校の養護のN先生です。

薬物や乱用とはどのような事かについて教えていただきました。

学校薬剤師の先生には薬について詳しく教えていただきました。

薬の種類は約3万種類あることを聞いて、子どもたちも驚いていました。

子どもたちも真剣に話を聞いています。

姿勢も素晴らしかったです。さすが6年生!

清里小の養護の先生からは、薬物を使い続けるとどのようになるか説明していただきました。

後半は薬物を勧められた時、どのように断るか考え、役割演技を行いました。

学習の成果でしょう、飛び入りで参加された校長先生の

巧妙な誘いにもはっきりと断ることができていました。

最後に、学習で学んだことや感想を発表しました。

「一度始めたらやめるのは難しいので、絶対しないようにします。」や

「上手に断るよう、方法を考えたいです。」等

これからどうしていきたいかをしっかり考え発表することができました。

お礼の言葉です。

教えていただいた学校薬剤師の先生、清里小の養護の先生、本当にありがとうございました。

1月16日

1月16日(木)です。

今日の給食です。ビーフシチューやみかんゼリーが人気でした。

4年生の様子です。

給食をつくってくださった方々や命を分けてくれた生き物に感謝して

いただきますをします。

給食中に、お誕生日のお祝いがありました。

みんなでおめでとうを言い、牛乳で乾杯します。

さらに、メダルのプレゼントもありました。

心温まるお誕生のお祝いの様子でした。

給食時間中に、総務委員会の子どもたちが書き損じはがき集めのお知らせに

教室にまわってきました。

集める期間は20日~31日だそうです。

もしご家庭に書き損じハガキがあれば、ご協力お願いします。

集められたハガキは切手に変えられたり換金されたりして

視覚にしょうがいがある方々のために役立てられるそうです。

1月15日

1月15日(水)です。

今日は朝から図書販売がありました。

たくさんの子どもたちが自分の読みたい本を購入していました。

これも朝の様子です。

5年生の子どもたちが、音楽室でピアノの練習を頑張っていました。

卒業式の曲の練習だそうです。

進んで練習する姿勢が素晴らしいですね。

今日は御正忌だごづくりを行います。

御指導いただく婦人会の方々をお迎えするため、

4年生が案内板に記入していました。

今年、すっかり定着した風景です。

子どもたちの主体性が育ってきているように思います。

さて、2・3校時です。

4年生が婦人会の皆様の教えていただきながら、御正忌だごづくりを行いました。

 

 

作っている様子です。

サツマイモを丸く丸めたものをあんで包むのが難しかったようですが、

婦人会の皆様のご協力で、上手に包むことができていたようです。

これは、できあがったものです。

4年生が少し職員室に持ってきてくれました。

とても美味しくできていました。

 

今回の学習は、地域の伝統について学ぶ学習の一環です。

長洲町には、古くから伝わる伝統文化が数多くあります。

このような体験を通すことで、長洲町をもっと好きになり

大切にしようとする気持ちが高まっていくと素晴らしいと思います。

1月14日

1月14日(火)です。

昨日は、総合スポーツセンターで長洲マラソン大会が開催されました。

長洲小の子どもたちや卒業生、保護者・地域の方々もたくさん参加していました。

さて、本日の様子です。

業間に縦割り班遊びを行いました。

今回は、各縦割り班で遊びを決めて行いました。

長縄や鬼ごっこ、ドッジボールなど、様々な遊びで楽しく遊ぶことができました。

3・4時間目です。

6年2組の子どもたちが調理でサンドイッチとクッキーを作っていました。

とても美味しそうな香りが漂っていました。

5・6校時です。

6年生が卒業制作で小岱焼作りを行いました。

講師の先生は小岱焼一先窯のYさんです。

昨年も学校に来ていただき、作り方を教えていただきました。

 

作り方の説明を聞いた後、早速粘土で形を作り始めました。

粘土をこねたり、ひねって積み上げたりと、楽しみながら作品作りを行うことができたようです。

作品が出来上がるのは

3月になりそうです。

どんな作品になるか、今から楽しみです。

1月10日

1月10日(金)です。

冬休みが終わり約1週間ですが、また明日から三連休となります。

始めはインフルエンザを心配していましたが

今のところは落ち着いてきているようです。

三連休も人混みをさけ、十分休養を取るようご家庭でもご指導ください。

 

さて、2・3校時に6年生が講師の先生をお呼びして、習字の学習を行いました。

講師は清里校区のTさんです。

 

まず全体的に御指導いただきました。

書き方の基本が分かったところで、個別にご指導いただきました。

 

積極的に手を挙げてたずねている子どももいるようです。

さすが6年生、やる気が感じられます。

丁寧に赤で修正してくださるので、ポイントがよく分かります。

自分が納得できる作品はできたでしょうか?

今日の作品です。

みんなとても上手に書けていますね。

卒業まであと少しとなった6年生。

習字指導を始め、卒業制作や中学校の先生による歌唱指導など

たくさんの方々にたくさんのことを教えていただく予定です。

楽しみながら、色々な体験をし、残りの時間を充実したものにして欲しいですね。

 

昼休みです。

来週火曜日に縦割り班遊びがあります。

今回は班で自分たちが好きな遊びを選んで遊びます。

そのお知らせを総務委員会の子どもが書いていました。

1月9日

1月9日(木)です。

昼休みに、ひまわり幼稚園の子どもたちが

出初式の練習をしに来校しました。

マーチングで音楽を演奏しながら隊形移動などしていました。

とっても上手で、子どもたちも興味をもって見ていました。

 

さて6時間目です。

委員会活動を行いました。

生活・安全委員会です。

1月に行われる熊本県人権子ども集会についてや

学校中をポカポカ言葉でいっぱいにするための取組について話し合っていました。

環境委員会です。

12月に行われた花いっぱい運動の反省と、

花壇のカード等の整理を頑張っていました。

総務委員会です。

赤い羽根共同募金のお礼や

書き損じはがき集めなどのついての話し合いでした。

図書委員会です。

日常活動の反省と

みんなに本をよりたくさん読んでもらう企画を練っていました。

健康委員会です。

風邪やインフルエンザなどの感染症を防ぐための啓発について

みんなでアイデアを出し合いました。

給食委員会です。

給食週間について全校集会で発表するために練習をしていました。

委員会の子どもたちが働いてくれるおかげで

みんなが学校で生活することができています。

後期後半もあと50日ですが、みんなの学校生活をよりよくできるよう

進んで頑張ってくれることを期待しています。

1月7日

1月7日(火)です。

明けましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

今日から後期後半の始まりです。

2時間目に後期後半始まりの集会を行いました。

校長先生のお話です。

冬休みの宿題であった「お手伝い」について、校長先生が子どもたちにできたかどうか尋ねました。

すると、たくさんの子どもたちが手を挙げました。

年末・年始、子どもたちはしっかりお手伝いができたみたいですね。

また、「204680人」という数字を出されました。

これは、東京オリンピックのボランティアに参加する方の人数だそうです。

進んで社会やみんなのために取り組むことは素晴らしいことです。

長洲小学校でもボランティアの輪を広げていけたら素晴らしいですね。

 

今日はインフルエンザで学校に来れなかった子どもたちもいました。

少しずつ流行しているようですので、

ご家庭でも十分な休養や手洗い・うがいなどについてご指導いただけると助かります。

最後にみんなで令和2年初めての校歌を歌いました。

後期後半は今日も含めて52日です。

子どもたちが一日一日を大切にして、

学習・生活両面の力をつけてくれることを楽しみにしています。

12月31日

12月31日(火)です。

本日で令和元年も終わり。

明日から令和2年となります。

 

さて、一週間ぶりの更新となりました。

本日は、各学級の教室の様子をお伝えします。

 

まずは、なかよし2組です。

1年間行ったことが写真と文字で振り返られるよう掲示してあります。

またホワイトボードには一日の学習や生活の流れを書き込むようにしてあり、見通しをもってせいかつできるよう工夫してあります。

なかよし1組です。

なかよし1組では、提出物や配布物が分かりやすいようにかごを利用しています。

これを使うことで、友達の物と混ざりませんし、自分のことを自分でする意欲を高めることにもつながっています。

黒板には一日のスケジュールが掲示してあり、良くできたら◎を書き込むようにしています。

また大きなタイマーも子どもたちの集中力を高めることや、学習の切り替えに役立っています。

壁には、学習したことの掲示がされています。これは電車に乗って買い物に行った時の学習についてまとめてあります。

1年生教室です。

もう、後期後半の準備が進んでいました。

提出物を入れるファイル入れや、場所が示してあります。

書いてあるのは子どもの文字です。子どもたちが何にでも進んで取り組んでいる様子がよく分かります。

こちらは発表の仕方などをまとめた掲示です。

子どもたちはこれを参考にしながら発表できるので、発表の型を身に付けることができます。

 

2年生教室です。

かけ算九九の掲示です。これも子どもたちが作成したものです。

友だちがつくったもので楽しく覚えられそうですし、つくる子どもたちにとっても学習になります。

本棚には町の図書館から借りた本が並べられていました。

学習に関係する本を借りてきたり、マンガで学習できる本を準備したりと

子どもたちが進んで学習できるような配慮です。

3年生教室です。

社会についてまとめた掲示がされていました。

もう一枚は国語です。

学習でまなんだことをすぐ振り返ることができます。

4年生です。

4年生はとても絵が上手です。参考になる絵が掲示してるので、友だちのよさに気付くことができます。

係活動の掲示もあります。

子どもたちが意欲を持って楽しみながら取り組んでいる様子が分かります。

学校が楽しいことが伝わってくるようです。

5年生です。

38人と、本校の中で一番人数が多い学級ですが、

習字の作品の一つ一つに、丁寧なコメントが書き入れてあります。

褒められた子どもたちは励みになりますし、どうしたらもっと良くなるかもよくわかります。

道徳で学んだ足跡め掲示してあります。

「どんな心を学んだか」をすぐに確認できます。

雑巾もきちんとかけられているところがさすがだと思いました。

6年1組です。

6年生も絵や版画がとても上手です。県特選になった作品もあります。

保護者の皆様の願いも掲示してあります。

子どもたちは、お家の方の願いをみることで、きっと期待に応えようと頑張ることでしょう。

もう一枚は修学旅行の掲示です。

6年2組です。

毎日の具体的なめあてをたて、帰りの会の時に振り返るようにしています。

毎日の積み重ねは大切です。

カリキュラム・マネジメントの取組で、道徳の学習と、他教科をつなげ深めていく授業も行いました。

これはその授業の掲示です。

 

さて、後期前半が終わり、冬休みが終わると後期後半の始まりになります。

子どもたちは今までたくさんのことを学んできました。

後期後半はその力をさらに深め、次の学年につないでいく時期でもあります。

長洲小の職員一同、これからも子どもたちのためにより一層努力して参ります。

 

本年も大変お世話になりました。

来年もよろしくお願いいたします。

12月24日

12月24日(火)です。

いよいよ明日から冬休みです。

子どもたちもウキウキしている様子でした。

 

冬休み前集会の前に表彰を行いました。

今回は

玉名・荒尾作文コンクール
玉名・荒尾読書感想画コンクール
玉名・荒尾図工美術展
人権四コマ漫画

クリーンパークファイブ環境ポスター

の表彰です。

子どもたちが頑張った成果です。

よいクリスマスプレゼントになったことでしょう。

さて、冬休み前集会です。

スーパーボランティアの尾畠さんの話から、

冬休み中、しっかりお手伝いをして欲しいという話をされました。

きっとお家でたくさんお手伝いをしてくれることと思います。

生徒指導担当の話です。

自分の経験から事故に遭わないこと、命を守ることについて話がありました。

養護からのお話です。

ゲームやテレビの時間を決めたり

インフルエンザなどに注意したりして

楽しく冬休みを過ごしてくださいと話がありました。

最後にみんなで校歌を歌いました。

令和元年最後の校歌です。

明日から冬休み、今日はクリスマスです。

健康や安全に気をつけ、楽しく冬休みを過ごしてほしいと思います。

 

12月23日

12月23日(月)です。

朝から児童玄関を見ると、立派な門松が飾ってありました。

日曜日の門松作りで、おやじの会の皆様が作ってくださったものです。

よいお正月を迎えることができそうです。

作ってくださった皆様、大変ありがとうございました。

これからは先週の出来事です。

金曜日にクラブ活動を行いました。

長洲大好きクラブは海岸清掃を行いました。

 

海岸にはごみが結構落ちています。

火ばさみを使ったり手で拾ったり、みんな頑張ってゴミ拾いをしました。

みんなで協力して、たくさんのごみを集めることができました。

アサリや海苔をはじめ、たくさんの生物が住んでいる豊かな海です。

大切にする気持ちをもち、できることから取り組んでいきたいと思います。

12月20日

12月20日(金)です。

遅くなりましたが、17日(火)の様子をお伝えします。

5・6校時に5年生が海苔すき体験を行いました。

始めに、役場の農林水産課の方より、海苔や有明海の海産物などについてお話がありました。

熊本北漁協の組合長さんです。

潮干狩りの際にも毎年お世話になっています。

海苔のすき方の説明の後は、いよいよ海苔すき体験です。

たくさんの方にご協力いただきました。

また、テレビ局や新聞社の方々にも取材していただきました。

四角形の型の他にも、ピカチュウや花の形などいろいろな型があり、楽しく海苔すき体験ができたようです。

すいた海苔を干していきます。乾くのに2~3日かかるそうです。

体験の後に感想やお礼の言葉の発表を行いました。

後で5年生に尋ねたら、とても楽しく勉強になったそうです。

自分ですいた海苔はきっと格別な味でしょう。

ご協力いただいた役場農林水産課と熊本北部漁協の皆様、本当にありがとうございました。

12月19日

12月19日(木)です。

5校時に6年2組の道徳の授業研究会を行いました。

教材名は「スポーツの力」で「よりよく生きる喜び」について学ぶ授業でした。

 

最初に教材の主人公である佐藤真海さんのについて振り返りました。

佐藤さんはもともと陸上やチアリーディングなどでご活躍されていましたが、

病気で片足を失われました。

しかし、リハビリを行いながらパラリンピックなどで活躍し、

現在は東京オリンピック・パラリンピック招致委員会プレゼンターも務められている方です。

佐藤さんの生き方を、気持ちを中心に考えていきました。

長洲小学校ではカリキュラム・マネジメントで、道徳と他教科をつなげて学ばせる取組を進めています。

今回も体育や総合的な学習の時間の学習と関連させて学びを進めていきました。

夢をもつ佐藤さんの気持ちを考えてワークシートに書いていきます。

自分の考えをペアで交流しています。そして全体で深め合いました。

友達の考えからたくさんのことを学ぶことができました。

授業の終末では、おやじの会でお世話になっているOさんについてお話がありました。

Oさんは人が喜んでくれることや人の役に立つことを目標として、日々頑張られているそうです。

子どもたちは身近なOさんのことを知ることで

より自分たちがどのように生きてい行けばいいのかについて考えることができたようです。

事後研究会では、以前もお世話になった荒尾清里小のI教頭先生にまとめをしていただきました。

本校の道徳教育の推進に大変お世話になっています。

本当にありがとうございます。

 

話は変わりますが、職員玄関近くに毎年干支の紙細工を寄付していただいている方がいます。

新山のIさんです。

今回も来年の干支であるねずみの紙細工をいただきました。

本当にありがとうございました。

 

12月17日

12月17日(火)です。

3・4校時に人権集会を行いました。

まず、1年生の発表です。

1年生は決めつけをせず、相手の気持ちを考えることの大切さについて発表しました。

そして代表の子どもたちが今までの自分を見つめ、作文を読みました。

2年生は相手によって態度を変えず、一人一人を大切にすることを伝えました。

3年生は思いやりの気持ちをもって接することの大切さについて発表を行いました。

4年生はなんでも友達に話すことができ、助け合える仲間づくりをする大切さを発表しました。

5年生です。

5年生は話すことによって相手のことを理解することの大切さを教えてくれました。

6年生です。

みんなが仲良く、楽しく生活ができる学校をつくっていきましょうと呼びかけました。

各学年の発表に、たくさんの子供達がお返しをしました。

次に生活安全委員会が県人権子ども集会の説明を行いました。

みんなで「友達になるために」を合唱しました。

手話をつけて歌っている子どももいました。

教頭先生のお話です。

一人一人を大切にすること、言われて嬉しい言葉を使うことについて話してくださいました。

子供達も真剣に話を聞くことができました。

人権集会の進行を務めてくれた生活安全委員会の子供達です。

とてもよく頑張りました。

人権集会でたくさんのことを学ぶことができました。

学んだことをいかし、長洲小を楽しく思いやりのある学校にしていきます。

12月16日

12月16日(月)です。

業間に地域児童会を行いました。

9月からの登校班の反省や冬休みのくらしなどについて話し合いを行いました。

年末・年始は車も多く、みんな急ぎがちです。

特に交通事故には気をつけて楽しい冬休みを過ごして欲しいと思います。

4年生の理科の授業です。

水や空気を温めたり冷やしたりすると体積がどのように変化するかを調べました。

楽しく意欲的に取り組む姿が素晴らしかったです。

今日の給食です。

今日はふるさとくまさんデーで

武光公汁が出ました。菊池の郷土料理だそうです。

12月13日

12月13日(金)です。

本日は主に、道徳教育郷土資料「熊本の心」

熊本地震関連教材「つなぐ」を活用した授業を行いました。

 

なかよし学級です。教材名は「なかよくしよう」で「親切・思いやり」

の育成をねらった授業です。

1年生です。

熊本の心の「おかあさんのプレゼント」です。

2年生です。

熊本の心の「光るえんがわ」です。

熊本県出身の北里柴三郎先生を題材にした教材でした。

3年生です。

地震関連教材「つなぐ」の「震災ボランティア」の授業でした。

 

4年生です。熊本の心「かけ足登校」です。

今年の大河ドラマの主人公の一人である金栗四三先生を題材にした教材です。

5年生です。「つなぐ」の「ぼくたちの運動場」です。

6年生です。

つなぐの「助けられた命」の授業でした。

同じ教材ですが、担任の先生により授業の流し方に個性がみられました。

授業のでは子どもたちがたくさん活躍する姿が見られました。

ペアトークでお互いの考えを確認しています。

自分の考えをシートに書き込んでいます。

1年生は親子で考える場面もあったようです。

その後の懇談会でも、各学級で子どもたちの成長や様子などについて

熱心に話し合いが行われていました。

ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

12月12日

12月12日(木)です。

朝の児童玄関前です。

たくさんの子どもたちが募金に協力してくれていました。

4時間目です。

6年生が理科で「てこ」について学習しています。

条件を制御しながら実験し、分かったことをノートにまとめていました。

昼休みの様子です。

先日全校遊びで長縄跳びに取り組んだので、

長縄跳びをする子どもたちが増えてきました。

放課後です。

暖かい日差しの中、1年生が仲良く下校していました。

先日の花いっぱい運動で植えた花を

校区の各場所に設置しています。

これから水やり等お世話になると思います。

お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。

12月10日

12月10日(火)です。

朝の様子です。

総務委員会の子どもたちが児童玄関前で、赤い羽根共同募金を集めていました。

たくさんの子どもたちが協力してくれたようです。

ご協力ありがとうございます。

業間に長縄の縦割り班遊びを行いました。

なかなか跳ぶことができない子どももいましたが、

上級生が優しく跳び方を教えたり一緒に跳んだりする姿が微笑ましかったです。

12月9日

12月9日(月)です。

今日の給食です。

タイピーエンとゆかりご飯、イカフライ、野菜サラダ、牛乳です。

とくにゆかりご飯やイカフライ、タイピーエンは子どもたちにも好評だったようです。

昼食の時間、総務委員会の子どもたちが

赤い羽根共同募金への協力を呼び掛けに職員室まできてくれました。

募金の目的や、どのようなことに使われているかまで説明し

とても分かりやすかったです。

朝から児童玄関前で総務委員の子どもたちが集めますので

もしよかったらご協力よろしくお願いします。

朝は寒かったですが、昼はとても暖かくなりました。

子どもたちが、縄跳びやサッカーなど、思い思いの遊びをして

楽しく過ごしていました。

12月6日

12月6日(金)です。

昨日の様子からお伝えします。

1時間目になかよし2組で授業研究会を行いました。

授業はクイズをつくって発表する内容でした。

 

まず担任の先生と今日のめあてを確認しました。

頑張った人にはトロフィーと金メダルがあるそうです。

子どもたちの意欲がとても高まりました。

先生のつくったクイズをお手本として、まず一人一人でクイズづくりをします。

問題ができたら、クイズの答えの品物を箱の中に入れます

そしてお互いにクイズを出し合いました。

なかなか難しい問題です。

でも楽しく考えて答えていました。

次は、2人で協力して問題づくりをします。

二人だとよいアイデアが浮かびます。

二人でつくったクイズを発表しました。

答えるのは先生方でしたが、なかなか難しい問題で、

校長先生が「もっとヒントをくれないかな。」とお願いされていました。

今日の授業の目標はコミュニケーションの力を伸ばすことでした。

話し合ったり発表したりすることで、その力をつけることができた授業でした。

続いて、昨日の6校時の様子です。

多目的ホールで学校運営協議会が開催されました。

なかよし部会、がまだす部会、好きです部会に分かれて話し合いを行いました。

なかよし部会です。

あいさつをより良くしていくためにどうすればよいか話し合いました。

がまだす部会です。

花いっぱい運動の反省と来年度へ向けての話し合いです。

好きです部会は潮風ウォーキングの反省と来年度に向けて話し合いました。

また協議会の方々のアドバイスで、子どもたちの考えがより良くなり、

子どもたちも自分たちの考えが実現されることで、とても意欲的に真剣に取り組むことができたようです。

 

さて、本日です。

児童玄関前に昨日の花いっぱい運動の資料が掲示されていました。

 

12月5日

12月5日(木)です。

2・3校時に花いっぱい運動を行いました。

今回は地域・保護者の皆様と、長洲しおかぜ子ども園の園児の皆さんと一緒に活動しました。

始めの言葉と学校運営協議会会長のご挨拶です。

植える花に関するクイズを環境委員会が行いました。

楽しくたくさんのことを学ぶことができるクイズでした。

まず、初めに花壇耕しと土づくりです。

みんなで草を取ったり、堆肥を混ぜ、耕したりしました。

5年生は花壇でなく、子ども園の子どもたちとプランターに花を植えました。

来年度の6年生と1年生の交流の一環です。

顔や名前が分かっているので

きっと園児の皆さんは来年度安心して入学できることでしょう。

次はいよいよ花植えです。

立体的に見えるよう、髙さを考えながら植えていきます。

おやじの会の皆様に作っていただいた花壇も整備されました。

きっと美しい花を咲かせてくれることでしょう。

子ども園の子どもたちは昼食の関係で一足先に帰ります。

たくさん交流することができ、本当によかったです。

土づくりから行ったので、時間はかかりましたが

自分たちで花を植えた達成感を感じることができたようです。

感想発表です。

「きれいな花が咲くのが楽しみです。」

「子ども園の子どもたちと仲良く植えることができたのでよかったです。」

など、たくさんの感想を発表することができました。

花植えは終わりましたが、これからのお世話も大切です。

大切に育て、自然の素晴らしさや命の大切さを学んで欲しいと思います。

12月4日

12月4日(水)です。

5時間目に4年生の理科の授業研究会を行いました。

単元は「物の体積と温度」です。

今回は温めると空気の体積が大きくなることについて学習しました。

 

シャボン玉の膜をつけた試験管を手で温めるとシャボン玉がふくらむことより

その理由について予想しました。

予想を発表している所です。

自分の考えた予想が正しいかどうか確かめるため、実験を行いました。

空気が入っているボールにお湯をかけ、膨らむ様子を観察します。

ボールがパンパンに膨らむ様子を見て、空気の体積が大きくなったことを実感することができました。

結果から考察をまとめています。

実験にも、発表にも生き生きと精一杯取り組む姿がとても素晴らしかった4年生でした。

12月3日

12月3日(火)です。

昨日の様子からお伝えします。

昼休みに校長室でランチミーティングが行われていました。

話し合いの内容は今週行われる学校運営協議会や花いっぱい運動です。

リラックスした雰囲気の中、着々と計画や役割分担が進んでいました。

放課後は一斉下校を行いました。

安全に気をつけて帰る指導を行いましたが、

さすが長洲っ子!みんな交通ルールを守って下校していました。

年末は車も多く、速度も出しがちになります。

十分気を付けて登下校してほしいものです。

下校後の運動場です。太陽の光が美しく地面を照らしていました。

さて本日の様子です。

朝から3・4年生が落ち葉はきを進んで取り組んでいました。

とてもやる気があり、進んで良いことをしようとする姿は、本当に素晴らしいと思います。

昼から4年生以上は世界ハンドボール選手権の観戦に山鹿へ出発しました。

世界レベルの試合を観戦できる機会はそうありません。

楽しみながら、しっかり応援してきてほしいですね。

11月30日

11月30日(土)です。

晴天のもと、持久走大会を行いました。

最初は高学年です。

校長先生は、今までの記録より少しでもいい記録がだせるよう

頑張ってくださいと話をされました。

選手宣誓と競技上の注意です。

さすが高学年、どちらもとても素晴らしい発表でした。

準備運動です。ちょっと緊張気味です。

いよいよスタートです。みんな気合が入っていました。

少し遅れて5年生のスタートです。

5年生もすごい勢いで飛び出していきました。

練習の時と違い、応援してくださる方がたくさんいらっしゃったので

みんな全力で走ることができたようです。

ゴールの瞬間です。自己新記録をだすことはできたでしょうか。

最後に応援してくださった保護者・地域の方々にお礼をいいました。

きっと思い出に残る持久走大会になったのではないでしょうか。

 

続きまして、低学年です。

始めに代表の児童が自分のめあてを発表しました。

まず2年生がスタートしました。

次に1年生です。

川沿いのコースを気持ちよく走ることができました。

この道は草が生えていたので、5・6年生の子どもたちが

作業をして整備してくれました。

残念ながら今日は見学の子どもたちもいましたが、

カード渡しやゴールテープなど、自分の仕事をしっかりと頑張ってくれました。

この子たちも持久走大会に一生懸命参加してくれたと思います。

カードを貰って満足したようです。

何度もカードを見直す子どももいました。

 

最後は中学年です。

始めの言葉です。とても上手にできました。

まず4年生のスタートです。

これもお手伝いの子どもたちです。

しっかり自分の役割を果たすことができ、立派でした。

3年生のスタートです。最初から全力疾走です。

3・4年生は2周です。作戦を考えながら走っている子もいたようです。

体育主任からの子ども達に頑張って欲しいという

細やかな配慮です。

きっと励まされた子どもたちも多かったと思います。

子どもたちがゴールするたびに歓声が上がっていました。

応援も素晴らしかったです。

目標タイムを設定していた子どもたちもいました。

練習と本番との差はどれくらいだったのでしょう。

カードを貰って満足げな子どもたちです。

順位も大事ですが、自分の目あてに向かって一生懸命頑張ることが大切ですね。

その意味では、みんなとてもよくできたと思います。

最後になりましたが、応援してくださった地域・保護者の皆様

また、持久走大会にご協力いただいたPTAの皆様

大変お世話になりました。

きっと子どもたちの主体性・創造性・協調性を育むことができた持久走大会になったと思います。

11月29日

11月29日(金)です。

4時間目です。

3・4年生が体育で持久走を行いました。

準備運動の様子です。大きな声を出しながら元気に体操をしていました。

始めに4年生が走りました。

みんな力強い走りでした。

次に3年生です。

今日はトップの子が後ろの子ども達をかなり引き離し、余裕の走りでした。

明日の本番はどうなるのでしょう。

4年生の給食の様子です。

テキパキととても手際よく準備ができました。

放課後です。

6年生の教室の近くに販売用の運動会や修学旅行の写真が掲示してありました。

どれを買おうかと子どもたちも悩んでいたようです。

11月28日

11月28日(木)です。

本日、熊本県学力・学習状況調査を行いました。

昨年度までの熊本県学力調査「ゆうチャレンジ」が変更され、

問題や質問紙なども昨年度までと少し傾向が変わっています。

 

今まで学力向上の時間や宿題などで過去問に取り組んできました。

その成果を発揮することができたでしょうか。

2時間目は国語でした。

3年生と4年生です。

5年生です。

6年生です。

今年度から聞き取りの問題が復活しました。

 

3時間目は算数です。

3年生と4年生です。

5年生です。

6年生です。

この他にも質問紙(学習や生活についての質問にこたえる)も実施しました。

 

教科も質問紙も問題が多く大変そうでしたが、みんな一生懸命頑張って取り組んでいました。

11月27日

11月27日(水)です。

朝のEタイムの様子です。

こちらは今日の一枚で紹介しました1年生。

2年生は英語のおはじきゲームで楽しく学習を進めていました。

今週の土曜日は持久走大会です。

練習も大詰めを迎えているようです。

写真は5・6年生です。

図書室に様子です。

図書を借りるとくじを引くことができ、出た数字だけすごろくを進めることができます。

ポイントを通過すると3冊借りることができるそうです。

図書委員会の子どもたちのアイデアだそうです。

子どもの発想は面白いですね。

今日の給食です。

カレーでした。

時代は変わってもカレーは子どもたちに大人気です。

6年生の給食準備の様子です。

さすが6年生、テキパキと配膳を進めています。

短時間で準備を終えることができていました。

11月25日

11月25日(月)です。

先週は三校連携授業研究会を行いました。

長洲中や清里小学校から、たくさんの先生方に来ていただきました。

 

6年生は算数の授業です。

学年を3つのコースに分けて授業を行いました。

同じ場面の授業ですが、コースごとに少し流れが違います。

じっくりコースはじっくりコースは実物を手に持ったり、組み合わせたりして考えました。

友だちと自分の考えを交流する姿も良かったです。

のびのびコースはICTや実物を使って考えました。

子どもたちがしっかり発表する場面が見られました。

ぐんぐんコースです。

角柱の体積を色々な考え方で求めていきます。

みんなへの説明も上手でした。

 

さて道徳部会です。

「やしゃわか」という教材で、小さいころの加藤清正が主人公です。

正直・誠実について学習しました。

しっかり話を聞いたり、発表したりする姿が見られました。

書く作業にも集中し取り組んでいます。

終末では、担任の先生の小学生の時の話をしました。

身近な存在である先生のお話なので、子どもたちも興味津々で聴くことができていました。

その後の研究会でも、授業や小学校と中学校の連携について話し合いが行われました。

協力して、長洲中校区の子どもたちを育てていきます。

11月21日

11月21日(木)です。

就学時健診を行いました。

5年生が新入児のお世話をします。

不安になっている子に優しい言葉をかけたり、トイレに連れて行ったりと

大活躍でした。

11月20日

11月20日(水)です。

朝から6年生が卒業アルバム用の全体写真撮影を行いました。

今朝は冷え込みが厳しかったので、ちょっと顔がこわばっているかも知れません。

終わってからも写真館の皆様に大きな声で

「ありがとうございます」と挨拶していました。

6年生の姿で下級生は学んでいきます。

3時間目です。

3年生がゴムの元に戻ろうとする力で車を走らせました。

みんな楽しみながら学習できました。

児童昇降口の掲示がいつの間にか修学旅行のまとめになっていました。

平和集会等の様子が掲載されていました。

11月19日

11月19日(火)です。

玉名教育事務所主催の道徳の研修が本校で行われました。

1年生が授業を公開しました。

 

たくさんの先生方が参観されているのでちょっと子どもたちも緊張気味です。

授業が始まりました。教材名は「おふろばそうじ」です。

自分がやるべき勉強や仕事を、しっかり行うことを考えることができる教材です。

みんないっぱい手を挙げて発表することができました。

これは主人公がおふろばそうじがいやなのか、

楽しいと思ってやっているのかを考えて、

自分の考えをネームプレートで表しているところです。

書く活動にも集中して取り組むことができ、素晴らしかったです。

ペアトークの場面です。友だちと書いたことを交流し、考えを深めます。

授業の終わりの方では、お家の方々に書いてもらったお手紙を読む場面がありました。

お家の方々の思いに、感動して涙する子どもたちもたくさんいました。

みんながんばろうという大きな気持ちをもつことができたのではないでしょうか。

一生懸命頑張った子どもたちに、先生方から大きな拍手が送られました。

子どもらしく、いきいきと発表する1年生。

毎日大きく成長しています。

11月18日

11月18日(月)です。

先週の様子からお伝えします。

2年生が芋ほりをしました。

収穫量はそれほどではありませんでしたが、楽しみながら掘っている姿が印象的でした。

6年生が体育で鉄棒の学習をしていました。

自分ができる技を発表していて、みんな本当に楽しそうでした。

きっといい思い出ができたことでしょう。

3年生の理科の実験の様子です。

風以外の条件を同じにして実験をします。

強い風になると車が遠くまで走る姿で、風がものを動かす力を実感できたようです。

11月14日

11月14日(木)です。

昨日の紹介をします。

5年生が夢先生の授業を受けました。

今回の先生は元バスケット選手の川面 茜先生と、サッカー選手の安永聡太郎先生です。

始めに先生方の紹介を行いました。

シュートもさすが一流選手のシュートでした。

次にゲームを行いました。

鬼ごっこのようなゲームですが、チームプレイで頭も使います。

作戦を立てて挑みますが、なかなか難しかったようです。

途中で作戦を練り直します。

夢先生にもアドバイスをいただきました。

後半は講義です。

今までの経験や、子どもたちに伝えたいことを話していただきました。

映像もあり、とても分かりやすく心に残るお話でした。

学習の感想や自分の夢などについて発表しました。

夢をもち、その夢がかなえられるよう努力して欲しいですね。

最後にみんなで写真撮影を行いました。

みんな子どもたちの笑顔で、たくさんのことを学習できたことが分かります。

夢先生の皆様、御指導本当にありがとうございました。

11月12日

11月12日(火)です。

本日は児童集会を行いました。

内容はレクレーションです。

総務委員会がみんなを楽しませるゲームをたくさん考え、計画してくれました。

これは朝から総務委員会の子どもたちが、縦割り班の班長に説明をしている所です。

はじめの言葉です。

子どもたちも楽しみにしていたようです。

しっかり話を聞いています。

最初のゲームは「猛獣狩り」です。

ライオンなら4音ですので、4人グループをつくります。

みんなで声をかけ合いながらグループをつくっていきます。

グループがつくれなかった子どもたちには自己紹介をしてもらいました。

次はマルバツゲームです。

長洲小学校に関する問題がでました。

なかなか難しい問題でしたが、みんな頑張って考えていました。

次は玉入れです。

班で協力して玉を入れています。

赤も白も真剣です。

縦割り班長には、どの順番で回るかの紙が渡してあります。

楽しそうなゲームがたくさんあります。

しりとりゲームです。

動物の名前だけしか使えないので苦労していました。

じゃんけんゲームです。2回勝つとシールがもらえます。

ラグビーボールボウリングです。

ラグビーボールはどこに転ぶか分からないのでなかなか倒すのが難しかったようです。

輪投げです。新聞紙で輪が作ってあります。

バラバラになっている文字を組み合わせるゲームです。

書いてある単語が分かるとスムーズに組み合わせることができていました。

ペットボトルの中に割り箸を落とすゲームです。

ペットボトルの口が小さいのでなかなか入りません。

感想発表です。

とても楽しかったという感想が多かったです。

終わりの言葉です。

1時間ちょっとという短い時間でしたが、みんなとても楽しむことができたようです。

レクレーションを企画したのは総務委員会の子どもたちです。

この日のために前々から準備をしてきました。

子どもたちの主体性、協調性、創造性の成果が今日の児童集会だったと思います。

総務委員会の子どもたちや縦割り班の班長の頑張りに拍手をおくりたいと思います。

11月11日

11月11日(月)です。

5校時に6年生が卒業アルバムの写真撮影を行いました。

子どもたちも卒業まで半年を切り、

卒業が少しずつ近づいていることが実感しているのではないでしょうか。

 

さて、なかなか紹介できませんでしたが、

修学旅行の続きの様子を紹介します。

ここは如己堂です。

永井隆博士と二人のお子さんが生活した場所です。

山里小学校です。

たくさんの子ども、先生方が原爆で亡くなられました。

小学校内には資料館があり、裏の方には防空壕跡が残っています。

ここは平和公園です。

平和集会を行い、作った折鶴をお供えしました。

原爆についての講話です。

しっかり話を聞き、態度も立派でした。

質問も積極的にできたようです。

1日目の夕食の様子です。

ちょっと熱が出た子どももいたようですが、1日みんな元気に過ごすことができました。

ホテルの部屋です。みんな楽しそうにしています。

2日目、宇宙科学館です。

たくさん体験をしながら多くのことを学びました。

最後の訪問地、吉野ケ里です。

6年生は歴史で大昔の村や国について学習します。

解団式です。

楽しい修学旅行も終わりですが、これからまた新しい目標に向けて頑張ってくれることでしょう。

11月8日

11月8日(金)です。

今日はコスモス音楽祭の本番です。

これは学校出発の様子です。みんな元気いっぱいです。

到着後もしっかり話を聞くなど、素晴らしい態度でした。

リハーサルです。

未来館の大きな舞台なのでちょっと緊張気味でした。

始めの言葉です。

腹赤小の代表児童がはきはきと挨拶をしました。

音楽祭が始まりました。

最初は六栄小学校。

六栄小学校の合奏は「ドラゴンクエスト」

長洲小と同じ演目となりましたが、楽器や表現の違いでちょっと違った雰囲気がしました。

体を動かしながら歌うなど、とても楽しそうに発表していました。

次は清里小学校。

教科書に出てくる「山のポルカ」の合奏です。

「手をつなごう」はとてもいい歌詞の曲です。

その曲の良さを十分表現できていました。

次は腹赤小です。

リコーダーでの合奏はとてもきれいな音でした。

手をつなごうの合唱も心に残りました。

とりは長洲小です。

子どもたちが笑顔で歌ったり、楽しそうに演奏する姿がとても良かったと思います。

きっと練習の成果を十二分に発揮することができたのではないでしょうか。

お家の方々もたくさん応援に来て下さいました。

きっと子どもたちの励みになったことと思います。

第2部はスクールソングです。

各校の紹介をし、校歌を歌いました。

長洲小は紹介も歌もとてもはきはきしていて立派でした。

講評、終わりの言葉の様子です。

音楽祭が終わってから、4年生は元気に運動場で遊んでいました。

きっと緊張感からも解放され、のびのび遊ぶことができたことでしょう。

今日の音楽祭に向けて、4年生が昼休みに進んで練習したり、教え合ったりする姿をよく見かけました。

今回の音楽祭に向けての取組で子どもたちは大きく成長できたのではないでしょうか。

11月7日

11月7日(木)です。

明日はいよいよコスモス音楽祭。

きっと4年生が練習の成果を発揮してくれることと思います。

今日の午後から、長洲町の音楽担当の先生方が集まり、準備を行います。

素晴らしい発表会になりますように。

 

さて遅くなりましたが、6年生の修学旅行の様子をお伝えします。

出発式の様子です。みんなそろって出発できたのがなによりでした。

係の役割をしっかり果たしている姿も素晴らしかったですね。

フェリーの中の操舵室を見学しています。

フェリーに乗ることはあるかも知れませんが、

操舵室の中に入るのは貴重な経験になったと思います。

長崎市に着きました。

まず原爆資料館の見学です。

メモをしながら見学している所がさすが6年生だと思いました。

昼食後です。

みんなお腹いっぱいになったようです。

フィールドワークです。これは爆心地付近の原爆地層を見ることができるところです。

ガイドさんの話を聞いている目も真剣そのものです。

爆心地です。レンガ造りの遺構は浦上天主堂の一部です。

ここは浦上天主堂です。

修学旅行の様子については、また明日も引き続いてお伝えします。

 

さて、今日に戻って明日のコスモス音楽祭の準備の様子です。

これはひな壇をつくっている所です。

よく見ると、見たことがある子ども達がいました。

長洲小学校卒業生の子どもたちが、インターンシップで未来館に来ていました。

高校2年生のI君とMくんです。

高校生になり、大人っぽくなっていたので最初は分かりませんでしたが

子どもたちから声をかけてくれました。

さすが長洲小学校の卒業生です。

明日もお手伝いしてくれるそうです。

いよいよ明日が本番です。

音楽祭を作り上げるためにたくさんの方々がお手伝いしてくださっています。

明日は4年生も精一杯頑張ってくれることでしょう。

 

 

 

11月6日

11月6日(水)です。

業間に集会を行いました。

内容は新しく来られた特別支援員の紹介と4年生の音楽会リハーサルです。

総務委員会の子どもたちが司会を務めます。

新しくいらっしゃったK先生です。

動物が好きだそうです。

早速今日から子どもたちの学習・生活の支援を行っていただきました。

次に4年生のリハーサルを行いました。

まず、「にじ」の合唱です。

澄んだきれいな声で歌うことができていました。

伴奏の子どもたちもよく頑張って演奏しました。

次は合奏「ドラゴンクエスト~ロトのテーマ~」です。

みんながよく知っているゲームの曲なので、みんな楽しみながら聞くことができました。

演奏が終わって、感想発表を行いました。

また、教頭先生からたくさん褒めていただきました。

きっと明後日はもっと張り切って発表できることでしょう。

給食準備中の様子です。

4年生が係の仕事で靴並べをしていました。

1ミリも逃さないように丁寧にチェックしていました。

今日から縦割り班掃除が始まりました。

今回の期間は11月いっぱいです。

協力して掃除を頑張っている姿がとてもよかったです。

11月5日

11月5日(火)です。

本日は地震・津波避難訓練を行いました。

下東区の地域の皆様にも多数ご参加いただきました。

1次避難後運動場に集まったところです。

人数確認をして校長先生に報告しています。

津波が来るかもしれないということで、次は屋上へ避難です。

長洲小学校の近くには高い安全な場所がありませんので、

屋上に避難できるよう設計されています。

 

避難時は「おかしも」(おさない、かけない、しゃべらない、もどらない)が基本ですが、

運動場は広いので、できるだけ速く避難をしています。

3次避難が終了したところです。

静かに集まることができました。

地域の方々も屋上まで来られました。

時間も大切ですが、確実に避難することが一番重要です。

その後、校長先生の講評がありました。

また、地震や津波が起きた時に、どのように対処すればよいかをDVDで学習しました。

校長先生のお話とDVDで、いざという時にために備えておくことや、

しっかり考えて行動することの大切さがよく分かりました。

最後に参加していただいた地域の皆様に、みんなでお礼を言いました。

ご参加いただいた地域の皆様です。

長洲小学校は子どもたちの避難場所であると同時に、地域の方々の避難場所でもあります。

万が一はない方がよいのですが、もし地震などの災害が起こった場合は

今回の訓練同様、長洲小学校に避難されてください。

11月1日

11月1日(金)です。

6年生は修学旅行中です。

今朝連絡があり、全員元気に旅館を出発したそうです。

今日も一日たくさんのことを学んでくることでしょう。

 

給食準備の時間に5年生が靴が並んでいるかチェックをしていました。

係の仕事に一生懸命取り組む姿がとてもいいなあと感じました。

給食準備の様子です。

4年生が大きな挨拶で入ってきました。

声の大きさは3・4年生がお手本です。

今日の給食です。

魚のホイル焼きが人気でした。

給食後、給食準備室で給食委員会の子どもたちが、ちりを入れる箱を作っていました。

仕事の合間にテキパキと作っています。

 

17時過ぎに6年生が修学旅行から帰ってきました。

どうだったか聞いてみると、みんな楽しかったと答えていました。

きっとたくさんのことを学び、たくさんの思い出をつくることができたでしょうね。

修学旅行の様子は来週にでもお伝えします。

保護者の皆様もお迎え大変ありがとうございました。

 

10月31日

10月31日(木)です。

朝の様子です。

6年生が朝から運動場に集合しました。欠席者もいませんでした。

出発式を行っています。係の子どもたちが頑張る姿が見られました。

いよいよ出発です。

今回のバスは、くまモンとたまにゃんのバスでした。

今日の長洲小は、6年生がいない分ちょっと寂しい感じがしました。

4時間目の1年生です。

11月に管内の道徳授業研究会が本校で行われ、1年生の授業を公開します。

たくさんの参観者が来られるので、広い鯉フロアで授業を行います。

1年生が慣れるため、今後も時々今回のように授業を行っていきます。

10月30日

10月30日(水)です。

これは昨日の様子ですが、4年生が図工の下絵を描いていました。

金魚すくいや楽器を演奏している絵など、色々ありましたが、みんな上手でした。

月曜日行われた4年生の授業研究会の掲示です。

授業の様子がよく分かります。

今日の一枚でも紹介した3年生の日光の学習です。

虫眼鏡で紙を焦がすにはコツがあります。

友だち同士で教え合う姿がとてもよかったです。

業間に臨時に集会を行いました。

登下校や学校生活の中で決まりを守ること、

お世話になっている方々に感謝の気持ちをもつことについてお話がありました。

集会が終わってから、修学旅行に行く6年生が5年生に

「学校のことをお願いします。」とお願いをしていました。

5年生の「まかせてください。」という返事がとても頼もしく感じました。

6年生も気を付けて修学旅行に行き、

たくさんのことを学んだり思い出づくりをしたりして欲しいと思います。

10月29日

10月29日(火)です。

昨日の様子からお伝えします。

昨日は4年生の道徳の授業研究会が行われました。

4年生が講師の先生にお迎えの言葉を書き込んでいました。

3年生の理科の授業です。

日光を鏡ではね返した所があたたかくなるかを確かめています。

4年生の授業j研究会の様子です。

今回は人権に関する授業となりました。

前の授業で、部落差別について学習しました。

子どもたちは前の授業で学んだことと、今回の授業をしっかりつなげて学習に臨みました。

差別をなくすために努力した人たちが

どうしてそんなに頑張ることができたのかをみんなで考えました。

たくさんの子どもたちが発表しました。またペアトークも上手でした。

最後にゲストティチャーの南関三小のМ校長先生にお話をいただきました。

子どもたちの心に残る話で、さらに意欲が高まったお話でした。

4年生は初めて部落差別について学習します。

部落差別について学習することで、身の回りにある差別事象に気付いたり

今後新たな差別事象があっても、正しい判断をすることができます。

今回の学習で4年生の子どもたちは差別はいけないことや

差別に立ち向かうこと、仲間づくりの大切さが理解できたのではないでしょうか。

 

さて、本日の話題です。

明日から縦割り班掃除が始まります。

これは縦割り班掃除の役割分担の話し合いをしている所です。

木曜日から6年生が修学旅行に行きます。

事前学習の様子が児童玄関前に掲示してありました。

6年生が何を学びに行くのかがよく分かります。

5時間目、2年生が図工で絵を描いていました。

みんなとても上手でした。

手で絵の具を使って描いている子もいました。

10月10日は目の愛護デーです。

保健室前に目に関する掲示物が掲示してありました。

 

最後になりましたが、先週の金曜日には長洲町小学校親睦陸上記録会が開催されました。

前日からの雨でグランドコンディションは万全とはいえませんでしたが、

子どもたちは自己新記録を目指して一生懸命取り組みました。

予定よりもスケジュールが遅れ、保護者の皆様にもご迷惑おかけしました。

陸上記録会の写真が撮れなかったので詳しくご紹介できず、申し訳ありません。

子どもたちは、本当によく頑張り、また応援も素晴らしかったと聞いています。

お家でも陸上記録会のことについてお話してみられてはいかがでしょうか。

 

10月25日

10月25日(金)です。

朝のなかよし学級の様子です。

姿勢正しく座って朝の会をしています。

こちらもなかよし学級の様子です。

なかよし学級では一斉指導ではなく、その子どもに合ったペースや内容で学習が進められます。

また人数も少ないので、先生と子どもがより深く関わることができます。

ゲーム形式やタブレットなどを使った学習もあり、楽しく学習に取り組むことができています。

こちらは3時間目の三年生の様子です。

鉄棒の学習をしていました。

ツバメやコウモリなど、色々な技に意欲的に取り組む姿が印象的でした。

またペアで確認したり、教え合ったりと友だちと交流し学び合いながら学習が進められていました。

5校時のなかよし学級です。

スライム作りに挑戦しました。

固くなり過ぎたり逆に柔らかすぎたりと難しかったようですが、

好きな色のスライムができ、みんな満足そうでした。

 

10月24日

10月24日(木)です。

本日予定されていた陸上記録会は、明日へ順延されました。

午前中は雨が降りませんでしたが、午後からは雨が予想されています。

雨の量が少なければ、明日はグランドコンディションが良い状態で記録会が実施できそうです。

 

午前中の6年生の様子です。

来週に修学旅行を控えていますので、平和学習を進めています。

各グループで調べたことを発表しています。

メモをとりながら聞いているところがさすが6年生ですね。

修学旅行では、事前学習で学ぶことができなかったことや、

その場でしか学ぶことができないことを学習します。

楽しみながら、たくさんのことを学んできてほしいと思います。

 

昼休みです。

今日はお弁当でしたので、思い思いの場所に散らばって昼食をとっています。

とても美味しかったようです。

毎日お弁当がいいなぁ!と言っていた子どももいました。

作ってくださったお家の方々、朝早くから大変お世話になりました。

明日も応援とお弁当作りをよろしくお願いします。

10月23日

10月23日(水)です。

先週行われた5学年レクレーションの様子をお伝えします。

午前中に行われた、パルクール体験です。

準備運動から、かなりハードだったようです。

講師の先生から説明を受けています。

みんなやる気いっぱいです。

追いかけっこをしているようです。

色々な構造物があるので難しそうですが、

子どもたちは上手に飛び越えたり、くぐり抜けたりしています。

夕食後です。

子供たちが企画した夜店で、みんな楽しみました。

朝には「朝の集い」も行いました。

みんなちょっと眠そうです。

夜遅くまで話していた子どもたちもいたようですが、

きっと良い思い出になったことと思います。

集団宿泊は雨で中止になりましたが、今回は楽しい活動を行うことができました。

5年生の子どもたちのためにご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

さて、本日の様子です。

朝の2年生の様子です。

Eタイムで英語のゲームに取り組んでいます。

楽しみながら英語を学ぶことができています。

昼休みです。

潮風ウォーキングの準備を6年生を中心として行っています。

放課後です。陸上記録会は延期となりましたが

最後の練習を行いました。

明日は雨のようですが、明後日は天気は回復するようです。

明日はゆっくり休養して、明後日に備えてほしいですね。

10月21日

10月21日(月)です。

今日の一日でも紹介しましたが、総務委員会の子どもたちが赤い羽根共同募金に取り組みました。

笑顔で一生懸命頑張っている姿が印象的でした。

募金活動を通して、社会の役に立つことや人の温かさを学ぶことができたのではないでしょうか。

参加してくれた総務委員の子どもたち、大変お疲れ様でした。

 

さて、本日の様子です。

3時間目、1年生が図書室で本を借りたり、読書をしたりしました。

一人で黙々と読んだり、友だちと楽しそうに読んだりと、読書を楽しむことができました。

 

給食準備の様子です。

1年生がてきぱきと準備をしていました。

6か月でつぎかたや配膳の仕方がとても上手になりました。

4年生の帰りの会です。

今日のキラリさん(良いことをした人)を発表しています。

みんなで声をかけ、拍手する姿に、心が温かくなりました。

金・土で5年生の学年レクレーションが行われました。

金曜に少しご紹介しましたが、残りはまた休日明けにでもご紹介します。

10月18日

10月18日(金)です。

本日は荒尾市立平井小学校で玉名荒尾科学研究物及び発明工夫展の審査が行われました。

本校からも6点の作品が出品されました。

本校の子どもたちの作品はもちろんですが、他校の子どもたちの作品も大変参考になります。

もしお時間があられたら、お子さんと見に行かれてみてはいかがでしょうか。

展示は明日の午後から日曜日の午後まで行われます。(詳しくは先日配付したチラシをご覧ください。)

 

さて、長洲小学校では5年生が学年レクレーションを行っています。

午前中はパルクール体験やプラ板工作、

午後からはニュースポーツなど、たくさんの体験を行っています。

 

夕方からは夕食のカレー作りです。

みんなで一生懸命協力しながら調理を頑張りました。

数名の保護者の皆様にもご協力いただきました。

本当にありがとうございました。

できあがったカレーをわざわざ職員室まで持ってきてくれました。

本当に優しい子どもたちです。

今後も楽しい活動が予定されているようです。

10月16日

10月16日(水)です。

午前中、なかよし学級の子どもたちが校外学習の事前学習をしていました。

電車で玉名まで行き、買い物をするそうです。

子どもたちもとても楽しみにしているようでした。

6時間目に陸上記録会の練習を行いました。

いよいよ来週が本番です。

子どもたちの顔もより真剣になってきているように思います。

前半はももあげやダッシュ、100m走などの練習をしました、

後半は各種目に分かれての練習です。

走り高跳びの子どもたちは真剣なまなざしで自己新記録に挑戦していました。

フォームもとてもきれいでした。

10月15日

10月15日(火)です。

三連休はいかがお過ごしでしたでしょうか?

熊本県は秋らしい好天が続きましたが、

関東地方などでは台風19号により大きな被害が起きました。

被害に遭われた方々に、謹んで哀悼の意を表したいと思います。

 

さて、今日から後期が始まりました。

始業式で校長先生はイチロー選手の話より

「嫌な事でもしなければならないことはきちんとしなければならない」こと

についてお話をされました。

日常の生活の中でも、したくないなと思うことはたくさんあります。

しかし、それから逃げていては何事も上達しません。

子どもたちの生活でも、きっと嫌なことはたくさんあるでしょう。

しかし、それから逃げず頑張ることで、成長したり達成感を得られたりするのではないでしょうか。

後期の子どもたちの活躍に期待したいと思います。

続いて、4年生と5年生の発表を行いました。

大きな声で気持ちを込めて、後期に頑張りたいことを発表することができました。

写真はありませんが、後期から4年生に転入があり、長洲小に新しい友だちが増えました。

友だちと仲良く生活し、早く長洲小に慣れて欲しいですね。

10月11日

10月11日(金)です。

終業式に先立って、表彰を行いました。

今回はこころピア書道展の表彰です。

始業式です。

校長先生はノーベル賞を受賞が決まった、吉野彰さんについてのお話から、

友だちのよい所を見つけていきましょうとお話をされました。

子どもたちの聴く姿勢も素晴らしかったです。

次に2年生と6年生の代表児童の発表を行いました。

前期の反省と後期の目標について、みんな立派に発表することができました。

終業式の終わりに、転校する子どもの挨拶がありました。

長洲小を去ることになり寂しいですが、きっと新しい学校でも頑張ってくれることと思います。

終業式後、教頭先生より5年生にお話がありました。

元気があり、やる気もある5年生、来年度は長洲小を引っ張っていく立場となります。

あと半年6年生になる準備をし、来年度は学校をリードしてほしいと思います。

 

最後になりましたが、保護者・地域の皆様、長洲小学校へのご協力大変ありがとうございました。

おかげ様で、本校の子どもたちはすくすくと成長しています。

どうか後期も本校へのご協力をよろしくお願いいたします。

 

10月10日

10月10日(木)です。

2校時に4年生がサクラやイチョウの木の観察をしました。

イチョウの木は台風の塩害の影響で、半分から葉が枯れてしまっています。

写真の左側の観察を行いました。

サクラの木はすっかり葉が落ちてしまっていますが、

新芽がついているのに気付いた子どもたちもいました。

しっかり実物を見ながら観察することが大事です。

子どもたちはノートにきちんとまとめることができていました。

 

6年生教室前です。

福祉について調べたことを壁新聞としてまとめていました。

読んでみましたが、とても見やすく分かりやすいよう、工夫されていました。

 

10月9日

10月9日(水)です。

1時間目、なかよし1組の子どもたちが、図書室で本を借りていました。

その後、みんなで楽しく本を読みました。

ほほえましい光景ですね。

2時間目です。

3年生が太陽の動きを調べています。

影は太陽の反対側にできることを学習していますので、

影を記録することで太陽の動きをまとめることができます。

一日何回も記録する必要がありますが、とてもやる気をもって取り組み

素晴らしかったです。

6時間目からの陸上練習です。

始めに準備運動

そして今回は100m走の練習をしました。

夕日を浴びて、全力で走る姿が見ていてとてもかっこよかったです。